空気入れ
ロードバイクには、パナレーサーのミニフロアポンプを利用している。
これは、足で本体を固定して、入れ口がホースで伸びているので扱いやすく、高圧対応なんで重宝している。このパナレーサーのミニフロアポンプは、ルイガノMVF、オ・モイヨWW、西DAHONでも装着可能なようにクランプが設けてある。かなりお気に入りのポンプなのだ。
http://www.panaracer.com/new/lineup/other/image/mn.jpg
昔の縦型のフレームポンプなんて、形だけで高圧を入れるのは半ば不可能なモノばかりだ。
このパナレーサーのミニフロアポンプに辿り着く前に、入手したのがBBBの小型のミニウインドガンだけど、これは使わずに転がっていた。
http://www.riteway-jp.com/pa/bbb/item/046863.htm
使わない理由、、、、高圧を入れるのは半ば不可能だから。
ただ、このポンプ、ママチャリレベルの中圧以下なら取り敢えず使える、、、、ということで、このポンプのコンパクトさを活かして、昼チャリに使ってるDAHONのスピードのメインチューブの折り畳み部より前方の部分に固定してみた。
結構、イイ感じ。これで、車の中に常時搭載していた普通のフロアポンプを自宅のガレージに移そう。なお、ガレージというと、電動アシスト自転車、子供のMTB、幼児車向け。単車や車は、コンプレッサーが二台あるので、そちら。自分のロードバイクは書斎の専用ポンプを使用中。
| 固定リンク
コメント