« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月31日 (木)

テントウムシ

 最近、カメムシが多い、、、今日、ふとした時、テーブルの上に、、、また、カメムシ?

 よく見ると、、、、テントウムシ。

 色んな虫が出てきたなぁ、、、

Dsc00002

| | コメント (2) | トラックバック (0)

条件

 色んな人と話す事が多い。
 話し相手に対して、期待を込めて、、、って言うのが基本だけど、期待の込め具合は、相談にくる人毎に当然異なる。

 本人が優秀か否か?意思があるか否か?っていうのが一番重要なのは間違い無いけど、、、、そういう意思というか決断に迷いがあったとしても、強く気合いを込める事もあれば、そうでない場合もある。

 何が影響するか、、、、

 それは、一般的には乗り越えるべきものだからと、、、いうのが通説だけど、現実は、振りかざす理想論では乗り越える事が難しい条件、、、

 一つは、年齢。
 年齢っていうのは、やはり、何かの行動を起こす上で重要な制約となる。勿論、行動を起こすフィールドにもよるけど、、、、基本、不惑を過ぎたら、チョイ違うような気がするし、無責任な激励は出来ない。
 ただ、二十代、三十代の前半迄なら、迷っている人間の背中を押すのはアリだろうと思う。

 二つ目は、健康状態
 やはり、何か行動を起こすとしても大事なのは、健康状態。これは気合いで乗り越えるなんて軽々しく言っても、それは難しい。気合いで乗り越えられなかったから現状がある訳で、その現状に至った状況を勘案すべきだろう。
 どんなに優秀でも、、、、やはり健康状態に問題が生じているならば、全ては、それを気合いでクリアにしてからの話だろう。
 年齢の制限は、本人の健康状態で乗り越える事が出来るかも知れない。この健康に対する意識というのは、究極的には時間に対する価値観であり、それは全ての行動における成功の秘訣のような気がする。

 と言う訳で、、、、この二つの条件がクリアであり、行動する意思や意欲があるのであれば、悔いの無い選択を行って貰いたいモノだ。

 俺的には、健康を逸して年齢を重ねた状態っていうのは、所謂、アガリだと考えている。健康に問題を抱える状態に至る、それが慢性的になるというのは、活動出来る時間の期限が短いという事、活動の強度に制限が付くと言う事であり、それは、年齢というものが利用可能な時間の長さを意味する事を考えれば、実年齢以上に使える時間が短いと言う事と考えている。

 何を行うにしても、元気である事。健康である事。その重大さを意識した生活を作り上げる事、、、これが大事と考えている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ここ最近の番組ネタ、、、これはネタか?

・老化促進物質『AGEs』の生成抑制には、食事で最初に野菜を食う。
・或る程度の日焼けの習慣がある方が、花粉症になりにくい。
・毎日納豆二パックで鉄分補給と血圧上昇を抑制出来る。
・運動するなら、無酸素運動→有酸素運動が効果的。
・運動後の乳製品が熱中症準備に効果的。
・青い魚でアルツハイマー防止に効果的。
・毎日ヨーグルトが腸内活動活発化。
・ビタミンEをサプリで過剰摂取で骨粗鬆症。
・高血糖で新型骨粗鬆症。

この辺が最近聞いたニュースだけど、、、これ、全部ずっと行っている。

他にも、色んな話を聞くけど、、、頷く事が凄く多い。何れも二十年以上は軽く続いている習慣だ。

確かに、血圧は低いし、花粉症等アレルギーも皆無、今のところ物忘れは無いし、胃腸の調子も極めて良好。当然、熱中症等想像も付かない。

しかし、、、そっちの方が普通のような気がする。普通に生活していれば、本能的に欲する行動パターンなんだろう。普通は、外部に頼らず、自力と自然で健康維持というのがナチュラル、、、そして、島国だから魚中心の生活、、、、そう考えると、こんなのネタでは無いだろうに、、、。

それ故に、ニュースにするまでも無いような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

次期エクササイズバイク製作中

 5月連休頃、次期エクササイズバイクフレームをオーダーした。
 そう、タキザワHARP CM-1000だ。メガチューブを採用したスローピングデザインのクロモリフレームという、、、、構成的には、ジュニアスポーツとか幼児車以外には有り得ないような構成の自転車。太いパイプのスチールフレーム、、、、頑丈さだけが取り柄とも言える。

 この自転車の魅力は、何と言ってもジオメトリー。ホリゾンタル換算でトップ長が530mm、シートアングルが75.5°である。欲言えば、トップ長が-5mmなら良かったのだけど、、まぁ、取り敢えず、これなら、フォワードデザインのポストやオフセットポストを反転せずとも、まともなサドルポジションが作る事が出来る。

 今回もラングスター同様にDHバーを利用して深い前傾で乗る予定。今度は、ラングスターの520mmサイズのフレームと違い460mmサイズのフレームであり、ヘッドパイプの長さも長くない。それ故に、ステム取り付け位置もラングスター比で-60mmくらいに出来る。それで得る前傾度は、もう一台のピストであるシルクR1と同じくらい。このシルクはトップ長525mm、シート角は75°、ステム長は65mmの天返しで、下ハン位置が前輪のトップ位置程度であり、ラングスターに較べると60mmダウンであり、今度のCM-1000ではしっくりくるシルクR1と同じ位置に揃える事が出来る訳だ。因みに、今回のステムもハンドルを下げる分、突き出しは60mmの非常に短いステムを使う予定。

 逆に、このフレームの唯一の難点、、、、それは、公道走行必須のブレーキキャリパーがロングリーチの49-57mm仕様ということ。
 今回、フロントフォークはロード用のカーボンフォークに交換するので問題無いけど、リアは、シートステーのブリッジ部のキャリパー取り付け穴を、下方にオフセットするジュラルミンアダプターを製作してショートリーチに対応させる。

 そこで思い付いたのが、ロード用フォークの利用、、、これなら、フォークブレードが短くなる分、ヘッドパイプ位置が低くなる筈、、、、つまり、フレームスケルトンが僅かに前傾する筈。そこで、作図してジオメトリーの再計算を行ってみた。フロントフォークの交換でヘッドパイプ上端の位置は標準より10mmダウンする。当然、後車輪接地点を中心に前傾するのだが、その前傾角は約0.5°だ。つまり、修正シート角は75.5°+0.5°=76°となる。当然、それに併せてトップチューブも前傾する。ホリゾンタル換算でトップ長は-5mmで、530-5=525mmである。
 これって、望むピストバイクのジオメトリーとして、ほぼベスト。

 ということで、ノーマルCM-1000のフレームにロード用の短いフォーク+リアブレーキオフセットマウントということで仕様決定だ。

 現状は、リアブレーキオフセットマウントを三種類製作したところ。12.5mmダウン、10.5mmダウンの二種類はブロック形状の削り出し品、8mmダウンはプレートを複数用いる構造。どれにするか?は現物併せでホイールを入れた時のアーチとタイヤのクリアランスを確認して決める。

 このように着々と準備中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月30日 (水)

半額コーナー

 週末、スーパーに家族で食材の買い出しに出掛ける。
 普通の食品は普通に買うけど、、、菓子類については、スーパーの20%引き~半額の特化商品を集めたワゴンから調達する事が多い。

 割引される理由は、商品入れ換えに伴う残り物、或いは、イベント商品のイベント後処分、他には、賞味期限が残り2ヶ月程度となったモノ、、、そんな理由だけど、最近は、このワゴンから適当に調達する事が多い。

 お菓子なんて子供に適当に選ばせると、思いっきり定番化して決まったモノばかりになる。

 しかし、、、ワゴンセールからの選択となると、決まったモノを調達する事自体不可能。売る側の都合で色んなモノが出てくる。

 こういう選択の仕方、最近は悪く無いなぁ、、、と思う。

 まぁ、何と言っても無駄な出費を抑えたいというのが一番だけど、、、

| | コメント (2) | トラックバック (0)

父の日

 6月の第三日曜日、、、これが父の日、、、、そう言う場合、この辺りの土日が幼稚園や小学校の父親参観日、、、、

 不思議と、この辺りに企画されるイベントが多い、、、、当然、子持ちの場合は、参観日最優先だ、、、、、

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ワイドレシオが多いなぁ、、、

 最近、シマノのロード用コンポのカセットで、12-30Tとか、或る意味、MTBのようなギア比が登場している。

 まぁ、下位コンポーネントが8速から9速に、中間が9速から10速に、、、という時代だ。

 で、目新しいのが9速の11-12-14-16-18-20-23-26-30T、10速の12-13-14-15-16-17-19-21-24-27-30Tだ。

 雰囲気的に、重たいトップギアは残し、軽いローギヤに30Tを、、、って感じ。イメージ的にMTBのカセットに近い印象。

 まぁ、組み換えれば好きな歯数構成は作れそうだけど、ロードバイク向けなら、もっと密な歯数構成の方が乗りやすいような、、、そんな印象。
 元々、自分のような中高年を含むオッサンや素人には、トップギアなんてロールアウトで7mもあれば十分。クランク側の歯数構成を如何にするか?ホイールサイズを如何にするか?にも寄るけど、、、、、トップギアなんて14~16T程度で十分だと思う、、、、
 それから、最近のギア比はロー側30Tとなっており、昨今流行のコンパクトクランクのインナー34Tと考えると、、、ロールアウトは2.4m弱となるけど、、、、そういうローギアは必要かな?と考えたりする。

 っていうのも、快適にヒルクライムする時、、、、立ち漕ぎと座り漕ぎを入れ換えて行う事が少なくないけど、坂を上る時は、基本、クランクにトルクを加える時、左右をリズミカルに入れ換えて登るというのが基本。クランクを踏んでトルクを載せ替える時、ホイールの慣性、身体のストロークで車体を前方に進ませる慣性を利用する時に、トルクを掛けた側で踏み切ってしまうと、慣性が失われてしまうように感じる。
 体位を左右で入れ換えて登る時、入れ換えの途中で踏み切らないようにするには、軽すぎるギアは不都合に感じるのは自分だけだろうか、、、、

 昨年、ルマンのスポルティーフ改で中国山地の15%越えの峠を越えたりしたけど、そこで使ったギアは、、、38T×23~25Tというギア比。ロールアウトで3.2~3.5mだけど、そのくらいの負荷が無いと踏み抜けてしまう感覚が未だに忘れられない。

 シングルギアでヒルクライムをする時のロールアウトは5.42mだけど、それでヒルクライムする感覚で楽に登ろうとすると、或る程度の負荷が必要なような気がする。インナー歯数が38Tクラスならカセットローは25Tで十分、インナーが34Tならカセットローは23T位で十分なような気がする。

 すると、トップは14~16T、ローは23~25T、、、、、この構成なら9速でも殆ど1T刻みで全歯数が並べる事が出来る。平地のペダルを漕ぐ回転数が高い状態を考えると、ギアが小刻みに選べる方が負荷の変化が脚にダメージを与えないのではないだろうか、、、、

 因みに、自分の使う自転車の9速CSは、11-21T、14-25T、12-23Tってセットが殆ど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月29日 (火)

超小型車認定へ

 先日のニュースだけど、以前から話題に上っていた原付ミニカー以上、軽自動車未満のカテゴリーの自動車が認可される方向という、、、、

 単車の世界でいう原付二種的な扱いの四輪車で、地域コミューターの役割で2名程度の乗車定員で計画、、、、

 これ、イイじゃないか、、、、今の軽四は立派すぎるので、団地住まいの買い物の下駄代わりとしては、もしかして電動アシストサイクルの市場を食うかもしれない。

 こういうので、125cc搭載、スーパーセブンのミニチュアっぽいのが出たら、相当に楽しそう、、、、或いは、昔のスバル360とかキャロルとか、最近ならミゼット2的なモデルのダウンスケールモデルも楽しそう。

 かなりワクワクするニュース。今の時代だから、電動の可能性も否定出来ないけど、水冷4サイクル単気筒のエンジンで行けるのでは?

 参入業界も四輪業界よりも不景気にあえぐ二輪業界の方が参入しやすそうでもある。

 これ、もしかしたら発展途上国等へのローコストビークルとして輸出の大きな柱にもなるかもしれない、、、そんな期待が膨らむ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どんな時?

 夜中、運動が終わって風呂から上がって、くつろいで、、、これがAM1:30頃、、、、この時間帯になるとベッドに移動する事が多いけど、ベッドに移ろうが移るまいが、この時間帯になると強烈な睡魔に襲われる。用があるから、、、と、起きておこうとしても、半ば、強制的に目が閉じてしまう。

 この睡魔、身体が欲しての睡魔だけど、睡魔っていうのは、こういう睡魔とは違う睡魔もある。

 それは、、、食後であったり、時間を持て余したり、、、そういう時にやってくる睡魔。

 同じ睡魔だけど、襲ってくる睡魔は夜中に訪れる睡魔とはチョット違う。

 夜中の睡魔には太刀打ち出来ない。しかし、それ以外の睡魔っていうのは、或る程度、戦う事が出来る睡魔だ。

 っていうことは、睡魔っていうのは二種類在ると言う事だろう。どちらも生理現象だけど、不可避な睡魔と、待避可能な睡魔とは違うのだ。

 ただ、待避可能な睡魔でまどろんで休息したとしても、通常、同じ時刻になると、、、、不可避な睡魔は間違い無くやってくる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

態度と心理

 心理状態っていうのは、確実に態度に現れる。
 キチンとしているようでも、心理的にグダグダ、、、そういうのは結構難しいだろう。

 リラックス、休息、、、そういう気分の時は、当然、そういう態度となる。

 態度だけキッチリして、気分がリラックス、休息っていうのは恐らく無理。

 怒り、笑い、、、全てについて言えるだろう。

 ストレスの原因っていうのは、心理状態を態度で表現出来ない状態によってもたらされるといっても言い過ぎでない。

 心理状態を自由に表現出来る環境があれば、案外、どんな心理状態であっても、それが個人を追いつめるストレスにはならないような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月28日 (月)

もうすぐ夏

 5月最後の日曜日、何時ものコースを走行、、、
 今日の可部線は四両編成で黄色い列車、、、幸せになれるかな?

Photo002

| | コメント (2) | トラックバック (0)

老け顔は?

 そう言えば、老け顔の人は早死にしやすい、、、そんな話がテレビの番組予告で流れていた。

 これ系の噂では、、、筋トレは老けやすいとか、パソコンの長時間使用も老けやすいとか、、、

 となると、自分は相当に早死にかも、、、

 因みに、摂取糖分とタンパク質が結合する事を糖化というらしい。糖化されて、変性したタンパク質を「AGEs(糖化最終生成物)」と言うそうだ。これこそが、老化促進物質を生み出すという。このAGEsこそが老化を加速させ、さまざまな病気を招く元凶だという。

 因みに、糖化を防止するのは、食事で炭水化物を先に摂らない事。具体的には野菜を先に食えということだそうだ。

 まぁ、色んな情報が飛び交っているけど、都合の良い解釈だけ利用するというスタンスが一番だろう。

 なお、自分の食順は、もう何年も野菜、タンパク質、炭水化物の順番。良いとこ解釈でOKってか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

子供の宿題

 最近は子供の宿題で、家で家族の人と相談して答えなさい的なモノがある。
 大抵は、地理、理科、算数といった分野。

 こういう宿題、、、、教師が何を望むか?を探りながら、子供の年齢なりの理解で一番良い答えを考えるのだけど、、、、これって、簡単なようで案外難しい。

 最近なら、広島の地図見た上での特徴とか、金環日食についてとか、、、、

 しかし、難しいけど、結構楽しい。子供のレベルで最適は何か?を見付ける事、、、、まぁ、モロに塾の講師経験が活きる訳だけど、、、こういうのは好きだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月27日 (日)

何とも、、、

 町内を移動中、信号待ちで見掛けた看板。
 何売ってるんだろう!?

