« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月30日 (金)

健康とは?

十代の頃、考える事というと、遊びが一番。受験の頃となると、当然、そっち方向にも関心があった。
二十歳前後は?というと、稼ぐ事、遊ぶ事となり、三十代は、それに加えて、或る程度の名誉とか出世欲というモノが出てきた。

しかし、

四十代も半ばを過ぎると考える事が随分と変わっている。遊ぶ事は相変わらずだけど、何よりも、全てに優先して健康の事を第一に考えるようになっている。稼ぎだろうが、遊びだろうが、何だろうが、、、、健康なくして成立しないという事を実感しているからだろう。

何故に実感するか?というと、やはり加齢に伴う衰えを痛感したり、不調や疾病に対して懲りているから。更に、同世代の悲惨な状況を目の当たりにしているから。そう、恐怖感を感じているから。恐怖というのは行動を加速させる非常に大きな要件なのである。

健康というのは、不健康の状態から直ちに取り戻せるモノでもない。健康というのは、健康な状態を維持し続けてこそ得られる状態であり、維持し続けるというのは、生活に制約が増える程に簡単ではない。
健康か否かというと、病気を抱えるか?抱えないか?という点だけであれば、割と簡単に健康を保つ事はできるかもしれないが、昨今の状況を見ると、病を抱えるか否か以上に、衰えるか否か?も重要な要素。

衰え=老化は確かだが、衰える度合というのは大きな個人差がある。ということは、衰えが早いというのは老化とは言えない。早い衰えというのは、所謂、不健康とも言えるのだ。

健康の要素に、無病に加え、衰えさせない事を加えると、健康の維持は簡単ではなくなるのだ。

衰えさせないためには、単純に機能を維持する訓練と、機能を増強する鍛錬が必要。

衰えを理由に出来た事が出来なくなる、、、これは、どう考えても健康とは言えない。

やはり、健康とは、過去に出来た事が今も将来も出来る状態ということだろう。健康の要素には不老の維持、、、これが必要。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

右肩上がりは必要?

 インフレ目標を設定し、経済活動を活発にして、、、、、兎に角、成長路線、、、

 正直、そういう段階は国家として終えているような気もする。

 成熟し、安定し、、、そういう在り方に向かうべきのような気もする。

 成長戦略を、金融、財政面で支援して行う事自体が無理がある。そういう支援に頼らずとも収益を上げるモデルを生み出せる産業構造が先にあるべきで、旧態然とした産業構造の産業界に金融、財政支援を行っても、支援に見合った効果なんぞ得られないだろう。

 利益優先でリスク容認型のイケイケ社会よりも、安全安心第一の社会構造に変革するべき時期に国家自体が差し掛かっているような気もする。

 皆が贅沢して踊る、、、よりも、どちらかというと、景色を眺めながらゆったりと時間を過ごすというスタイルに移行すべきとでも言おうか、、、

 そもそも、大量消費に併せた大量生産を担うというのは、国際社会の中で日本が担う立場というのは既に卒業しているのでは無いだろうか。それを担うべきは、現在、急速に発展している国々であり、日本自体が、その土俵に上がる事自体に違和感を感じる。その土俵で勝負しようとするから、金融、財政支援が不可欠となる訳で、国に成熟度に併せた土俵で勝負すべきだろう。

 経済政策にせよ、産業を支える形にしろ、既存の方法とは異なる方法を模索すべき時期では無いだろうか?

 正直、原子力については、それを発電に用いるのは卒業し、使用済み核燃料の処理技術に特化した部分で付き合うというのが正論では無いだろうか?大量の試験サンプルがあるから幾らでもトライが出来るし、、、

 正直、電機、機械といった産業でも、従来価値観の価格勝負で市場を抑える事を重視した企業を金融支援等で支える事自体が無意味。支えなければ持ち堪えられない企業は、淘汰の原則で消えるべきだろう。既存の権益を守ろうとするから無理が生じるだけだろう。

 贅肉の付いた国家体質の贅肉を削ぎ落とすべき時期だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウサギとカメ

健康を保つ、体型を保つ、、、この秘訣は何?っていうと、静的な状態で体重を整えるとか、そういうモノではないだろう。

運動にしろ、食事にしろ、、、全てに言える事は、個体が賄える処理能力を高める事、、、これに尽きる。

運動ならば、長い時間の負荷、大きな負荷を処理出来る程、運動能力は高い。

代謝ならば、沢山の栄養分を消化吸収して消費出来る能力が高い程、代謝は活発。

極当然の事。当たり前の事だ。

能力を高めるには、能力を司る機構、機能を活用して休ませない事。これに尽きるだろう。

能力を肩代わりさせる方法を利用したりすること、、、これは、機能不全への序章。

薬漬けの生活だったり、サプリ不可欠な食生活、、、或いは、器具無しで生活出来ない能力低下、、、、それで一見整った状態に見えても、運動や食事のキャパシティは大きく失われていたら話にならない。

健康というのは、運動、食事の賄える能力、つまり、キャパシティ、ケイパビリティを高める事に尽きる。

能力を高めるためには、、、、様々なメディアで紹介されている簡単に静的なコンディションを整えるダイエット、サプリというのは逆行しているとしか考えられない。

地道で長い取り組みで能力の基本を高める事が最終的に健康な身体を手に入れる最短の近道のように思う。
ウサギとカメの論理だが、最終的には地道が一番だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

禁煙しても、、、

最近、COPDを取り上げる番組、記事が多い。
何でも、喫煙が大きな危険因子となるような疾患だけど、10~20%は喫煙経験の無い人とか、、、

COPDになると気腫化によって肺が拡張するそうだ。基本、肺は横隔膜の上下運動でガス交換するけど、拡張すると横隔膜の動きが悪くガス交換に支障を来す。これが息切れ等々に現れる等言う。

チェックとしては、
1.階段で息切れ、息苦しい
2.同世代で歩くと遅れる。
3.咳、痰の症状が長引く

であり、この症状が加齢、運動不足と勘違いする事で発見が遅れるそうだ。

そこで、検査した方がよいのは、、、

1.喫煙経験アリ。
2.40歳以上
3.高血圧、骨粗鬆症等の慢性疾患

に該当する人だそうだ。因みに、検査はスパイロメーターという装置で行うそうだ。これで、吸った空気と吐ける空気の比率で見て、これが70%を割り込むとCOPDかもしれないとか、、、

禁煙して6年目だけど、、、その前はずっと愛煙家。となると、やはり一度は検査しておいた方が良いかなぁ、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月29日 (木)

混沌

今回の選挙、争点が人によって様々。
景気対策?消費税?TPP?原発?外交?基地問題、、、、

争点も様々なら、政党も多すぎる。混沌としていて何も見えない。

何処入れる?を整理していく、、、自民党?建設国債ネタから考えて、有り得ない。民主党?宣言した事と実行仕様とする事が正反対で、有り得ない。

となると、それ以外から選ぶ。選ぶポイントは、、、、やはり争点。

争点は、前述の5つがメインだろうけど、やはり、3.11以降初の国政選挙。自分としては、原発をエネルギー政策の中での位置付けをどうするか?を決める部分が最重要だろう。

方針として、原発が要るか?要らないか?、、、エネルギー政策の中で原発に頼るか否か?を決めないと、景気対策をどうするか?が決まらないし、その先が決まらないと税制の整備も決まらない。TPPなんて、産業を支える基盤構造次第だから、エネルギーの在り方を決めないと、どうするか?なんて決まらない。

となると、争点の多くは国の在り方をどうするか?を決めた上で決めるべき事だから、エネルギーをどうするか?が一番重要だろう。更に言えば、その方針が決まらないと、外交問題も方向性、交渉の条件も定まらないと言う事になる。

資源の無い国故に、エネルギー調達を如何にするか?を決めるのは最重要だろう。

それ故に、原発不可欠か?或いは、原発不要か?で考えるべき。

今回の選挙は、脱原発を最重要課題に掲げている政党を応援しようか?と思う。
残念なのは橋下さん。石原さんと組まなければ、、、と思っていただけに、非常に残念。寧ろ、嘉田さんの方が魅力的に見える。これだけアピール合戦が激しいと、個性の強い連中よりも、堅実な人の方が魅力的に見えるのが素直な感想。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

安物でも、、、

小中高校の頃、持ち物のブランドは、或る程度気にしていた。
小学校の頃、、、アディダスのウインドブレーカーが流行っていたけど、着るならアディダスでないとNG、、、、出所不明のウインドブレーカーはNG。

高校の頃、アシックスのトレーニングシューズが流行っていたけど、履くならアシックス、、、韓国製、中国製の1980円等の靴はNG。

そんな感じ。

しかし、、、今は違う。

普段履きの靴、、、、なんだってOK、、、、激安靴屋のワゴンセールで980円で見付けたらラッキー!って感じ。ウインドブレーカーでも然り、ホームセンターで480円のモノでOKだったりする。

最近、靴なんて、、、、予算的には3000円未満、、、これがデフォルト。それ以上の靴なんて、、、履く気が無い。靴も結構長持ちだ。最低でも3年は履く。靴底のパターンなんて摩耗して無くなっている。そういえば、週末に靴を新調したけど、この靴は5年目だ。変えた理由、、、雨の日に靴底から水が進入してきたから。要は、どこかに穴が空いていたのだ。
で、買った靴は、、、ABCマートで2980円の特売品。

そう、こんなところで拘っていないから、、、拘らない部分では最高の機能は不要、、、取り敢えずOKで良し、、、、

最近はそんな感じ。使えない高性能には全く関心が無くなってしまった。ブランドという部分に対してよりも、買うのは必要度があるかどうか?が大事。

自転車でも高級なカーボンロードとかプレミアムブランドに必要性を感じなかったら、、、購買欲さえ沸かないし、無関心そのもの。

っていうか、自分の欲しい機能が最安で手に入った時が一番嬉しかったりする。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

車道の走り方

自転車で走る時、一番安心できるエリアは、やはり車道。
車道が一番ドキドキしない。兎に角、安心、、、、歩道、自歩道、自転車レーンは正直恐ろしい。何がどの様に動くか?全く検討が付かないし、相手はこっちを見ているか?認識しているか?も怪しい。

でも、車道を走る時は、自転車は車道を使う権利がある!という態度では走らない。車道は車両皆が使うモノ。それ故に、権利を主張スルでなく、極力、邪魔にならないように、、、迷惑掛けないように配慮して走る。

基本は、路肩から50cm以内のエリアをふらつかず、、、ふらつきの幅は、精々15cm程度である。
それから、側方を通過する車両との感覚は50cm程度なら怖がらない、キレない、、、という大らかさが必要。

自転車と車両の間隔だけど、怖さを感じる間隔は、自転車のふらつき範囲に相手が入るかどうか?だろう。つまり、ふらつきがちな人は、その範囲内に車が入ると驚く、、、、しかし、ふらつかない人にとっては、その範囲に車が来ても、それ程の恐怖は感じない。

まぁ、稀にだけど、、、路肩のブロックと車両の間隔を20cm程度迄に嫌がらせで詰める自動車も居るけど、まぁ、稀だ。年に一度あるかどうか?の確率だと思う。クラクションを一度鳴らされる程度でキレても仕方ない。

自分の場合、さらには留意している事がある。車道の場合は横断歩道等で車の流れが途切れるけど、その途切れを利用して車道を走行する。
車道というと、牛田~高陽線だけど、そこの車道では2km間隔で信号がある。その信号のタイミングを利用して車と出来るだけ混走しないように走っている。

そんな訳で、走るタイミングを信号を使って考えて、ふらつかず、50cm程度の接近で腹を立てない、、、そんな気分で走っているけど、そうするだけで、歩道、自歩道を走るより遙かに気楽に走る事が出来る。

 なお、歩道、自歩道を走る時は、、、基本、踏み抜かない。マッタリである。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月28日 (水)

制御単車

 本屋で雑紙をパラ見、、、すると、、、Ninjaの250/300Rでもスリッパークラッチを装備する?

 あれって、エンブレによるショックを和らげるモノで、、、過去を遡れば1982年頃のVF750S辺りから市販されてきたメカニズム。エンブレの大きな大排気量ツイン、V4辺りから普及して最近ではマルチシリンダーの大排気量、そして今度は中小排気量、、、、

 そう言えば、最近は大パワーもスイッチでパワー特性を選べたり、ABSとかトラクションコントロールとか、、、色んな制御が入りまくり、、、、

 でも、、、

 個人的には、そういうのを全て行ってナンボというのが単車のような気がする。

 大パワーがフレンドリーになったとしても、、、パニくったら一緒。加速によって得られる速度自体は昔も今も一緒、、、、どんなにフレンドリーになってもリーン操作自体は人が行うモノ、、、、速度と目線と高さから受ける感覚は一緒だろう。

 クラッチワーク、ブレーキの前後配分、そういう基本的な操作をデリケートに行うのが単車の楽しさ、、、そして、敢えて破綻させてアプローチアングルを変えるような走り方を選んだり、、、、それが単車の楽しさでは無いだろうか、、、、

 制御化、、、それって、AT化の進んだ四輪の世界の後追い、、、最終的にはスクーターみたいになるんだろうか、、、、、乗り手をこばむ単車、、、、そういうのが減っていくのは何だか悲しい。

 スリッパーレスのビッグツイン軽量スポーツバイクとか、、、、制約を受けない高回転型エンジンのビッグマルチとか、、、乗り手の操作を省略するのは個人的には好みでない。

 やはり、、、ナナハン免許は試験場オンリーで、、、、そういう時代の方が正しいような気がする。試験では、横から蹴りを入れられても転けないとか、フルロック八の字が出来ないとNGとか、ウエットでフル加速とか、、、そういう試験でも行えば良いのに、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BMXのフラットランドは?

