10/14~10/20の週の検索ワードピックアップ
★安価なシングルスピード
変速無しだから探せば結構あるだろう。DIATECHの踏力(ふんりき)とか、ミヤタのフリーダムとか、AEONBIKEのモメンタム、アイウオントとか、、、この辺が3~5万円前後。シングルスピードというだけなら、この辺で十分。
★ルーツ式スーパーチャージャー
容積式故にアイドリング域の小アクセル開度からブーストが掛かる。モロに排気量が上がったようなフィーリング。4000rpm以上では微妙かもしれないが、街乗りなら絶対に遠心式より使い易い。
★GC610
吉貝のセンタープルブレーキ。昔のは鍛造ポリッシュでグランコンペ。復刻現行はNC削り出しのダイヤコンペ。昔の方が雰囲気が良い。
★ルイガノMVF
買うなら最初期型。2007年以降のモデルはFメカ台座が省略されているのが最大の違い。多段化するのが非常に難しい。2006年モデルはFメカ台座+Vブレーキ台座が付いている。
MVRではVブレーキ台座が無いのでキャリパーブレーキオンリーだが、MVFなら両方可能。
特にリアブレーキはチェーンステー上にキャリパーが乗るので、F多段でインナーを小さくしたらキャリパーとチェーンが干渉するので、リアはVブレーキの方が遊べる。
因みに、Fメカ台座+Vブレーキ台座を持つこの手のフレームはMVFか、ビアンキのフェニーチェだけ。
★本所テスタッチフェンダー
ロード用のフェンダー。狭いクリアランスに通すので調整が難しいし、フェンダーとタイヤの干渉も懸念される。リアフェンダーはフェンダー先端をFメカ取り付け部付近でシートチューブとタイラップ留めするので、そういう意味では今一。使えるフレームが限定される。
★自転車のマイギア
汎用名かは不明だが、各自にとって常用度合が一番広いギア。人によって違う。
★CAMEDIA C-160
オリンパス単焦点AFのデジカメ。320万画素。撮影、再生の間隔も遅く、起動も遅い。ゴミみたいなカメラだけど、、、単焦点で33mmという広角気味の画角、それでいてレンズはF2.8と明るめ、、、撮影結果は結構綺麗、、、単焦点AF機ではCanonのPowershot A310があるけど、あれはレンズが暗い、、、遅いけど、広角で明るいというだけで希少ともいえる。個人的には結構好き。
★西DAHON
自分のDAHONの改造車。2002年モデルSPEEDフレームに451のホイール、フロントダブル、リアはインテゴで内装3段、外装9段という仕様。ハンドルはプロムナードをひっくり返してエビホーン的。前後キャリア付き、、、最近乗っていない。
| 固定リンク
コメント