9/30~10/6の週の検索ワードピックアップ
★ダンベルスクリューの緩み止め
スクリューのネジ部にシールテープ、或いは、ビニールテープを巻く。或いは、スクリューナットを二個使ってロックナット風に使う。これで、緩みは或る程度解消するけど、究極的にはレンチ式がお奨め。
★DAHONのホイールベース
モデルにも寄るけど、970~1030mm近辺が多い。OYAMAのクロスタウンは1100mm以上で長すぎる気もする。
★ロードバイクに本所フェンダー
テスタッチフェンダーのみ使用可能だろう。ただ、クリアランス的にかなり厳しいのでフェンダーの加工は必須。
★チェーンステーアングル
シートパイプとチェーンステーの為す角度。Fメカを正常に機能させるには重要。小径車にFメカを付けて動作不良を起こす原因の多くは、このチェーンステーアングルの不適合によるもの。小径車にFメカを付けるには、取り付け位置をセットバックさせないと無理。
★低レベル受信感度にブースター
ブースターは増幅装置。増幅前に感度を上げるのが必須。
★ファーストライディングとは?
80年前半まで、定義としてロードレーサー=チューブラー。そこで、ロードレーサーにWOのクリンチャーを履かせたモデルが登場。これをファーストライディングと命名。クリンチャー装備のロードレーサー=ファーストライディングと命名していた。
当時流に言えば、今のロードは殆ど全てがファーストライディングとなる。
★MVFにキャリパーブレーキ
後用を前に、前用を後に付ける。フロントはフォーク後ろ側、リアはチェーンステー下側に装着可能。
★レマイヨWの改造
他の自転車と一緒。違うところはフロントダブル化する際のFメカ台座を如何に装着するか?であろう。
| 固定リンク
コメント