 去年、GTのBMXでFinaleってモデルを購入した。これは、フラットランド用のBMXで、ショートホイールベース、前輪後側のクリアランスを大きく確保した特殊なフレーム、そして両ペグ、そしてジャイロシステムというモノが装備されている。他には、前後Uブレーキでピポット直付け構造。後のUブレーキはシートステーした側に装備されている。頑丈さ重視のためか、ホイールのスポーク数も非常に多い。

 このFinale、2012年から廃盤となっているけど、大きな理由はBMX競技の世界でフラットランドってカテゴリーが無くなったから。
 今年のBMXは両ペグ装備のモデルも無くなって、フリースタイルというモデルが多くなっている。構造的には後Uブレーキの取付がチェーンステー上側という微妙な位置に移動している。

 2013年モデルは2012年モデルと殆ど同じだけど、Uブレーキの取付位置が2011年モデルと同じ位置に戻っているのが多い。

 BMXとかBTRっていうのは前々から好きなカテゴリーだけど、フリースタイルという形で売られているモデルを遊ぶ場所というのを考えると、、、単純な広っぱで遊べるフラットランド系の方が遊べる場所が多いような気がする。
 勿論、フラットランド系のモデルを乗りこなせる訳ではないが、それでも遊べるフィールドが広いというのは、こっちの方が良いような気がする。

 このFinaleってモデル、二年落ちのモデルとなっているけど、コンパクト、頑丈、広場で遊べる、、、という意味では実にお気に入り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月27日 (火)

ヒルクライムとフレーム

 ヒルクライム、、、大抵はギア比が大事って事になるんだろう。
 選ぶギア比と漕ぎ方、、、これで決まるのだろう。

 まぁ、普通に考えると、他には重力に逆らっての仕事だから重量の多少が影響するというのも理解できる。

 しかし、、、重量の多少でヒルクライムが違ったか?というと、そういう印象は実感としては殆ど感じた事がない。山越えというと、これまでは15~20kg級の自転車(ルマンスポルティーフとか西DAHONとか)を使う事が多かったけど、そこで重量をハンディとして痛感した事は皆無。併走したカーボン自転車とか、装備レスの高級ロードと走っても何も感じなかった。

 それよりも、、、フレームの剛性というか、強度というか、そっちの方が影響が大きいような気がする。

 自分が定期的に行っているヒルクライムというと、市内の山を駆け上るパターン。走るパターンは、二葉山コースで距離800m、牛田山コースで1500m、神田山荘で1400mコースだ。何れも平均斜度で12%越えのコース。所要時間は3~6分のコースなんだけど、このコースを走り続けての印象としては、、、、同じギア比、同じポジション、重量は殆どイーブンだけど、フレームを交換しただけで15%程度の時間短縮となっている。

 そう、スペシャライズドのアルミフレームから、、、、タキザワHARPのクロモリフレームに交換しただけなんだけど、明らかに速度の乗りが良く、失速も少なくなっている。ヒルクライム中の軋み音も全く無くなったし、軋んだ結果として後輪リムがシュート接触する事も無くなった。踏んだ分だけ加速するのである。

 例えば800mコースではアルミフレーム時代は平均で3分40秒だったのが、3分10秒程度への30秒短縮となっている。これ、タイム計測して半年のデータだから正確だろう。寧ろ乗り手の老化によって体力は低下している筈だが、それでも時間短縮は晃か、、、、

 つまり、ヒルクライムにはフレームの特性が影響しているとしか考えられない。

 フレームとしては、、、頑丈なフレームが一番、、、そんな印象である。

 因みに、このクロモリフレーム、、、平地で疾走中も異音皆無。加速も良好だし、トップスピードも良好。一つのギア比で、最高速度で言えば55km/h以上OKだし、平地3kmなら4分20秒で走れる。そして12%勾配×800mを16km/hオーバーの速度でヒルクライムも可能。
 相性の良いフレームを手に入れられれば、、、、ギア比なんて案外二の次なのかもしれない。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

時間の流れ方

最近、一週間の経つのが物凄く早い。

因みに、一週間の流れ方、、、、平日の出勤状態というのは結構長く感じるけど、週末休日というのはアッという間、、、これは、昔からだ。ガキの頃から夏休み、冬休み、春休み、大学時代の秋休みっていうのは瞬間的に過ぎ去る。
今でも、、、GW、年末年始、盆休みはアッという間。

で、この流れ方の違いは、、、頭の中が休日モード、平日モードで切り替わって体感速度が変わるのだろう。

で、夏前迄は、、、脳内モードが平日なのは、月~木、週末が金、土、日である。
週末は何する?っていうと、金曜は定時勤務+スイム+宅外運動+自宅運動、土曜が宅外運動+家事+自宅運動、日曜も宅外運動+家事+自宅運動、、、つまり、運動で宅外運動が入れば脳内は週末スイッチが入るのだ。
宅外運動、、、、これは結構ハードだから、運動以外は身体自体が休眠モード、、、、

平日は?っていうと、勤務時間が一番で、これに自宅運動、、、、この構成では時間の経過は結構遅いのだ。

そんな生活で一週間の分配は、平日4日+休日3日、、、

これが、夏以降、、、スイムを木曜にシフトしたのだが、すると、、、宅外運動が木曜シフト、金曜は宅外運動していないのだが、、、何故だか週末気分。結果、、、、平日が月火水の3日、週末休日モードが、木金土日、、、という脳内状況。そう言えば、昔から金曜日というと、休み直前で気分はマッタリモードなんである。木曜スイムを入れると、、、夕方スイムに向かって体力は温存状態に入るから、脳内+身体は開店休業状態、、、

すると一週間の分配は、平日3日+休日4日、、、、

これで過ごしていると、、、、一週間の流れ方が物凄く早い。驚く程、、、、

一週間の流れ方がこれ程に変わるのは面白い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月26日 (月)

新生物防止には?

糖尿病系の病気、心疾患系の病気、、、これは怖いけど、実は日常の生活で或る程度は遠ざける事が出来るし、症状として顕在化する前であれば、回復させる事も出来るから、怖いといってもそれ程の怖さは無い。

しかし、、、悪性新生物と言われるような癌、腫瘍、ポリープって類のモノは、、、その症状が見えるだけでドキドキである。
この類のデキモノ系は、出来たら取り除くしか無い。そして、新生物と言われるように、その異常細胞は正常な身体を守ろうという意思の外で、勝手に増殖するモノ。この意思というか本能が生存するというベクトルと正反対なのが非常に怖い。

ここ最近の健診で怖いのは、、、胃部所見とか、そういう奴だ。肺に陰がある?便に血が混ざる?という部分、、、そういう異常っていうのは、悪性新生物が居る可能性を示唆する訳であり、個人的には、癌とかポリープっていうのが一番怖かったりする。

 仮に見つかったら、、、、正直、どういう気持ちになるか想像で出来ないのだ。

 この類の病状が怖いのは、、、自分の身近なところで、こういうのが原因で亡くなった人が少なくないから、、、、、それ故に、怖いのである。

 先の記事で、健康診断の適性範囲の中央値を目指すっていうのは、こういうリスクから遠い場所に居たいからというのも大きな理由。

 身体を壊す異常細胞、新生物というのは、やはり、起源は正常な身体の細胞。身体の正常な細胞が正常で無くなるのは何故か?と考えたら、持論だけど、細胞にとっての環境が心地よいモノでないから、、、逆に言えば、細胞にとって自然に心地よい環境であれば、そこにある細胞が変異する必要自体が無いだろう。
異常細胞というのは、細胞自体の代謝再生の段階での失敗が原因であり、細胞の回生サイクルの失敗は、やはり細胞が再生する雰囲気が適切でないから、、、そう考えるのが一番自然なのだ。

 つまり、先記事で正常範囲の中央値を目指すというのは、身体全体の環境が身体にとって最も適切な状態を保つ事を目指すと言う事。つまり、、、癌とかポリープの元となる変異細胞を発生させたくないということ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

健康診断の見方

勤め人なら年に一度の健康診断がある。
胃部、肺のレントゲン、潜血検査、尿検査、血液検査、、、、色々である。
検査の結果、正常範囲に対して、検査数値が幾らか?という表示が為されている。

更に、最近は、ネット、テレビ、雑紙等々では健康に対する情報が様々に流れている。糖尿病、と関連する疾病の類、癌の類、、、色々である。

そこで、自分の身体の状況を得られた情報から如何に判断するか?正常範囲ならOKだけど、それ以上の事を如何に読むか?

健康診断でえた検査数値から言える事は、それ以上の事は無いので、実際は、異常状態になって要検査、要治療と表記された時点で医者に掛かるということだが、果たして、そういう論理で疾病から逃れる事が出来るか?というと、、、それでは足らないような気がする。

検査数値を自分で判定するとすれば、、、正常範囲に入っていれば良い的な考えよりも、正常範囲の中央値から如何ほど外れているか?を見る事が大事で、健康というのは検査数値範囲の中央値になっているかどうかが必要では無いだろうか?

中性脂肪にしろ、コレステロールにしろ、γ-GTPにしろ、値が少なければ良いというモノでも無いだろう。多すぎてもダメ、少なすぎてもダメ、、、ということは、正常範囲の中でも理想数値というのが存在する。その理想数値からのズレを認識することが大切だ。

数値が低すぎても異常を感じなければ数値に振り回されないように、、、、そういう意見も耳にするけど、そもそも、体内の物質は必要だから存在するわけで、必要というのは当然、適量ということ。不足すると、その本来の機能が賄われない訳だ。コレステロールでLDLコレステロールを悪玉と表現するのが、そもそもの間違いだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月25日 (日)

紅葉

紅葉です。真っ赤になりました。

Img_0002

金曜も朝自転車の帰路で雨、土曜も同じく昼前から雨、

さて、日曜日はどうかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何段選ぶ?

自転車の段数の話。
シングルスピードは選択肢無いけど、多くの自転車には変速機が付いている。で、その変速段数として何段を選ぶか?っていうと、結構悩む。

段数が多い程エライか?というと、それも違う。段数が増える事によるメリットもあればデメリットもある。

取り敢えず、入手可能な段数は?というと、5~11段だ。この内、5~7段は昔ながらのボスフリー、、、ボスフリーも悪くないけど、必要な歯数構成が選びづらいという点で、今時は敢えて選ぶ意味もない。

ということで、選ぶなら8速以上。基本、8速以上はカセットハブ対応のモデル。8速以上は段数が増えてもOLD寸法は殆ど同じ。同じカセットボディにギアを詰め込む訳で、段数が多い程、歯が薄く、歯の間隔もタイト、そしてチェーンも薄くなる。
つまり、段数が多い程、性能を保つ条件の精度が厳しい一方で、薄い材料故に寿命は短くなる。
個人的には8速もあれば十分だけど、、、最近は、8速カセットでの選択肢が極めて少ないのが残念なところ。8速では、12-(21、23、25)T、11-(28、30、32、34)Tといったところ。トップが11Tからという点でチョイ微妙。
9速は主流から外れたけど、トップは11~14Tの範囲から選べる。10速も然り、11速は高価でトップは11Tか12T、、

そんな訳で必要な歯数が選べるのは、9速シリーズか、10速のジュニアカセットの系統。

どっちが好み?というと、安価で長持ち、頑丈ということで9速が好み。因みに、我が家の700Cツーリングモデルは殆ど9速で14-25Tで構成している。小林ロード、シルクR2-4、ルマン・スポルティーフ、東叡スポルティーフ、、、全て、この構成だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/18~11/24の週の検索ワードピックアップ

★プロボックス+スーパーチャージャー
 選択肢としては容積式でクラッチ装備二葉式、容積式で直結三葉式、遠心式の3パターンが選べる。まぁ、好みで選べば良いだろうけど、、、低速トルクを重視するなら容積式だろう。
 クラッチ装備の二葉式も悪くないと思うけど、後付けシステムが複雑すぎるのはチョイ心配。単純な構造程信用できるという考え方も棄てがたい。

★コンパクトクランクのメリット
 インナー歯数で小さな歯数が選べるのが最大のメリット。昔のランドナークランクと一緒だろう。

★安いクロモリ
 TAKIZAWAのHARP、CMシリーズに限る。

★crcdisk.sysの修復
 大抵の場合、ファイルは壊れていない。マシンハード側の問題では無いだろうか?