Photo001

 細い路地の先、、、、に何?
 この場所、幼少の頃から覚えているはずだけど、、、何も思い出せない。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

新型SORA3500系登場

 先日、ニシダサイクルさんに寄った時、置いてある雑紙をめくって見付けた記事。

 あのSORAがモデルチェンジ、、、、今度は、ラメ入りブラック塗装仕上げとなって登場。最大の変化はSTIレバーのリリースレバーが親指シフト構造から上位機種と同系の操作形態に変わった事。

 そう言えば、TIAGRAが4600系となり10速に変化したので、9速はSORAのみになる。因みに、DURA-ACEが7900系から9000系になるので、最上位機種は11速というわけだ。

 最新のラインナップでは間もなく登場のDURA-ACEが11速、ULTEGRA、105、TIAGRAが10速、SORAが9速ということ。

 グレードによって三種類かぁ、、、、従来のように105以上が10速、TIAGRA以下が9速というふうな分別の方が個人的にはしっくりしていたなぁ、、、

 まぁ、自分はギアなんて何段でも全然構わないなぁ、、、必要なギア組合せが有れば、それでOK、、、、5段でも6段でも、、、ただ、古いモデルは消耗品等の入手性が難しくなるので、別に古いのに拘る意味も無い、、、まぁ、当面は速でも十分だと思う。

 勿論、段数に拘りが強い訳でもないから、ブランドの新旧、上下関係も意識しない。普通に動けば、それでOKかな?的だったりする。

 世間の愛好家の如く、DURAとアルテの違い、105がどうの、TIAGRA、SORAがどうの、、、って違いは、、、、わ・か・ら・な・い。判るのは調整されているかどうか?心地よく動くかどうか?ってところくらい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5/20~5/26の週の検索ワードピックアップ

★イオン折り畳み フレアー
 これ、ビーンズハウスのBH062に、とても近い。アルミのRe-Barフレームに実用装備。ビーンズハウスよりもスポーティな仕上がり。
 結構悪くない。

★畑賀峠 走り屋
 最近、見ないなぁ、、、稀に、250ccクラスのネイキッドを見掛けるけど、、、80年代の熱気は無いし、速度的にも全然違う。畑賀峠の走り屋と言えば、今や自転車かな?

★Clip-it DS-10(S)
 大昔のVGAデジカメ。絞り切り換え付きでCCD。スマートメディア対応、単三2本仕様。
 再生液晶は装備しない、、、、今となっては大きなデジカメだけど、、、、これ、結構、使い易いし、Webネタなら十分実用的。

★EC-SA10
 シャープのサイクロン掃除機、スティックタイプの初号機。遠心分離器が手元近辺にあって、クリーナーヘッド周りがコンパクト。それ故に、狭い場所での取り扱いが容易。
 後継機がEC-SA11、EC-SA8とある。

★セルスター スターアルファ975XK
 これ、1994年に購入したレーダー、、、Xバンド、Kバンド、警察無線受信可能。最新のモデルとの違い、、、、それは、GPS機能が無い点。予め登録された取り締まり地点情報の警告が無い事。但し、レーダー探知能力に現行品と差異は無いような印象。

★カベビック レッドサン ドライブショップ田宮
 カベビックが閉鎖されたので、PCガレージショップのレッドサンも閉店されました。更に、老舗の二輪用品店の田宮パーツも三年前に店じまいしました。
 他に検索の多かったカワサキ車のマフラーが好評だったクレヨンさんも社長さんが亡くなってます。時代の流れを感じます。

★日米富士チタンロード
 パナのチタン合金と違い、住友金属の純チタン、四種を使用したフレーム。非常にしなやかで軽量。1987年頃の車体。最近見る事は全く無い、、、、。

★プロボックスリアフォグ
 ランプアッシーの交換が必要。スイッチ自体はハーネスがインパネ裏にあるので、純正部品装着でOK。ランプアッシーは最下部ダミー灯室が活きたモノ。

★軸受隙間の計算
 滑り軸受なら、、、摺動条件からもたらされるゾンマーフェルト数、偏芯率から求まるゾンマーフェルト数、それが等しくなるような隙間数値を求めれば良い。隙間数値比は偏芯率とは異なる。隙間と水膜厚さから偏芯率が定まる。つまり、水膜厚さを計算する必要がある。水膜厚さは、荷重、粘度、回転数、面粗度に影響を受ける。プログラムで算出可能だけど、手計算では厳しいかなぁ、、、但し、トライボロジーの基本、この基本が判らないのに隙間をエイヤ!で決めて、焼き付かせる中小企業が多いのには笑える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月26日 (土)

工作

 自転車、単車、車、、、、この辺の趣味の対象物、色々と手を加えたくなる。
 最初は、それようのモノを取り付けたり、交換したり、、、、その内、汎用品を取り付けたり、、、、最終的には、基本的に適応困難なモノを取り付けたり、、、

 と、エスカレートする。

 そんなエスカレートする気持ちや取り組みを具現化するのは何か?っていうと、願いを叶えるための工作だ。

 昔乗っていたRZ-Rへの足回り移植、今ならガンマ500の足回り移植なんかでもそうだし、SV650Sやガンマのサイレンサー周りの部品製作も然り、CX-EURO系の車体に、CX-TURBO系の足回りや、CB750FC系の足回りの移植では、かなりの部品を旋盤等で製作した上に組み付けを行っているし、、、AR125SにKR250系のフルカウルを装着するにも、相応の工夫と部品の製作を行った。
 自転車なんてモノは、非常に手軽故に、部品製作の難易度は低いので、更に、色々である。西DAHONではFメカブラケット、ブレーキキャリパーオフセットアダプター、オ・モイヨWWでもFメカブラケット、、、、他の自転車でも結構な工作を施している。
 趣味とは違うけど、家庭で使う家具も作ったりする。大型オーブンレンジを収納するためのラックであったり、食器棚の棚配置を変更するためのフレームであったり、、、

 そんな工作に色んな材料を使うけど、、、、良く使う材料は、ステンレスのプレート、鉄やアルミ押し出し材のフラットバー、アングル鋼、ステンレスの丸棒、ジュラルミンの厚板材、、、、そして、良く使う工具は、ドリル、ヤスリ、金鋸、溶接機。

 それから一番活躍するのは何か?っていうと、CADだ。CADで構想を図面上で見当して、必要寸法を出す。その寸法から図面を起こして製作、、、、因みに、CADは通常は二次元CADを使うけど、単車のフレーム干渉を調べたりする時は、三次元CADを使う場合もある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

走行速度域

 ピストで太田川沿いを走る時、、、追い風時の基本は38~40km/h、向かい風での基本は34~36km/hである。この状態を持続するのは、、、、正直、結構キツイ。この速度、きついけど維持可能な速度でもある。因みに、太田川沿いでは、走行時は常に一定の速度である。
 片道11kmで追い風なら最短で16分程度だから平均で40km/hを超える訳だ。追い風で40km/hを越える時は、走行時は殆ど43km/h以上を保っているということ。

 一方で起伏に富んだ周回コースのように速度が上がったり下がったりする場面というのは、案外、しんどくない。
 この界隈だと、広島空港の中央森林公園のコース。これが周回で12kmチョイ、、、丁度、太田川の定例コースの片道と同じ距離だけど、ココを走る時は、、、、案外、楽珍。
 まぁ、ベストで19分49秒だから、周回の平均は36km/hということ。でも、実際には出るところでは60km/h弱に到達する場面が少なくない。一方で20km/h程度迄落ちる場面もある。こういう起伏の激しいコースというのは、ずっと高負荷よりも実は楽に感じる。

 何にしろ、この辺の速度域が限界に近い速度域。

 それとは別に、、、、全く負荷を感じない楽珍な速度域というのもある。

 それは、、、追い風で28km/h程度、向かい風で23km/h程度、、、、この速度域、全くと言って良い程、負荷を感じない。折り畳み自転車でも一緒。

 最近、サイクリングといったら、目一杯で漕ぐ、、、ってパターンが少なくないけど、、、そういうのはチョイ止めて、この極楽速度域でダラダラ走るのも悪くないような気がする。

 今度の6/2のサイクリング、平地区間では疲労最小で走ってみようかな?と考え中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月25日 (金)

そうなの?

 専門職、技術職、中間管理職の死亡率が上昇?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120524-00000030-mai-soci

 そう言えば、後輩世代の悩みを聞いた事がある。管理職になりたいけど、、、、辛そう、、、、管理職になって所得を安定させたいけど、、、、土日が無くなりそう、、、、現実、そういう立場になって心的疾患を患っている人も居るし、先輩では、重大疾患(悪性腫瘍、癌、脳梗塞、心筋梗塞、、、)で命を亡くした人も少なくない。

 これが現実なのか?

 同日の記事で、面白い記事が、、、ウォールストリートジャーナルの記事だけど、

http://jp.wsj.com/Life-Style/node_447546?mod=WSJSeries

 これだ。出世に拘ると、自分時間のコントロールが難しくなる、、、、それで、価値観を変える人が増えたとか、、、

 そう言えば、先日の会議に出席する中間管理職の体型、、、、金型で作ったかのような体型、、、皆、なで肩、猫背、ポッコリお腹、、、、、その崩れ度合は、年齢に比例した状況、、、、

 結局、健康と自分時間をトレードオフして収入や役職を得ているのか?

 しかし、、、現実問題、安定した収益環境を破棄したり、諦めて、自分時間をコントロールして健康に留意して、、、、となると、それをするには、やはり先立つものも必要な訳だ。

 そこそこの安定を確保した上で、心(趣味、家庭サービス)と身体(完全なる健康体、体力維持)の健康を保つ活動を可能とする時間を生み出しながら生活する、、、口で言うように簡単ではない。加齢と共に、心身を健全に維持するための必要な時間は、確実に増加する。その時間を生み出すと、ワークの部分をミニマムにする必要があるけど、そうなると、ライフを維持する資金が不足する、、、、この収支関係を良好に維持するのは、非常に難しい。

 ここ数年の自分流の健康維持を行った結果、不惑四十代で二十代、三十代の時代並の体力を維持し続けるには、、、、毎日3~4時間程度の相応の負荷の運動が必要、、、、これは、実績からの確信。具体的には自転車漕ぎを1500km/月、水泳を15km/月、筋トレを一日1時間、ストレッチも一日1時間という量だ。それで睡眠時間、休息を確保した上で家族サービスとなると、、、、価値観を飛躍させないと実現不可能だろう。旧来の価値観に従うと、プライオリティーに従って配分する訳だけど、理想(的なワークライフバランス)の実現は不可能のように思える。

 個人的には、最低限度のワークで最大の収益性を求めるという考え方。それを肥やしにライフを最大限度楽しむという事。但し、実践は極めて難しい。理想は、年収で最低でも一千万円以上、その上で、土日祝日完全休日、年間の自由休日(世間で言う消化可能な有給休暇)は最低でも月1日の12日以上、更に、平日は完全定時退社、、、戯言だけど、これが理想。恐らく、この条件を具現化するには、リスクを負う自営業くらいしか思い浮かばないけど、、、、

 そういうのをリアルに実現するには、行動によって生み出す価値が、唯一無二であり、絶対価値を有するモノで無いと無理。何を生み出すか?それは他人がやっていないか?パクリでないか?オリジナルか?と、そういうモノでないとダメだろう。オートメーションの一部的な機能で代替可能な事なんかでは、夢は適わない。自由時間を最大にして高い収益を得ようと思えば、他に選択肢は無いだろう。
 基本、時間の切り売りとなるような、安請け合いはしない事だ。大事なのは、収益力の高い価値は何か?それを探し当てる事だろう。

 最近は、自分の趣味と健康を保つという事もあるけど、自分の子供に自分流の物事の考え方というか、取り組み方を時間を掛けてしっかり伝えると言う事をしっかり行っていきたい。健康維持とか育児の部分では時間短縮っていうのは原則不可能。費やした時間に比例した効果が得られる世界だから、、、、ライフワークバランスでいうと、ライフの部分が更に大きくなる訳で、それを得るために収益性を相当に高い状態を確保しておきたいところ。ワークタイムを更に短縮して、インカムというかプロフィットを更に高める工夫が必要だ。

 まぁ、無理の効く間にスパッと管理職になって、自分だけの不可侵領域を作る。そして、不景気が続く中でも収入が残業時間に左右されない特性を活かして過ごす、、、それが一番。管理職という環境に潰されるのでなく、管理職のメリットを最大限活かして乗り切る。それが大事。リスクを負って高収益自営業を目指すか、リスクを排除して適度な収益を得るような不可侵領域の管理職を目指すか?が、生き残る術だろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

レモンサイダー

 地元スーパーのワゴンセールで、紙パックに入ったカルピスの濃縮ホットレモンを半額で購入した。
 そんな地元のスーパーでは、500mLペットボトルのサイダー(スプライト、ミツヤサイダー、キリンレモン等)が88円で販売されている。

 で、帰って、コップの1/4くらいに濃縮ホットレモンを入れて、氷+サイダーを入れる。

 すると、、、黄色のサイダーの出来上がり。

 レモンサイダー、、、、結構美味しく出来る。子供に好評。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ジーンズ整理

 昔買ったジーンズから、最近、衝動買いしたモノ迄、様々、、、

 で、最近買ったのは、既にブランド、メーカーに拘りが無いオッサンだから、AEONでもOKなのだ。

 それで、不要なモノは知人に譲渡したり、、、、結構、無駄遣い?である。

 でも、どんなサイズがNGか?っていうのが判っただけ良かったかな?ということ。

 サイズでウエスト、、、、これは、28インチ~29インチがOK。cmでいえば71~73cmくらいである。因みに、27インチサイズの男性向けは売っていない。

 で、股下、、長さが決まっているモノが安いけど、、、28インチサイズでスタンダードとされている股下66cmは全くだめ。軽く10cmは不足している。
 股下のサイズは、くるぶし位置でサイズ直しして貰うと、丁度76cmである。股下は80cmチョイだから、、、最近デビューした『モデルガールズ』の皆さんより短足なのである。(笑)

 但し、ズボンの選択を狭めているのは、太股が63cm、ヒップが100cmというサイズ、、、因みに、胴回りが69cmだから大きくても73cm、、、これ以上になると脱げちゃう。

 因みに、上着もMサイズではピチピチ、、、で、ノースリーブをLサイズで何着か調達したのだけど、、、、肩から胸に掛けて突っ張る、、、、そう、サイズが小さいのだ。しかし、Lサイズっていうと、胸囲は96~104cm、胴囲が84~94cmなんである。っていうことは、LLサイズか?となると、これの胸囲は104~114cm、胴囲が94~104cm、、、、、因みに、LLサイズを着ると、胴回りが剰りまくりになるんである。今の胸囲は106cm、、、、Lサイズでも伸びて大丈夫?って考えていたのだが、、、チョイ、甘いのかなぁ、、、、

 因みに、スーツはAB体で、パンツの腰回りを72cmサイズに詰めて貰っている。

 今更の記事だけど、、、先日のオッサンばっかり(俺もバッチリオッサンだけど、、)集まる会議で出席者の腹周りみて思ったのは、、、、終わってるなぁ、、、って感想。猫背、なで肩、ポッコリお腹、、、、生命体としてどうなん?って気持ちが改めて、、、、そして、今、そういう風になったら間違い無くこちら側には帰ってこれないという恐怖感を感じたから。

 やっぱり、元気でパワフル、、、これが一番だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月24日 (木)

愛着度合

 別に自転車に限らない。単車、車、、、、全てに渡って言える事。

 基本、自分の所有物、、、、どれも気に入っているけど、その気に入る度合の大小は何に影響を受けるか?
 勿論、モノ自体の価格が影響、、、しなくもないけど、実は金額以上の影響を示す要素がある。

 それは、、、、持っているモノに自分の独自性が発揮できているかどうか?であろうか、、、
 買ってきたまんま、金さえ払えば誰にでも同じモノが入手可能、、、、そういうモノには愛着の度合が一定以上高くなりづらい。

 モノに対する拘りの度合に大きく作用する要素、、、、それは、自分の拘るモノに入手性の度合に反比例する。

 簡単に手に入るモノ、、、、それは、敢えて今手に入れる必要が無い。
 では、愛着の度合を高めるには、入手性が難しく、モノ自体が個性アピールとなるわけだけど、どういう条件が、それを実現するか?

 一つは、簡単に、既に廃盤商品、絶版商品、限定販売、、、、そういう場合。そして、もう一つは、自分の工夫で自分が独自の方法で手を加えている時、、、、

 どんな些細な工夫でも、自分オリジナルの工夫が入っていれば、その愛着度合は倍増する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小判鮫するなら、、、

 自転車で車道を走る時、速度が必要。その速度を保つのに好都合な車両、、、それは、大きな風除け。

 で、思い付くのは、バス、ダンプ、トラック、、、、で、バスは速度的に好都合だけど、、、、マフラーが後方排気なんで臭くて最悪。ダンプは側方排気だけど砂利、砂が落ちてくるので最悪、、、、一番イイのは、、、コンテナトラック。背の高い車体、それに側方排気、後方20m程でもエアロカプセル状態。

 結構、好き。

 特に昼休みの昼チャリ散歩の際、大州街道を走る時、車道は一車線、歩道は狭い、で、車道走行するけど、車の流れに乗るには45~50km/hで走る必要がある。そんなとき、コンテナトラックを見付けるとラッキーな気分になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月23日 (水)

カツマー

 勝間和代大先生、、、、経済評論家で、自転車を使って格好良く生活、、、、

 暫くして、単車に乗って格好良く、、、は出来ず、転けて大怪我。

 で、今度はリバウンドしないダイエット!?

 しかし、、、、単車で転けて骨折、、、、今度はダイエット中に躓いて骨折、、、、なんていうかなぁ、、、、骨、弱すぎ、脆すぎ、、、骨粗鬆症と違う?

