4/15~4/21の週の検索ワードピックアップ
★ビーンズハウスのチェーンリング
鉄クランク+鉄板+プラガード仕様の52T×170mmのコッタレスクランク。
結構重たい。後のフリーは14-28Tの6速だろう。小径車は走らない。そこで52Tのクランク、、、を誉める人が多いけど、そうは思わない。
自分は、BSのマークローザのアルミクランクで42Tのチェーンリングに交換して、フリーは14-34Tのメガレンジ仕様に交換した。
★SD動画のリアモニター再生
所詮、ワンセグ動画、、、、手間掛けるだけ無駄なような、、、、、外部入力で繋いで普通にDVDのD1/D2映像を視聴した方が有意義。
★ライフラインの分散
電気は兎も角、、、ガスはプロパンとかの方が良いかも。オール電化程脆いシステムは無いだろう。停電でオールシャットダウン、、、、
★コンパクトクランクでトリプル
表現の意味が判りにくいけど、PCD=110mmのクランクでトリプルと言う事だろうか?
トリプルならば、インナーは26~30Tだろうから、センターを34Tというのは違うだろう。センターは38T程度、アウターを46T程度というパターンが思い浮かぶ。
そういう意味で、トリプルにするならPCD=130mmの方が良いような気がする。
★インテグラ700
並列二気筒669ccエンジン。位相クランクでVツインのようなトルク変動、、、悪くない。これを過激にしたらTRX850のようなエンジンだろうし、ホンダの歴史を遡ると、GL650/700系の80°Vツイン673ccエンジンが似たような感じだろう。
トルクバンドが実用速度で使いやすいだろう。
★スポルティーフ
最近、多い。この検索。検索する人は昔を知らない人だから、、、今なら、クロスバイクかフラバーロードに前後フルフェンダー付けてキャリア付けたら出来上がりで良いだろう。
変な定義に拘る必要もない。舗装路専門のサイクリング自転車というノリでOK。
★中央森林公園をロードバイクで
面白い検索だ。あの周回路、巡航するコースというより、アップダウンで旋回の続く道というイメージ。コンパクトな車体で低重心、ライン取りの自由度の高い車両も速い。
ド鉄の折り畳み小径車でしか計測したことないけど、1ラップなら20分切りも可能。5周連続での周回なら21分~22分で走り続ける事も可能。到達最高速度は60km/h程度。
フルサイズロードバイクでも同じだろう。あれを18分台で走れる人がいれば、尊敬できるなぁ、、、仲間内で出掛けたら、女性でも28分台、MTBで一番速い人で25分台、初心者ロードで29分台、ロードバイクで自分の次は25分台。ニシダサイクルの知り合いで一番速いのが小径車の自分、次がMTB、BMX派のK・Mさん。
| 固定リンク
コメント