★aussieのダンベル
 シャフト径が30mmで太い。持ちやすいけど、主流の28mmダンベルのプレート流用等は不可能。

★スポルティーフのブレーキ
 カンチブレーキは、、、違うと思う。昔流に言うなら、、、ディアゴナール、、、そんな印象。少し太めのタイヤ向けだろう。700Cランドナーとか、、、そういう奴だろう。
 スポルティーフなら、、、、センタープル。

★ドロップハンドルに前かご
 基本的に、、Wレバーとか、バーコンなら簡単。しかし、デュアルコントロールレバーの場合、レバーの作動範囲、ワイヤーの取り回し等で考慮が必要。結構、難しいかも。

★アテンザ
 さすがデビュー時期故に、検索ヒット率は高い。このディーゼルが他社の開発する新世代ディーゼルに対してアドバンテージを維持できるか?が人気が長続きするかどうかの鍵だろう。
 特許で何処迄押さえているか?だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月24日 (土)

今日は作品展

幼稚園の作品展に出掛けました。

Img_0002

Img_0003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新旧混在

東叡のスポルティーフは既に完成済みだ。
但し、公開ページは作成していないのでアップしていないだけ。

因みに、東叡スポルティーフの製作コンセプトは何?というと、自分が高校時代に乗っていたダイヤモンド・ファーストライディング、DF-7110ベースのスポルティーフを現代に復刻するというモノ。

で、どんな構成か?というと、

フレーム
昔:ダイヤモンド・ファーストライディング(DF-7110)、レイノルズ531仕様、ラグ、剣先メッキ
今:東叡・スタンダードスポルティーフ、ラグ、剣先メッキ


昔:ライムグリーンメタリック
今:ライトグリーンマイカメタリック

クランク
昔:コッタード仕様プロダイナミック+ルネパターントリプル(48-38-32T)
今:スギノPX 5vis + TAシクロツーリストダブル(44-34T)

メカ
昔:F:Suntourサイクロン(アダプター付き)+R:Huretサクセス+SL:Suntourサイクロン
今:F:DURA-ACE(EX)+R:DURA-ACE(EX)+SL:Suntourスプリント

ハブ
昔:F/R:DURA-ACE EX 7速カセットハブ(13-28T)
今:F/R:TIAGRA4500 9速カセット(14-25T)

ブレーキ
昔:キャリパー:CLB2+レバー:CLB2
今:キャリパー:吉貝DC610+レバー:シマノ600

フェンダー
昔:本所フルフェンダー
今:本所フルフェンダー

灯火類
昔:ソービッツ・ブロックダイナモ+タンケンライト
今:ソービッツ・ダイナモ(パナソニックLEDライト)+LED化タンケンライト

サドル
昔:ブルックス・プロフェッショナル
今:ブルックス・B17スタンダード

キャリア
昔:極太アルミフックキャリア
今:東叡製センタープルピポット留めパイプキャリア

という感じ。

昔の自転車も高校生の価値観でバラバラな構成だけど、今回の構成も結構バラバラ。パーツ構成に統一性も無いし、、、時代もビンテージに拘っていない。ハブ周り、灯火類周りは現代のパーツである。今時、入手性が悪くギア比が選べないボスフリーを選ぶ発想がないし、、、提灯みたいに暗くて見えないライトを使おうとも思わない。

まぁ、こういう考え方は、マニア的にはNGだろうなぁ、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日頃の運動

持久運動というと、水泳、自転車、、、この辺り。

この辺りの運動で、どの程度の負荷?

考えてみると、、、、会話出来る程度の負荷、、、って事は無い。

自転車なら実走では、11kmを18分前後で走るのが基本だし、水泳でも遅いペースとは思わない。

理由、、、低負荷で長時間の運動っていうのは、、、なんか効いていない気がするからだ。

或る程度の負荷を掛け続けての運動でないと、なんか運動によって身体が変化するという実感が沸かない。

自転車では、やはり走行速度でいうと38~43km/hを維持し続けるような走行でないと運動したぜ!感は感じないし、、、水泳でも50mなら1分は切る程度のペースで泳ぎ続けたい。

少なくとも、、、、そうでなければ運動する事によって、痩せるというのとは別に、更に速く走れるようになるとか、泳げるようになるという実感は沸かない。

過去を振り返ると、、、減量にしろ、速度アップにしろ、スピード練習的なトレーニングを行わないと効果を実感出来なかった。

今時のダイエット指南では、、、会話出来る程度の軽い負荷で、、、って話を聞くけど、どうも信用出来ないというのが正直な感想だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月23日 (金)

超小型車

マイクロカーの規格が決まった模様。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121122-00001322-yom-bus_all

125cc以下、大人二人か、大人一人+子供二人の乗車定員、車体サイズは軽自動車以下、そして高速道路は走行不可。

これは良いかも、、、、単車でいう原付二種だ。

当ブログで要望していた通りの規格である。

http://replica2st.cocolog-nifty.com/diet/2008/12/post-e4be.html

原付2種仕様のミニカーカテゴリー、、、

これなら、スーパー7のようなミニカーが現実的に楽しそう、、、出たら、、、多分、買うな。

当面は嫁の町内用としても欲しいかも、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうせ取り組むなら、、、

健康を失った状態からの回帰、、、、内服薬に頼る方法、外科的処方に頼る方法、、、色々あるけど、個人的には、備わっていた機能を再生させるような取り組みが一番の理想。

最近の話なら、膝の軟骨の摩滅消耗による膝痛を直すのに、貧乏揺すりによる軟骨再生、、、時間は掛かるらしいけど如何にも自然。

同様に、視力低下に対しては眼球の大きな動きを定期的に取り入れて眼の筋肉の強化で視力回復を目指す方法、、、こういうのも如何にも自然。

体外から物質を注入したり、、、そういう方法で何かを得たとしても、それを自然とは思えない。
一寸した不調、不具合を全て薬や危惧によって補正し続けると、、、、薬や危惧無しで機能を維持させる事が困難な状況になるようで、とても怖い。
本来、何も無くても健全だったのであれば、その状態に戻すのが自然であり、失われた機能というのは、何らかの原因で機能が失われた訳であり、その原因を取り除く事無くしては治癒とは言えない。

そんな訳で、基本は不調の原因を突き止め、その原因を取り除くのに身体の機能をフルに活用するというのが一番だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SKYACTIVE-G

新型アテンザ、なかなかカッコイイ。
少々、デカイので購入するか?と言うと、微妙だけど、ディーゼルMTっていうのは欲しいグレードの一つ。

そんなアテンザでは、注目度は低いけどガソリンエンジン車がチョット気になる。これ、2Lと2.5Lが選べるけど、何れもリッターあたりのトルク値が10kg・mを越えている。

この値を超えるエンジンっていうのは、最近でこそ割と見掛けるけど、実用レギュラーガソリン仕様のエンジンで実現しているのは大したモノだと思う。
馬力自体は回転数を稼げば出るだろうけど、トルクっていうのは違うからなぁ、、、

| | コメント (2) | トラックバック (0)

減速エネルギー回生って、、

新しいマツダのアテンザとか、スズキの新型ワゴンR、他のハイブリッドカーでは、オーソドックスな技術かもしれないのが、表題の減速エネルギー回生システム。

回生を行う時である減速とは、どういう状態を減速と認定するのだろうか?

素朴な疑問。

アクセルオフ?或いは、ブレーキの液圧感知?

最近、マニュアル車に乗って燃費を稼ぐ運転をしているけど、一定の速度に到達したり、或いは、微妙な勾配を見付けたら、極力、慣性空走させている。つまり、ギアポジションをニュートラルに戻している。そんな時は慣性を失いたくないからブレーキ操作も行わないし、エンブレもお断り。アクセルオフだけど速度は保ちたい状況。
因みに、制動動作は、速度状況に合わせて、欲しい制動力に併せてギアポジションを選び、必要な制動力をギアポジションを自分で選んだ上でエンブレ制動力を得るパターンである。当然、ブレーキペダルは踏まないし、アクセルも操作しない。

こんな走り方の御陰か、、、、スーパーチャージャーで武装したプロボックスだけど、NAのノーマル時代のプロボックスに比較して平均で15%以上の燃費が向上している。
因みに、スーパーチャージャーを付けて普通の運転をしている時は、燃費的にはイーブン~+5%の向上だったけど、走り方を変えて燃費が飛躍的に向上しているのである。

特に、スーパーチャージャーで太ったトルクによって、高いギアで必要な速度に短時間で到達出来るようになってからは、アクセルを踏む頻度が激減しており、それに慣性を最大限利用できる乗り方で、急坂団地+渋滞路という通勤でさえ10km/Lを維持できる。因みに、同じところをデミオで6km/L、パッソで7km/L、、、そして、平地中心の市街地+郊外では14~15km/Lを実現できたりする。

で、思うのは、仮に減速回生出来たとして、減速回生して加速時のオルターネーターの駆動ロスをカットするというのと、通常の車で慣性空走を最大限利用するのは、どっちが効率が良いのだろうか?と考えたりする。

個人的には、エネルギーっていうのは変換毎にロスがあるから、シンプルな方が燃費的には優れるのでは?という思い、、、、減速回生する前に、減速させず慣性を最大限利用する方がエライ気がする。仮に減速回生するならば、減速の判定条件がどうか?ということになりそうだし、減速の頻度が無ければ、逆に言えば充電出来なくなり、結局、システムの作動がキャンセルされるのか?と思ったりするのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月22日 (木)

自転車事故で免停

自転車とバイクの事故で、自転車運転者が150日の免停。

過去2例目だそうだ。理由は『車でも同じ事をする危険性が高い』という事。

これなら、免許が無い方が処分が軽くなりかねない、、、、という意見もあるそうだが、基本的には賛成。

そう言えば、昨日の勤務先での安全教育講習で総括司会者が自転車の運転者のマナー云々を言っていたけど、、、、その司会者自体が自動車の運転で渋滞路等で車道逆走とかしているし、車線の進路変更禁止区分を無視したりしてる、、、、
別の司会者も自転車に対して車の運転中にヒヤッとさせられた、、、なんて言っているけど、コイツも何年か前に公設スポーツセンターのロビーで禁煙エリアに、紙コップを灰皿にして喫煙してたり、、、、

何だかんだ言って、言う事ばかり善人の振りをしても、やってる事はモラルハザード起こしているのだ。
この度の免停を受けるオッサンに言わせれば文句もあろうが、口で言っても結局、モラルが無ければ上述の前例と同じなのだ。

つまり、道路使用許可という意味での免許証と考えれば、そんな輩に車の運転を許可するというのを禁止するのは人命のためにと考えれば、妥当だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CGI改良中

日記、画像日記のCGIを作成中。
当サイトでは、表示はHTML、表示ファイル保存領域はhttps://、サーバーへの保管ファイルは極力圧縮、、、、つまり、サーバーに負担を極力掛けない仕様が基本。

CGIっていうと、UNIXのsh言語みたいなもの。それ故に、素人でも何とかなるのだが、、、やはり、編集していると上手く動かない部分が出てくる。

ジッと考えても閃かない、、、

しかし、、

チョット、別の事をしたり、日を改めて考えたり、、、

すると、

なんて事はない、ふと、思い付いて解決出来たりする。基本、デバッグが必要だけど、サーバーでCGIを走らせながらのデバッグだから結構面倒臭い。

でも、着々と完成度は高くなる。

結構嬉しい。

進んでくると、、、過去に作成したCGIのソースコードを見直して無駄を省くように作り替えている、、、アッという間に時間が過ぎる。プログラムっていうのは、こういう側面がある。寝る時間が無くなるとのはきついけど、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

美○○

 相変わらず美魔女とか、そういうのをネタにした番組が多い。
 美魔女の場合、美肌ケアとか、そういうのを番組で紹介したりしている。色んな器具(ローラー等)を使ったり、或いは、蜂蜜、牛乳風呂に入るとか、、、、

 その結果、肌年齢が実年齢を大幅に下回る若さを保っているとか、、、そういうネタがとても多い。ポータルサイトの入り口の広告でも、20代にしか見えない48歳とか、、、そういうネタが凄く多い。

 新聞広告、TVの通販広告でも、美容健康に効くとい感想を利用者が述べるタイプのCMが四六時中流れている。

 これで得られるのが年齢を超越した美貌だったり美肌だったりする訳だ。

 しかし、、、

 この放送されている様子を見て憧れるか?というと、、、実際、どうなんだろうか、、、

 保湿度合が足らないから、外から塗りたくるとか、或いは、体内の分泌物質が足らないから、錠剤等で補給しまくる、、、、、言い換えれば、老化による変化は不可避な変化と受け入れて、その上で変化した分を外部から調達するという考え方。

 これは、、、見た目が20代であっても、実質的には何も変わらない。40代は40代、50代は50代ということにしかならない。

 そういう見た目的な若さより、強制的な補助力で見た目を整える的な話でなく、内面的、能力的、実質的な若さを保つ、取り戻す、全くナチュラルな方法というのを探して取り上げて欲しい気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふくや

博多中洲の『ふくや』さんの商品、

無着色、『どっから』辛子明太子、それから、辛子高菜の『からかもん』、この二品は絶品である。

御飯が何杯も進む、、、、久々に入手、、、地元スーパーで調達する明太子とか高菜とはひと味違う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月21日 (水)

走ってみた

週末の祭りでは町内を練り歩くのだが、この町内がだだっ広いのだ。
で、その日は、町内を練り歩いた後に集会所に帰るのだが、今回も帰路は町内の子供達と一緒に標高で60m、距離で1kmくらい、途中に120段近くの階段もあるような道だけど、その距離を一気に走って駆け上がってみた。

膝も痛くならないし、息も上がらない。楽勝である。

そう言えば、夏には、この道を含んで距離3km、標高で80mを一気に走ったけど、その際も全く問題無しだったけど、膝が痛くならず、息も上がらずに、或る程度の距離を走り続ける事が出来るというのは重要な事。

鶴瓶さんの出演するCMで、膝痛が先?肥満が先?なんてCMが笑えるけど、膝痛も肥満も無いのが一番。それに加えて、息も上がらないというのが何より大事。

最近は、この元気さが何よりも大事、、、、そう思う事が多い。特に、町内行事、或いは、会社での生活では、色んな世代の人を見るけど、周りを見れば見る程、、、そういう風にはなりたくないという思いを強くする事が多い。

健康診断ではパーフェクトA判定、そして、筋力、持久力、敏捷性、、、その辺で不満を感じない状態を維持する事。その結果が、形として泳ぐ力だったり、ベンチでのパワーだったり、自転車での走力、単車での操ってる感になる訳だ。この人間の基本的な力だけは失いたくないもの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

腰の贅肉は不要、、、

この時期のライディングファッション、、、基本は革パン、革ジャン、グラブ、ブーツ、フルフェイス、、、

こういうスタイルで峠を走る。切り返しでは腰を浮かし、コーナーでは腰を少し落としながら、、、そういう走り方。下りのコーナーへのアプローチではニーグリップで身体を支え、腹筋で状態を支え、ハンドルには手で体重を支えない。

こういう動きを同時に、そして素早く切り返しながら、、、、前記事にも書いたけど、下りのアプローチで後輪の荷重が抜け気味の中で、バックトルクでリアがスライドしたとすれば、腰を使って車体を安定させる訳だ。

こういう動作には、しなやかな動き、繊細な力加減、そして何よりも無駄のない素早い動きが腰回りに要求される。

ふと思った、、、、7年前に『男達の大和』のロケセットを見に行く時に山間部のコーナーを走っていて、、、身体が動かない感があった事を、、、、
で、今は?