 新型骨粗鬆症、、、カルシウムと同じように骨を作っているコラーゲンが脆くなり、そして弾性不足から骨折。因みに、骨の成分の7割はカルシウムで2割がコラーゲンという。骨の中ではコラーゲンが網の目状に張り巡らされ、 衝撃に耐えるように骨の弾力性を保っているそうだ。

 そんなコラーゲン以上の原因には、生活習慣病が影響しているという。高血圧、高血糖、酸化ストレスがコラーゲンの低下を招いているとか、、、

 今度は、是非、新型骨粗鬆症か?って番組に出てきたりして、、、

 正直、骨なんて少々の事じゃ、折れない、、、、まぁ、自分は骨折経験豊富だけど、遡れば、小学生の頃、単車に足を踏まれて、次は、ヒビは5mの屋根から転落して手首にヒビとか、高速道路走行速度域で単車で空飛んで大腿骨とか、、、、その位。

 普通に単車、自転車で転けるレベルでは、普通は折れないモノ。因みに、骨密度測定器で骨年齢は26歳だったけど、、、

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ストレッチ

 ストレッチを本格的に開始して8ヶ月が経過した。始めたのが昨年の9/12である。
 発端は、肩の強打による肩の違和感が解消されない事。肩の強打は随分と昔に遡る。もう3年くらい前の話だ。

 その強打の際は、直ぐ治るだろうと思っていたのだけど、生活に支障の無いレベルになった後も力を入れた動作の際には鈍痛を伴っていた。

 この痛みが周期的に日常動作時において発生する、、、これが非常に不愉快であり、その解消を主に狙い、2011/9/12からストレッチを念入りの行うようにしてきた。

 その後、ダンベル運動をハードにし過ぎて、問題の部位だけでなく、上半身全体に違和感を感じていたのだが、その修正を今年の5月前から始め三週間が経過した。

 勿論、その間もストレッチは一時間みっちり行っている。

 で、今現在、、、ダンベルをハードにする事で感じていた全体の違和感の解消は勿論、3年前の強打依頼感じていた肩の痛みも随分と治まってきた。

 このストレッチというのは、腱や筋肉の違和感を解消するのに実に効果的なようだ。

 筋トレで筋肉を付けつつ、ストレッチで腱をしなやかに保つ。使える身体を維持するには、どっちが欠けてもダメだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月22日 (火)

晩婚化を実感

 自分の実家、広島市内の団地だけど、そこには一緒に小学校に通っていた幼馴染みが十人以上住んでいた。
 先日、実家に戻り、幼馴染みのお母さんと会ったのだけど、未だ独身で困っているとか、、、

 で、聞くと、合計で11人いた幼馴染みだけど、同い年だから不惑後半戦の年齢で独身の男性が合計で7人居るという。

 で、更に、勤務先で不惑以上の年齢での独身の男性は?っていうと、パッと思い付くだけで二桁以上の人数が居る。

 そういえば、最近は、少子高齢化が進み、晩婚化が進み、、、ということで、それをネタにした番組も放送されているけど、実際、身近を見渡すと、そんな感じ。

 学生時代の同級生はどうか?っていうと、晩婚化はしているけど、ほぼ全員が三十代前半で結婚している。二十代で結婚した奴は、学部卒では居たけど、院卒では殆ど居なかったような感じ。
 学生時代の交流では、独身を続けるって印象がまるで無いけど、そういう括り以外で見た、幼馴染み枠、同じ勤務先枠で見ると、晩婚化を実感する。

 確かに、独身で自由気ままに過ごして豊かな趣味生活を満喫するって意見も理解出来ないではないけど、、、、なんとも、微妙。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

充電自動車

 最近、PHVとかEVが充実してきた。

 しかし、、、家庭で充電する。夜間電力とは言え、家庭で充電する、、、、これが増えると、社会で必要な電気は沢山いるのでは?

 或る意味、原発必須を訴えるような感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月21日 (月)

一つ問題が、、、

 先日、到着した休日運動用自転車の車体。タキザワのHARP CM-1000だけど、一つ問題が発生。

 っていうのは、この車体、取り付けるブレーキのアーチサイズが47-57mmである。

 で、今使っているラングスターは?っていうと、39-49mmサイズのキャリパー、、、、つまり、キャリパーが不適合の可能性が、、、

 まぁ、フロントフォークはTRIGONの特価カーボンフォークを使うからOKとしても、後ろはどうしよう、、、

 但し、『HARP CM-1000』でググルと、このフレームのBR-7800って39-49mmアーチのキャリパーを付けてる人もいるのだ、、、、
 でも、よく写真を見ると、リアホイールを目一杯前出しして、アーチの目一杯外側でシューを固定している様子が、、、、

 で、ふとシルクR1ピストを見ると、、、これもロングアーチ仕様だなぁ、、、、

 でも、ロングアーチのキャリパー、BR-650なんて頼む気は無い。

 となると、、、、ショートアーチのキャリパーを取り付けるしかない訳だ。
 そのためには、ピポットの固定をホイールに近づける必要がある。

 因みに、アーチサイズの差から言うと、、、57-49mm=8mm、、、しかし、取り付け位置をオフセットするとなると、ピポット軸の延長方向だからホイールから遠ざかる方向。図面を引くと、、、キャリパー取り付け位置が概ね20mm後方にオフセットされると、リム当たり分で1.5mm程遠ざかる。つまり、9.5、概ね10mm程、フレームのブレーキ取り付け穴を下側にスライドさせる必要がある。
 しかし、、、元々のブレーキ取り付け部の大きさが12mm、、、ブレーキキャリパーを取り付ける際のピポット部のサイズを考えても、やはりオフセット可能な距離は12mm、、、、12mmとなると、オフセットアダプターを製作してショートアーチのキャリパーと合わせた場合、今度は39mmのアーチでどうか?が問題。
 そこで、シルクR1で寸法チェックすると、、、オフセット量は12mmでOKみたい、、、

 で、ロングアーチ用ブレーキ穴を12mm程下方にオフセットするキャリパーマウントアダプターを二種類製作してみた。
 一つは、、、ピスト用ブレーキ取り付けプレートを加工したもの。一つは、7005系ジュラルミンのブロックを削り出して製作。強度計算して必要厚さと幅から15mm×30mmの断面を与えて製作してみた。

Dscf0174

左がピスト用。二枚のプレートだけど、左側に元の穴から12mm離れた位置に6mm穴を空けて、右側の穴を沈頭ナットが通るように穴を8mmに拡大。
右側がジュラルミンブロックの削り出し。こっちは12.5mm間隔の穴を二カ所空けて、上側の穴は6mmの貫通穴。下側の穴が沈頭ナットが嵌るように8mmで深さ10mm程空けてある。

どっちを使うか?は未定。これで、一応ショートリーチのキャリパーが取り付け可能だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歯周病とメタボ

 先週のニュースで、歯周病の重傷度とメタボリスクが連動しているという報告。

 理由としては、歯周病で噛む力が衰えると栄養のバランスが崩れてメタボリスクに陥るとか、、、

 しっかり噛んで、しっかり食べる。これ、健康の秘訣でもある。注意が必要。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

熱中症対策

 先週聞いたニュース、、、しかし、色んなメディア、色んなチャンネルで繰り返し報道されるので備忘録的に、、、

 それは、熱中症対策の話。熱中症が問題となる夏場に向けて、この時期に熱中症に対応できる身体作りを!って話。

 具体的には、早歩き程度の運動を20~30分程度行い、その後、乳製品(牛乳、ヨーグルト、バニラアイス等)を食べる。これを一日2回程度で一週間続けると、、、、冒頭の熱中症になりづらい身体になるという、、、、

 節電の夏に取り組んでは如何だろうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

閃かせるために

 何か新しいアイデアをひねり出す時、閃かせる時、何が必要?

 っていうと、基本、頭を柔軟かつ柔らかくして置く必要がある。

 材料関係の新しい組合せが生まれたのは、他でもない、遊んでいる最中。出張で公的機関に出掛けて実験をしていたけど、思い付いたのは、その時に、公的機関から出向で出てきていた方。この方と漫談をしている最中に閃いた。

 で、過去を更に遡ってみる。

 研究開発というと、学生時代か、、、平成元年から二年間の大学院での研究室時代だ。
 その時代、講義には全て出席していたのは事実。では、授業時間以外は?っていうと、基本は研究室を生活の拠点にして、バイト、遊び、、、、である。実験の類も当然行っていたけど、実験を行うのをずっと、、、という訳ではない。殆ど、研究室の学生で連んで遊んでいた印象ばかり、、、夜になったら会議室で共同料理して酒盛り、、、実験のための取り組みは、その合間に閃いた時に集中的に行っていたのである。

 そうなんである。

 課題が有って処理する時には、課題をコツコツと消化するのだけど、新しい事を捻り出す時というのは、その時というのは、殆どが遊んでいる時。或る瞬間に閃く。閃きの切っ掛けは、遊びの瞬間、テレビ見ている瞬間、外遊びして何気なく見る風景から感じる瞬間、、、、そういう時なのである。

 何か新しい閃きを捻り出そうと思えば、、、、精神を極力リラックスさせて、、、それから、本能のまま、赴くままにしたい事をする。つまり、ストレスフリーで自由な活動をし続ける事が必要、、、、最近、改めて、そう思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月20日 (日)

運営ブログ

 ブログ、ホームページを運営して随分と経つけど、使い分けはどうか?

 まず、ホームページは更新頻度は低いけど、備忘録的な記事をメインに掲載している。
 そして、ブログは流れてしまっても構わないレベルの記事を日々アップする日記のような形で掲載している。

 ホームページは趣味の世界で具体的なモノがメイン。そう、単車、自転車、更新が滞っているけどパソコン、デジカメもそうだ。
 一方でブログは、抽象的且つ内面的な話がメイン。健康ネタ、思想ネタである。ダイエットの記録とか、自転車や単車に乗って感じる事がメインだ。

 基本はこの二つだけど、、、

 更には、CGIで運用している掲示板、レンタル画像掲示板、日記で更に3つ。

 他には、Yahoo系で、簡単なブログをBMX練習日記として一つ。

 これで、合計6種類のサイトを立ち上げている。

 でも、実はこれだけではない。

 他のアカウントを使って、全く異なるジャンルのネタを別の名前で二つ程運用したりしている。

 一人の人間がキャラクターを変えて別個の運用が出来るというのが、この世界の面白いところだ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

カーボン部品の使う場所

 職業柄、炭素繊維強化材料には慣れ親しんでいる。

 マクロ的に捉えると非常に優れた材料だし、複合形態故に破壊進行のプロセスが通常の脆性材料とは異なる挙動を示すのも好都合。更に、形態的に完全緻密とは言い難い部分が在るが故に、緻密体への単純な処理が、その処理技術の常識や概念を越えた効果をもたらす等、色んな優れた面がある。

 そんな炭素繊維を強化材として用いる材料だけど、これを自転車のフレームに使うって部分では、懸念が拭い去れないので、個人的には未だ様子見である。

 しかし、、、新しいモノ好きという性格から、カーボン部品は趣味の用品の色んな箇所に用いているのも事実。

 古いところでは、1996年頃からだけど、その頃は1/10スケールのラジコンカーのシャーシ、サスペンション部品には積極的に利用していた。
 最初は市販品を用いていたけど、最後には、製造メーカーから直に仕入れたカーボンパネルを自前の工作機械で切り出して使ったり、、、、

 次は、1998年頃。その頃は、単車のメーターマウントパネルに使ったり、2ストロークエンジンの社外チャンバーに用いるサイレンサーにカーボンボディーを使ったモノをチョイス(我が家のS4ガンマのサイレンサー)したり、4ストロークエンジンのカーボン巻きサイレンサー(SV650SのKENZマフラー)が選ばれたモノをチョイスしたりしている。

 最近になると、自転車だけど、、、、それもシートポストのカーボン巻き製品だったり、カーボン繊維強化のサドルを選んだり、或いは、ダメージを受けても交換可能なフロントフォークだったり、そういう部品に好んでカーボン製品を使ったりしている。

 カーボン巻きの場合、内部は金属だけど、なんていうか、見た目のデザインだけで選んでいるのだが、それはそれで良いのだ。良いか悪いかの判断は、正直判らないのだけど、まぁ、何となく見た目的に嫌いでないというのがある。

 今後、単車のフェアリング、シングルシートカウル、自転車のボトルゲージ、、、そんな部品には多分積極的に利用すると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5/13~5/19の週の検索ワードピックアップ

★金環日食・溶接面
 前回の皆既日食の際には問題なく見る事が出来たけど、、まぁ、日食眼鏡を使うので良いような気がする。敢えて、溶接面を買う必要、借りる必要も無いだろうなぁ、、、、

★プロボックス・スーパーチャージャー
 相変わらず盛んな検索、、、、対応は現行DBA型は無理。2010/6以前のCBA型以前なら対応。トルクを活かして走らせれば燃費で5~10%向上。ハイオク化しても燃料費自体に差は生まれない。給油インターバルが伸びるので有り難い。
 しかし、取り付け構造的に一考の余地アリ、、、、持病的にオイル漏れしやすい箇所があるので、組み付け時にしっかりトルク管理する事。2万キロ毎に締結トルクを確認する等が必要かも、、、

★先行待機軸受
 ポンプが荷液する以前の空状態で運転する事を許容する軸受。基本、無潤滑ドライ状態で摺動するのが大前提、、、、熱衝撃性、膨張係数、、、その辺の配慮と、正規仕様での摩擦係数、耐摩耗性の両立が必要。
 一応開発済み。必要なら誰でもどうぞ。既に実用されている。採用実績は5年以上。

★シャルマン・マグナフリップ中止の理由
 機構の特許は日本企業ではない。韓国企業が特許を有している。その使用契約が切れたのが理由。特許使用料が製品販売による利益に見合わなくなったのが中止の理由だそうだ。
 売れない理由、、、、レンズ間に日本のブリッジが必要でデザインが受けなかったらしい。

★ロードバイクで速くなるには?
 金に糸目を付けず、名の通ったプロショップでレクチャーを受けて、支払える限界でお奨めの品を買う事。

★ヒルクライム39T
 このリング歯数、実は使い易い。39T×23Tで大抵の登坂は問題無く可能。保険で25Tがあれば、少なくとも中国地方の山地レベルは無問題。

★フジチタンロードフレーム
 1990年代初頭に製作されたモノ。今のチタン合金フレームと違い、四種純チタン。現代の合金フレームよりしなやかで乗り心地が良い。15万円程度で時折中古市場に現れる。

★アロイボードフェンダーの強度
 厚板だけど平板形状。厚板故に重い。平板故に剛性は低い。で、振動で穴貫通部等で破断しやすい。

★広島浜田を自転車で、、、
 コース取りにも寄るけど、往復で250km~300kmコース。凄いようで、凄くない。自身、中学二年の頃にBSロードマン(基本重量14.5kg級)で行って2時間程海水浴した後に日帰りで帰ったし、、、、ということは、誰でも出来るということだろう。今なら、35年前より道も綺麗だしね。

★自転車・4歳・14インチ
 子供の大きさによる。我が家では娘が4歳で14インチ、息子が3歳で14インチの補助輪無し走行開始。娘は6歳から20インチのMTB、息子は4歳から20インチMTBに乗ってる。

★RITEWAY ZIT-2020
 我が家の子供達の子供車ファーストサイクル。娘でデビュー、息子も利用。屋内保管故に未だ綺麗。低床、軽量でなかなかの商品。

★スペシャライズド・アルミ・ピスト
 まぁ、ラングスターの事だろう。これ、ジオメトリーは普通のロード。トップが長く、SAも寝気味。フレーム自体もしなやかで柔らかい。寿命も長く無さそう。最近、ヒルクライムするとキシミ音を感じる。ピストなら鉄の方が良いかなぁ、、、

★スポルティーフ
 最近多い検索だ。まぁ、文句のある人も多いけど、基本は700C+キャリア+フェンダーの自転車だろう。一番それらしいのは、直付けセンタープルキャリパーだろう。これに小振りのキャリア、タンケンライトにダイナモ、そしてフーテッドレバー、WレバーというパターンでOKかと、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月19日 (土)

自画自賛

 今のライフスタイル、別に何かを見たり読んだり、或いは、聞いたり調べたりして作ったスタイルでは無い。

 続けていく内に自分流に組み立ててきた生活。自分流というのは、身体が欲すると感じたままにという、、、例えば、食材なら美味しいから、食順では自分の常識的に、、、、そんな感じ。

 毎日納豆を朝夕の二食食べる事、牛乳も朝昼深夜、ヨーグルトは毎食後、運動後、就寝前と摂取している。
 因みに、魚は?っていうと、一日一食以上は確実にメニューに入っている。基本、青魚が7割以上、これも好きだから。
 食順としては、基本はサラダ、タンパク質、炭水化物という順序。これは昔からの習慣。

