懐かしのトイデジ比較
今から十年以上前のデジカメの話。
当時はデジタルカメラ自体が高価で、安価な価格帯でオモチャというのがマーケットとして1/4程度を占めていた。所謂、トイデジである。
当時のトイデジ、現代のトイデジに較べると大きく違う。当時は、撮影機能自体がオモチャ、、、、現代のは、最低限の撮影機能を持って、その機能でどうやっ
て遊ぶか?というもの。昔のトイデジは少し綺麗に写るだけで高評価、、、しかし、今のトイデジはどれでもソコソコ写る。
昔のトイデジでは、色んな機能を付けても撮影機能が全く使い物にならないBANDAIのトイデジ系等様々だ。
そんなトイデジだけど、登場当時は機能てんこ盛りで登場したトイデジがある。それは、、
コニカ e-mini M
である。このe-miniは発表当時、三機種同時発売で、e-mini、e-mini Dという二機種も存在した。無印は内蔵メモリーモデル、Dは撮影画像確認用液晶搭載、そしてMは、外部記憶としてCF対応、利用可否を記憶出来るフラッ シュ装備、それからMP3再生、オーディオレコーダー機能と機能満載のモノ。
因みに、この機種、数年前に1000円程度で未開封新品をサルベージしていたもの。この度、初めて開封、電池+余ったCFをセットして起動してみた。
すると、起動に成功する時としない時、、、、ダメか、、、、で、廃棄しようか?と思ってCFを抜いてスイッチを入れると普通に起動。そこで、別のCFをセットして試すと、全く問題無い、、、つまり、古いCFが原因だった訳だ。
そんなe-mini Mだけど、これはレンズはF=2.0と非常に明るいレンズ。更に撮影可能距離は50cm~と結構優れもの。
因みに、外部記憶を使用可能な当時のトイデジは?というと、本機であるコニカのe-mini M、それからバンダイのFSTYLE、フジのAXIA IX-20、日立リビングサプライのiNC100というところ。
これらの他の機種の特徴を羅列すると、使いやすさ、起動記録の速さではバンダイのFSTYLEである。ボタンも押しやすく、筐体も手頃なサイズ、ストロボ
も利用可否を固定可能、次がフジのAXIA IX-20だ。これはスイッチが押しにくく、スイッチ非連動のレンズカバーの開閉を忘れがちで撮影距離
70cm以上がネック、そして最後がiNC100で、これはEVF装備というのが変わり種。電池三本で大きな筐体、緩慢な動作というもの。
これ
らの撮影能力は、、、敢えて言えばIX-20だけど、シロ飛びが激しくLPFが侵食劣化しやすくレンズが曇りやすいのがダメ、iNC100は全体的に寝ぼ
け気味でLPFは曇りやすいけど掃除で回復可能というのが救いか?、そして暗所では使い物にならず、描画能力が著しく劣っているのがFSTYLE、、、こ
れはデジカメという域を超えている。バンダイでは他にC@Mail F38ってモデルもあるけど、これは10万画素モデルでトイデジの下だろう。
これらを見ると、、、、どれも今一、、、IX-20は比較的マトモだけど、一台100円で拾った二台ともLPFが御臨終で既に解体して廃却。 iNC100は電池から漏れた液で内部侵食したモノを10円で調達して漏洩液の除去、損傷基板のバイパス配線処置等で再生し、曇ったLPFを清掃して組み 立てたモノだけど、サイバーディスプレーという物珍しさで調達したもので、機材としての能力は実用不能なモノ。C@MAIL F38は電源が入らなくなっており、これも廃却、新品を800円で調達したFSTYLEは、使い易いモノの、描画能力が最低最悪な代物、、、、
そんな期待出来ない系列の外部メディア対応のe-mini Mだけど、、、使ってみると、凄くマトモ。筐体が今の価値観から言えば大きすぎるけど、それでもホールド性は良好。起動、記録も結構迅速、ストロボの利用 可否も記憶可能、撮影距離も50cm~と割とマトモ。そして、、、、描画能力は、驚く程良好。FSTYLEなんかとは次元の違う写り、、、、描画能力では 当時最強と言われたWS30シリーズと較べても負けないくらいに優秀。
と言う事で、恒例の懐かしのトイデジ画像比較。左がe-mini M、右がFSTYLEで並べてみる。なお、レンズの絞り値はe-mini MがF2.0、FSTYLEがF3.0で、()内はファイルサイズ
まずは薄暗い部屋にある自販機をストロボ撮影(54KB/35KB)
続いて、ストロボ無しの自然光で撮影(47KB/10KB)
次が、その部屋から見た100m向こうの丘の風景(46KB/34KB)
次が、昼休み自転車散歩で撮影した広島高速の橋脚(55KB/29KB)
左の画像は指が掛かったみたい。
最後が植え込みを3m離れて撮影。(88KB/42KB)
これを比較して思う事、、、、、剰りにも強烈。解像感の差は歴然としている。
因みに、ファイルサイズでも大方二倍違うから圧縮率が随分と違うんだろう、、、
しかし、、、ファイルの圧縮率以前にレンズの解像力に剰りにも大きな差があるような気がする。
ホントなら、こんなFSTYLEは廃棄処分なんだろうけど、筐体サイズ、操作系統、ストロボの設定保持機能、起動記録の速さは結構なモノ。
そこで、、、、ダメもとで構わないので、本機のレンズユニットを解体して、現在ゴミ箱で廃棄待ちであるAXIA IX-20あたりのレンズが移植出来るかどうかトライしてみようかなぁ、、、或いは、本機のLPFをIX-20に移植してみようかなぁ、、、、
しかし、、、e-mini Mはビックリ予想外である。ストロボの設定は記録してくれるし、CF対応だし、起動記録等のレスポンスは優秀。描画能力も予想外に優秀。F2.0というトイデジで一番明るいレンズで、画角もまずまず、マクロこそ無いけど50cm~という撮影範囲も実用的。ヤフオクで在れば壊れそうな電池蓋の補修部品用として捕獲しておこうかな?ボイスレコーダーにもなるし、、、 だからといって、この機種、案外使えそう!って喜ぶのは早い、、、、この程度の撮影能力、音楽再生機能、ボイスレコーダー機能、、、、よく考えたら、 チョイ前から携帯電話の標準機能、、、こんな複合能力、、、存在意義無いジャン、、、、でも、個人的には、こういうの大好き。
| 固定リンク
« 日常風景 | トップページ | 網膜中心静脈閉塞症 »
コメント