11/4~11/10の週の検索ワードピックアップ
★格安高性能クロモリフレーム
これは、、、タキザワのハープ、CM-500にトドメを刺す。間違い無い。
★プロムナードバーをブルホーン化
丁度ひっくり返すとイイ感じ。西DAHONを参照。
★ピスト化
基本、流用でピスト化は無理。固定シングル化なら可能。シングルスピードのロード、ランドナー、クロスということ。シングル=ピストはナンセンス。
★マスプロスポルティーフ
大量生産時代のスポルティーフ。大手メーカー製で、BSならアトランティス/ユーラシア、ナショナルならエスプレッソ/ラスコルサ。ミヤタ・ルマン、マルイシ・エンペラー、片倉・グロワール等。アトランティスとかエスプレッソは高額故に希少。
★コダックDC210A
後のDC215等々含めて、、、光学2倍ズームながら固定焦点という変わり種。広角側が28mmからとかで結構使い易い。この系統の最終がDX3215Zoom。固定焦点+光学二倍ズーム、、、、レアだなぁ。
★EMDC-110
GROOVYのムービーカメラ。OEMでExemodeのDV301も同じもの。ムービーカメラで旧式、、、15fpsだから、、、でも、データ量が小さいので沢山保存出来るのが良い。300万画素で単三電池4本で大柄、、、、と、一見取り柄無いけど、、、
今時のムービーカメラと違い、、、CCD+DC電源供給可能ということで、車載カメラなら悪くない。暗くてもドラレコ並とはいかないが結構見える。シガー電源で駆動可能だし、使い勝手が悪くない。単車、自転車には大きすぎるので不向きだけど、DC電源が利用可能なら悪くない。
★プロボックスのリアフォグ
寒冷地仕様車のOP、因みに、ハーネス自体は標準車両にも存在。スイッチとリアコンビランプアッシーを交換すればOK。
★パナソニック・パンチ
DAHONのOEMフレーム。鉄フォーク+アルミのRe-Barフレーム。但し、ヘリオスのOEMとは違う。エンドは正爪エンドだし、ヘッドはスレッドのオーバーサイズ。フレーム自体はパナソニックのビーンズハウスの初期モデルと色違い。パンチはシングルスピードだ。
★畑賀峠
それは、単車ノリの呼んでいた通称。入り口信号から登坂車線エンド迄の府中町側が表畑賀、向こうの瀬野側が裏畑賀。表畑賀の所要時間、、、70秒台だったな。RZ350Rで。
XZ400Dでは80秒ジャスト。
当時流で言えば、、、速度警告灯が消える区間は殆ど無し。登坂車線手前のヘアピンギャラリーコーナーでも三桁速度域近くがコーナーの通過速度。
最新のスーパースポーツを本気で乗りこなす人が居れば、、、60秒台いけるかな?
自分のベストはスクラップにした最初のγ、400γだけど、これで74秒程。
でも、畑賀の見所は、表畑賀の下りで出雲大社入り口の右、左、右の進む程RのキツクなるS字区間。逆バンク気味で上手い下手の差が出るからね。
★CUV4X-D 最強
オモシロ検索だ。振り返ってみれば、、、Coppermine時代のM/Bとしては、結果として最強だったような印象。
PenIIIの1GをDUAL、そしてメモリを4GB迄増設すれば、今の時代でも少なくともXpレベルでは楽勝。WindowsVista以降はインストールしていないけど、、、少なくとも、現代でもストレスなく使えるのは確か。
当時のi815系のマザーは今の時代では使い物にならないから、そういう意味では最強かも。
| 固定リンク
« 切迫介護タクシー | トップページ | 印刷出力 »
コメント