 運動では、基本はスターティングストレッチを30分した後に、無酸素運動を1時間、有酸素運動を1時間、クールダウンストレッチを30分で合計3時間という配分。

 そして、サプリは一切使用しない。プロテイン系もパス。ボディケア用品、日焼け止め等々も使用しない。春~秋はしっかり日焼けして、、、、

 と、そんな生活。

 勿論、全てが推奨されている訳ではないけど、最近思うのは、この過ごし方、効果的なダイエット、筋トレの運土順序だったり、熱中症予防に効果的とされていたり、或いは、花粉症予防に効果的なライフスタイルと紹介されたりする事が多い。

 別に、知っていた取り入れた訳ではないけど、偶然に、自分のライフスタイルが現代人の悩み解消に有効という説があるようだ。

 基本、元気でありたいという本能と欲望だけでライフスタイルを組み立てているけど、本能と欲望こそが正しい方法に無意識に向かわせるのかな?という気がする。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

止めるも、続けるも、、

 テレビ事業で、ソニー、パナが提携を模索ってニュースが先日の話。
 で、次は東芝が国内でのテレビ生産を打ち切るって話。

 まぁ、なんでもだけど、二番煎じでは価格勝負だから意味無いし、モノの格を飛び越したデコレーション合戦も意味無い。でも、だからといって止めるのも、変わりの事業を生み出さないとジリ貧。

 次世代ディスプレーと名高い有機ELだけど、大画面のテレビを限りなく薄く作る意義があるか?というと、これも作る側の自己満足の度合の方が高いような気もする。
 薄さが聞くのは小さいモノだから、小さいモノに高精細極薄パネルを展開するというのが道理であり、その一つの適応例が携帯、スマホのディスプレーなんだろう。正直、有機ELの大画面化よりも、モバイル、カーナビ系に適用させる方がずっとマシな気がする。

 通常のテレビ、売れ筋が32インチなら、その前後サイズのテレビなんて、過度に薄くする必要は無いだろうに、、、このサイズならチョイ前に話題に上っていたFEDディスプレーレベルで十分であり、それ以上の薄さ競争なんて実は無意味。

 正直、テレビのこれからは?っていうと、、、、、有機ELなんかであれば、非平面に映像表現しながらも、見れば普通に見えるようなモノとか、、、何でも良いけど、得た技術の特徴を実用上活かせる製品や形態を見出さないと厳しいだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネットでも最低限のモラルというか、、、

 身近で起こった話。

 簡単に言うと、伝聞で感じた感想だけで、誹謗、中傷的な話をブログやTwitterで語るのは、いい歳した大人のやる事では無いのでは?ということ。

 別にネットで他を批判したり、誹謗、中傷したり、、、それ自体を完全に否定するつもりは無い(実際、悪を暴くのは大切な事とも言える。大手メーカーのクレーム隠しとか、消費期限偽造とか、そういうのが明るみに出るのは通報者の勇気であり、それはそれでアリだろう。)けど、少なくとも、そういう行動を取るのなら、自分で始末が付けられる覚悟を以て行うべきだろう。

 始末を付けるというのは、大人の礼儀、責任、常識だろう。子持ち四十とかの大人が、理解出来ない話ではない筈だ。

 批判、誹謗、中傷、或いは、その先の暴露、通報、、、、それを言うなら、やはり、その根拠を明確に示す必要があるし、その根拠となった事実を自分の目で見ているというのが大前提だろう。

 だから、タダの伝聞、それも男女の仲的な間柄から得た情報と、その情報に対する感想を以て、あたかも見てきたかのような表現でふれ回るって一体何?、、、、、、、こういうのは、正直、感心出来ない。っていうのは、伝聞という時点で、何処かに勘違いない?嘘は無い?情報の精度は確か?事情は把握してる?って部分で色んな懸念が拭いきれないから。

 つまり、これは内容云々の問題以前の話。手順の話だ。

 最近、信用が失墜気味の検察や警察機関であっても、基本、行動の根拠となった情報の裏を取るのは最低限行っている。噂だけで誰かを逮捕するなんて有り得ないのだ。噂があるなら、その根拠を取るのが普通の話。伝聞を得たならば、伝聞の確度、信憑性、誇張度合を確認するのが普通であり、そこに技術的な論法や論理を入れるならば、少なくとも、そういう論法を振りかざす側は、実際に見る事が必要、、、、

 これは世間でいう全くの常識だと思うけど、、、、それが理解出来ない大人が居ると言う事が信じられない。

 裏の取れていない話で、、、、これって、下手すると冤罪で訴えられるのでは?という気さえする。

 しかし、、、情報の確度も不確かなままに、そういう話を囃し立てる連中もイイ大人っていうのには、少々ビックリ。幼すぎ、、っていうか、ホントに大人?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

生き残り

 コストダウン、、、、聞こえは良いけど、、、これでは企業は生き残れない。
 安くないとだめだから、安くして売る。安く売るということは、、、、利益が確保し辛くなるということ。

 安くする理由、、、同じモノが安価に売られているから、、、そこで勝つには価格競争力を付ける、、つまり、安くする、、、、

 この安くする合戦、、、消耗戦である。

 逆に考えると、、、安くないと売れない物しか作っていないから、そうなる。

 この輪廻から如何に脱却するか?それが、生き残りの術。勿論、安くするための工夫は必要だけど、安くするのは価格を下げるために安くするのでなく、利益を増やすために安くするのが筋。

 原価を下げても、売価を上げる、、、、そのためにコストダウンを図るというのが本来の姿の筈。

 売価を下げるために、原価を下げて、利益も削る、、、、それはナンセンスだ。

 安くするためのエンジニアリング、当然、必要、、、しかし、それ以上に必要なのは、高くても売れるエンジニアリングだろう。

 この二つ、実行するには別の資質が必要。省くセンス、生み出すセンス、この違いだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月18日 (金)

具合悪くするくらいなら、、、

 色んなストレスとか環境で具合を悪くしてしまうくらいなら、、、、

 皆、もっと気楽に、いいかげんに過ごせばよいのに、、、、

 剰りにもマジメに抱え込むよりも、まぁ、何とかなるさ的、何もしなくても時間は過ぎる的、今はそう言う時期だから、その内時期は巡る的に考えるのが良いような気がする。

 切迫して、気にして過ごすくらいなら、遊んで気楽に過ごす、、、

 そのくらい適当と言ったら語弊があるけど、自分で何でも背負わないようにすれば良いのに、、、

 まぁ、当事者としては、性格なんて簡単に変える事出来ないから、、、ってなるんだろうけど、或る程度の気分転換の方法を見つけて、嫌になる事以外の事、もっと言えば楽しくなる事を考えられるように努めるしか無い。

 人間誰しも、趣味の一つ二つ、好きな事等々、そういうモノが在るはず。一度生活で苦しんだら、全て見ないようにして好きな事に暫く打ち込んで過ごせば、多分、気分は変わるような気がする。長い人生、社会での活動を一時的にストップさせても、それよりも自己を築き直すのが大事。パッと嫌な事を放りだして、好きな事を存分にするのも良いかも、、、

| | コメント (2) | トラックバック (0)

パナ、ソニー連合、、、

 有機ELテレビ開発でパナソニックとソニーが提携するとか、、、そして、韓国メーカーに挑むという、、、

 この話、聞いた瞬間に、良い印象は無かった。

 先行する韓国メーカーの有機ELテレビ。55インチで75万円からだとか、、、

 今の家庭でテレビに、それ程の投資を行うか?有機ELならずとも、数万円の液晶テレビでヨシとする人の方が殆どのような気がする。

 有機ELをスマホのディスプレーに採用するというサムソンの戦略は勝ちだろうけど、テレビに使って高価格で高性能を掲げても、その高性能を誰が欲しているのか、、、、

 この話、東芝の高機能100万円テレビで勝負!を思い出す話。

 想像する未来像としては、二社連合では、恐らく台湾メーカーも絡む。形が出来て進んだとしても、投資効果が思った程得られず、台湾メーカーが漁夫の利的にイイトコ取り、、、、そんな印象。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カーボン繊維強化材料

 繊維強化材料、自転車ならCFRP、、、自分の仕事の相手ならC-Cコンポジット、、、そういうモノ。
 これ系の材料、最近は色んな工業分野で使われており、需要が高まりすぎて、個人的には嫌、、、だって、自分の作っている材料の原材料調達費が近年うなぎ登り、、、、

 そんなカーボン繊維強化材料、、、古くは、ロータリーエンジンのアペックスシールなんかにも使われていた。これは、アルミとの組合せ材料だったはず。

 最近は、航空機構造材料、自動車構造体、自転車構造体、、、、こんなところに使われている。肝は、繊維で補強するということだから、補強したい形状に繊維を沿わせるのが鍵。一本の伸び縮みしない繊維を組み合わせて立体形状にする事。糸を繊維にして積層する、、、そういうのがスタンダードだけど、最近は、日本古来の紐編みの技術を使って編み機で三次元の複雑形状を境界無しで編み上げて作ったり、、、そう言う方向に進歩が進んでいる。レクサスLFAのAピラーなんか編み上げ繊維で強化したCFRPを使っているだろう。

 しかし、所詮は強化のための複合構造であり、その強さは複合状態が健全に(弛まない?粗密が無い?切れてない?)保たれるか?が重要。安価な強化材料である自転車フレームなんてモノは、シートを併せて立体形状を形作っているけど、その立体形状は繊維が密に合わさって樹脂を強化している。繊維で強化された樹脂の強度は、繊維が切れて居ない事が最低条件。そして繊維が剥離していない事も重要。デラミネーションを起こしてブリスターが現れていると厳しい。
 因みに、繊維糸断裂、繊維剥離は、複雑薄肉形状では、X線、超音波で検出するのは困難。可能性としては音響法くらいか?
 ただ、そんな検査も無料では済まない。検査するくらいなら、交換、、、、これが筋だろう。
 この手の複合材料は複合界面が鍵であり、繊維自体のみならず界面剥離等が生じても元の性能は維持出来ないのが道理。そして、複合界面の健全性評価の方法が非常に難しいのが問題。それ故に、大きな衝撃や荷重を受けたモノは、、、、単車のヘルメット同様、基本は使い捨てなのだ。不注意でゴミになる可能性、小さくないのだ。

 因みに、このような繊維強化材料、交換してゴミにする、、、その場合、リサイクルは非常に難しい、、、実際、不法係留でゴミ化したFRP製のプレジャーボートなんて良い例。まぁ、最近は硬化樹脂に熱硬化性樹脂から熱可塑性樹脂にして、、、ってそういう取り組みも無くないけど、熱加えたらふやける樹脂っていうのも、どうもねぇ、、、、

 そんなカーボン強化材だけど、今やロードバイクというとカーボンフレーム、、、こんな時代。
 実際、各ブランドの商品には、カーボンフレームを採用したモノが多く、如何にも先進的な感じで市場を賑わせている。

 ただ、、、個人的には、カーボンフレームは好きではない、、、、っていうか、嫌い。ホントは、十年前のカーボン的な扱いで普及したアルミよりも、個人的には、粘り強く頑丈な鉄が好き。アルミは理屈の上では小さな疲労も蓄積するから、、、そういう理屈もあるけど、アルミで嫌いなのは材料自体が強くない。細部の摩耗や腐食は結構気になる。鉄は細部が強く、腐食防止の塗装の乗りもアルミより優れる。アルミ塗装は剥がれやすいし、アルミ地では腐食したら醜いから。アルミ本体に部品を取り付けるネジ穴なんて、カシメで本体に付けられている事が少なくないけど、その部分のカシメがバカになる例は単車等で数多く見てきたし、そのネジ穴が緩んだネジの振動でバカになっている事も何度も見てきた。そういうのは嫌い。そういう部分がガッツリムク材が溶接されてネジが切ってあるんなら良いけど、、、

 CFRPが嫌いなのは、、、やはり細部で見ると弱いし、局部で荷重を受ける部分は別の金属との接着接合が不可欠、、、全体も繊維強化という複合構造、、、基本、複合形態というのは、その界面状況次第で材料は決まる。その時点で好みでないのである。
 衝撃、荷重、、、その辺を受けたらどうなるか?なんて、調べようがない。リスクを感じたら交換出来る範囲で利用するのは好きだけど、そうでない部分に利用するというのは気分的に嫌いなだけ。フレーム、リムといった材料にカーボン材料を使う事に躊躇するというのがホントのところ。

 自転車では落車、転倒、段差、、、こういうのは付き物。ドロップハンドルが目一杯切れてハンドルとトップチューブの衝突、、ありがちな光景だけど、その程度のアクシデントで心配しないといけないフレームなんて、、個人的には選択肢に無いし、公道で突如現れる段差、グレーチングの隙間で衝撃を受ける可能性のあるリムにカーボン、、、これも無い。

 先日、自転車のCFRPモノコックの表面クリアが剥離したんだけど、どう?って相談を受けた。
 現物を見た範囲では、クリアが一部剥離仕掛けたような状況。クリアの剥離部は直径10~15mm程度の円形形状という状況で、詳しく聞くと横転した時にハンドルが切れて下ハングリップ部とトップチューブが衝突して生じた傷との話だそうだ。それで大丈夫か?なんて判断は出来る筈も無く、一応、剥離しているという事実から言える事を解答したのだけど、、、、、

 どう解答したか?というと、クリア=アクリルだろう。CFRPはカーボン+エポキシだろう。アクリルが剥離した状態というのは、カーボンの瞬時変形がアクリルの変形限界を超えた結果生じたものというのが見て取れるけど、それでカーボン繊維が無事かどうか?は正直判らないという解答に留めておいた。
 押し曲げで剥離した場合、パイプの内側の方が大きな引っ張り応力を受けているだろうし、変形に伴う繊維間の繊維とエポキシの密着がどの程度確保されているか?は、検査しないと判らないのだ。検査するなら音響法でフレームメーカーに検査を委ねるのが良いのでは?という解答だ。

 仮にこれが自分の自転車なら、それは既にゴミ扱いだけど、こういう転倒で、こんな懸念が生まれるっていうのは、、、、やはり敬遠してしまう。少なくとも、自分の単車とか自転車で、こういう状況になると、やはり乗れない。

 これが、鉄のような弾性材料であれば色が剥げたくらい気にならない。アルミだと多少の心配はあるけど変色を伴った変形が無ければ気にしない。しかし、複合化によって高弾性を得ているCFRPなんて、、、

 ただ、個人的な仕事では、カーボン繊維強化材料様々である。これは凄い可能性と未来があると思う。ただ、自分の利用方法は構造体としての強度を機能に求めている訳では無いけどね。
 個人的には、複合構造によって構造体の強度を謳う考え方は嫌いなのだ。どうも、小手先的な技術に感じるから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月17日 (木)

ダイエットアラームに!

