ネット繋がり
インターネットというと、昔はホームページ、、、、その掲示板で情報交換、、、その即時性を高めた形でブログが始まって、最近は、色んなSNSが大量に、、、、最近は、Twitter、Facebookと色んな形態が生まれている。
そんな進歩に対して、既に、頭が付いていけない状況。
ホームページ、ブログっていうのは、望めば匿名性は維持出来るし、Twitterも然り。しかし、Facebookは素性を明かすのが前提の交流。
そして、新しいモノ程、即時性が高い。即時性の高さっていうのは、ネット連携が固定端末から、ノートパソコン等のモバイル機器に変遷しているのと連動している。Twitter、Facebook辺りになると、携帯、今なら、スマホ辺りが想定された機器となっているようだ。
確かに、災害情報の伝達等には、携帯辺り+Twitterっていうのは役立ちそうだが、それ以外にどう?っていうと、精々携帯メールで十分かなぁ、、、、っていうのが正直な感想。
っていうのが、そもそも、携帯端末を所持して出先で迄、ネット接続をしようとか、即時性の必要な連絡という状況が無いからかもしれない。
即時性の必要な連絡というと、待ち合わせとか、知人とはぐれたとか、そういう時であり、普通の携帯電話による通話で十分というのが正直なところ。
取り敢えず、ホームページ、ブログの運営は行っているし、モノは試し的にTwitterの利用も始めてみたし、Nifty-serveに関心があったのでFacebookにも登録してみた。
HP、ブログっていうのは、基本、自分の活動の備忘録、日記的な意味合いが強く、コミュニケーションツールというより、もっと自分中心のためのモノ。それ故に、重宝している。自分の世界感において意見があれば、HPならBBS、ブログならコメントで不定期で散発的な意見の交換も出来ているので十分満足している。
そういう状態から、最近、Twitter、Facebookに登録したけど、これ、どういう間柄で使う?と考えて、自分なりに使い分けてみようと考えている。
そもそも、ネット上での話、そこでの活動、その活動は何処までの範囲で晒してOK?っていうと、内容、分野によりけり。
HP、ブログっていうのは現時点におけるリアルな知人+同じネタに集う人という限定だ。
Twitterっていうと、即時性+匿名性が特徴なら、リアルには知らずともネット上で交流が生まれ、ブログネタ、HPネタとは別の交流が出来る人となら、ブログネタとは離れた日常を話しても意味が有りそうという判断。名前を知らずとも、ブログやHPで知り合った人で生活圏が異なる人っていうのが一番かなぁ?って考えている。因みに、HP、ブログ、Twitterでは、何れからも渡り歩けるようにアドレス開示を行っている。
Facebookとなると、基本、知り合い探し。で、どんな知り合いを敢えてネットで行う?と考えると、、、、日常生活で頻繁に出会える人よりも、過去の生活で時間を共有していながらも、最近出会う機会が少なくなった人とのコミュニケーションツールとして有効かな?という風に考えている。それ故に、Facebookでの公開情報は、今の生活域は外し、過去の生活域に留める事にしてみた。因みに、Facebookではリアルな生活や活動がメイン。Facebookから行けるブログは、趣味ブログとは異なるブログで、上のブログとは異なる世界で、アクセスは極めて限定的な状態だが、それはそれで良いような気がする。因みに、こっちのブログは今年の5月下旬から、Facebookは6月半ばから運用している。
因みに、Facebookでは登録した日に、22年ぶりに先輩と再会出来た。こういう事があると、こういう使い方が良いかな?と思う次第。
因みに、リアルな関係で即時性が不要なら1対1のメールがベストだし、リアルな関係で即時性が最重要なら携帯電話での通話がベストだろう。告知的な意味であったり、思想や意見を求める上で、同系の価値観がある第三者にも見て貰いたいなら、BBSやブログコメントがベストだと思う。
コミュニティー毎に絞った運用で暫くいってみようと思う。
| 固定リンク
コメント
そのリスクはあるかもですね!
但し、公開する範囲を指定出来るので、全てを不特定多数にさらけ出す事は防げます。
投稿: 壱源 | 2012年6月16日 (土) 01時34分
壱源さん、こんばんわ。
Facebookって、会いたくない人とかに
情報が漏れたりしないんですかね…。
そういうところがよくわかりません。
投稿: ココうさ | 2012年6月16日 (土) 01時00分