近接比と回転数
今更だけど、クロウスレシオについて。
まぁ、1T刻みのギア並びのものをクロウスレシオっていうけど、これを一括りで扱うのは間違い。
結構抜けているので、敢えて記事にしてみる。
大事なのは、隣接するギアの比率が問題。同じ1T刻みでも、大きな歯数域での1Tと小さな歯数域での1Tは比率が大きく異なる。
11T近辺からの1T刻み、カプレオなんかの9Tからの1T刻み、、、これって、隣接比は10%程度だから、決して近接している訳でない。
逆に、20T近辺での1T刻みっていうのは隣接比で5%程度だ。
じゃぁ、クロウスレシオで何選ぶ?っていうと、、、、
みんなが大好きなケイデンス次第。
回転数が高い程、力の影響が大きく出るので、負荷変動を小さくする。つまり、高ケイデンスの人程、大きな歯数域での1T刻み構成を選ぶべきだし、ケイデンスの小さい人程、その逆。
ギア比を選ぶ上で大事なのは、自分の常用回転数と各自のマイギア。マイギアを決めて常用回転数でカセットの構成を決める。極普通の事。でも、結構忘れがち。ギア比の絶対値でレンジの両端で決めていくと、、、、欲張り傾向で案外使えないカセットを選んでしまいがち。
平地最高速度を55km/h程度、ケイデンスの基本を130~150rpmで走るなら、、、、ジュニアカセット仕様なんかがお奨め。18T近辺で1T刻み、、、向かい風で失速しても40km/hはキープ出来る。クランク側のアウターは50T。
想定速度を45km/h程度に落として、ケイデンスの基本を120rpm程度とするなら、14Tトップで16T近辺で1T刻み、クランクアウターで46~48Tがお奨め。
用途、速度域に応じて、絶対的なマイギアは同じであっても、近接比を変える。結果、クランク側、カセット側の常用歯数域が変化する。そんな感じ。
| 固定リンク
コメント