殆ど思い通りに自在に身体を動かす事ができるから、、、単車の挙動に慌てる事も無い。

当時との違いは、、、、革パンに入る胴体の余裕、、、、当時は、贅肉パンパンで筋力低下も著しい、そこにタイトな革パン、、、まるで拘束ボンデージのようなモノ。それで身体が動く筈もない。ライディングウェアのライディングポジションに併せた裁断で、それ以外の姿勢を摂る事が困難な状況、、、今は、全然余裕。身体を動かす際に、ウェアが抵抗にならない。勿論、支える身体も軽く、必要な筋力も増えているから更に余裕がある。

やっぱり、、、重量車を如何にも楽勝で扱っている感、そういうのは大事。

こういう感覚は大事だなぁ、、、、自転車でソコソコ負荷かけて走れる感よりも尊い感じがするなぁ、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月20日 (火)

ミヤタのMIYATA JAPON

ニシダサイクルさんで表題のクロモリ自転車のカタログを見せて頂いた。
クロモリフレームで超軽量、18金メッキとか、、、

確かに、超軽量のモデルもあるようだ。カーボンフォークと併せて1.5~1.6kg程度、、、でも、そんな事より驚いたのは、、、、、全フレームサイズでSAが全て74°で共通という仕様。更に見ると、リアセンター、ハンガー下がり全部一緒。フォークこそ変えてあるけど、何これ?

小さなフレームサイズで、この数値、、、昔のミヤタのルマン・スポルティーフと同じような感じ、、、、

チョット違うような気がするなぁ、、、、まぁ、シートポストのセットバックで調整出来ない事もないけど、、、、

パナソニックのPOSとかアンカーとか、あの辺は、フレームサイズ毎に細かく調整してあるんだけど、このミヤタのシリーズは、ハンガー周りは全サイズ共通っぽい。

同じ治具でハンガー周り共通で作るんだろうなぁ、、、、こういうのはチョット違う。

値段の割り、軽さの割りに、、、正直、欲しくは無いなぁ、、、、

ココまでの価格をクロモリフレームに出すなら、、、1/10で調達出来るタキザワHARPのCM-500の方が良いなぁ、、、、カーボンフォークにすれば十分軽くなるし、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バックトルク

路面温度が低い、、、

週末、亥の子祭りが終わって、SV650Sでホームコースに出掛けた。
路面は、、、アスファルトが黒ずんでいる、、、水分が若干残っているか?浸みているか?そんな感じ。

コーナーにアプローチ、減速、シフトダウン、、、すると、久々である。バックトルクで後輪がグリップを失う、、、、横ズレ幅で50cmくらいだろうか?そういう振れ幅で距離にして10m以上、リアが流れる。

そうだ、、、SV650S、、このクラスのミドルツインはバックトルクリミッターなんて入ってないのだ。アクセルクローズだけで、下手するとリアのグリップを失うのだ。

Vツイン、トルクフルで走りやすいけど、、、、スリッパーの無いモデルでは、こういう場面が少なくない。CX改も同じ様な感じ。こんな感じはS4ガンマでは感じない。

結構、シビア。まぁ、リアが流れたくらいでバランスを失う事は無いけど、路面のグリップが回復させる迄の空走状態が続くと、ドキッとする事も少なくない。

加速段階で流れるリアの抑え方、バックトルクでリアを泳がせながらバランスを取る乗り方、この辺の乗り方は結構重要。これが出来なくなったら、、、自分的には、そのクラスのモデルを乗る資格が無くなったと判断するところだろう。

やはり、リスクは最小にしたい。或る程度の力を堪能するには、そこで普通に遭遇するであろう事態への対処能力は必要不可欠だから、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月19日 (月)

晩秋、初冬

晩秋、亥の子祭り。
祭りの前に北部に一っ走り。
Img_0003

亥の子大明神

Img_0008

亥の子餅

Img_0026

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三浦知良選手に複数年オファー

今45歳、来年2月には46歳となる三浦知良選手にクラブが複数年のオファーだそうだ。

年齢的には自分より下だけど、こういう四捨五入したら50歳になる人が元気に活躍しているというのを聞くと何だか嬉しい。

歌手でいうと、マドンナなんかもずば抜けたフィジカルを維持しているようにみえるけど、そういうのも素直に尊敬出来る。

年齢の割に美しい、、、それを、美容整形等の外科的処方によって作ったパターンには何も感じないが、そうでなく、動ける身体を維持している能力的な若さを保っている人には素直に憧れる部分がある。

年齢を言い訳に、諦める、拒否するというのは、割と普通だけど、持論として、それは違うと考えているのだが、その権化となる著名人は居れば居る程に励みになるもの。

先の三浦知良選手、マドンナ、元プロ野球選手なら村田兆治氏等はホントに凄いと思う。

因みに、プロ野球選手でもベテランと呼ばれる年齢で鍛えた人も少なくないけど、引退後の体型の変化は目を疑うようなパターンが多い。特に、プロ野球選手の場合、引退年齢が低いので、特にそう思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月18日 (日)

走行記録掲示板作成中

Lacoocanのレンタル掲示板、容量限度が100MB、、、ということで、画像掲示板の移転を計画中。

この掲示板は、そのまま利用するとして、走行記録保管庫は自分専用なんで、自分しかアップロード出来ない構造で良かろう。

なお、サーバーに負担を掛けないように表示はHTML表示が理想。アップロードファイルは極力圧縮すること。保存ファイル上限は150KB程度とするけど、画像サイズが大きなモノは最大でもVGA解像度以下で保存。リサイズの際にはJPEG品質を落として保存、、、

これをCGIで駆動する掲示板を作成。

但し、、、ニフティの@Homepageでは、CGIに標準のPerlも揃ってないのが実情であり、当然、ImageMagickとかGDといったモノは利用出来ない。

その為には、サーバーの仕様を調べて、そのサーバーで運用可能な画像処理プログラムをアップロードして、それを利用して動かすという方法だろう。素直に@Homepageから移行すれば良いのだろうけど、、、ココはタダだから、、、暫くこれで運用する予定。

色々調べると、画像ファイルを任意のサイズのJPEGファイルに変換するプログラムがある。
repng2jpegって名前のソフト。これは、サーバー、OSに合わせた実行モジュールが提供されており、これをアップロードさせることで機能させる。

つまり、各種画像ソフトをアップロードし、それを条件指定してrepng2jpegで縮小したJPEGに変換する。そして、変換元の各種画像ファイルに合わせてJPEG化したファイルを元のファイル形式に戻せば良い訳だ。

で、実際にCGIを組んで試験的に動かしてみると、各種ファイルサイズ、画像サイズのデータの変換を行っていると、、、、CGIのスクリプトが上手く動かない事が、、、
更に調べると、、、このrepng2jpegって実行ファイルがピクセル数の大きな画像データを処理するとcore dumpする。そうすると、大きな画像データがサーバー側に残ってしまう訳だ。

つまり、repne2jpegってモジュールが動作の際のメモリ領域の確保辺りで落ちるんだろう。
UNIXのCだったら、ソースを見ないと判らないけど、ポインタ変数を使って長大なデータを読み込んだりすると結構多発する。ワークステーション等でCADデータの要素変換プログラムを手がけたりしていた時に、ポインタ変数を多用したりすると、core dumpすることあったから、、、大量のデータを取り込むなら、取り込む領域を最初に確保して、その領域の初期化等の処置が必要。そういうデバッグの上に再コンパイルしないと厳しいか、、、

調べると、このモジュールは画素数で170万画素辺りが上限っぽい。
取り敢えず、それ以上のピクセル数のデータは受け付けない事とするけど、、、やはり、理想は、取り込み段階ではデータに制限は設けず、保管時には容量節約して保管するのが理想だから、更に改造が必要だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/11~11/17の週の検索ワードピックアップ

★ジュニアカセット スポルティーフ
 スポルティーフに限らず、トップで14T以上のジュニアカセットは使い易い。なんといっても、14~19Tが1T刻み、アウターリングで46~48Tを選べば、旅行で常用する速度域を細かく選べる。トップで踏み切り、、、そう言う事は、スポルティーフでは有り得ないのでお奨め。

★ダンベルのネジの緩み
 スターナット式のダンベルでは、、、不可抗力。この手のシャフト、ネジ部にダンベルプレートを付けるので、プレートとシャフトの摩擦で、ネジ部のクロームメッキも剥がれやすい、、、クロームメッキは結構危険。
 一番良いのは、スクリューナット式シャフトは使わない事。
 お奨めは、、、レンチ式シャフトでレンチをアーレンキーのキャップボルトに交換すること。これがお奨め。
 スターナットに拘るなら、、、ナット2T掛けでロックナット的に使うとか、ネジ分にビニールテープを巻いてネジの嵌め合いを固くするとか、、、

★ドラレコのノイズ対策
 完璧に行うのは難しい。行うとすれば、、ドラレコ筐体の内側に電波吸収シートを隙間無く貼り付ける事。それでも、、、効果は厳しい。後は、電源のアースを別系統で退きだしてボディーアースさせたり、フェライトコアの磁石を付けたり、、、それくらい。
 但し、手間掛けた分、効果はあるみたい。完全に効果があるか?というと厳しいけど、日常使用での問題はかなり軽減出来た様子。

★C/Cコンポジット軸受
 これで検索、、、笑えるなぁ、、、因みに、今はC/C材からシフト中です。理由は、、、高価過ぎる事、スケールアップに伴うコスト増大が激しすぎるから。性能的にも更に上の材料が出来たからですね。

★DLCコネクタ
 一般にはインパネの右側にあるでしょう。

★遠心式過給器
 容積式の方が確実です。圧力式は或る程度の回転数にならないとダメです。

★プロボックスシートロッカー
 構造は単純です。オフセットロッカーに交換すればシートバックは倒れます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月17日 (土)

尿酸値

自身、過去を振り返れば、10年前~7年前迄は尿酸値が高止まりで、9~10mg/dlであった。

それで、要治療の判定だったのだ。

因みに、尿酸値が高いと痛風のリスクがある。尿酸値は、ビール、タコ/イカ類、納豆に多く含まれる。特に納豆には大量に含まれている。

しかし、、、7年前からの食生活では、納豆にプリン体が多く含まれていても、植物性タンパク質を摂るのに最適ということで、毎日2~3パックの納豆を定期的に食べるという食生活に変えて過ごしてきた。

結果、尿酸値は徐々に下がり、最近では正常範囲内の7mg/dl未満となる事が増えてきて、最新の健康診断でも然りである。

そう、プリン体が多いから敬遠、、、、しなくとも、尿酸値は下がるのだ。

つまり、、、食生活で制限して生活することよりも、、、身体の活動量を高めれば大丈夫なんである。○○が多いから控える、、、、これは、プリン体に限らず、コレステロール、脂肪分を敬遠するのにヨーグルトを控えたりする人も居るけど、、、実はあまり関係無いのだろう。

結局は、、、、通常食品を食べる上で制限は不要で、大事なのは代謝を高め、収支を高める生活。良く食って、良く鍛えて、良く動く、、、、これが一番大事なのだ。

今回の納豆プリン体と尿酸値の変化を見て改めて思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寝起きの口腔

最近、朝起きたら口腔内が乾き気味、、、微妙にネバネバ感も、、、ということで、起床一番で行うのは歯磨き&うがい。

寝起きの口腔内の乾き、ネバネバ感、、、主な原因は加齢に伴う唾液分泌の低下が原因とか、、、、

この辺にも老化が現れる訳だ、、、

身体を若く保ち切れていないということか、、、、運動と食生活意外にも機能を低下させない工夫があれば取り入れたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月16日 (金)

政治はどうなる?

 いよいよ解散である。
 但し、、、この押し迫った時期に解散かよ、、、というのが偽らざる感想。

 大掃除、各種イベント色々あるだけに、選挙に行く時間を取るのが大丈夫?という、、、懸念。

 それは、兎も角、何処入れる?

 まずハッキリ言えるのは、、、、民主党、これは100%無い。過去二回の国政選挙では支持した事もあるけど、、、今回ばかりは有り得ない。っていうか、、、、菅直人の政治手法にうんざりして以来、それから、前原の泳ぐ眼での色んな行動や言い訳から、民主党は没だ。少なくとも、菅直人以前の民主には、少なくとも何かが変わる期待感があったのは事実。支持出来ないのは、菅、野田のやり方。言う事とやる事の乖離度合は目を覆いたくなる程、、、結局何したか?っていうと、権力争いと脚の引っ張り合い、、、

 で、自民、公明はあるか?、、、、多くの国民が消去法的選択で選ぶかもしれないが、、、自民党を選ぶには抵抗がある。っていうか、ここで反動的に自民を選択するというのは、民主政権以前の状態、、、これも選びづらい。正直、経済界ピッタリ、公共事業ガンガン、原子力Goには付いていけない。

 なら、太陽の党?を中心とした第三極の結集、、、、これ、個人的には有り得ない。結集しないと力にならないのは理解できるけど、得た力を利用できる仕組みが全く無い、、、、いっちゃぁ悪いが、、、、これに奔走する特にベテラン政治屋、、、、、これは、既存政党の代謝過程で旨味を据えなくなった出がらし集団だろう。
 橋下さんの言わんとする事は理解できるが、橋下さんが高齢政治家と結集するなら、、、支持出来ないなぁ、、、橋下氏には関心があるけど、、、少なくとも、結集したとしたら、今回はパス。結集しないなら一票を投じるのもアリか?

