« CMOSトイデジ、CCDトイデジ | トップページ | VQ1005(2006)と他のトイデジ »

2012年3月25日 (日)

3/18~3/24の週の検索ワードピックアップ

★RD500LC
 RZV500Rの輸出向けフルパワー仕様。大きな違いは鉄フレームを採用していること。因みに、出力は88PS仕様だ。

★アルファ975XK
 Xバンド、Kバンド対応のレーダー探知機。最近のGPS機能付きのレーダー探知部分と基本は同じ。但し、取り締まり位置情報を察知出来ないのは仕方ない。警察無線傍受も可能。

★B-BH063
 これはDAHONのOEMではない。普通の折り畳み。無改造で下駄的に使うのがベスト。

★プロボックスのスーパーチャージャー化
 対応車種はCBA型以前。排ガス規制で★一つ、★三つまでが対応車両。

★カプレオのOLD寸法
 基本は135mmだけど、本品のマニュアルに130mm化するには5mmのスペーサーを外す指示が記載。買えば判る。

★ブーストホース材質
 耐圧、耐熱のホース、、、となると、選びやすいのはシリコンホース。高耐熱、劣化し辛いという優れた性質だけど、、、ガソリンに強くない。
 ブーストホースに何使う?となると、通常のNBRホースとしたいけど、結構劣化してヒビ割れも起きる。で、お奨めは適材適所で使い分ける。
 ライン中でガソリン気が多い箇所はNBR、遠いところはシリコンホース。こういう使い分けがお奨め。マニホールド近辺は吹き返し等があるので、そういう場所はNBR、メーターへの引き込み等遠いところは、、、シリコン耐熱、、使い分けがお奨め。

★ドロップハンドルに前カゴ
 STIレバー装備となるとレバー稼働域を考慮すると、フルサイズは厳しい。小径車限定だろう。しかし、レバーが制動操作オンリーならば自由自在。後は、カゴの取り付けだけ工夫すれば良い。

★プロボックスラゲッジ改造
 一番簡単なのはコンパネを切って床に敷き詰める。それにDリング等付けてフック固定できるようにする。お奨め。

|

« CMOSトイデジ、CCDトイデジ | トップページ | VQ1005(2006)と他のトイデジ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3/18~3/24の週の検索ワードピックアップ:

« CMOSトイデジ、CCDトイデジ | トップページ | VQ1005(2006)と他のトイデジ »