 今日の記事は、ダイエットを成功させる秘訣ではない。成功者向けへの話だ。
 ダイエットした結果を維持する事、、、これは結構難しい。
 でも、これを割と簡単に維持させる方法がある。

 それは、、、

 行き着いたフォルムが崩れる瞬間を察知させる道具、、、

 一番良いのは、腰にベルトを付ける癖を付ける事。そして、ベルトは目一杯きつく縛る事。

 そのベストコンディションにおけるベルト穴の位置でパンツが履けるかどうか?これは、結構なモニターとなる。

 特に制服着用のサラリーマン、スーツ姿のサラリーマンには有効だろう。

 ベルトの穴が一つでも戻る、、、すると、早い段階でリバウンドの兆候に気付く事が出来るのだ。リバウンド仕切った状態で元に戻す、、、、それはかなりしんどいけど、ベルト穴一つで気づければ、案外、生活を立て直すのも簡単。

 実は、これは自分が実践している方法。

 結構、お奨め。

 似たようなので、ジーンズというかデニムのパンツも然り。まぁ、単車ノリ故だけど、割とスリムなデザインを好む。サイズは、極力タイトに、、、、今なら、28インチ、29インチばかりだけど、これが履けるように心掛ける事。

 このように体型のリバウンドが日常で簡単に気付くような工夫を取り入れるのが肝。

 結構、、、、お奨め。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

万引き高齢者、、、別に、、、、

 先日、地元ローカルの番組で、高齢者の万引きの特集をやっていた。
 ローカル番組に限らず、こういう監視カメラを流す犯罪検挙番組は嫌いではないのだが、、

 そういえば、地元のスーパー、百均、ホームセンターには、万引きは通報する的な張り紙は記憶にあるなぁ、、、、

 万引きが悪いのは当然だけど、、、高齢者が万引き?という括り自体が間違いだろう。
 年齢に限らず、悪い奴は悪い、マナーの無い奴は無いのだ。
 スーパー等で最近違和感を持つのが、前進駐車の表示のある駐車場で後退駐車する車の多い事、更には、出口から侵入する車の多い事、、、、それも、若い人に限らず、いい歳したオッサン、オバハンに多いし、センターラインを割って走ったりする人、信号無視する人も若い人に限らない。

 高齢者=いい人ではない訳だ。悪い奴、マナーの無い奴が年取ったら、悪い高齢者、マナーの無い高齢者になる訳だ。逆に、若くてもマナーを守る奴は守る。

 年齢とか世代で括るのは、、、そういう時代とは違うんだろう。年齢と共に人間的に成長するという常識とか価値観は通用しないんだろう。悪く言えば、年取る程、ガンコモノ、、、、オッサン、オバハンになる程、自分を直さない、、、、だから、悪いままにオッサン、オバハン化したら、直す切っ掛け無しに高齢者になる。となると、そういう悪い、モラル無い高齢者になる、、、、それだけのように思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月16日 (水)

要注意

 運動量を増やして筋力強化、そしてエネルギー消費、活発な新陳代謝、、、そういう方向で健康維持を行っている時に注意する事、、、、

 それは、習慣から運動を無くしてしまわない事。

 運動を止めても、、、、食欲迄無くなる、、、そういう事は無い。

 大抵は、、、、運動を止めても食べまくる癖は無くなっていない、、、結局、運動を止めて消費カロリーが減ったにも拘わらず、習慣的な大量摂取が止まらないために、カロリー過剰摂取に陥る。

 すると、、、、筋肉こそ有っても、一気にデブる。そして、見た目以上に体重の重い状態になる。

 これ、自分でも経験済み。

 三十路前で気が付けば体重が75kg迄増えた事がある。その時、クラッシックバイクレースで小排気量車に乗るために、減量を行ったのだが、その減量は、スイム+筋トレという今と〃方法。それで65kgに落としたのが三十路成り立ての頃。この状態は33歳迄保ったけど、、、

 しかし、その後、レースが終わり、仕事が忙しくなり、結婚して、、、と生活が変わり、運動量が激減してからは、一気にデブった。食事量は多いままに運動していないので、体重はダイエット前の75kgを遙かに超えて88kg迄増加、、、、但し、その体重の割りには個人的には、それ程酷いデブ容姿では無かったと思ったり、、、、それは、或る程度の筋肉量を維持した状態で脂肪が身に付いた状態ということだからと考えている。

 今の状態は、筋肉量は以前以上だけど、当然、食事量も以前以上、、、、これで体型が留まっているのは、摂取量=消費量で釣り合っているから、、、、今、運動習慣が無くなると、、、多分、食事の習慣は変わらないだろうから、一気に体重は増えて下手すると95kg程度に戻るかも、、、

 過激?な運動量で代謝を高めるダイエット、大事なのは、始めた運動は止めない事。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

最近の自転車

 先日、いつもの走行コースで遭遇したTREK乗りの方が新調されてたフレームを見て、最近の自転車はどうよ?って、雑紙をパラッと眺めると、、、

 今や自転車の完成車重量はUCI規定の6.9kgを満たすモノも少なくない様子。
 コンポの進歩というと、カンパは11速、シマノもDURA-ACE9000系から11速、そしてシフティングは電動、、、、といったところだけど、それよりもフレーム周りの規格の変化が凄く進んでいる様子。自分の意識というと、、、、BBはカップアンドコーンで蟹眼レンチで調整して、、、ヘッド小物はノーマルサイズのスレッド仕様という昭和50年代で静止しているけど、クランクBBの構造も違えば、その構造も大きく変化している。ヘッド周りもアヘッドタイプは当然、更にシャフト径も大きく変化しつつある、、、
 凄いモノである。

 勿論、フレーム自体の変化も、、、、鉄で2~3kgという既成概念は通用しない。今やカーボンフレームは珍しくなく、重量的には1kg台は当たり前、下手すると1kg未満ってフレームも存在する、、、、

 確かに、、、こういう煌びやかなスペックを見ると、、、欲しくなる気持ちも理解出来るような気がする。人目を惹くのも間違い無い。勿論、スペックの華やかさに比例して価格も高いけど、悪いモノでは無いのも間違い無く、確かに高性能なんだろう、、、、雑紙のインプレなんか読んでいると悪い事なんて殆ど書いてない。

 ただ、、、、昔から、自転車に限らず、単車、四輪、、、、色んなモノが趣味の対象だけど、不思議と最先端、最新、、、、そういうのに心が惹き付けられない、、、、まぁ、変わりモンなんだろうな。

 インライン4全盛時代はV4志向。2ストレプリカ250cc時代は500~600ccビッグシングル狙い、リッタークラス全盛時代は2スト350cc~500cc志向、最近のSS600~1000cc時代ではミドルクラスのVツイン狙い、、車も周りがFF1.6L時代は、TE71とかKP61のFRコンパクト、RAV4、CR-V時代は、本格派?シエラとかV6ノマドとか、、、そんなのばっかり、、、、、
 カーボン全盛時代では、ド鉄志向だし、、、

 ただ、そういうのが嫌いな訳でもない。そういう名前のモノなら、安価でワンポイントアクセサリー的に利用出来るなら全然OKって乗り。
 今回のCM-1000に併せるカーボンフォーク(OBLLIX ENCRIM ROAD FORK)も、AKIワールドの扱い終了に伴う在庫処分品で込み9000円だから交換してみる程度のモノ。まぁ、完全に値段が安ければ的な考え故に、そこに大きく期待なんてしていないと言う事でもある。言ってみれば、拘りが無い部分なら何でもOKということ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月15日 (火)

サイズ

 日曜日、ズボンを買いに出掛けた。
 昔で言うジーンズ、今ならデニム?のパンツだろうか。

 昔から行き着けていたショップの殆どが店じまいというか、潰れてしまって、、、、
 で、最近はショッピングモールの売り場に行くのだけど、、、サイズが無い。

 店的には29インチから取り揃えとの表記だけど、殆どが30インチ以上、30インチサイズも陳列の半分程度で現実は31インチ以上の販売、、、、
 因みに、29インチがウエスト73cm、30インチが76cm、、、、

 で、合わせると、、、29インチでは腰に拳一つ分、30インチでペットボトルは挟めるけど、ヒップはパンパン、太股もムチムチ、、、、太股、ヒップに合わせると、、、ウエストは33インチ、ウエスト84cm、、、、こうなるとペットボトルの1.5Lサイズも入る程で逆にNG

 結局、色々と試着して安物だけど29インチで履ける形状が唯一二本だけあったので、それを購入。

 しかし、、、ウエストサイズが20インチ台の商品は最近置いてないのにビックリである。

 一番豊富なのが、34~36インチ、、、つまりウエスト85cm前後の商品ばかり、、、ということは、ショッピングモールで衣料を調達する男性の殆どが、マーケティングによると85cm級ということだ。
 凄い話だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セカンドライフ

 団塊の世代、この世代が65歳に迫り、定年後の第二の人生を如何に過ごすか?これが話題。
 番組等では、この世代の取り組みが色々と紹介されている。

 この65歳でいきなり時間が余っても、この時間に何するか?の前に、素地的に何が出来るか?っていうのは結構重要。

 何も出来ない状態で65歳からのセカンドライフを迎えて病院通いというのも、、自分の将来を考えると違うなぁ、、、と思う。

 セカンドライフというのは、考えてみれば団塊の世代向けの言葉と捉える必要もないかも、、社会に貢献するという時代を終えて自分の時間を過ごすという時代をセカンドライフと捉えれば、価値観の軸足は社会に置くか?自分に置くか?の変化を踏み出した時点がセカンドライフの始まりと言っても差し支えない気もする。

 全てを失ったというか、忘れた状態から新しい価値観を創世するのもアリだろうけど、個人的には、やりたい事をいきなり謳歌して過ごすというのに憧れる。その為には、定年を迎える前の段階でも、既に、やりたい事、好きな事がしっかりと決まっており、ずっと続けているというのが大事かな?という気もする。

 長い人生の中で、やりたい事が出来る状態で或る事を常に確認する事、、、、それがセカンドライフで楽しく過ごす秘訣かも、、、、身体をハードに動かす事が本質的に好きであれば、それが出来る身体か?を人生の節目に確認し、完全に失われる前に取り戻す取り組みが大事。それがせずにセカンドライフを迎えるというのは、、、、チョット、寂しい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月14日 (月)

振り向いてビックリ

 土曜日、ラングスターで定例コースを走行。北風が強いコンディション、帰路は追い風、、、
 で、二周回目の復路、安佐大橋から安芸大橋に掛けて、38~40km/hで走行中、途中、36km/h程度で走っていたスペシャのロードに乗った小太り兄さんをパス。当然、気に掛ける事無く南下して、安芸大橋に到達、、、そこで進路変更をするのに後方確認すると、さっきのオデブさんが物凄い形相で15m程後方に付いてきている、、、、

 正直、ビックリである。全く気に留めていなかったから、、、、

 で、安佐大橋からはスイッチが入りました。
 そこから祇園大橋迄は、42~45km/hにアップして一気に千切りモード。当然、振り返りませんが、祇園大橋到達時には跡形も無かったから、、、、

 しかし、、、頑張って付いてこようとする人が未だに居るんだ、、、、本音を言えば、そんな小太り体型で付けると思うの?体型の違いから鍛え方の違い判るでしょ、、、、って思ったのだけど、、、

 で、次の日曜日早朝、いつものように走って帰る途中、見慣れたレーシャツ、見慣れた体型、しかしフレームが違うなぁ、、、で、声掛けしてスルーすると、ネコモトさんの常連さんで時折連結して走る人。
 この人、多分付いてくるな!って思い、そこから40km/h程で祇園大橋迄連結走行。
 祇園大橋で聞くと、何でも自転車を新調したとの事で、今度は白黒のマドンだ。恐らく、5.9か6.9といったモデルだろう。

 そっか、ニューマシンか、、、でも、マドンのような高級車と違うけど、自分も近々組み換えてニューマシンになる、、、値段はマドンの一割未満。

 その帰路、ショップに寄ると、、、次期主力戦闘機の骨格が入荷してた。

 そう、TAKIZAWAのHARP CM-1000である。

 まず、全体。因みに、下パイプ、翼断面加工されている。ビックリなんである。

Dscf0128

 エンドは鍛造エンドでかなりしっかり構造だ。

Dscf0129

 クラウンもイイ作り。但し、フレームのエアロチューブとは似合っていないなぁ、、、

Dscf0130

 ハンガー

Dscf0132

 シートパイプ上端

Dscf0133

 ヘッドパイプ、ヘッドマークはシールでなくバッチ。

Dscf0134

 フレームのエアロ断面パイプに合わせ、フォークはカーボンのエアロ断面のモノ交換します。
 オリジナリティと見た目です。DHバー装備で最近流行りのピスト野郎とは違いますからね。
 TRIGONのカーボンフォークです。
 ショップの長期?在庫品で前々からチェックしていた品ですからね。

Dscf0135

 オフセットは45mmで基本は共通です。

Dscf0136

 イイじゃないですか!フレーム。レーシー感が凄く漂っています。フレームはやっぱ鉄ですね。百歩譲ってもも金属系、、、悪いとは思いませんが、趣味的に言って自分の愛車にカーボンはパスです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内出血

 先日、ラングスターの前輪が40km/h程で走行中バーストして、土手を滑り落ちた時の負傷は、左中指の圧迫による爪下の内出血。

 更に、娘を連れて湖畔の里に出掛けた時、娘が遊具の滑り台の下を走っていて、滑り台で顔面強打。おでこに豪快なたんこぶ、その後、豪快に内出血。更に、目の回り全体が紫っぽく内出血の跡、、、、

 自分の指、娘の顔、、、内出血すると豪快に紫っぽく跡が出る、、、これ、暫く消えそうに無い。痛くはないけど、見た目が嫌。早く治って欲しいモノ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラウザ選定、迷走中

 Firefox12をWindows2000で使用中だけど、次期バージョンのFirefox13からOS要件がXpのSP2以降となる。ということで、Firefox12から乗り換えるブラウザを選定中。

 IE6はエラーの問題、速度の問題でアウト。ここから昨年乗り換えたのがFirefoxだけど、これが終了となる。Firefoxの公式アナウンスによると、Firefox 3.6.28 および Firefox 12 は、Windows 2000 で動作する最後のバージョンとのこと。
 一番安直なのは、OSを新しいバージョンに入れ換えてブラウザをIE8かIE9に変更するのが手っ取り早いのだけど、古いハードで運用しているとOSを入れ換えるのが少々面倒臭い。ブラウザマニアではないので、それ程多くの機能は必要ない。タブブラウザで動きが軽快で、動作が安定しているというのが満たされればOKなのだ。Vista以降のIE9なんて結構使い易い。

 Windows2000で今後も使えるブラウザでサポートが継続されるもの、、、というと、LunaScape、Operaがあるけど、LunaはWindows2000で使う場合は、あまりにも遅い、、、Operaは基本軽快なんだけど、インターバルで著しく遅くなる事があるし、入力ダイアログでの入力中の表示状態(赤線付き)とか、変換キー操作が変わる事が今一。

 それでも、Firefoxが公式に推奨ということでOperaを使っていたのだけど、、、どうもしっくり来ない。

 で、色々探すと、、、Firefox完全互換でサポートが継続される3.6.x仕様のブラウザ、、、そう、PaleMoonってブラウザを発見。これ、windows2000対応版で3.6.31ってバージョンである。早速インストールすると、基本英語版だけど、日本語化も容易。使い勝手は自分の満たす最小限の機能は十分持っている。速度は、Firefox12、Opera、Lunascape6よりも断然高速。

 かなり使い易い感じ。因みに、WindowsXp以降のOSではIE9とChromeを使っているけど、Windows2000のマシンでは当分PaleMoonをメインブラウザで使う事になりそう。英語版故に、検索エンジン設定、ブックマーク設定等に最初の調整が必要だけど、それ以外は問題無い。細かい操作性の改善は、about:configで行うけど、情報はネットに転がっているので困らない。
 但し、本家のFirefoxの3.6は2012/4/23にサポートが終了。果たして、Palemoonのサポートは何時まで?が問題と言えば問題。既に終了しているの?それとも続くの?

 なお、PaleMoonの3.6以降をWindows2000に移植する取り組みをされている方もいらっしゃるけど、PaleMoon自体のサポートプロセッサーを見ると、3.6以降のバージョンではPentiumIIIに対応していないようで、自宅のメインマシン(cuv4x-d)には、どのみち対応していないのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月13日 (日)

五月爽やか

 初夏のような暑さから一転、金曜から涼しく五月らしい気候。
 で、二周回走行して北大橋の土手を見下ろすと、花が、、、

Photo002

 帰って、娘の習い事の最中は息子と公園に、
 ジャングルジムの原色、

Photo007

以上がCCDデジカメDC-85、、、
そうだ、原色はジーニーIIIで写すと面白いとか、、
で、一枚。

Img_0003

空の色、ジャングルジムの色、イイ感じ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スポーツ突然死

 先日のオーエン選手の突然死を始め、スポーツマンの突然死は少なくない。
 それとは別に、一般の人の突然死スポーツの集計も為されているけど、ランニング、水泳、野球が挙げられているそうだ。
 更に、55歳以上で突然死の多いスポーツ種目としては、ゴルフ、ダンス、ゲートボールが挙げられている。

 そんな突然死のサインとして、歯の痛み、左側の顎、肩、腕の違和感があるそうだ。

 これらの原因は心筋症だけど、見分け難いのが、先天性の肥大型心筋症とスポーツ心臓であり、これがスポーツ心臓と勘違いした状態で運動するのが一番危ないとの事。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5/6~5/12の週の検索ワードピックアップ

★ランドナー化
 まぁ、フェンダー付けて、キャリア付けて、フロントバッグ付けて、太めのタイヤ(35C以上)を履かせればOKだろう。
 細かい定義、70年代的定義を言うとキリがない。ツーリングに使えて悪路に強く、荷物が積めればOKだ。

★IBM Palmpix DC-85
 これは、日立マクセルのWS80と同じ機械。その辺の情報を元に探すのも手かも。

★なんちゃってアヘッド
 DAHONのステム改造が目的だろうけど、そうするならハンドルはアップライトにしないとダメ。低いハンドルで前傾姿勢、、、、遠すぎるリーチで走れたモノではない。

★OLD=126mmハブ用フレーム
 後期のモノは、エンド幅は128mmのモノが多い。これならOLD=130mmのハブも無理なく入る。使う上で不具合はまず発生しないだろう。
 エンド幅120mmのフレームにOLD=130mmのハブを入れるのは、、、入らない事も無いけど、やや厳しい。その場合、フレーム改造しないなら、OLD=130mmのハブの右側のスペーサー、多分9mmスペーサーが有るはずだけど、これを5mmモノに変えて、左右のロックナットを薄めのモノに入れ換えるとOLDで5mmは短縮出来る。そうすれば、120mmフレームを125mm程度に拡げて使う程度なら大丈夫だろう。

★ジュニアカセット
 10速用のジュニアカセットではトップが13、14、15、16Tから選ぶ事が出来る。9速用なら13T、14Tから選ぶ事が出来る。
 一番のお奨めは9速の14-25Tのカセット。安価だし使い易い。10速用ならフレームを選ぶけどトップ16Tが良いと思う。

