連続スイム
週一のスイムは、既に二十年近く続いている。
途中、週5とかの時代もあったけど、最低週一のペースは守っている。
で、泳ぎ方、、、、、基本、プールに入ったら、出るまでノンストップ。そして、最低が3km以上、、、、これが基本。
時間的には一時間弱だ。
25mプールなら60往復を60分弱、片道が30秒弱、、、、割と流して泳いでいる。例えば、ブレストなら100mを1分50秒~55秒のペース、、、全力で泳いで100mは1分30秒を切るくらいだから、ペース的にはゆったりペース。
で、最近は気付いた事がある。
1時間泳いでいると、隣のレーンで泳ぐ人は入れ替わり立ち替わり、、、、そして、中には、自分のターンのタイミングを待って同時スタートして全力で泳ぐ人が居る。横を見ると結構全力で、泳ぎ切ったら肩で息をしている人が多い。その後、何往復後かに、同じタイミングでスタートされている。
そういう人は、本格的なスイマーとは違う人で泳ぎ慣れしていない感じの人が多い。そういう泳ぎ慣れしていない人っていうのは、観察すると、全力で25m限定、或いは50m限定で休憩する人であっても、25mを30秒未満で泳ぐ人っていうのは案外少ない。
因みに、25mを30秒というと、、、、自分の記憶によると小学校3~4年生の頃のスイミングクラブでの記録会のタイムがそれくらいだったはず。50mが44秒というのが小学5~6年、中学一年で50mを38秒、高校生では100mを1分10秒弱くらい、、、、
逆に、泳ぎ慣れしている人は相当に速い。
この連続スイムというのは自分にとっての決め事だけど、20年前の二十代の頃から較べると完全に老化モード、、、、この連続スイム、このペースで泳ぎ続ける事が出来るのは、この先、どの位だろうか?今の間隔で泳ぎ続ける限りは能力低下は当分先だろうけど、、、
最近は衰えに対する恐怖というのが少しずつ出てきた。
| 固定リンク
コメント