« 赤南天 | トップページ | スポルティーフの灯火 »

2011年12月 9日 (金)

血液系検査数値を見て

 ダイエット開始直前、完了直後、その数年後で、血液周りの検査数値を比較してみた。
 具体的には、血液の酸素運搬能力について関連のある数値らしい。

2005/11→2006/11→2007/11→2008/10→2009/10→2010/10→2011/10

1).赤血球:標準値が400~550万/mm3
 581 → 518 → 508 → 491 → 503 → 517 → 518
3).ヘモグロビン:標準値が13~17g/dl
 17.2 → 15.7 → 15.6 → 14.7 → 15.0 → 15.4 → 15.5
4).ヘマトクリット:標準値が40~54%
 51.3  47.3  45.8  44.5  46.0  46.5 → 46.9

 この2005/11というとダイエット開始直前の検査結果、最新が6年後だ。因みにダイエット事態は、最初の3ヶ月で今の体型に変化させている。行った運動は、、、、、連続3kmの水泳を週5日を三ヶ月実践して体重を落としただけである。

 で、、、、結果として推奨値に入ってはいるのだが、酸素運搬能力面から言うと大きな値程望ましいという数値三つが何れも減少しているという事実。そして、ダイエット完了後、持続的な有酸素運動を続けている筈だが、数値は小さな数値で安定しているという事実。

 なんだか、この数値だけ見ると、メタボ時代の方がパフォーマンスは優れていたのかな?とも取れる。運動量に対して、栄養補給が不足しているような気配を感じるなぁ、、、、もう少し、動物性タンパク質(肉類)をしっかり食わんといけんかもしれない。

|

« 赤南天 | トップページ | スポルティーフの灯火 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 血液系検査数値を見て:

« 赤南天 | トップページ | スポルティーフの灯火 »