« 晴れていたのに、、 | トップページ | 相談 »

2012年3月26日 (月)

競争は?

 先週、有吉、マツ子の怒り新党って番組を見ていて、その中の話題が印象に残った。

 その話題、、、最近の幼稚園、小学校の発表会や運動会では、、、、演劇では女の子が全員がお姫様、男の子全員が王子様、、、競争では順番無し、、、、

 確かに、何だか馬鹿クサイ。主役が居て脇役が居る。一等賞があって、ドンケツが居る。その何処がいけないのか?

 正にその通り、、、、

 競争、区別、とても大事なモノだ。ココまでがテレビの放送内容。

 しかし、、、、競争、区別でいう結果重視はダメだろう。

 結果重視で経過や過程を軽視した風潮、、、これは更にダメ。

 勤務先の部下には、結果しか見ない奴が居るけど、、、中身無し、やり方問わずで、結果、点数至上主義、、、これは、更にダメ。

 宿題の答えを写す、、、、或いは、宿題の問題集の引用を調べ解答を写す、カンニングする、理解出来ないから暗記で答えを書く、他人の考えを丸引用する、、パクル、真似る、模倣する、、、、こういうのは全部ダメ。

 しかし、、、結果偏重、結果だけでしかモノを見ない風潮が、そういう結果良ければ的な価値観を多数派にしているのだろう。

 そもそも、大学入試とかで、過去問とか、傾向と対策とか、、、パターン学習して問題解いて何になる?と言いたい程だ。

 順位を付けるのは大事。しかし、順位や結果に至る過程にオリジナリティが無ければ、生きる価値、存在する価値は皆無だ。

 引用と模倣で物作りもダメ。それでは、万が一のトラブルに手も足も出ない。そうなると、、、、それを製品として商売して金儲けする事自体、資格無しなのである。

 結果は重要。しかし、結果に至るプロセスのオリジナリティとプロセスを進める上での理解が何よりも重要。そういう教育を何故に行わないのか?それが不可思議だ。

|

« 晴れていたのに、、 | トップページ | 相談 »

コメント

いえいえ、コメントの内容はずれてませんよ!

最近の親は、自分が出来なかった事を望んだり、

或いは、

自分の子は間違い無いとか、、、

或いは、

切磋琢磨させず結果一番だけ望んだり、、

多分、、、親の脳が腐ってるんでしょうね。

習い事多すぎも考え物、、、そう思います。

投稿: 壱源 | 2012年3月26日 (月) 07時52分

ごめんなさい
何だか内容とずれてしまいましたぁ~

投稿: chiffon | 2012年3月26日 (月) 02時53分

このTVは見ていませんでしたが、幼稚園や小学校でのこの問題。。。。。以前なにかの番組で見ました。。。。。これは本当に呆れてしまいます
しかもこういう事にさせたのは児童本人でなく親なんですもんね( ゚д゚)ポカーン
こんな環境で競うこと・負ける悔しさ・作り上げる楽しさを知らずに育った子供達が自分の意思で考え・自分の意思で動く・這い上がる。。。。。なんて事出来ませんよ
子供の時に学ぶべき社会性が学べて無いと思われます。
学ぶべき環境を取り除いてしまう現代の親・・・・・
親として失格だと思います

投稿: chiffon | 2012年3月26日 (月) 02時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 競争は?:

« 晴れていたのに、、 | トップページ | 相談 »