« 蝉、見っけ! | トップページ | ヒートショック? »

2012年2月 1日 (水)

記憶力

 加齢と共に、記憶力が低下、、、、しかし、そうとも言えないような気がする。
 今でも見た瞬間に刷り込まれる記憶が確実に存在する。

 確かに、子供の頃の記憶力がどうだった?というのは覚えている。自分の実体験でいうと、中学2年の頃迄というのは、教科書を一度音読すると、殆ど完璧に覚える事が出来た記憶がある。中三の頃は、音読一度での暗記は不可能で、音読を4~5度が必要、高校一年の頃は、転記を一度して暗記していたような覚えがある。その後は、、、、、記憶力が!と思った事は無い、、、

 しかし、最近、ふと思う事、、、、それは、趣味ネタなら殆ど一発で聞いただけで覚えている。趣味ネタというと、単車ネタが殆どだけど、書いてある理屈、数字は殆ど一回読んだだけで覚えている。自分の趣味とは違うけど、育児なら息子の興味の対象であるカーズのキャラ、トーマスのキャラなんかも一度聞いただけで覚えている。

 と考えると、、、、記憶力自体が低下している訳でも無さそう。

 特定のジャンルはバッチリだけど、そうでないジャンルはサッパリ、、、、それが今だ。

 この特定のジャンルのバッチリ記憶出来る記憶の仕組みが理解出来たら、、、、最近、そんな事を考える事が多い。

|

« 蝉、見っけ! | トップページ | ヒートショック? »

コメント

コメント有り難う御座います。

頭の中に引き出しが在るかどうか?なる程、そうかもしれません。

好奇心の有無、それも関係あるような気もします。

確かに加齢と共に強い好奇心を持つジャンルが減ってるような気もします。

投稿: 壱源 | 2012年2月 1日 (水) 15時59分

不思議ですよね~。なぜなのか。
少ない脳みそをしぼって考えてみる~と、

「頭の中に、その分野の引き出しがあるかないか」かな?
と思いました。
引き出しが出来上がっていれば、入れるだけ、
引き出しが出来上がってなければ、まず引き出しを構築しなくてはいけない。

壱源さんが、前に書かれていた、「好奇心」・・・興味をもつことが関係ありそうな気もします。^^

投稿: かすみん | 2012年2月 1日 (水) 15時38分

不思議です。私も覚える事が可能な領域、
そうでない領域があります。
どうして一発で覚える事が出来るのか?
それが判れば良いのですが、、、、

投稿: 壱源 | 2012年2月 1日 (水) 00時49分

仕事中の記憶力は良い方ですね。
でも子供達からのリクエストは
すぐに忘れちゃいます。
みんな、ごめんね~~

投稿: ココうさ | 2012年2月 1日 (水) 00時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記憶力:

« 蝉、見っけ! | トップページ | ヒートショック? »