 嘘吐き民主は有り得ない、自公も敬遠、太陽族中心の第三局は勘弁、、、、

 このままでは、選択肢が無いというのが正直な感想。

 少数派的意見かもしれないが、、、個人的には、表に出ていないけど、信念がありそうな人の方が気になる。喧噪の中では逆に、それ以外の人やグループの動きを注視したい。亀井氏とか、小沢氏の生活、社民、共産、改革、、この辺の方が普通に見えるのは異常だろうか?

 まぁ、雰囲気に流されないようにして、しっかり見極めて投票行動を行いたい。

 取り敢えず、、、解散後の離合集散で動いた議員に投じる事は無いな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一週間速い、、、

 10月から週末の予定が立て込んでいるので、スイムを金曜から木曜夕方にシフトしている。
 すると、、、自分の気分は木曜が既に週末モード、、、木金土日が週末となる。

 すると、、、通常が月火水の3日のみ、、、、すると、、一週間がアホみたいに速い。

 週末の終わりの認識は日曜だから、それから3日経つと既に週末という意識。木曜スイム、、、時間の流れを物凄く加速している。

 意識が週末だから、、、、過ごし方が週末的になる。挙げ句、金曜は休日的だったりする。意識の上で休日が金土日の3日だけど、この3日の流れ方はアッという間だ。

 しかし、、、木曜に週末意識になるようなイベントを入れたライフサイクルは案外良いかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

他力本願

新しい事始める。或いは、難しい事始める。

そういう志は良いけど、、、、、、、、、、、、

そのために、人呼ぶ、ヘッドハンティングする、他企業の技術を使う、教えを請う、、、

こういう心はダメだな、、、、、、、、、、、、

他力本願というか、自分で出来ないと決めている。

自分で出来ない、無理、、、そう決めている時点で、まず、目的は完遂出来ない。そんなもんだ。

テーマを掲げて、そのテーマを提示する。そうした時に、それなら出来るかも!って手を挙げる人間を育てるのが大事。そういう資質を持った原石を選ぶのが大事。

ただ、そういうのが居るか?活躍出来るか?っていうのは、そういう土壌の無い組織だと100%無理だろう。

そんなモンである。

未知の事に対して、出来そう!って言える奴というのは、既知、未知に関係無く、物事の道理の共通性を掴んだ奴。それ故に、未知に対しても道筋が見えるのである。

未知が予測できるというのは、既知の知識を体系的に理解するトレーニングをしてきたからであり、そういう人材っていうのが重要。

その実力の有無が見えるかどうか?っていうのは、やはり判断する側が、それを経験しないと見えないだろうし、選べない。

また、偶然にも、そういう人材が居たとしても、空気がそういう空気でない中では、そういう人材は、敢えて手を挙げて何かを行うと言う事は無いだろう。恐らく、静観、傍観という事で終わるだろう。

そんなもんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

う~ん、、、食欲旺盛

何故だろう、、、、朝昼晩、規則正しい食生活をしている。

しかし、、、、、、、、、

午前、午後、夕方、夜、深夜、、、、いつも空腹状態。腹が減っているのだ。

何か知らないけど、、、いくら食べても満腹にならない。常に腹ヘリ、、、、

年取ったら食欲落ちる、、、と、世間では言われているようだけど、、全く該当しない。食の嗜好、味覚も昔のまま、、、、肉大好き、炭水化物大好き、スナック大好き、アイスクリーム、ケーキ等の甘いモノは和菓子、洋菓子関わらず大好き、、、

さて、何時になったら、所謂、大人になれるだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月15日 (木)

緑内障

自覚症状が無いけど、最近は二十代で発症する人もいるとか、、、症状としては、視野が欠けるそうだけど、両眼で見ている限りは補正されるので気付かないとか、、、、

このテストは3Dカメラで一方のレンズを塞いで試験したら良く判るそうだ。

気付くのは病状が進行してからだという、、、

緑内障のリスク因子、、、それは、近視の人(ド近眼)、四十代以上の人(1/20)だとか、、、

この緑内障が進行すると、欠けた視野での事象の認知が遅れるので、特に、車の運転で事故のリスクが高まるとか、、、

ということで、四十代になると、一度眼底検査を受けるのがお奨めだそうだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

BBSをリメイク

@niftyレンタル掲示板を利用して、自転車走行記録の日記を付けている。
これ、画像データ量が100MB迄書き込み可能だけど、100MB以上になると、、、書き込み不可能となる。

ということで、画像掲示板の運用方法を変えようかな?と考え中。

ブログとは異なるホームページはniftyの@homepageサービスである。これは無料のサービスだけど、新規入会を受け付けていないサービスで縮小傾向に進む事が予想されるもの。

今は、このサービスに+オプションでプライベートパックを追加しているけど、何れにせよ、総容量は100MBと小さなサービス。

さて、どうするか?

画像掲示板はブログに統合するか?

或いは、、、、新たにCGIで画像掲示板を作成するか?

但し、CGIで画像掲示板を作成しても、@homepageの容量が100MBで残りが豊富という訳でもない、、、、

色々と、思案中。

取り敢えず、、、日記で使っているCGIをベースに画像ファイルをアップロードして、整形したものをHTML化してhttps領域にデータを格納するような構造のCGIを作成中。

しかし、、CGIスクリプト、、、行数が2000行とかになると、かなり面倒臭い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハンドル幅

あまり話題に上らないけど、自分的にはハンドル幅には結構留意している。

一般的にハンドル幅=肩幅って話が通っているけど、自分の場合は、前へ習えで自然に手を伸ばした時の左右の親指と人差し指の間の距離としている。

ほぼ肩幅に近いけど、肩幅の場合、肩のどの部分の間隔?ってところが割と曖昧な感じがするからだ。

これを基本にハンドル高さが変われば、常用する前傾度が変わる。常用する前傾度毎に腕を畳むけど、腕を畳む度合が大きく、その頻度が高い程、その畳んだ時における両手の幅をハンドル幅としている。

腕をしっかり畳んだ時っていうのは、例えば、ボクシングで両手を構えた状態をイメージすれば判るけど、腕を畳んだ状態では左右の手幅は結構狭いのだ。

そういう訳で、基本となるハンドル幅があって、前傾度に応じて幅を変えるというのが自分流のハンドル周りの寸法の決め方。

ステムトップとサドルトップが面一かステムトップが-50mmの範囲では、ハンドル幅は380~390mmをチョイス。但し、DHバー等のアタッチメントを使う場合は、通常のドロップハンドルで下ハンを握る事が少ないので400mm。ステムトップがサドルトップより高いアップライトポジションの場合は、400~410mmを選び、逆にハンドルクランプ位置がサドルトップより-100mm以上のピストなんかでは360~380mmを選ぶ。

まぁ、ハンドル幅に神経質な人は少なそうだけど、、、自分的には結構重要なファクター。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高血圧対策の決定版か?

効果的なのは?降圧剤?

自分の身近の話だけど、机を並べる年輩管理職、自分の親、それから取引先の年輩の役員での効果だけど、、、

酢大豆はかなり効果的。

因みに、皆さん、始めたのは夏過ぎ、初秋の頃だから、未だ二ヶ月程度。

それで、血圧がどうなったか?

何れも、収縮期血圧が170~200mmHg、拡張期血圧が100~120mmHgと相当に重度な高血圧だったのだが、、、

今は収縮期が110~130mmHg、拡張期が70~85mmHgと安定している。

自分の親の高血圧を心配して、酢大豆を始めさせたのだが、そうすると効果抜群で、今は相当に血圧は安定している。

その結果を根拠に、高血圧で悩む周りの人に酢大豆を紹介した訳だが、紹介した二人とも抜群の効果。

大豆に酢をしっかり染み込ませて作る。それを毎食1~2粒程度、一日で4~6粒程度を毎日摂取するだけ、、、、これで高血圧が劇的に改善する、、、、まぁ、サンプルが三名と少ないけど、身近な話。

自身、将来、高血圧に悩んだら、酢大豆っていうのを利用するだろう。

取り敢えず、自然食材を少量、、、副作用の心配も無いし、、、困っている人には、トライしてもリスクが少ないし悪くないのでは無いだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月14日 (水)

ひょうたん南瓜

火曜日、現場を巡回していたら、年輩の方に声を掛けて頂いた。
で、奥から『ひょうたん南京という京都の野菜が手に入ったから持ってきたよ!』と手渡された。

包みに入っている状態では、ヘチマ?って印象だけど、開けてビックリ、、、見たこと無いなぁ、、、

Dsc00004

しかし、、、最近は、色んな人から色んなものを頂く。
用務に従事されている年輩の女性の方からは、旅行土産に古酒をわざわざ頂いたり、或いは、別事業所の年輩の方からは、魚を捌いて大量に頂いたり、離れた事務所の方からは近江牛のヒレ肉を頂いたり、関連会社の方からは、旅行の度に土産を頂けたりする。転職で退職された協力会社から派遣で勤務されていた方からは、旅行土産でパイナップル、別の方からはアワビを頂いたり、、、この一年で?って考えると、両手の指では足らない程の人の顔が思い浮かぶ。

特に、現業部門、或いは、派遣会社、パートの方から、色んなモノを頂いたり、気に掛けて頂いたりしている。
有り難い話である。

しかし、、振り返れば、こういう風に、思い掛けない方から懇意にして頂けるようになったのは、前記事で健康第一の価値観に併せて生活、価値観を完全に入れ換えてからの話。
ただし、、、価値観を変えてからは、職制で上位の管理職からは、疎遠気味だなぁ、、、まぁ、上下関係無しに言いたいこと、思ったことはハッキリ言うスタイルだから、、仕方ないっちゃぁ、仕方ない。

生き方として、職制から好かれるより、それ以外から懇意にして頂く方が好みだからバッチリだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年度健康診断結果♪

今年の健康診断結果。その結果が帰ってきた。結果の封筒がパンパンで召集令状入りか?ってドキドキしたけど、検査項目の見方の案内が入っていただけでホッとしたところ。

その案内とは、今回から判定内容が7段階、上からA異常なし、B心配なし、C1要経過観察、C2要再検査、D1要治療、D2要精密検査、E治療中が各項目毎に表示されるという。

結果から言うと、、、、全く問題なしで、全項目がA判定で一安心。

で、過去からの変化並べると、、、

測定順は、
2005/11→2006/07→2006/11→2007/11→2008/10→2009/10→2010/10→2011/10→2012/10
である。
1.血液一般
1).赤血球:標準値が400~550万/mm3
 581→  →518508491503517 518 512
2).白血球:標準値が3000~9000/mm3
8910→  →61105980560059007700 6570 5890
3).ヘモグロビン:標準値が13~17g/dl
 17.2→  →15.715.614.715.015.4 15.5 15.1
4).ヘマトクリット:標準値が40~54%
 51.3→   47.345.844.546.046.5 46.9 46.6

2.肝機能
1).GOT:標準値が8~40IU/l
  34192223212119 27 23
2).GPT:標準値が5~35IU/l
  63171615141212 21 17
3).ALP:標準値が105~340IU/l
284216206185181167234 195 175
4).γ-GTP:標準値が0~70IU/l
  86162022211923 28 22

3.脂質
1).総コレステロール:標準値が130~220mg/dl
207178171201189186192 188 201
2).中性脂肪:標準値が30~170mg/dl
468112971721316394 101 114
3).HDLコレステロール:標準値が35~85mg/dl
   34→   → 5361617057 57 60
4).LDLコレステロール:標準値が70~139mg/dl
     →   →    →     102104117 112 118

4.腎機能
1).尿酸:標準値が2.0~7.0mg/dl
   9.17.5 6.7 6.8 6.87.1 7.3 7.2 6.4
2).クレアチン:標準値が0.5~1.3mg/dl
   1.070.940.950.981.001.061.02 1.00 1.00

5.糖尿病
1).空腹時血糖値:標準値が70~110mg/dl
  88867787829189 90 88

 昨年、唯一の懸案事項であった尿酸値も今回はクリア。当然、全検査項目がA判定。勿論、メタボも非該当なのは言うまでもない。
 今回は中性脂肪、コレステロールが上昇したけど、これは、この一年で大きく変わった食生活が影響している。それは、朝食後、昼食後、夕食後、運動前、入浴後の計5回のヨーグルト、一日400~500gを食っているからだろう。何れにせよ範囲内だから気にしない。食事量が多く、運動量が多く、食事量が半端無いので、、、しっかり食って、しっかり出したい訳だ。それで、胃腸の働きを活発に保ちたい的な嗜好が、食の好みでヨーグルトシフトとなっているのかも、、、

まぁ、この一瞬のために日頃の運動をしているようなモノ。因みに、現時点での最新のフィジカルコンディションは、

体脂肪率が11.7%、基礎代謝が1624kcal、骨格筋率が36.7%、体年齢が29歳である。

まぁ、自分的には完璧だ。7年前のボロボロの身体から見ると、、、我ながら見違える程だと思う。

今回の健康診断では、同じ世代の四十代の社員と比較したとしたら、、、恐らく、文句なしで一番健康体で、一番パワフルだろうと思ったりする。仮に、今の時点で8年前の88kgボディ+不健康判定状態になっていたら、、、恐らく、五十代になる前に重大疾病が慢性化するだろうと容易に想像出来る。あの時、39歳での価値観を変える決断が良かったんだと、今になってしみじみ思う。自画自賛ではないが、、、完璧な過ごし方だったと思う。

今、リバウンドしたとして、今後の年齢と体力では、当時のようにリカバリー出来る自信は皆無、、、、それ故に、リバウンドを引き起こしそうな生活サイクルは怖くって陥るなんて考えられない。仮に陥ったとしたら、、、、サプリ+減量という絵に描いたようなダイエットオヤジになるのが関の山だろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