★ムービーカメラ
 乾電池駆動、VGAサイズ未満でフレームレートも大きくない。下手するとワンセグ動画品質だけど、、、PCで見たり、或いは、動きの遅い自転車、自動車の走行映像記録には丁度良い。記憶容量の割りに長時間記録が可能で、乾電池駆動OKは利便性が高い。
 チョイ古い機種だけど、IO-DATAのMotionPix AVMC211なんか結構お奨め。

★Z250FT
 正直、ゴミだな。丸目前期、角目フルトラ仕様の後期、後継のGPZ250改305と乗り継いだけど、高回転走行を持続すると、クランクが直ぐ歌う、、、、ツインの割りに回るけどパンチ力は皆無。バンク角は非常に浅い。あまり良い印象の無いカワサキ。このクラスのカワサキなら、Z250FS後期、CS250の方が楽しかった。GPZ250Rは今一。CS250は結構面白い。但し、これも峠で遊びすぎてビッグエンドのベアリングが逝った。

★1NZ後付けS/Cのホースにシリコン
 吹き返しや、ブローバイの多さで劣化が早い。特に、チャージャー本体とダイヤフラム、ソレノイドバルブとダイヤフラムを接続する部分が酷い。この部分のホースはNBRの耐熱耐油ホースを使う方が良い。フィルター分岐以降、コントローラー、ブーストメーター経由にはシリコンホースでOKだろう。

★プロボックステールランプ
 アッシー最下部はダミー灯室。ランプソケットも存在しない。そこを光らせるには、ダミー灯室に穴を開けてランプソケットが入るように加工する必要がある。20mmホルソーで穴開けして加工すればT20ソケット取り付けは可能。10m穴ならウエッジバルブなら取り付け可能。T20ソケットを取り付ける事が出来れば、ダブルフィラメントのバルブが利用出来る。

★S4ガンマにクレバーシートカウル
 四点留め。前二点は純正のシートロックマウントのネジ。後はタンデムシート取り付けマウントにシングルシートマウントフレームを固定して、そのフレームにサイドから打ち込む。
 中古でシートカウルのみの入手の場合、コの字のマウントフレームを製作すればOK。

★Vistaでのcrcdisk.sys
 OSの不調というよりも、仕様機器の消費電力の多さと電源劣化による問題だろう。時代的に大食いのCPUだったりしているのも問題。不要な機器、ドライブをダイエットすれば快復する可能性は高い。

★センタープルブレーキのリターンスプリング
 この取り付けは結構力仕事。直付けタイプも通常タイプも解体してから組み立てるには結構力が必要。

★プロボックスのスーパーチャージャー
 基本は良く出来ているけど、所詮後付け品。マウントの制約から欠点もある。オルターネーターブラケットをケーシング併せ面固定ボルトと共締めしている。そのボルト長は結構長く、併せ面が緩みやすい。高回転重視の激しい使用ではオイル漏れが頻発しそうな構造。ホース配管のチーズ径がまちまちで変換アダプターが沢山必要。そんな訳で、その辺のリスクを飲める人じゃないと不向き。

★サンツアーセブン
 基本は5速用。但し、8速程度までならフリクションレバーで動くには動く。9速は無理だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月12日 (土)

トンネル怖い

日中、トンネルに入る時、いきなり暗くなる、、、、正直、対抗車両が無灯火だと見えにくいのだ。

Photo001

こんな感じだから、、、ライトが装備されていても点灯しない人が結構多い。照度感知で自動点灯して欲しいモノだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

健康維持?体力増進?

 人生半分を過ぎる頃、その頃を不惑といったり、或いは、その頃に厄という概念を考えたり、、、

 その頃、四十代っていうのは、人生の折り返し地点でもある。丁度、寿命も半分過ぎた頃、労働期間も半分過ぎた頃。半分過ぎた頃に考えるのが残りの半分を如何に過ごすか?と言う事。残りの半分は、それまでの成長拡大期とは逆の変化を迎える。逆の変化ということで、老化縮小期ばかりという事ではない。純化成熟期といった側面も多いだろう。
 但し、物理的に衰えるのは避けようの無い現実。それを踏まえて、純化された価値観を嗜むというのが大事。価値観を嗜む生活をする上で一番大切なのは何?って考えると、、、、何よりも健康と体力。それに尽きる、、、、最近、しみじみ思う。健康と体力にどのレベルを望むか?というのは、その後の生活をどう過ごしたいか?の違い。

 因みに、体力の衰えを感じたのは何時?っていうと、三十路前、28歳の頃だ。切っ掛けは単車。当時TIサーキットを単車で走った時、それまでに感じた事の無いキレの無さを感じ、チョット走っただけで疲労感が物凄くあった事。それが最初。勿論、当時は健康診断結果的には十分健康体で体調不良や日常生活での不都合は感じていなかった。そこで始めたのが体力維持を目的としたベンチプレス中心の筋トレ、それから当時で学生部活から6年ぶりとなる習慣的水泳で、この筋トレと水泳は、継続して続けて、そのパフォーマンスが衰えない程度に続けてきた。

 次、健康に不具合の兆候を感じたのは何時?っていうと、不惑前だ。勿論、体力にも自信はあったし、目立った体調不良があった訳ではない。三十路後の数年の仕事中心の生活で、何となく老衰を感じ、活動度に緩慢さを感じていたのは事実。実際、成人病検診では、即異常ではないけど、要注意、要治療判定が増えていた時期。それから不惑直前には、想像以上に体力が衰えていた事に気付いたのだけど、それも単車に乗っての話。単車で社外工の若い人とツーリングに出かけた時に、身体のキレが全く無く、全く思い通りに単車が操れなくなっていて愕然としたのが切っ掛け。ここからは、体力維持増進は勿論、健康=状態を成長期に戻す(80年代の峠入り浸り時代に戻す)と言う事で、それまでの十年に続けた運動習慣の運動量と比較すれば、一週間あたりの運動量で二十倍~三十倍の運動量の増やしている。週一回でスイム30分+筋トレ30分というのが、それまでの運動量だから、一日でその3倍以上の運動を行っている今は全く異なる生活習慣だ。

 因みに、週一の運動というのは、出来ていた事が保てる最低限の運動量。今の運動量は、出来る事が取り組みと共に成長させられる運動量。

 どの程度の運動習慣を生活に取り入れるか?それは、先の不惑迄の半生で得た価値観から、次の半生を如何に過ごすか?という考え方次第だろう。

 単車趣味人として、歳を取ったら、相応の重量車?ハーレー?というアイテムで磨きと時折のイベントに参加する、、、そういう事で日常にリフレッシュを与えて日々の仕事に精進するという生き方もありだろうけど、、、、自分の選んだ価値観は、歳を取っても二十歳前後に駆っていた愛車に乗って、当時走っていたような場所で、当時感じていた感覚を今でも感じる事を最重視するという生き方。それが出来るかどうか?というと、、、やはり、二十歳前後の体力と感覚を保つのが大事。衰えに対抗して保つには、相応の鍛錬が必要ということだ。

 健康が大事というのは当然だけど、普通に寿命なりに衰える健康なんて、個人的にはまっぴら。自分の言う健康というのは、老化による衰えは不健康という考え。健康とは全盛期を如何に長く保つ事が出来るか?と言う事だ。
 今後は老後を過ごす糧を如何に効率良く得る体制を作るか?ということと、如何に体力を維持するための習慣的な取り組みを行う時間を確保するか?が大きな悩み。四十代も後半戦だけど、今からの十年の過ごし方こそが人生最後の二十年を好きに過ごす身体の維持度合に大きく関わってくる。まぁ、それが言えるのは、四十代後半ながら、当然、自分の二十代なみの体力が維持出来ているという自負があるからだけど、今考えれば、不惑直前の39歳の時点で生活習慣のモデルチェンジをしていて良かったと、しみじみ思うばかりだ。あのタイミングを少しでも逃していたら、、、、多分、胴回り85cm、体脂肪率30%レベルの中年の家畜系オヤジになっていたに違いない。

 まぁ、単車が趣味で良かった。単車様々だ。単車によって体力の衰えがモロに判ったのだから、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小径車のチェーン落ち

 結構悩む人、多いみたい。

 小径車とフルサイズの大きな違い、、、それは、リアセンターの長さも有るけど、リアアクスル位置とハンガー位置の高さ関係の違い。

 リアセンターが短く、クランク位置がカセット位置より相対的に高めの場合、チェーンテンションが緩くなるカセットトップ位置近辺で、カセットから送られるチェーンがチェーンリングの歯掛かり(小径車の場合、チェーンリングとチェーンの会合部がトップより下になるので)にエラーが出やすくなる。特に、リアセンターが短い車両では顕著。

 チェーンリングにダブルガードを付けてもチェーン落ちは解消仕切れない。

 対策としては、カセットトップ側でチェーンラインの捻れが小さくなるように、クランクを外側に出す事。BBの軸長を長いモノに交換するのが吉。カセットロー側での捻れが大きくなるけど、テンションも強めだし、会合ポイントがリングトップに近いので歯掛かりエラーの頻度は減る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祭りの屋台

 地元神社の祭り、地元の大きな祭りならFF(フラワーフェスティバル)、他にも色んな祭りがある。

 祭りというと、屋台が出る。屋台というと、子供相手のクジの類が少なくない。

 最近ならスーパーボールすくい、水風船、鮫釣り、、、一般的なクジ、、、子供心をくすぐる屋台が少なくないけど、、、、

 今の基本価格は500円、、、、景品は百均クラス、、、まぁ、それが商売、縁起物とは言え、その価格の付け方はチョイ強烈。

 昨年は、子供のお面、、、、これ、高くても500円程度と思っていたら、、、、何と、1000円、、、、笑うしかない。

 スーパーボールすくいの景品、鮫釣りの景品、普通にクジの景品、、、、百均レベルに加え選択の自由は無し、、、、

 これに較べると、、、、フラワーフェスティバルで見掛けたフリーマーケット式の出店。

 店主と交渉で価格を決める事が出来るし、、、何よりも、クジとは違い、モノの選択が出来るのが良い。価格帯も屋台に較べると若干安く、100円~600円程度。勿論、廃業ショップから引き上げてきたような型落ち新品で定価の半値級の値付けも見受けられるけど、それでも、モノが選べるというのはマトモ。選んだ上で価格に納得出来たら売買契約は成立する訳だ。

 GWのFFのフリマでは、UFOキャッチャーの景品らしいマリオの縫いぐるみキーホルダーで400円、1990年頃のトミカZ32パトカー新品+CARSのマクドナルド景品で400円というのは、割安感は無いけど、納得しての購入だから馬鹿げた買い物した的な感じは無い。

 思うのは、、、、屋台よりフリマの方が面白い、、、、そんな感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月11日 (金)

自動点灯

 この時期、日中の日差しは強力でかなり眩しい。
 そんな状態で明暗差の激しい場所、例えば、トンネルに入ったりすると、物が極めて見づらくなる。
 車の運転の場合は、暗い方から明るい方への変化が視野が真っ白になりがちだけど、自転車の場合、速度が低いせいか、それは無い。明るい場所から暗い場所に入った時の方が問題。

 そんな中、対向する自転車が無灯火だったりすると、相当に接近しないと確認出来ない、、、、

 これって、非常に危険。

 走行域にトンネルがあるような場所では、ライトは必須。それも、点け忘れの無い自動点灯がお奨め。最近、特に思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

一番大事なのは?

 何と言っても、オリジナリティ、独創性、これに尽きる。

 個人的には、これが無いなら、何もしない方がマシ、、、、これが生まれるかどうか?それは、行為に託す願い、即ち、目的があるかどうか?に尽きる。

 このオリジナリティというのは、小手先の意匠変更とは異なる。敢えて自己表現した結果、訴求性の弱い改変が多々見受けられるけど、そういうのはメリットよりデメリットの方が数百倍は大きい。

 オリジナリティっていうのは、行為のジャンルを問わず発揮出来るモノ。幼稚園、小学生の学校教育の過程で習う事を理解するプロセスでも発揮出来るモノ。そういうフィールドが無いと出来ないという不平を言う時点で、オリジナリティを生み出す素地が無いと言いきって差し支えないだろう。

 因みに、採用面接で判断するのは、ジャンルや次元は関係無しに、そういう部分があるかどうか?
 人事考課で人を判断する際も同様。企業の製品開発力等を見て、組織や組織を担う人材の何かを判断するのも、その一点に尽きる。

 しかし、、、、そういう煌めきというか、そういうモノを携えている人や組織っていうのは、ホントに見る事が出来ない気がする。

 大学三年時の必須科目である工業製図の指導教官(教授)の授業では、学生毎に異なるテーマが与えられて、テーマに応じた指針、設計、企画書、それから製図、、、という授業があったけど、そこで単位が得られるかどうか?というのは、各段階にオリジナリティーがあるかどうか?と言う事が最重視されていた。
 その教官とは長い付き合いがあったし、意気投合して飲む事も多かったけど、やはり、そういう部分で価値観が近かったからだろう。

 因みに、この科目が原因で留年する人も多かったし、教官的にも学生の独創性の無さを嘆く事を進級後に聞く事が多かったけど、その思いが痛い程良く判る今日この頃。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

モバイル

 

ポータビリティに優れた機器、モバイル機器、、、、否定しないけど、使い方として間違っているような気がする。

 移動した出先で使用するのはOKだとおもうけど、移動しながら、歩きながら、運転しながら、、、といった、ながら状態での使用は個人的にNGだと思う。

 街中で、携帯機器を使いながら歩いている人を見ない日なんて絶対に有り得ない。

 歩きながら使う、、、これが正常な使い方かのような日常の光景。

 個人的には、歩いている時であっても、ながら使用は控えるべき、、、、そう思う。歩きながらヘッドホンで音楽を聴くというのも、移動中における聴覚機能を利用していないというのは、ナンセンスだろう。移動しながら音楽聞きたければ、密室空間である自家用車で聞けば良い話だ。

 最近は、スマホ、携帯音楽プレーヤー、、、そういうのを使わない人の方が少数派、、、なんか違和感を感じる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月10日 (木)

ツツジ

 今日の昼ポタ、もう夏、、、、
 で、ツツジが満開。

Photo006

 信号待ちで、ガラスに映った夏の服装?

Photo004

| | コメント (2) | トラックバック (0)

何処使う?

 ゆっくりと軽負荷で走っていると実感出来ないけど、高い負荷を掛けて乗っていると、進むために色んな場所の筋肉を使っているのが判るし、ポジションによっては更なる筋肉を使っているというのが実感出来る。

 軽い負荷でクルクル走るばかりでは、何処の筋肉を使う事が可能か?っていうのが見えにくい。何処の筋肉を使う事が可能か?が自覚出来れば、その部分の筋肉も使うには、どんな体勢、姿勢が好都合か?というのも見えてくる。
 更に、負荷を上げていくと、どんな風に身体を使うとよく進むか?も判りやすくなる。

 そんな訳で、無理して乗るっていうのは嫌いでない。

 乗り方一つ、使う筋肉の選び方一つ、それで結構な違いが生まれてくる。結構興味深いモノ。

 乗り方のレパートリーを増やす事、、、それって、疲れる箇所を分散させる事にも繋がるので、長距離をペースを保って走る時に結構役だったりする。

 因みに、負荷を与えたり、乗り方のレパートリーを増やすには、至れり尽くせりの機材に乗り続けていたら気付かないかも、、、そんな気がする。

 不自由こそ、発想の原動力、、、、そう思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金環日食に向けて

金環日食が5/21に迫る。

その日は休んでも良いけど、どうやって観察するか?

日食眼鏡を買っても良いけど、前回の日食同様に手持ちの用具で済ませる予定。

何使う?

