« 13ヶ月待った。 | トップページ | 『前進入庫』が読めないらしい。 »

2012年8月 6日 (月)

フレームサイズ

 自転車の車体選び。乗った状態なら、基本、リーチが同じで、シート角が望み通りだったら問題は無いけど、、、、自転車を使う場面では、それだけでは煩わしさが残る事がある。

 そう、、、、、停まった時にサドルから降りた際に気になる事だけど、トップチューブの地面からの高さだ。所謂、スタンドオーバーハイトだ。

 サドルの高さ、サドルトップからハンガーセンター迄の距離が思い通りなら漕いでいる際は全く問題無いけど、降りた時、トップチューブが高すぎると扱いにくい。

 因みに、トップチューブの高さ次第で、ハンドルの高さも影響を受ける。トップチューブが低い位置となるような小さなフレームの場合、ハンドルの高さは低く出来る(高く出来ない)。ハンドル位置を高い位置にしようと思えば、トップチューブが高い位置にある方が都合が良い。

 アップライトな姿勢で乗るなら背高傾向のフレームの方が作りやすいし、前傾姿勢でのるようなフレームなら背の小さいフレームの方が好都合だ。

 自分の場合、ロードフレームの場合、シートチューブ長でCT=530mm程度を選んで、サドルトップからハンドルの落差は-50~-75mm程度とする事が多く、ピストの場合はCT=520mm以下で落差は-100mm以上を確保する事が多い。逆に、スポルティーフなんかの場合はCT=540~550mm程度を選んで、落差はツラ一か、ハンドルが少し高い位置を確保する。

タイヤサイズが同じなら、ハンドル位置が高い程、フロントバッグの選択の自由度が高いし、大きな荷物が載せる事が出来る。ハンドル位置を高くする場合、クイルステムを選ぶ場合、ある程度、ヘッドパイプが長い方がパーツ選択の自由度も高くなる。

 しかし、、、、脚の長さは不変で限りがあるモノ、、、、となると、ヘッドパイプが高い位置になる程、スタンドオーバーハイトが大きくなり、停止時にはトップチューブが邪魔になる。
 使い勝手から考えると、トップチューブ長CT=555mm辺りが限界。560mmとなるとチョット厳しい。

|

« 13ヶ月待った。 | トップページ | 『前進入庫』が読めないらしい。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フレームサイズ:

« 13ヶ月待った。 | トップページ | 『前進入庫』が読めないらしい。 »