若年性・・・

若年性認知症、40~50代で発症、、、、早発閉経、20代で1/1000、30代で1/100、、、、
通常なら、もっと高齢で訪れる症状が若い世代が少なくないという。

若年性認知症では、生活習慣病が一つの要因になっているというけど、早発閉経では原因としてハッキリした事は解っていないという。ただ、兆候が現れたら手遅れとも言われている。

最近は、マスコミやネットによる情報伝達力のためかも知れないが、本来発症するであろう年齢よりも大幅に若い年齢で様々な症状が現れているようなニュースを頻繁に耳にする。

そう言えば、学童の糖尿病とかも然り。

いい加減な事は言えないが、あまりにも便利な世の中故の現象なのかな?と思ったりする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

担当

料理の献立で、自分の担当的なモノがある。

一つ目、唐揚げ、フライドチキン、竜田揚げ、鶏天、、といった鶏の揚げ物系は、大抵自分が作っている。作る率は、、、95%以上。

二つ目、広島風のお好み焼き、、、これの作る率は100%。

三つ目、おでん、、、、これの作る率も100%だ。

ここ十年以上、こんな感じ。料理というよりも、誰でも出来るような気がしないでもないが、、、、

家事に分担、担当があるように、料理も献立で担当が出来ている感じだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

画素数とかフレームレートとか

デジカメ、ムービーカメラ、、、この辺での性能は、画素数であったり、フレームレートだったりする。

多ければ多い程美しい、、、、まぁ、間違い無いけど、、、画素数にしろ増えた比率に従ってデータサイズは増大する。フレームレートも然りで増えた比率に従ってデータサイズは増大する。

それ故に、闇雲に画素数、フレームレートを追い求めるのは違うような気がする。

同じ記憶容量であれば、低画素、低フレームレートの方が多くのデータ、写真、長時間の動画が記録出来る。

用途に応じた記録が出来る機器というのが合理的に感じる。

自分の用途は、、、、最大でも写真はL判~ハガキサイズ、動画は通常のDVDレベルの解像度で十分。ということで、静止画素数では150万画素レベル、動画はSD解像度×30fpsで十分なのだ。
更に、超私的な趣味領域では、サイト掲載、PCレベルでの確認しかしない。となると、静止画像ならVGA30万画素で十分、動画ならCGA320×160で、15fps程度で十分となる。

そうなると、、、そういう低機能機材を乾電池で長時間運用という方が手軽な印象。

実際、動きの速い車のドライブレコーダーや単車でのムービー撮影ならVGA×30fps、自転車のムービー撮影ならCGA×15fps程度。ブログネタの収集はトイデジがメイン。

屋外仕様で重視するのは、、、乾電池で如何ほど保つか?ってところだ。

トイデジ好きに加えて、、、昔ながらのムービーカメラ、それも単三電池駆動出来るタイプは結構お気に入り。自転車専用ではIO-DATAのAVMC211(CGA*15fps)とか、単車にはKENKOのVS-FUN(VGA*30fps)、持ち運びでは、HITACHIのHSC-S1(VGA*25fps)、車載で峠走行撮影にはGroovyのEMDC-110(VGA*15fps、CGA*30fps)とか、、、結構重宝している。

まぁ、トイデジとかオモチャのムービーカメラは家族とか子供の学校行事等の撮影には使わないけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米は何処で買う?

最近はスーパー等で米を買う人が多い。

しかし、、、我が家、というか実家を含めてスーパーで買う事は無い。

米は何処で買う?っていうと、地元の米配給所。

米配給所からの御用聞きで賄っている。米を買う次いでにお奨めの商品も稀に頼む。

実は、米に限らない。

ちょっとしたモノは、地元の商店街から極力調達する事を重視している。少々の価格差で郊外のショッピングモール、市内中心部のディスカウントに出掛ける事は無い。

商店街で調達出来るモノは商店街で、、、これがポリシー。

電化製品の消耗サイクルの早いモノも地元の家電店、自転車も地元、米も然り。文房具は地元小学校近くの文具店だ。

やはり、、、地元の商店街がシャッターを下ろして通りが寂しくなるのは寂しい気がする。地元が賑やかさを保つには、地元民が地元を利用するというのが大事なように思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月13日 (火)

ズボンのサイズ在庫

 

学生の頃はジーンズを買うのには専門店で買う事が多かった。

 しかし、、そういう専門店で規模の小さい店舗は、ここ十数年で一気に数が減ったような感じ。

 今は?っていうと、そういう専門店は広域でチェーン展開しているような店が多く、ショッピングモールの中に店舗を出しているようば店が多い。

 さらに、最近は、そういう専門店に出向いて買うか?というと、そう言う事は稀、、、サイズがあって手軽に調達出来ればイイや的に、適当に調達している。

 しかし、、、調達に際しての苦労は、、、、サイズ。

 最近、ショッピングセンターの衣料品売り場の中で、ジーンズのサイズは、殆ど29インチから、、、それ以下のサイズを見付ける事が困難を極める。

 因みに、29インチというと73cm、、、、個人的には27~28インチサイズが欲しいけど、最近は見付ける事が困難。少なくとも店舗在庫で持っている店はかなり少ない。

 ジーンズ、デニムなんて、出向いて見てサイズがあれば買う的な買い方。見た時にあるかどうか?が大事であり、見た時にフィットするかどうか?を確認して買う訳で、注文して買うって事は、基本的に有り得ないのだ。

 夏前に、店舗で29インチのパンツを二本だけ見付けて調達したけど、、、29インチはブカブカなのが悲しい。腰に1.5Lサイズのペットボトルが入る程度の余裕だから、やはり28、27、26インチ、、、この辺が欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プラ部品が多いと、、、

 最近の自転車、用いられるパーツを見ると、、、、思いっきりプラ部品が多い。プラスチッキーである。

 単車でも樹脂パーツは著しく増えたけど、それでもパーツに掛かる負荷のためか、プラ部品の普及は自転車程ではない。

 単車の樹脂パーツで金属パーツから変わったモノは?っていうと、サイドカバー、テールカウル、前後フェンダー、メーターカバー、ライトハウジング、、因みに、カウリング、フェアリングの類は普及時から樹脂部品だからカウントしない。

 しかし、、、自転車の場合は、、、主要部品以外は殆どプラ部品化している。小物系統は100%プラ部品。

 大物ならフェンダー、キャリア、サドル、小物ならベル、灯火系統、リフレクター、、、

 そんな訳で、チョイ懐古調のモデル、例えば、ランドナーとかスポルティーフを製作しようとすると、、そういうプラ部品だらけで、昔風のメタルパーツの調達が結構難儀。

 プラ部品を否定する訳ではないが、、、、懐古調で整えようとすると、やはりミスマッチ。

 樹脂は基本的に強度が低い。そんな弱い材料で強度を保つためにはボリュームが必要。そのボリューム感が繊細な自転車にはゴテゴテ感として現れる。金属を薄くして繊細に作った部品の方が自転車にはデザイン的にマッチしているように思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月12日 (月)

案の定

土曜日、CM-1000で川沿いを走行中の出来事。
基本は車道走行だけど、区間によって堤防道路上の自歩道区間を走行する。

で、普通ならヒヤッとする箇所だけど、50%の予測で走行してたから、事なきを得た。

一件目、

白島~可部の周回走行、二周目の復路、祇園新橋アンダーパスを潜り、祇園大橋に向かうまでの自歩道。この自歩道は、段違いの二車線であり、幅員は一車線が3m程で合計で6mの広さ。

前方に河川側の車線に、赤い帽子の少年野球のガキ共が引率の大人と談笑、、、接近するに際して引率の大人に意思表示をして接近、、、しかし、大人はヘラヘラ、、、もしかしたらガキが飛び出してくるか?と予測して、ガキ共の居ない側の車線で一番端に車体を寄せて通過中、、、、前を見ていないガキが隣の車線の集団の中からいきなり飛び出して来る、、、

まぁ、こういう自体を予測して一番端っこを走行していたから、その状態からアスファルトギリギリ迄回避してスルー、、、、

以前も似たようなことあったけど、川沿いの少年野球連中、ガキ共の自転車マナー、駐輪マナー、引率の大人の責任感の無さ、、、、正直、最悪、、、しかし、この川土手では、こういうのがスタンダードで多数派故に、そういう連中だという認識で運転しているから、、、

二件目

同じく、自歩道。二周目の復路エンド、大芝水門から上野学園ホール(旧ALSOKホール、旧郵便貯金会館)近くの北大橋西詰めにて、、、、自歩道とは言え、ジョガーで大混雑故に、基本は徐行だけど、、、前方のチョイ肥えた女性ジョガー、、、もしかしたら、コイツ、いきなりUターンするのと違う?って気配を感じたから、後方からスルーする際に十分な回避エリアを確保して構えていたら、、、案の定、フェイント噛ますような大回りのUターン、、、

印象、、、オマエ、アホだろう?

しかし、、、この界隈のジョガー、二列三列併走当たり前で、いきなりスラローム、フェイントUターンがデフォルトで、、、、こういうのが土手に数十人居る、、、つまり、こういうジョガーが多数派なのだ。

多数派の動きを批判しても虚しいだけ、、、よって、ここのジョガーはこういう奴らばかりという想定でかめているから当然大丈夫、、、、

しかし、、、どうなんだろうねぇ、、、こういうの。

ホントは、、いけないと思うんだけどね、、、スーパー駐車場で揉め事あったらしく、お巡りさん来てたけど、ホントは、お巡りさんに御願いしたいんだけどね、、、

Img_0003_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

どっちが正しい?

法律や規則で決められた正しい事、正しくない事、、、それとは別に、日常生活における行動での多数派、少数派、、、

この理屈での正しい事は、必ずしも日常の多数派とは限らない。いや、、、寧ろ、多数派の行動は遵法行動とは言えない場合が少なくない。

自転車、ジョガー、ウォーキング、犬の散歩、街行く車の速度、駐停車の実態、、、、殆どの場面で、多数派の常識が正しくないって事が見られる。

そして、正しいからという主張をしても、多数派の常識を改めさせる事は不可能。

それ故に、多数派の常識行動に対して、正しいからといって対抗して無用の揉め事を起こすのも大人気ない。

ただ、、、、事なかれ的に間違った多数派の常識に譲るというのは如何なモノか?

子供を育てる時、何が正しい?何故に正しくない事を○○がしている?って説明をするのに、とても難しいと感じる事がある。

社会生活に限らない、、、組織でも然りだ。正義よりも序列の都合が優先されたり、、、世の中には色んな矛盾がある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9速が、、

DURA-ACEが11速となった。アルテグラからティアグラ迄が10速、そして、SORAのみ9速である。

MTBも殆どが10速化、9速は入門コンポのみとなっている。

残念なのは、9速用チェーンでDURA-ACEのモデルが調達出来なくなったこと。

我が家では10速はBSのテーラーメイド、11速がステンレスロードのカンパアテナ11S、他は全部9速だけど、9速用の定番チェーンとして利用していたDURA-ACEグレードのチェーンが調達出来ないのは痛い。

多段化、否定しないし悪くないけど、敢えて、全部交換して多段化しようとも思わない。

正直、8速、9速でソコソコのグレードの商品が揃ってくれる方が有り難い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

印刷出力

デジカメを使い始めて、フィルムカメラはご無沙汰。

写真はPCでなく、やはりプリントして楽しむけど、基本はL判、大きくてもハガキサイズ、、、

で、最近は、プリントフォトシール(ハガキサイズに16分割とか)、L判のマグネットシートに出力したり、L判に20分割のインデックス出力とか、、、

フォトシールで作ったモノはプリクラっぽいし、L判での20分割インデックス出力では、そのシートを切ってキーホルダー等にも使える。

小さいサイズに印刷出来るのは、何と言ってもプリンターの解像力アップが効いている。小さな出力が出来るのはホントに便利だ。

Dsc00005

逆に、大きな媒体に出力する事は、、、、無いな。A4サイズに出す事も無い。まぁ、間違ってもポスターサイズとかに出す事はない。

結局、、、、必要画素数は150万画素もあれば十分、、、、そんな感じ。

余談だけど、、、この写真、インテルのトイデジCS630で撮影。このカメラ、1~3cmのマクロ撮影可能なのが素敵。

トイデジは更新したけど、、、今、高倍率のデジカメもリプレースを検討中だが、、、今のE-100RSを上回るマシン、、、、なかなか見つからない。

因みに、今の候補のデジカメは新品ではないが、、、、カシオのEX-FH25、富士のHS10/HS20EXR辺り。ただ、、、最近の機種の大画素は邪魔だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脚、重い。

 この木曜日、夜の自転車はローラー台から負荷付きトレーナーで行ってみた。

 このトレーナー、負荷が半端無いのだ。今週は三本ローラーのベルトが逝かれたので、トレーナーを使っていたのだが、、、、昼休みに自転車乗る時、チョイ気合い入れて漕いでいたら、、、夕方のスイムでは、脚がかなり重い感じ、、、、その後、帰宅して90分の筋トレ後にトレーナーにピストを嵌めて漕いだ時の感想。

 メッチャ重い、、、脚が回りません。勿論、スイム無しの日は普通に漕げるから、結局は、スイムでの疲労が脚に残っているということ。

 この重たい感じ、、、飲み会から徒歩で帰宅後に筋トレ、ローラーした時に感じる脚の重さに近い、、、、

 正直、、、この程度の運動量で疲労を感じるようでは、、、、ダメダメだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

字が書けない、、、

 ここ二十年、、、文書作成等で鉛筆、ペンを握った覚えが殆ど無い。

 もう、、、キーボードオンリー。キーボードも通常のPCのキーボードだ。携帯等のキー操作はダメダメ。

 御陰で、、、、キーボードでは一分間に260文字以上を打ち込む事が出来る。当然、ブラインドタッチだし、二つのキーボードで右手で一つ、左手で一つといった作業でもキーを見ないで入力可能。