1.放射温度計用フィルター
 これ、前回の日食時にも良い案配だったから、今回も使えるだろう。

2.溶接面
 自宅に備えている溶接機付属の溶接面。これも大丈夫だろう。

下敷きとか、そういうのはダメ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月 9日 (水)

テーブルを挟んで

 今日は、来年度の採用面接。受ける側は当然一人。聞く側は5人。

 テーブルの前の椅子に腰掛けるのが受ける側。

 Img_0001

 テーブルの問い面に腰掛けるのが、総務部長、労務課長、社長、それから企業の歴史で一番優秀と言われている管理職の方で情報技術関連の知識を確認されるために同席、それから自分。

Img_0004

 こういう空気で試験が行われる。

 受ける側は受かるためにアピールを、、、採る側は、側なりの価値観に従って選ぶ訳だ。
 採る側としての視点は採る側の立場だけで考えれば良いのだろうけど、つい、、、採られる側が採られた後に、どう感じるか?その人物を満足させるだけの器が採る側にあるか?なんて考えてしまう。
 今年は無かったけど、過去には、稀に、受ける側に対して、考え直した方が良いよ!って思いを抱く事もあった。

 基本、採る側としては、落とすため、採るためというよりも、最近は、受ける側の良いところを少しでも発揮させてやりたいという気持ちで望む。一番の理想は、受ける側の才覚と、採る側の器が同期できるような関係。受ける側が優秀すぎるのは、正直、凄く気の毒だけど、こういう考え方は、他の面接官は持っていないようだ。

 甘くなったような気もするけど、それはそれで良いような気もする。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

食事制限より運動

 京都大学の研究チームの研究結果を伝えるニュースにて。

 なんでもアルツハイマーの改善には、食事制限よりも運動の方が効果的だとか、、、、

 ダイエットにしろ何にしろ、収支の結果よりも、収支に至る出入りの比率のが高い事が新陳代謝、活動度に直結する。

 カロリー制限するのでなく、大量に食っても賄いきれない程消費する、、、、こういうスタイルが生き方として正解だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成元年生まれ、平成元年入社

 ネットで興味深い記事を見付けた。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120425-00000001-woman-bus_all

 これだ。平成元年入社の新入社員と平成元年生まれで今年の新入社員の気質の違い。
 元年入社は野心家、元年生まれは草食系、、、そのように表現されている。

 しかし、元年入社組の今の中堅どころが相変わらず野心家か?というと、そうでは無いような気がする。

 元年入社していても、その後の二十年を過ごしているのだ。その二十年は元年生まれの過ごした二十年と同じ時代。

 元年入社で野心家であっても、今の中堅世代である元年入社組が相変わらず野心家でいるか?というと、そうでは無いように感じる。
 勿論、世代毎に多感な時期を過ごした時代の空気、制度の違いがあるので、その分の違いはあるだろうけど、、、

| | コメント (2) | トラックバック (0)

履歴書

採用面接での資料、、、それは、受験者の持ってきた履歴書。

 履歴書には、個人情報である住所、学歴といった情報、それから、志望動機、得意分野、卒業研究、、、、そんな情報が記載されてある。

 それで、その記載に従って質疑応答を行う。勿論、記載された内容に限らず、色んな情報や状況から質問を行う訳だ。

 知識を見たり、人物を見たり、度胸を見たり、、、、色々だ。

 逆に、記載されている情報で過去の事実(住所、学歴等)以外の情報から質問を行うというのは、記載されている量から較べれば非常に少なかったりする。

 正直、志望動機とか、得意分野とか、、、、卒業研究に取り掛かっていない状態で、卒業研究についてとか、、、、そういうのを尋ねても、あまり採否の判断にならない場合が多い。

 逆に、強いアピールの度が過ぎて、得意分野等に色々な事を書いたが故に、質問に全く答える事が出来ず、逆効果の場合も少なくない。
 過去の受験者の中には、ハッタリの度合が過ぎて、逆に収拾がつかず、ドツボに陥った人も居たりした。

 優秀だから採用するか?優秀すぎて採用出来ないか?そんな 採否判断を何処で行うか?は履歴書だけでの判断は難しい。僅か数分の面談での判断っていうのは結構難儀。

 自分の言葉で、自分のアピールが出来るかどうか?その出来具合で判断する事となるけど、そうなると、実は履歴書に一生懸命書かれた内容は逆に受験者にとって不利になるような気がする。

 どうしても、誰もが良いアピールを願って書く訳だが、結果が必ずしもそうなっているとは限らない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Vツイン

 SV650S、CX、両車ともVツインエンジン。SV650SはKENZのマフラーが付いていて、一見賑やかそうに見えるけど、排気音自体はCXの方が低温が聞いて、音圧も大きく賑やか。

 両車とも二気筒故に、調子が悪いとストレスが一気に出てくるし、僅かな不調も直ぐ判る。S4ガンマなんかでは、一気筒死んでも割と普通に走るので質が悪いのに較べると全然違う。

 調子の良いミドルツイン、、、、一発辺りの爆発力が大きいから低回転域での鼓動もハッキリ判る。鼓動は判っても振動は殆ど感じない。振動というと、極低回転域での共振点くらいだろう。2000rpmも回っていればアクセルを開けるとタッタッタッと鼓動を伴いながら力強く加速する。3000rpmからは鼓動というよりもパンチ力を感じながら一気に7000rpm迄活発に吹け上がる。それ以上も回るには回るけど、回す程に湧き上がるパワーという感じではない。

 このVツインで楽しいのは、低回転域~7000rpm迄のレスポンスの良さに尽きる。アクセル開度に併せて留めなく加速する。この留め無さを実感するには、失火は厳禁。逆に、僅かでも失火が生じたりすると、物凄く不愉快になる。加速中の息付きは最悪だ。

 Vツインでは、回しきった時の楽しさよりも、立ち上がる過程の力強さ、、、、これが一番気持ち良いポイントだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 8日 (火)

百均ブラシ

百均で売っているブラシセット。

 二種類あって、大きなサイズのモノは2本組、小さなサイズのモノは三本組。2本組のモノは、ナイロンブラシ+真鍮ブラシ、ナイロンブラシ+ステンレスブラシの二種類。三本組のモノは、ナイロンブラシ+真鍮ブラシ+ステンレスブラシ。

 先ずは二本組みで、真鍮ブラシとナイロンブラシのセット。
ブラシ部分の長さは8cm程度。

Dsc00004

 次、三本組みの真鍮ブラシ、ステンレスブラシ、ナイロンブラシのセット。
 ブラシ部分の長さは3cm程度。

Dsc00003

 これ、単車のプラグ清掃に丁度良いサイズで結構便利。ナイロンブラシは洗車時に使うので不要にはならない。この真鍮毛、ステンレス毛は割と柔らかく使いやすい感じ。

 百均の規格品で、このブラシは結構役立つ。工具類を調達しようとは思わないけど、このブラシの類は割と便利でお奨め。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

次は何?

 今の携帯電話、2008年の夏からだから、丸四年だ。
 最近、電源断で再起動不可能な状態に二度程遭遇、、、、起動のためにACアダプターに接続して操作を行うと、電池残量がありません、、、とのメッセージ。

 そこで、一昨年に無料で配られた電池パックに交換した際に外して放置していた古い電池パックに交換すると、取り敢えず動き始めた。多分、不調の原因は電池パック?と想像し、昨年に電池パック無料配布の案内が来ていたのを思い出して、電池パックを送ってもらう手続きを終えたところ、、、

 しかし、もう四年も経過している訳だ。そんな携帯電話だけど、、、そろそろ機種変更しても良いかな?という気もする。

 最近ならスマートホンが流行のようだけど、あのサイズは持ち運びには不便な形状。便利そうなのは理解出来るけど、外に出てまで端末を操作するという概念が無いので必要性は感じない。
 今の携帯でさえ、、、、使うのは通話+時折のメール受信、、、、それ以外の機能は使った事もない。携帯のカメラ機能も使わない、、、、

 となると、、、、トレンドでスマホというよりも、キッズ携帯、カンタン携帯で良いような気もする。極力機能をシンプルに、、、、かな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

高齢者の労働意欲

 先日からのネットニュースで気になるのは、、、、
 70歳以上の高齢者が就職支援窓口に殺到、、、、

 このニュース、、、、基本60歳定年、定年延長で65歳迄働く人も居るけど、それにしても数年が経過してからの労働だ。

 これは、労働意欲が衰えていないから?それとも、年金生活だけでは苦しいから?

 恐らく、労働意欲が衰えていないからなんだろうけど、、、、、企業全体の規模が不変であるなら、高齢者世代の積極採用は、本来の働き盛り世代、これから働くべき年齢の世代の採用数が圧縮される事でもあり、70歳で皆現役を目指すという考え方が完全に賛成できるか?というと、そうではない。

 生涯現役という考え方なら、年金というのは若年者が高齢者を支えるという構図は似つかわしい気もする。

 個人的には、定年延長とは逆に、定年を早めて若い世代に生産を移管する事を積極的に行うべき、、、そう思う。全く個人的な意見だけど、自身は50歳になったらリタイヤしたいくらい。そういう価値観からすれば、70歳で就職支援窓口に殺到というのは、やはり驚きを感じざるを得ない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月 7日 (月)

納得

 日曜の朝、目覚めた時は雨、、、それで走るの止めようか?と思っていたら、30分ほどで陽射し、、、で、急遽、40分遅れでスタート。家族との用事があるので、サッと走って、サッと帰るというパターン。

 しかし、、、出発して間もなく、雲行きが怪しい、、、風も強いけど、上空の雲の流れも速い、、、そんなコンディションで、追い風の中を40~45km/hをキープ、車道でバス等の後ろに入った時には最高で55km/h以上迄引っ張ったりして一気に太田川橋南詰めに到着。白島からの所要時間は僅か16分チョイ、、、距離で11kmだけど平均速度で40km/h越えは久々だ。そんな自己満足に浸る間もなく、付いた途端に、雨粒、、、、

 で、帰路は今度は強烈な向かい風だけど、、、そこでも最低でも35km/hをキープ、基本40km/h弱を維持して一気に南下。18分チョイで北大橋西詰めに到着。途中、見慣れたロードを数台パスしたけど、濡れたくないので躊躇無く一気に抜いて帰る。殆どが25km/h程度で風と格闘していた印象で、速度差から考えても後ろに着かれる事は有り得ないし、実際、無かった。
 向かい風で最低でも35km/hを維持しようと思えば、踏む力も相当に必要。漕ぎながら、上腕の筋肉、大胸筋、腹筋、大腿部の筋肉をフルに使っているのが判る程。

 最後は、大粒の雨が時々降る中をヒルクライムのタイム計測も何時も通りに、、、既に、疲労は相当だったけど、全身を使ってハンドルを押し出すようなペダリングで走行。久々の3分16秒という短時間で完走。800mで標高110m程を一気に登るコース。平均速度は14.7km/hだから固定ギアのピストで平均斜度14%の勾配上がる速度としては自分的には十分納得の速度。

 今日は、時間に追われ、悪天候に追われた走行だったけど、そのせいか、往路でも久々の16分チョイでの走行、復路でも向かい風で35km/h以上で走行、そして、疲労状態でもヒルクライムはイイ感じに走る事が出来た。

 久々に目一杯走って、結果も納得だった。

 但し、、、、帰ってタイヤを見ると、出発時には問題無かった筈だけど、思いっきりカーカスが露出して、、、タイヤが終了間近なのは理解していたけど、一気にココまでタイヤが終了状態になったのは久々。

Dsc00001

 帰宅後、家族で買い物に出掛けた帰りにタイヤを買って帰ったのは言うまでもない。

 PS ラングスターの後継機、タキザワのCM-1000をオーダーしました。ニシダサイクルさんが代理店契約を結んでくれたとの事で、CM-1000の460サイズに乗り換えます。ラングスターからパーツを移植するパターンですね。フロントフォークだけカーボンフォークに換えるかもしれません。

 連休最後の日、自転車に乗って久々に自分の体力に自己満足。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人の人生に関与するのは、、、

 

この記事の公開は連休明け、、、、しかし、記事を書いているのは連休前。

 で、このタイミングで公開するのは、今年も来年度入社希望者の採用面接を担当するから。

 面接では、自分の他に4名が面接官を行うのだけど、正直、面接して何を望むのか?どんな人材を選ぶべきか?というのは、今の段階で正直悩んでいる。

 物凄く優秀な人材が受けに来る、、、事はないだろう。果たして、どんな人材を採るべきか?そして、採用に際する自分の可否判断に適う人材が、果たして、活躍出来る土壌、風土が受け入れる側にあるか?というのも重要な問題。

 まぁ、、、、、受け入れるのなら、レベルに見合った人材という事だろう、、、、

 更に、他の悩み、、、この時期は新年度の基本給の査定の季節。査定は人事考課を以て行い昇給額が決まる。人事考課による単年度の差は少ないけど、一生加算されていく訳で、その影響は案外小さくないのだ。

 職場毎、採点者毎によって点数は皆違うけど、その環境の違いによって本人の才覚を逆転するような採点があるというのは、チョットダメだろう。

 最近までは、恨まれたりしたくないから、採点出来る高い点数を、、、って思っていたけど、ふと、そうしてきた事を後悔、、、、っていうのは、対象のレベルが凄まじく低いのにて高配点で高昇給、一方で、同時期入社で一生懸命やっていながら職場によっては低配点で昇給額は今一、、、、

 そういうのを聞くと、、、自分が採点する訳ではないが、配点が低いながらも一生懸命やっている人を不憫に思う、、、、

 やはり、他人の人生に関与するっていうのは、気が重い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本企画品が、、、、

 スポーツサイクルに乗って思う事、、、、
 ポジションの工夫等々の面で、、、、やっぱり国内メーカー規格品がイイ。

 舶来ブランドは、どうも違う。併せようと思えば、色んなトライが必要な感じ。で、我が家の自転車を見ると、フルサイズではラングスターを除き全車国産品。

 サドルとステムトップの落差、シート角、トップ長、、、このバランスを含めて、乗りやすいのだ。
 ラングスターはポジションを決めるのに随分と試行錯誤を行った。試行錯誤の結果、取り敢えず問題無いポジションは得られているけど、造作的に不格好。

 やっぱり、胴長、手短い、短足体型では、それに合った方が使い易いのかなぁ、、、

 フルサイズでBSのテーラーメイド、シルクのR1、ステンレスロード、ルマンスポルティーフ、、これら全部乗りやすい。一方で、ラングスターはチョイ厳しい。

 こんな事もあって、どうも舶来ブランドに関心が沸かない。非常に高価なブランドから安価なフレーム迄選り取りみどりだけど、、、、どうもピンと来ない。素材?そんなモンよりも、如何にしっくりくるか?

 何も意識せずに購入したスペシャのラングスター、購入当時のそのままのセットで乗り出して、、、脚は回らない、尻の座りは悪い、、、、その後、脚の回る位置にセットしていくと、サドルが割れまくる、、、そりゃ、そうだ。レールクランプの位置が悪いからサドルが変な変形するのである。最終的にはセットバックの小さいポストを向き換えで装着してサドル損傷は回避出来た。更に、同時にステムも換えたのだけど、これ以上短いステムが無いために、前傾度が想定より浅めのまま、、、欲言えばステム長はもう少し確保しておきたかった。
 結局、漕ぐという点だけでは取り敢えずOKだけど、トータルでは犠牲になっているポイントも少なくない訳だ。

 こういう制約というか難点は、今一。

 用途によってポジションは違うけど、少なくとも、ロード系、スポルティーフ系の国産フレームは基本的な構成で簡単に決めて十分快適なのだから、その違いがあるんだろう。

 ピストで深い前傾度で乗るには、もう少しトップ長を短く、もう少しシート角を大きく、、、、、そして前傾度を必要分確保しながらもステム長を過度に短くしたくは無いのである。
 こういうリクエストがラングスターでは適わない。

 やっぱ、日本企画品、、、、これが理想。 Designed in Japan!そんなフレームに拘りたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 6日 (日)

明るい、、、

 5月になると朝8時でも陽射しが眩しく全てが眩しく感じる。
 チョットした風景さえ眩しく感じる。不思議なモンである。

 早朝に太田川橋南詰め、、、珍しく、車が走っていないので見慣れた風景を撮影した。

Photo001

Photo002

| | コメント (2) | トラックバック (0)

頭を強く打つと、、、

 チョットヤバイか?と思った事がある。
 それは、過去もそうだけど、最近でも、頭を強打した時、頭が重く気分が悪くなる事がある。
 そんなとき、、、覚えていた筈の事が思い出せない、、、、そういう経験がある。

 思い出すためのキーワード等、検索の方法等は思い出せるので、その忘れた事を取り戻す事自体は不可能ではない、、、、

 で、最近も頭を打って、気分の悪化+断片的な記憶の喪失となったけど、その後、思い出したい事は取り戻せたので問題無いけど、チョット気分悪い話だ。

 で、不思議な事に、頭が重く、気分が悪いという症状が消えてからは、忘れていたであろう事は全て思い出せるし、ど忘れ?って事が無くなっている。

 面白いというか、気持ち悪いというか、何とも言えない話だ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

4/29~5/5の週の検索ワードピックアップ

★ヒルクライム トリプル
 ヒルクライム、楽に上がるならトリプルインナーは有効。ゆっくり楽に上がれる。しかし、速く上がるのならトリプルインナーは不要。或る程度の負荷が必要。

★プロボックス スーパーチャージャー
 排ガスで★一つ、★三つのモデル迄。型式でいうとCBA型以前なら対応。DBA型以降は未対応。恐らく、新規では対応しないだろう。S/C付けるなら中古でCBA型以前を狙うべき。
 パワーアップ+燃費向上、欠点は少ない気がする。

★NHK 新型うつ
 うつ病と捉えるべきか?或いは、社会制度の変化によって生まれた世代と社会の不一致現象か?は判りかねる。

★プロボックス テールランプ
 基本、二灯式でユニット最下部はダミー。リアフォグ仕様車のみ一カ所点灯する仕様。
 尾灯四灯化は非合法改造となる。シャインテールが合法なのは、相当に古いモデルのみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 5日 (土)

公園徘徊

 天気今一だけど、子供のリクエストで遊具のある公園に、
 最初は、湖畔の里福冨。
 カメラはジーニーIII、空が如何にも寒そう、、、実際、雨降って風強く、、、

Img_0001

 近くのツツジの花壇は鮮やか!

