高校時代は、、、
三月のホンマでっかTVでの話。たまたま見た場面で、評論家の方の意見が頭に引っ掛かった、、、
それは、、、『歳を取っても記憶力が衰えず、色んな事象を相関させて閃く人、、、、』の特徴、、、
これを聞いた時、自画自賛ではないが、自分は歳の割りには記憶力は悪くないし、何ヶ月、何年前に誰がどうした、自分がどうした、、、そういう記憶は完璧に近く覚えているし、何かの問題やテーマに取り組む時、その解決方法は、別の世界の現象に置き換えて理解を進めるという事が多く、、、と思っているので、その番組に関心が引き込まれたのだが、、、
評論家曰く、、、『そういう人は、高校時代に勉強せず、記憶可能な領域が脳に沢山残っている、、、』との事。
これ聞いて、笑いながら、そうだな、、、って思った。高校時代、勉強した記憶はあまりない。殆ど、オートバイとか自転車に乗って走り回っていた。勉強自体、得意、不得意を気にせず、自分はこういうもんだと、得意を高めたり、不得意を補う努力は全くしていないから、、、正しく!って思った次第。
考えてみれば、真面目に勉強に取り組んだり、頭を使った期間は、、、人生を振り返ると、極短期間だ。最後の学生生活の2年間のみ、、、、それくらい。6-3-3-4-2で合計18年間の学生生活で、キチンと机に付いていたのは、、2年、長くても3年くらいのもんだ。
しかし、今になって思うのは、、、あまりにも薄っぺらい知識が多く、深い専門性が皆無。それ故に、そういう世界の識者と話す時、非常に力不足を感じる。
正直、知識欲があって、それを行うに必要な記憶力や理解力が残っている今っていうのは、今一度、学生生活に戻って、少し真面目に学問に取り組んでみたいような気もする。
今の軽薄な知識じゃぁ、、、リアルに革新的なモノを発想し、創造するには力不足だなぁ、、、
社会人入試で戻ろうか?と少し思う今日この頃でもある。
| 固定リンク
コメント
>ココうささん
こんばんは!私、高校時代は殆ど勉強していませんね、、、自転車乗ったり、単車乗ったり、そればっかり。大学も学部の四年はバイト、合コン、峠に明け暮れました。順位、、、意識した事も御座いません。
今、何かやる時に知識が不足している事を痛感している所。何処の分野がどの程度?っていうのは判っているから、これを何とかしたいですね。
>とおりすがりさん
こんばんは!コメント有り難う御座います。
そうですね、独学が基本ですね!独学=意志の世界ですから、意志が無いと学問修得は不可能ですね!何かのためにやるのでなく、自分で判りたいという気持ちが必須ですし、、、
今年辺りは自己啓発の機会の年なのかも知れません。
投稿: 壱源 | 2012年4月 3日 (火) 00時33分
こんばんは。知識は独学が基本と思ってます。それと、自分よりレベルが上の人との対話jかな?日本の大学ではがっかりする可能性もあるし、、、最近、iTunesUでYaleやStanfordやMITなどの授業コースを物色しています。まだ良くできたコースは少ないですが改善されるだろうと期待してます。英語力が必須ですが、、、
投稿: とおりすがり | 2012年4月 3日 (火) 00時25分
壱源さん、こんばんわ。
この頃、物忘れがひどくて…
っていうか、憶えようという気がない
仕事は別ですが…。
高校時代、2年から始まった偏頭痛の
おかげで順位が30番くらい下がり、
そこからはあまり勉強しなくなりました。
でも、脳はもうだめみたいです。
呆けないように、何かしないと…
勉強って、学びたいと思った時が、
一番身に付く時かもしれませんね。
投稿: ココうさ | 2012年4月 3日 (火) 00時24分