 しかし、、、、ペンを持って書くという動作が超苦手、、、、元々日本語が綺麗ではない。字は下手くそ、、、しかし、ペンを持つ事が減ったせいか、更に汚い、、、、

 ペンで書く行為自体を煩わしく感じるので、チョットした記述も、速く!速く!となる。

 結果、字は雑、踊って、繋がって、、、、後から見て、何書いてあるのか、、、自分でも判らない。

 これ、、、思いっきり退化だ。

 この傾向、算術でもあったけど、最近は走る車のナンバーを見て暗算練習してきたせいか、二桁同士の掛け算等は楽勝で出来るように戻ってきたのでOKだが、、、ペンで書くという記述は、なかなか難しい。

 ペン習字でも始めるべきだろうか?迷いどころだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/4~11/10の週の検索ワードピックアップ

★格安高性能クロモリフレーム
 これは、、、タキザワのハープ、CM-500にトドメを刺す。間違い無い。

★プロムナードバーをブルホーン化
 丁度ひっくり返すとイイ感じ。西DAHONを参照。

★ピスト化
 基本、流用でピスト化は無理。固定シングル化なら可能。シングルスピードのロード、ランドナー、クロスということ。シングル=ピストはナンセンス。

★マスプロスポルティーフ
 大量生産時代のスポルティーフ。大手メーカー製で、BSならアトランティス/ユーラシア、ナショナルならエスプレッソ/ラスコルサ。ミヤタ・ルマン、マルイシ・エンペラー、片倉・グロワール等。アトランティスとかエスプレッソは高額故に希少。

★コダックDC210A
 後のDC215等々含めて、、、光学2倍ズームながら固定焦点という変わり種。広角側が28mmからとかで結構使い易い。この系統の最終がDX3215Zoom。固定焦点+光学二倍ズーム、、、、レアだなぁ。

★EMDC-110
 GROOVYのムービーカメラ。OEMでExemodeのDV301も同じもの。ムービーカメラで旧式、、、15fpsだから、、、でも、データ量が小さいので沢山保存出来るのが良い。300万画素で単三電池4本で大柄、、、、と、一見取り柄無いけど、、、
 今時のムービーカメラと違い、、、CCD+DC電源供給可能ということで、車載カメラなら悪くない。暗くてもドラレコ並とはいかないが結構見える。シガー電源で駆動可能だし、使い勝手が悪くない。単車、自転車には大きすぎるので不向きだけど、DC電源が利用可能なら悪くない。

★プロボックスのリアフォグ
 寒冷地仕様車のOP、因みに、ハーネス自体は標準車両にも存在。スイッチとリアコンビランプアッシーを交換すればOK。

★パナソニック・パンチ
 DAHONのOEMフレーム。鉄フォーク+アルミのRe-Barフレーム。但し、ヘリオスのOEMとは違う。エンドは正爪エンドだし、ヘッドはスレッドのオーバーサイズ。フレーム自体はパナソニックのビーンズハウスの初期モデルと色違い。パンチはシングルスピードだ。

★畑賀峠
 それは、単車ノリの呼んでいた通称。入り口信号から登坂車線エンド迄の府中町側が表畑賀、向こうの瀬野側が裏畑賀。表畑賀の所要時間、、、70秒台だったな。RZ350Rで。
 XZ400Dでは80秒ジャスト。
 当時流で言えば、、、速度警告灯が消える区間は殆ど無し。登坂車線手前のヘアピンギャラリーコーナーでも三桁速度域近くがコーナーの通過速度。
 最新のスーパースポーツを本気で乗りこなす人が居れば、、、60秒台いけるかな?
 自分のベストはスクラップにした最初のγ、400γだけど、これで74秒程。
 でも、畑賀の見所は、表畑賀の下りで出雲大社入り口の右、左、右の進む程RのキツクなるS字区間。逆バンク気味で上手い下手の差が出るからね。

★CUV4X-D 最強
 オモシロ検索だ。振り返ってみれば、、、Coppermine時代のM/Bとしては、結果として最強だったような印象。
 PenIIIの1GをDUAL、そしてメモリを4GB迄増設すれば、今の時代でも少なくともXpレベルでは楽勝。WindowsVista以降はインストールしていないけど、、、少なくとも、現代でもストレスなく使えるのは確か。
 当時のi815系のマザーは今の時代では使い物にならないから、そういう意味では最強かも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月10日 (土)

切迫介護タクシー

今朝の通勤時、、、、前を走るラクティスの介護タクシー、その前の軽四に対して車間距離が1m程度、、、、アホか?
介護タクシーだろ?ここのタクシー業者、チョイ変なヤツ多すぎ。

そう言えば、先日、介護タクシーが夜間の信号無視でパトカーから逃げて、途中、塀に激突して炎上死亡してたけど、同じタクシー業者、、、アホだろう。社員教育した方が良い。

Img_0001

Img_0002

ましてや、右は中学校だから通学路だろ、、、多分、脳腐ってる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラウザ放浪

ここ最近、Operaでエラーが出る。メッセージは、『UxTheme.dllが見つからない、、、』というもの。

そう、UxTheme.dllはWindowsXp以降で用いられるモジュール、、、つまり、Operaも遂にWindows2000のサポートを打ち切る方向、、、調べてみると、Next OperaではWindows2000はサポート外となる訳だ。

最初、このメッセージが出た時、HDDがヤバイか?ハードを心配したけど、Windows2000マシンで、そういう事が出始めると、、、、そりゃぁハードの問題で無いわけだ。純粋にファイルが無いだけ。

かといって、LunascapeとかSleipnirのようなIE6のエンジンのブラウザを使う気も無い。
Firefoxが2月にサポート終了、そこでPalemoonに移るも、このPalemoonも8月でサポート終了、ならばFirefoxが薦めるOperaに移るも、これも10月でアウト、、、、

となると、どうする?OSを入れ換える?

となるけど、、、最期に選ぶのは、再度Firefoxだ。このESR版、法人向けのバージョンである。
まぁ、自身が事業主だし全く問題無いから再度Firefoxに回帰である。

http://www.mozilla.jp/business/downloads/

これが恐らくWindows2000のファイナルブラウザとなりそう。

Operaの速さも魅力だったけど、時折、レスポンスが著しく低下する事があったりしていて、個人的にはFirefoxの方が好きだったけど、再び、戻ってきた訳だ。まぁ、ESR版の存在を知らなかっただけだけど、、、、これで暫く大丈夫かなぁ、、、、

新しいOSを入れれば良いのだろうけど、マシンスペック的に厳しい、、、新しいマシンを調達すれば、、、といっても、壊れていないマシンを退役させるのは惜しいし、何より、環境を移行するのが凄く面倒臭い。まぁ、貧乏性なだけだが、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

老け顔

抜け毛や目の周りに脂肪がつくなど複数の加齢の兆候がはっきり現れている人は、若く見える同年齢の人に比べて心臓病を患う可能性が高いという。

このニュースで気になるのは、老け顔の定義って何よ?

って事。

老け顔でも色々、、、、オヤジ顔の小学生、中学生も居る。でも、それは多分、老け顔とは違う。

老け顔=オヤジ顔ではないのか?

因みに、元記事の老け顔っていうのは、『心臓発作と心臓病の両方を最も強く予見した加齢の兆候は、目の周りの脂肪の蓄積だった。こめかみ部分の生え際後退、頭頂部の抜け毛、耳たぶのしわなども加齢の兆候として挙げられている。』という文言から伺えるけど、、、実際のところ、どうなんだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

舌の状態

先日のテレビ番組で舌の状態は健康状態を表す、、、って内容で放送されていた。

チョット以外だったのは、、、舌の色は赤とかピンクが正常では無いということ。

何でも、舌が微妙に白っぽい状態がベストとか、、、

但し、寝起きの白い舌の白い部分は基本、細菌なんだそうで、朝食前に軽くうがいして吐き出すのが良いとか、、、

しかし、、、赤が正常でないっていうのは意外。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 9日 (金)

ドライブレコーダーのノイズ対策

先日の記事でドラレコのノイズ対策を行う事を紹介した。

その後、、、ノイズ吸収シートでA4サイズで1800円のシート、ワイドワーク 電磁波・ノイズ吸収シート ノイズフセーグ03L 210×165×厚さ0.3mmラージサイズ WW-GM03-Lを購入して、ドラレコのケース内面全体に隈無く貼り付けてみた。

序でに、電源ケーブルにフェライトコアも巻いてみた。

結果は、、、、微妙、、、、殆ど効果無い?

次、、、

ノイズ吸収シートとしてB6サイズで1800円のノイズ吸収シート、MWA-030 S (ノイズキャンセリング電磁波吸収材)に張り替えて、隙間の余裕がある箇所には、先のシートと重ね張りして貼り付けてみた。更に、基板のチップにも貼り付けてみたのだが、、、

結果は、、、、僅かに効果が確認できたけど、、、フィルムアンテナの10cmエリアでは、やはり厳しい。

勿論、電源ケーブルにフェライトコアは巻いてある。

但し、アンテナから20cm離せば、大丈夫というレベルまで改善。

ただ、、、これ以上の対策はケース内のスペース的にも厳しそうな感じ。

因みに、電源のマイナスラインをアースとして引き出してボディアースしても差異は無し。

他の対策は、、、、チョット思い付かないなぁ、、、

まぁ、この甲斐あってか、、、、レーダー探知機のGPS測位の時間が短縮されたような気がする。カーナビのGPS、ETC等は従来から問題は無い。気休め?気のせい、、、というレベル。

PS(11/9追記)
 因みに、DR.9は解体して、ケースの前面、背面、側面、上面、下面の前面にシートを貼り付けてある。貼り付けてない箇所は、レンズ部分、SDカードの取り出し口、スイッチ、スピーカー、LED部分の必要最低限だけ。基板、基板チップ、カードスロットにも貼り付けた状態。
殆ど完全にシールドした状態だ。

 ドラレコをウインドーから20cm離れた状態ではノイズの影響は無し。しかし、フロントウインドー中央上部でETCアンテナの隣の部分、地デジアンテナの隣部分では、、、、地デジの受信レベルが低い(アンテナ1本地帯)場所ではワンセグになる。ただ、地デジ電波塔から陰になる町内で全域で全滅だった地デジ受信だけど、或る程度は地デジが受信可能となったのは確認出来る。それでも、、ドラレコのスイッチオフで地デジ受信可能だから、その影響は確実に残っている。

 ノイズ吸収シートの施工は殆ど限界、使ったシートは面積で、ハガキ三枚分程度だから、、、、その他の対策としては、設置箇所の変更か機種変更だろう。

 但し、、、、レーダー探知機のGPS測位が従来の1/10以下の時間に短縮されているので、相応のノイズはカット出来ているのだろう。案外、、、あと少しかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ほぼ完成

昨年夏前にオーダーを掛けて、今年の初秋に入荷した東叡スポルティーフフレーム。

ほぼ、部品の組み付けが完成した。

どういう仕様?っていうと、

自分の小林ロード、シルクR2-4に使っていたパーツを中心に移植して組み上げた仕様。新規調達部品としては、フェンダー、灯火器程度。

ラグ+剣先メッキでライトグリーンメタリック塗装の車体。ブレーキは当時モノGC610を直付け、キャリアはパイプ、レバーはシマノ600、前後メカはEX時代のDURA-ACE、Wレバーはサンツアースプリントのパワーシフター。クランクはスギノPX、歯はTAで44-34T構成、カセットはCS-HG50-9の14-25T仕様だ。ステムはハイクラウン、サドルはブルックス、、、、そういう仕様である。
追加したパーツは本所のフルフェンダー、それからソービッツのダイナモ、LEDライト、LED化したタンケンライトという構成。

写真は、、、未だ撮影せず。サイトの更新も、、、現在作成中。

近々シェイクダウン予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 8日 (木)

トイデジリニューアル

GENIE3が壊れて、KURODIGIにしていたけど、絵が気に入らない。

ということで、VQ1015Classicを調達しました。但し、筐体はGENIE3に交換しています。

実際に撮影すると、、、KURODIGIの写真よりは好みです。

Img_0015

それから、今日は生まれて初めて金色のプロボックスを見ました。
つい、撮影しました。

Img_0013

空の感じ、立冬らしさが出ています。

Img_0008

このカメラは結構お気に入りです。

最期にこのカメラとKURODIGIを較べてみます。

先ずは、GENIE3/VQ1015Classic/VQQ1005(2006)ですが、

Img_0011

で、KURODIGIでは、

Img_0005

こんな感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大学多すぎ、、、、

田中大臣の大学新設認可取り消し騒動。

因みに、この騒動、現審査体制では認可決定出来ないという意味だったそうで、新しい審査基準の上で認可するから、チョット待てという事らしい。

まぁ、発表の仕方、報道の仕方で、現審査体制だけで認可しないという事を認可取り消しと捉えたのが騒動を大きくしていると言いたいようだ。

新しい審査基準を設けると言う事に反対意見も多いようだけど、正直、現審査体制で認可した上で、一定の期間が健全な大学として運営されたかどうかを判断してというスタイルなら誰も文句言わない気もする。所謂、車でいう仮免許制度みたいなモノ。これって民間の自動車教習所が一定の合格者を輩出しないと公認自動車学校に成れない仕組みと同じ考え。これがベストだろう。

まぁ、そんな事はさておき、、、、

その直後、たけしのTVタックルでも、その話題。

大学、、、多すぎるのは確か。

大学の夏休みに高校数学の補習、高校で中学の補修、、、入試したのに何故に?って感じだが、履修を理解した上で上位を選抜するための入試とは異なり、履修を理解していないながら、どれがマシで定員を埋めるための選抜という入試。

入試自体が意味が変わっている。習った事が判らないでもOK的なのも不思議、、、、

昔、、、、大学院の入試では、上位何名という括りに加え、科目毎に足切り点があって、合計でOKであっても、一つでも足切り以下の結果があればNGだったけど、、、そういうのが無いのだろう。

入試自体、必要最低限度の修得ラインを設けた入試が必要ではないか?

