昭和サイクリング
今の時代、サイクリングというとGPS、携帯、デジカメ、、、、という感じなんだろう。
しかし、、、自分の頭は昭和から変わっていない。
で、今週計画している300kmを伺いたいサイクリングでは、昔ながらの装備で出掛ける。
そう、フロントバッグ+装備、そして地図には、国土地理院発行の1/25,000の地図だ。
基本は、1/200,000サイズの全県図で対応するけど、県道、広域農道を利用する場合の曲がり角の確認等では詳細な地図が必要。で、そこでGPS等を利用するのでなく、、、昔ながらの全県図で対応。行程全てを1/25,000で準備するのはナンセンス。基本は、間違えそうな県道、農道エリアだけだ。
これとコンパスがあれば大抵はOKである。
まぁ、自転車も前三角のみクロモリプレーン管+のこりハイテンの昭和マスプロモデルであるミヤタ・ルマンのスポルティーフだし、、、、灯火器は?っていうと、これまた昔ながらのブロックダイナモ、、、、笑っちゃうなぁ、、、因みに、今時の装備っていうと、ヘルメットくらい。
| 固定リンク
« 退役 | トップページ | 工芸品のようなアレイ »
コメント
おはよう御座います。
まぁ、この度は距離が距離で、出発時刻も時刻なんで、、、、最低二人、最大四人です。因みに、昨年は二人でした。
200km未満でしたら十数名って事もありますが、300km越え狙いの場合は、結構、躊躇する人が多いですね。
投稿: 壱源 | 2012年7月25日 (水) 07時50分
サイクリング楽しみですね。
何人くらいで走るのでしょうか?
程々の気候になると良いですね。
投稿: ココうさ | 2012年7月25日 (水) 06時42分