43km/h×3kmクリア
土曜、日曜と恒例の定例コース走行では、安佐大橋から安芸大橋迄の土手上の信号無しの3km程の区間があるけど、この区間を土曜は二本、日曜は一本程走行した。
そこで、、、北風を追い風として受けて表題の速度を最低限キープして走行出来た。追い風とは言っても、個人的には最低40km/hオーバーで単独で3kmを維持するっていうのは結構しんどいのだ。
こういう速度の絶対値が他人に対して速いか遅いか知らないけど、自分自身の中では、これが出来ればOKという数値でもある。
因みに、このように、色んな項目というか拘りでキープしたい目安がある。自転車の場合、40km/hオーバー×3km、50km/hオーバー×1km、ネット35km/h×1時間、中央森林公園周回なら折り畳み自転車で20分/lapも然りだ。スイムの場合は3kmを55分、筋トレの場合は1RMでベンチ120kg、10RMならベンチ90kg、45kgなら連続100ストロークとかだ。
体重計、体組成計の数値とは別に、日頃行っている運動で能力的にクリアしておきたいレベルとでも言おうか?
こういう自分の中の納得基準がキープ出来ていれば、そう、老いてないな!って実感できるのだ。逆に、こういう基準の維持が難しくなってきたら、、、多分、老いてきたな!衰えたかな?という意識になる。老いを意識したくないので、自分で維持したいレベルを間隔を空けずトライしてクリアするというのが日常生活だったりする。
今は、ライフサイクルの中で、こういうトライを日常的に行っており、それ故に、老いは感じていないけど、多分、間が空いてしまうと出来なくなるような気がする。そして、その時に老いを感じてしまいそう。それが怖いが故に、日常的なトライが止められない。
| 固定リンク
コメント
こんにちは!
明けましておめでとう御座います。今年もヨロシク御願い致します。
3kmとか1kmとか、そういう区間計測は、基本車道ですから、、、車道で車列に紛れると風の影響というより助けとなりますから、、、、
ただ、自転車で40km/hオーバーで走っていると、自分の意識としては、満足出来る速度かな?って思うのも確かです。
50km/hオーバーは1kmがせいぜいです。時間にして1分半程度が限界です。
仮に、瞬間最高速をトライしても平地では60km/hには届きません。58~59km/hがせいぜいですので、ネットで散見できる凄い数値を叩き出すアスリートの方の足下にも及びません。
何にしろ、日常生活の中で、これが出来ればOK的なベンチマークを持って過ごすのは結構楽しいモノです。
投稿: 壱源 | 2012年1月10日 (火) 13時06分
こんにちは。
40km/hオーバー×3km、50km/hオーバー×1km、ネット35km/h×1時間
とは、私からすると相当凄い、と言う感じです。あまり意識した事なかったですが、私の場合、折角通勤で自転車に乗っているので、距離を決めて速度維持を行えるように日々挑戦してみたくなりました。
投稿: naugosan | 2012年1月10日 (火) 12時34分