Img_0004

 あまりにも寒いので、チョット南下して東広島西条の鏡山公園に移動。
 母校の近くの公園、風景は卒業した二十二年前と不変だ、、、

Img_0005

この公園では、辛うじて桜が残る木も、

Photo003

花壇のツツジが咲き始め、、、

Photo004

| | コメント (2) | トラックバック (0)

眼鏡

 今、愛用の眼鏡は廃盤で入手困難なマグナフリップって眼鏡。これは、チタンフレームでクリップオンタイプのサングラスが取り付け可能で、このクリップオン方式がマグネットを用いた構造で、フリップアップも出来るというのが目新しいのだ。

 そんな眼鏡は、数年前に一つ入手、昨年、地元も眼鏡屋さんにて二つ入手。合計三つ程入手している。
 その前は、PENTAXのクリップオンタイプを愛用していたけど、これは蝶番部分のネジが特殊構造でスプリングテンションでネジが緩まず、テンションも保たれるという優れものだった。

 今は、マグナフリップを使っているけど、最近は育児で息子の無茶な動きで眼鏡が何度も踏みつぶされてしまう、、、、結果、かなり変形、かなりグラグラ、、、、修正しても今一な状態。

 最近は、変形やストレスに強い樹脂製のフレームも出回っているようで、そういうのを一つ調達しても良いかな?と思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高血圧を手術で治療

 

連休前のテレビで見た内容。
 それは、、、、高血圧を手術によって治す方法。

 なんでも、薬が効かない難治性の高血圧の男性患者に腎臓の近くの交感神経を一部切断する手術を行い、高いときには250近くあった血圧の上の値を正常値の130前後にまで下げることに兵庫医科大学のグループが成功し他との事。

 まぁ、画期的なのは間違い無いけど、血圧を上げるための信号回路を一部不良にすることで血圧を上がらないようにするということ。
 つまり、血圧が高くなっている血管の硬化を取り除くのではなく、血管の硬化状態等を受け入れた上で血圧を上げないようにする訳だ。

 根絶的な療法というよりも、対処療法的ではあるが、年齢によっては激しい運動自体が出来ない場合、不要な場合も有る訳で、これはこれで凄い発明というか発見のようだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月 4日 (金)

プラグ

 

最近、二輪車というと自転車に乗る頻度が多い。

 結果、単車に乗る時間は減る、、、、身体は一つ、一日は24時間、仕方ない。

 しかし、、、それではダメだ。

 っていうのは、、、、5/1に単車に乗って出た時、、、始動こそすんなり出来たけど、パーシャルスロットルでしゃくるのだ、、、ワイドオープンでは出ない症状、、、アクセル開度が小さい状態で一定の状態、、、、それで定常走行すると、しゃくる。

 そう、これはプラグの状態がNGってこと。

 で、プラグを外すと、電極の中心部こそマトモだけど、それ以外はカーボンが、、、そう、チョーク引いてエンジン掛けて、暖機して終了、、、、乗らなくてもエンジンを始動するだけって管理が招いた問題。

Dsc00001

 こうなると、プラグ清掃が必要、、、下手すると清掃しただけではダメな場合もありうる。

 未だ、CXはプラグ交換は楽勝だから良いけど、SVではアッパーカウルサイドパネルを外し、ラジエターマウントを緩め、ラジエターを少し動かして、、、、って手順がプラグ交換は必須。それ故に、プラグを換える時は当然、新品のプラグに交換だ。

 SVに付いては先日プラグ交換していたから問題無いけど、交換前のプラグはやはりカーボンが付着した状態。
 で、今回のCXも同じ。CXの場合は清掃済みスペアに交換して問題なかったけど、、、、やはり、エンジン掛けて、暫く乗る、、、、これが一番大事なのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花粉症

 先日、テレビを見ていたら日焼けの頻度が多いサーファー等に花粉症の人は居ない、、、、

 そんな事を言っていた。番組自体を見ていないので良く判らないけど、、、

 そういえば、自分は、4~11月をノースリーブで過ごし、夏は海でしっかり焼くのが好き。ということで、基本、真っ黒なんだけど、やっぱり、花粉症とは縁が無い。

 で、チョットググると、、、花粉症はビタミンD欠乏、、、

 で、花粉症対策でビタミンDお奨めって論調、そしてビタミンDサプリが繁盛しているという、、、

 正直、失笑。笑っちゃう。

 因みに、ビタミンDなんて意識した事、全く無い。

 で、そもそもビタミンDってなんぞや?は、カルシウムやリンの吸収をよくし、骨や歯への沈着を助けます。血中カルシウム濃度を一定に保つという効能。
 これが無いとどうなると?、大人では、骨軟化症。子供では、骨の成長障害が起こり、背骨や足の骨が曲ったり、X脚、O脚、くる病。女性では、骨粗鬆症。
 逆に有りすぎると?、摂りすぎると、高カルシウム血症、腎機能障害、軟組織の石灰化障害。但し、過剰症は、サプリメント等で大量に摂取した場合限定。

 で、これをどうやって摂るか?を調べると、、、一言、魚だ。魚を食えばビタミンDは適量摂取可能。
 自分の場合、一週間に7~10食は魚を食ってるから、多分、程良く摂取しているんだろう。、、、なる程、魚を食って、しっかり日焼けするように外で遊ぶ。これで花粉症は終了。

 今年も取り敢えず何も無かったけど、何となく、生涯、花粉症とは縁が無さそう。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年5月 3日 (木)

虫、幼虫

 春、、、花が咲くだけでなく虫も活動を始める。

 カメムシをアップで、

Dsc00005_3

 桜の木には蝶の幼虫だろう。

Dsc00003_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

街乗り自転車

 自転車ブームだ。
 で、そのブームの影響からか、通勤にDHバー装備のTTバイクとか、ピストとか、ロードとか、、、そういう選択をする人が少なくない。

 まぁ、、、別に悪いとは思わないけど、通勤にアレ系の前傾度の高い姿勢の乗り物ってどうよ?っていうのが個人的な感想。

 通勤経路にもよるだろうけど、すくなくとも、市街地とか通勤時間帯での自歩道、車道左端、歩道が激しく混雑しているような状況では、アレ系の自転車は不向きなような気がする。

 そもそも、剥き出しの大きな車輪が歩行者と混走する事自体に違和感を感じるし、伏見がちな姿勢で一生懸命漕いだら前方注意が疎かになる人も居そう。
 アレ系の自転車っていうのは、本来は、ソレ用に作られている。何用?っていうと、純粋に走る。つまり、専用の装備で身軽に走る、、、そういうモノ。それがフル装備で相応しくない走好環境で走って使うのは、個人的にはナシだと思う。

 実用度の低い機材程、用途特化が進む訳で、本来なら使い方に応じて選ぶのが正解な気がするけど、最近のブームでは、何故か、DHバイクで通勤とか、ピストで通勤とか、、、そういうのをアリとする人が多い。

 何だか、1980年代末期の2ストレプリカで通学とか、そんな感じ。

 格好優先で、Going my way的な選択、、、、チョット違うような気がする。そういう気持ちが強い。

 最近は、変なオッサンが下ハン握ってガニ股でロードバイクに乗っている光景を目にするけど、、、つい、吹き出しそうになる。あれって、無いだろう、、、そういう感じ。

 やっぱ、街乗りは、路面衝撃に耐性が高い、中低圧の太めのタイヤ+フェンダー+アップライトな姿勢、、、そういう自転車が使い易いように思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

クリスマスツリー状態

 二輪車、台数が増えると乗る頻度は減る。待機時間が長くなる。
 そうすると、どうなるか、、、
 単車の場合、ガレージ保管故に、ホコリコーティングされていく、、、
 自転車の場合、室内保管故に、、、、外観的な劣化は殆ど無い。
 室内故に、目に触れる時間が長い、、、自転車の場合、単車と違って車種間の互換性が極めて高い。

 となると、、、、乗る頻度が減って、台数が増えて、或る自転車に手を掛けると、掛ける程に余剰部品が大量発生する。

 すると、、、

 余剰部品は、乗っていない自転車に使われて、、、、ということで、大事度数に応じて全体のパーツグレードが高まっていき、全体的にデコトラっぽくオーバーデコレーション状態になってしまう傾向がある。

 基本、乗る自転車は限られている。固定シングルのラングスター、シルクピストR1である。この辺は形状が不変。ステンレスロード、BSロードも然り、、、しかし、小径車の類は、剰った部品が次々と引っ付いて、、、、冷静に見ると、かなり怪しい状態。其処まで、部品は必要無いだろう的、、、、ルイガノMVF、西DAHON、、、、この辺はかなり怪しい。

 ドロップハンドル、ブルホーン擬き(エビホーン)ながら、両者ともキャリアが付いて、前カゴ迄付いている。かなり、怪しい。しかし、怪しいけど、なんか愛着がある。

 しかし、この盆栽クリスマスツリー状態、程々にしておかないとヤバイ感じ。両者とも、カゴのインパクトが強い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 2日 (水)

メイフラワー開花

 五月になって、メイフラワー開花!

Dsc00007_2

 メイフラワーの木を大きく写すと、、、左隣は紅葉です。

Photo007

 同じアングルをジーニーIIIで、

Img_0006_2

 太田川橋の土手の雑草も花が、、、

Dscf0074_2

 そうだ、鯉のぼり!横は兜だ!

Dsc00001_2

 ベランダにも、

Photo001

| | コメント (5) | トラックバック (0)

小径車

 DAHONのような小径車、乗っていて思うのは、ヘッドとシートポストを繋ぐメインチューブが低い位置で跨ぎやすく、そして車輪が小さいので荷物の積載も簡単、尚かつ、積載しても低重心でふらつきにくい。荷物の積載は前輪の上、後輪の上、どちらでもOK。

 そして、ありきたりだけど信号等での一時停止の連続でもスタートが結構楽、、、

 そう言う事を考えると、市街地移動用の自転車としては、車輪の大きな自転車よりも適正は上かな?と思ったりする。

 他にも、お手軽輪行にはフルサイズの自転車よりも良いかな?と思う部分も少なくない。特に、折り畳み自転車で、収納状態を作る迄に車体を分割しないで済むのは結構楽である。通常のフルサイズの自転車の車輪前後を解体して、、、、というのも悪くないけど、レバー操作だけで畳んでOKというのは便利。畳んだ時に状態が分割状態にならないというのは大きなメリットである。実用面で考えると、車のトランクに入れておいて、車で移動して駐車場を拠点に出先からは自転車で移動、、、こういう使い方は相当に便利。勿論、サイクリング先で疲れたからという理由で、畳んで公共交通機関を利用して帰ってしまうというのもアリだろう。

 そう言えば、折り畳みとは違うけど、車輪の小さな自転車を大昔はミニサイクルと読んでいたそう、、、、
 そんなミニサイクルの説明は、先日、加山雄三さんの番組で聞いたのだけど、ミニサイクルは一家に自転車が一台の時代にサドルの高さ、ハンドルの高さを調整することで家族全員が無理なく乗れるというのが一つの理由だったそうだけど、そういう考え方で今の小径車を捉える事も出来る。
 ハンドル高さ、サドル高さの調整の自由度は非常に高いし、折り畳み自転車であれば、その調整は工具不要で簡単に行える。一台に何人が乗る事も出来るし、一人が乗るにしても、上体の姿勢は自由に変える事も出来る。

 小径車っていうのは、汎用性、実用性、積載性、、、、結構、色んなメリットがあるようだ。

 勿論、デメリットも有るけど、そういうメリットに目を向ければ更なる楽しみ方が見つかる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伝聞だけで語るのは、、、

 ネットで記事を公開する。書き手は案外気楽に書く、、、、しかし、その情報の発信力というのはバカには出来ない。

 ということで、発信する情報には、やはり留意が必要。そして、或る程度の覚悟と責任を持つというのは大事。

 となると、、、、確定的な意見を掲載するというのは、やはり裏付けが必要。

 裏付けって何よ?っていうと、、、少なくとも、意見を述べる元の情報というか事実は、自分の目で見たという大前提が必要だろう。

 意見の元である情報を、伝聞や聞いた話という曖昧な手段で手に入れたに拘わらず、断定的な話を掲載するのは、発信する力を理解していない無責任な対応と言わざるを得ない気がする。

 ○○さんから聞いた話に基づいて、、、、結果、、、、、何かを否定する。

 こういう論法は拙い気がする。伝聞から結果を肯定するならいざ知らず、否定する、、、この否定行為は、余程の留意が必要。
 否定する事自体は否定しないが、否定するに至る根拠に確固たる事実が必要というだけだ。

 企業モラル、商売の方針に一言二言の意見を持つ人は少なくない。そこで意見を述べるのも自由だけど、その意見の判断に至った根拠に確実性が無い状態では、断定的な結論というか意見に至るのは考えものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 1日 (火)

お買い得?

 天気が良ければ湖畔の里に出掛ける予定、、、
 しかし、思いっきり雨。

 で、近くのイオンモールにお買い物。

 で、自分の目的は、室内の運動用シューズの調達。今の靴、既に十年モノ。室内運動のみでの使用故に結構綺麗だけど、ローラー台を回す時は、トークリップの当たる部分が破けて、、、クリップと親指の爪が直接あたるので、、、ということで、買い換え。

 サイズは25.5~26インチ。

 で、ASBEEに出掛けて目に止まった靴が、、で、サイズを見ると26インチ、チョットデカイ?と思って履いてみると丁度イイ。で、決定!って思うと、これが何と1000円!ビックリ。値下げ前の価格が1980円だから半額?
 帰って1980円の値札の下を見ると7140円!

 なんだか、凄く得した気分。

 因みに、もう一足は、ラスト一足表記の靴で夏向きの靴。サイズは25.5インチでピッタリ。これも定価の50%引きだったようで、

 やっぱり、凄く得した気分。

 因みに、自分の靴選び、、、実にシンプル。ソールが柔軟な動きが出来るようなスリットが入ったタイプが好み。理由、、、それは、トラックペダルのペダルプレートにキッチリ嵌るから。所謂、ソール形状がクリート風に使えるかどうか?で選んでいる。

 今日は実に良い買い物が出来たと妙に満足。

 まぁ、庶民故のちっちゃな幸せだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

しぶとく、、、

 自分のメインマシン、、、相変わらずWindows2000SP4である。他の新しいOSのマシンもあるけど、書斎のマシンはWindows2000SP4だ。

 そんなマシンのOSであるWindows2000だけど、昨年、常用ブラウザをIE6からFirefoxに入れ換えた。
 理由は、ブラウザの安定性とサポートの継続のため、、、

 しかし、、、、2012/6/5のFirefox12を以て、Windows2000系、WindowsXp(RTM)版のサポートが打ち切られるという、、、、

 となると、、、OSをWindowsXpのSP2以降に乗り換える?或いは、ブラウザを変える、、、、ということになる。

 さて、どうしよう、、、、、

 で、OSを入れ換えるのは面倒臭いということで、、、、しぶとくWindows2000継続、そしてブラウザをOperaに変えようという方向となりそう、、、、

 正直、環境を作り替えてインストールし直す、ドライバを入れ換える、、、、この作業が面倒臭いのだ。

 ということで、最新のOperaを入れてみた。Bookmarkのインポートだけで基本は問題無い感じ。動作もFirefoxよりは速い。
 以前に較べると、Firefoxも随分と速くなったようだけどやっぱり違う。同時に試したLunascapeは中身がIE6のためか一番遅い。

 当分、Operaで行く事になりそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

百均

 地元広島は百均大手の大創本社がある。
 百均は、地元スーパーにも売り場が併設されていたりして、物凄い数の店舗数が展開されている。
 身近なところでは、段原の旧サティの建物にも大きな売り場があるし、AEONモール府中店にも大きな売り場がある。

 そんな百均ダイソーだけど、利用の度合は、それ程多く無い。

 百均で買うモノ、、、オリジナルブランドの商品を買う事は稀、、、、オリジナルブランドの多くは、百円での販売を前提にした商品だから、やはり、原価から考えたら百円なりの商品のように見えるから。

 百円でボールペンの詰め合わせ、、、、あまり買う気にならない。

 百均では、オリジナルブランドでないモノを中心に扱うMEETSの店舗を利用する事がある。時折、スポット入荷した通常売価が高い商品が百円で売られているけど、それが自分の必要なモンだったら選ぶ、、、そういうパターン。

 百均系だとボールペンの調達に利用する事が多いけど、本来の百均商品のそれは、今一感がとても強い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »