強度
自転車のフレーム、結構弱いような気がする。
そもそも、その感想は、、、、ピストでヒルクライムしていると、ペダリングの度に車体が軋む音が聞こえたのが発端、、、、勿論、チェーンの洗浄等しても変わらない、、、、この軋み音は最終的に車輪が真っ直ぐ回らない状況に進展、、、、振れていないホイールだけど、そのホイールのリムがブレーキシューに接触する、、、、ということは、ホイール外径部で3mm程度のズレが生まれるようにエンド部分が捻れている訳だ。
実際、止まった状態でペダルを軽く踏むと、、、ハンガーが捻れて車輪が捻れるのが確認出来る、、、、そして、チェーンステー、シートステーの左右を手で鷲づかみすると、、(勿論、車輪を付けた状態)、、、、見た目で判る程に撓むのだ、、、、、
正直、固い!って言われているアルミフレームが、こんなにも激しく変形しているのを見付けた時に、目玉が飛び出る程の衝撃を受けたのは事実。
但し、このアルミフレームの変形が新車の段階からあったのか?っていうと、それは確認していないから不明。
なお、手持ちのスチール系の自転車では、ペダルを漕ごうが、クランクに力を加えようが、ステーを握ろうが、そういう変形は確認出来ない。
もしかしたら、アルミという材質故に、疲労が内部に蓄積し、小さな負荷でも耐えきれなくなった結果なのかもしれない。
しかし、それにしても、自転車フレームの強度は、この程度で良いものなのだろうか?
但し、その一方で、パーツ単体に対しては特に何かを思うか?というと、そうでもない、、、、具体的には、最近のBBの構造とかヘッド周りの構造とか、、、その辺りは、大昔の規格品で不都合が在ったか?というと、それは感じない。
| 固定リンク
コメント