フェンダー
最近の自転車、フェンダーが付いていない、、、、ロード、クロスバイク、MTB、、、、、で、取り付けるとしたら、樹脂の簡易フェンダーが多い。タイヤとは相当なクリアランスがあって、長さも短い、、、、イメージとしては単車、オフロードバイクのフェンダーのような感じ。
しかし、、、あんなフェンダーでは役に立たないだろう。
自身、過去を思い返せば、、、、サイクリングは雨天決行、雨具当然、、、でフェンダーはサイクリング自転車の必須装備という理解。
で、フェンダーはどんなのがベスト?っていうと、、、タイヤとのクリアランスは極力タイト、そして、トレッドを丸く覆うような構造、、、そして、前後方向は極力長く、、、前輪の泥はねが足下に泥水を掛けないように、ハンガー下に泥はねさせないように、、、、後輪の泥はねは背中に泥が届かないように、、、フェンダーでカバー仕切れないタイヤの接線方向の延長に飛び出す泥水が後方以降となるように、、、、
これが基本である。
そう考えると、そんな眼鏡に適う泥除けなんて、、、、現時点では、ママチャリくらいしか無い。
後付けは?っていうと、、、、本所工研のフルフェンダーくらいだ。
因みに、我が家の東叡のスポルティーフには本所のフルフェンダー、ルマンのスポルティーフにはAKIワールドの亀甲フルフェンダー、小林スポルティーフ擬きからBSロードに本所テスタッチフェンダーを移植した。
長距離走行前提の自転車、、、フェンダーが必須だろう。
| 固定リンク
コメント