身体のこと
2011年の総括を重複するけど、、、
身体の事を中心に、回想してみる。
本来、元気な身体、新陳代謝の優れた身体、、、、そういうのは、沢山食べて沢山消費する。というのが基本的な考え。身体を中心に考えた時に、エネルギーの出入りを多くするということ。理由、、、、それは、備わった機能、能力をフルに活用するというのが目的。沢山食べる、沢山吸収する、沢山消費する、、、、これによって、各プロセスは活発に機能が行使されているのは間違い無い。人間の身体、動かさないと弱る、衰える、、、それは、筋力に限らない。柔軟性、敏捷性、頭の働き、手先の器用さ、、、、なんでも該当する。当然、体内の消化吸収とか、酸素運搬とか、老廃物排出とか、、、然りである。つまり、身体を活発に動かすというのが自分流の健康、老化防止の秘訣という考えの根底にある。
さて、それ故に、身体のキャパシティから見ると沢山食べて、沢山動く。それで居て、体組成の中で骨格筋率を上げて、体脂肪率を最低レベルで保つというのが基本的な考え。
そうはいっても、老化によって確実に衰える。何が?っていうと、消化吸収の効率であったり、時間あたりのエネルギーの使用可能量であったりする。その辺を調節しながら衰えを最低限度に保つためには、、、、効率が下がる分、量を増やす方向となる。
健康の秘訣、、、それは、兎に角、身体に備わった機能を休眠させることなく積極的に活発に活用するということ。ダイエットとうい収支的な話で摂取<消費という対比的な関係でない。身体の総量に対して、出入りする量の比率を上げる事が重要。
吸収のプロセスにしてもしかり、、、サプリとか薬とか、、そういのは、目的物質を抽出して濃縮しているだけのもの。それを摂ってOKとは言えない。自然食品に含まれる目的物質を取り出す機能を活用して初めてOKなのだ。消化して吸収して、その結果、目的物質を必要量得るのが大事という考え方だ。アミノ酸を選るのにアミノ酸飲料、サプリは使わない。タンパク質を含む、動植物性食品をしっかり食う。当然、食のバランスを考えたら当分、炭水化物、脂肪分もしっかり食う。その上で過剰摂取となるエネルギーを正攻法である運動でしっかり消費するということ。
手抜き無し、回り道無し、全ては正攻法で遠回りでも備わった機能だけを積極的に駆使する、、、、これが大前提だ。楽して得た結果は、簡単に失われる、、、これが世の常であり、回り道しないで得た結果こそが根付く能力となる。
ということで、今重点を置いているのが、有酸素運動、無酸素運動を継続して行うこと。有酸素運動はバイクとスイム、無酸素運動は筋トレだ。
まず、有酸素運度の自転車漕ぎで目標としているのは1500km/月だけど、三年前迄はクリアしていた数字。2009年が1839km/月、その前が1680km/月、2010年が上期1175kim/月、下期1385km/月、2011年上期が1180km/月で、今回が1300km/月チョイというところだ。昨年辺りから目標距離に到達していないので、来年は気合いを入れ直す必要があるかもしれない。
筋トレに関しては、四肢、体幹全てにおいてバランス良くが基本。それでいて、どの瞬間が一番効くか?を考えた動作が重要なのだ。回数をこなすのでなく、負荷を実感死ながら行うのが大事。
最後は、視力だけど、これも眼の筋肉の衰えが原因なら、それを鍛え直すのが大事、、、それで、それを今実践中。
この考えは今年も変わらず実践するつもり。
| 固定リンク
« 2012年の目標 | トップページ | 指導と教育 »
コメント
こんにちは。突然のコメントすみません。体を動かすことの大切さや楽しさを伝えようと「フィットネスの勧め」というサイトを立ち上げています。
内容は、ヨガ、エアロ、バレエ、ボクササイズなどのスタジオレッスンを始め、自重、ダンベル、バーベル、チューブ、バランスボールなどを用いた筋トレ、ストレッチポールやフレックスクッションをコンディショニング、またはバランスボールやバランスディスクを用いたバランストレーニングなどをイラストや動画を用いて解説しています。
また、「身体に関して」の項を設け、筋肉、骨、靭帯、神経、循環器系などについての解説も掲載しています。
よろしければ暇なときにでも見てください。
http://www.i-l-fitness-jp.com/
このようなコメント、失礼に感じたら大変申し訳なく思います。
※重複してコメントしないように注意していますが、もし重複してコメントしているようであれば、その時はその失礼お許しください。
投稿: フィットネス | 2012年1月13日 (金) 14時45分