2012年の目標
まぁ、一言で言って、健康で元気を保つということ。それを阻害する要因は全て排除ということ。それに尽きる。
筋力、持久力、、、この辺が昨年レベル維持出来ればそれでヨシだ。それ以上は何も望まない。
その判定は、毎冬恒例の健康診断。健康診断で血液検査の数値、レントゲン検査、便潜血等の検査で異常が発見されない事で判断。
他には、、、そうだな、東叡にオーダーしたスポルティーフフレームの納品と組み上げが出来れば御の字。自転車で言えば、ピストのフレーム交換も行いたい。ラングスターのフレームを何かに変えたい。候補はFELTのFootprint、それかTAKIZAWAのHARP CM-1000だ。どっちかが候補。ジオメトリー的にはどっちでもOK。何れもラングスターよりマトモ。
個人的にはFELTのモデルに乗りたいけど、今のラングスターからの交換がばれないようにするには、CM-1000をシルバー塗装して乗るのも手だ。
それから、ステンレスロードの駆動系の交換。これは、現在の46-39Tというクランクセットを43-34Tに交換、カセットを12-27Tから12-25Tに交換する事。目的は常用域での歯数構成を密にして選択肢を増やすのが目的。
他には、、、そうだ、シルクのR2-4は隠居させるとして、小林のロードフレームはシンプルなクラッシックロードに作り替えたい。
それから、、、、一番重要なのは、昨年末から取り組み始めた視力回復のトレーニング。これで目標としては裸眼で両眼で0.6程度には回復させたい。今が0.1~0.3程度だけど、2週間程で、眼鏡無しで日常生活は可能になった。テレビや映画の字幕、パソコン画面の文字(例えば17~19インチの画面で50cm離れて普通サイズの文字の大きさとか)程度なら問題無く読める。
他には、、、、生活面から言うと、健康維持、体力増強のための時間を目一杯確保出来るような24時間の時間配分。そのために、収益生産性を高める、、、、同じ労働なら高収益、収益が同じなら労働時間最小、、、、そういう方向へさらなるシフトを図る事だろう。
色々書いたけど、基本は健康と体力維持、それに加えて、老化で衰えた部分の回復を図るというのがテーマだ。今の環境は、自由度が物理的にも精神的にも極めた高い状態。この状態が何時まで維持出来るか?が心配なところ。正直、職場が少し変わるだけで物理的な機動性が失われるし、使える空間が変わるだけで、精神的な自由度が失われる事が懸念される。やはり、自由度と機動性、これが必要。今の趣味、健康管理の維持には、安定した自由業というポジションが何よりも重要。自営で勝負かける自由業とか、安定しても束縛された環境では全く価値が無い。安定した自由業、これが大事だ。
| 固定リンク
コメント