そう言えば、ここ数年、入社面接官もしているけど、、、大学生でも高校数学も殆ど理解していない学生が殆ど。そう言えば、部下の工学部卒、、、、中学生の食塩水の濃度の問題も理解していない。

結局、大学が多すぎるから、こうなっている。

田中大臣の言わんとする事、一理ある。

学生のライフスタイル、価値観、、それが現代と過去で違うのは当然だけど、責めて、修了、卒業したのであれば、そこで学ぶための必要条件くらいは理解すべき、、、、ここでいう、学ぶための必要条件っていうのは、大学理系を卒業したのなら、高校理系科目くらいは身に付けておけという意味。大学理系を卒業したら、大学理系科目を理解しろというのはハードル高すぎだろう。
大学理系講座の知識を期待するなら、その講座の大学院卒くらいは必要だろう。

或るレベルの知識は、その一つ先の学府の卒業っていうのは基本だろうな。

その理由は、、、、学府に卒業試験ってモノが基本存在しない。一つ上の入学試験が相当する。つまり、一つ上の入学試験をクリアして初めて一つ前の学府の科目を理解したと認定出来るようなモノ。

大卒理系なら高校理系科目くらいは理解するのが学生に求められるマナーの筈だが、『情報、環境、システム、IT、国際』といった修飾語の付いた学校、学部の卒業生は、一つ前の高校科目の理解さえ怪しいのが現実。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

凝りもせず、、、、

常時携帯のトイデジ、GENIE IIIが壊れた。電源投入しても即電源断、、、コネクターの接触不良っぽいけど、改善の見込み無し、、、

で、後継機としてKURODIGI VQ2005を投入して使っていたのだが、、、、これ、写りが普通すぎる。

未だ、VQ1015Entryとか、VQ1015R2の方がマシ、、、、、

何とも言えない初代のVQ1005の写りがベストで、その兄弟機のGENIE IIIはお気に入りだったのだが、、、

でも、再販されていたVQ1005にしても既に絶版。

となると、、、、、初代レプリカントのプロキッチンさんのVQ1015Classic、、、ただ、高価なんである。

オク等でVQ1005が登場するのを待っても良かったけど、、、、、つい、購入、、、

果たして、初代VQ1005をVQ1015Classicは何処まで再現しているだろうか?

なお、VQ1015Classicのデザインよりも、GENIE IIIの白い筐体の方が好きなんで、筐体自体は壊れたGENIE IIIの筐体を利用。中身の入れ換えを行った。

この調達したVQ1015だけど、液晶の7セグ表示が一部不良、、、まぁ、そういう仕様なんだろう。気にしない事にした。

ところで、解体の際に、壊れたGENIE IIIとVQ1015Classicの基盤を較べてみた。レンズは共通だけど、基盤自体別物。内部の二層の基盤の接続コネクター形状も別物。チップの配置も違う。基盤の筐体への固定方法も異なる。筐体で利用可能なのは、SDカードスロット側。液晶側は内側の基盤固定部分の構造が違う。

 比較サイトでは写り自体同じ的な評価があるけど、少なくとも物理的には互換性のある部品は少なそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 7日 (水)

5年先?

ホントかいな、、、2017年にRX-7が復活?

http://response.jp/article/2012/11/03/184299.html

まだまだ先の話だけど、、、その時代にREが存在を許されるのか?という疑問も少なくない。

REというと、、、以前、16Xという単室800ccの2ローターのロータリーエンジンが発表されていた。

因みに、REは過去を振り返ると、大きくは2系統、種別としては5種類のエンジンが存在している。細かい部分では何種類かあるけど、基本はそれ程進化していないエンジン。

しかし、、、、ロータリーエンジンっていうのは燃焼室が基本的に扁平形状で容積あたりの表面積が大きい等を考えると効率を上げるのは難しそう。
そんなエンジンが超低燃費が要求される時代に見合うか?は正直厳しいか?という印象だ。

因みに、ロータリーエンジンは排気量換算で1.5倍換算されたりしているけど、そういう法的換算数値を無視して考えると、三角ロータリーというのは、1ローターで燃焼室は3つ。3つの燃焼室の状態は、膨張状態、圧縮状態、中間状態であり、一つの燃焼室の最大容積-最小容積を行程容積として考えると、普通に考えると単室容積の2倍の行程容積を持つと考える方が自然。つまり、、、12A型なら2.4L相当、13B型なら2.6L相当の行程容積を持つと考えるべき。

となると、、、13B型の最期のNAロータリーの出力とかトルクっていうのは、250PS、22kgf・mだから、生み出せる力を較べると最新のレシプロの15%程度ダウンという印象が強い。

生み出せる力が小さいというのは、やはり効率的に厳しい部分が少なくないと言う事だろう。熱機関として考えると、、、やはり、燃焼室の扁平度合は無視出来ない要素かな?という印象が強い。

5年先にレシプロエンジン並に効率を高めるとなると、扁平の大きな表面積を持つ燃焼室からの熱の入出管理が大事そう。果たして可能なのだろうか、、、

話が逸れていくけど、、、REよりも既に絶滅した2ストロークエンジンの方が未来があるような気がしないでもない。2ストロークでは気密性をポート開閉に依存するという構造さえ改めれば、、、と、直感的に思ってしまうからだ。

まぁ、5年もあれば技術的なブレークスルーも生まれるかも知れないし、既に生まれており5年後を目処にした取り組みが為されているのかも知れない。何にしろ、、、期待が高まるのは事実。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ジョガーとか、、、

先週の日曜日、自転車で30km走行した時の帰り道、、、自歩道部分で前方に道路を目一杯占有して並んで走るジョガー、、、、

注意しながら近づくと、後方に全く意識を配らず、突然、1人が蛇行、、、、まぁ、予測していたからなんて事無いけど、、、最近のジョガー、ウォーキングの人、、、突然の進路変更、、、、これらの内の多くはイヤホンしているから声掛けも通用しなかったり、、、

テレビCMでは日本で4000万人がウォーキングしているとか、、、、こういうのが多数派だと、こういうのが正義だろうからなぁ、、、

正論よりも、多数派の常識が正義になる、、、正直、こういう矛盾を色んな局面で感じる事がある。

正論ばかりは通せない。間違っていても多数派の常識が正義、、、、何とかならないものだろうか、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動比較

今の運動は、水泳、筋トレ、自転車という三本柱。

基本は、どれも続けて行って、続ける時間は60分が目安。

自転車の場合、ローラー台はジャスト60分、ピストで朝走り回るのも、60分コース、120分コースというパターン。筋トレは1セット15分を5セットだから75分。

正直、どの運動も楽ではない。この時間に対する感覚は、、、始める前は長いなぁ、、、、、でも終わったら、そうでもない感覚。

正確な消費カロリー、運動強度、疲労度で、順番を付けることは出来ないけど、始める前の腰重い指数(感覚的な尺度)で並べると、、、、水泳、自転車、筋トレの順。ただ、どの運動も終わりが見える迄、今一感が強い日が多い。

 水泳は泳ぎ始めも結構怠い。今の短水路プールなら最低で60往復で、これを数えながら泳ぐ訳だが、40往復目迄は、正直、乗り気でない。

 自転車の場合、ローラー台ならラスト10分で、やっと終えられる的な感じだし、ピストで実走でも、最期の復路の半分を超えたくらいで安心する感じ。

 筋トレも5セット中、4セット迄は怠い感が強い。

 面倒臭い感じに順番があるのは、、、恐らく、運動するところに出掛け、そこで準備する迄の煩わしさの順番のような気もする。

 何時まで続けられるか?最近、チョイ、面倒臭い気持ちがあるので、チョイ不安。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

街角イヤホン族

何か知らないけど、街中でイヤホン使う場合は、マナー的に音が漏れないように音量に注意しましょう、、、、

で、最近のイヤホンは密閉率が従来30%から95%とか、、、

マナー云々いうなら、、、、街角の公共空間で、少なくとも移動中はイヤホンなんかするな、、、

アホちゃうか?携帯スマホを見つめて、耳はイヤホン、、、そんなんで歩く奴にマナーもクソもあるか、、、

ウォークマンなんてモノが諸悪の根元だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 6日 (火)

11/14は世界糖尿病デー

糖尿病、四十代以上では、5人に1人が該当しているという。

進行すると、腎症、手足のむくみ、視力の低下と症状が現れて、重症化に伴い、様々な合併症を引き起こすとされている。

そう言えば、会社でも四十代以上の人の話を聞くと、この人も血糖値がギリギリとか、血圧がヤバイとか、、、、そんな話を聞く頻度は多いし、、、昼チャリで勤務先を中心として総行程で14km以上の昼自転車散歩のコースでは四十代以上の人が健康のためか、歩いている姿もよく見掛ける。

やはり、、、四十代以上っていうのは、健康に危惧を感じる人が少なくないってことだ。

まぁ、自分も四十代目前にして運動を始め、その原因は健康診断の結果だったのを思い出す。

まぁ、今の段階では健康診断の数値云々の前に、身体能力を衰えさせたくないというのが一番で、周りからは運動もやりすぎは身体に毒だから程々に、、、と言われる事の方が多い。

しかし、、、四十代以上の対糖尿病生活のススメとしては、低カロリー、低タンパク、減塩レシピ、、、、

ホントか?

体重を単に減らすのが目的なら然りだけど、、、新陳代謝を活発にするというのなら、ガンガン食って、ガンガン動く、、、これしかない筈だけど、、、、

食細くして、、、、糖尿病対策、、、それ、間違いだろう。

勿論、ナイシトールのような薬剤の力を借りて、、、、それも、間違いだろう。

己の能力を限りなく高めるべく、食えるだけ食って、動けるだけ動く、、、、これしか無い筈なのになぁ、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モバイル類

最近の機器類を見ると、、、外に出ていても、移動中でも、、、何でも出来る事を目指す傾向。

確かに、音楽、映像コンテンツが外で見られるのは便利かも知れないし、、、、何処でもゲームが出来て、調べたい事は何時でも手軽に調べられて、、、便利かも知れないが、どうも一種の危惧を覚えてしまう。

移動中は外界からの刺激に勝るモノは無いような気がするし、映像コンテンツとか音楽というのは、それを受け入れる状況で受け入れた時の刺激に勝るモノは無い気もする。モノを調べるというのは、プロセスを踏んで手間暇掛けて調べる方が記憶に鮮明に残るだろう。

便利だからという理由だけで、手間を省くというのは、チョイ違う気がする。

人が得るのは結果だけでなく、プロセスや手間から得るモノがあるように思うからだ。手間を掛けてプロセスを大事にするから見えるモノも在る筈。

以前の部下で、猿まね、物真似、トレース専門で、調べる時は知恵袋検索大得意って奴が居たけど、、、こういう奴とは生理的に合わないけど、そういう奴に話しを聞くと、テストなんかだと点数が取れればOK的な考え、、、

世の中便利になるのは結構だけど、便利が普及する程に、利用者はすべきスキルを失っていくような気もする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

定時定刻

生活活動で意識下の行動は極力、定時定刻で活動するように心掛けている。

結果、意識外の生理現象も殆ど完全に定時定刻に現れている。

起床、就寝、食欲、便意、、、、ありとあらゆる活動は決まった時間に現れる。

不思議なモノというより、極当然な事だろう。

全てをリズムを狂わせずに活動すれば、身体も呼応する。恐らく、食欲とか代謝の面でも、決まったリズムで栄養補給が為されていれば、次の補給のタイミングに併せて消費も進む、、、、狂わないリズム、、、これはとても重要な事。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 5日 (月)

今度のトイデジ

今度の常用トイデジ、ジーニー3からNICODIGI。

11月の朝の風景を撮ってみました。

朝日を逆光から、、、既に、冬の気配、北風、、、、

Img_0002

川土手の雑草も刈り取られ、、、でも、今日は夏スタイル(短パン+ノースリーブ+バンダナ、メッシュのグラブ)にウインドブレーカー、、、

耳は寒いし、指先は冷えるし、、、夏スタイルはもう終わりですね、

来週からは、、、冬スタイルにする予定です。

絵的には前の方が楽しいなぁ、、、

Img_0003

極普通の感じ。寒い感じが伝わりはしていますが、、、

Img_0007

やっぱり、空の色も至って普通。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

中年太りというよりも、横着太り

最近、聞かなくなった言葉、、、、

ところで、中年太りって言うと、老化による現象とされている。加齢と共に基礎代謝が落ちて、太りやすい、、、となる。

しかし、、加齢と共に基礎代謝が落ちる、、、基礎代謝の大きな要素は筋肉量。筋肉量の低下が基礎代謝の低下に繋がるのは理解できるが、筋肉量というのは、加齢によって失われるというよりも、生活パターンで必要度の低い筋肉が消滅するだけと考える方が自然。

となると、、、、中年太りとは、生活パターンから運動が消えた身体への適応現象と捉える方が自然のような気がする。

老化とは、、、、活動度の減った生活、、、、これって、便利な世の中で便利を享受したがための結果のようにも見える。

先の記事ではないが、便利な生活の権化のようなモバイル機器類を大幅に取り入れた生活というのは、別の意味で老化的な症状を全世代にもたらせるような気もする。

中年太りというのでなく、便利を享受した横着生活によるもの、、、つまり、横着太り、、、、、

これが実体だろう。

楽して何でも出来れば、何もしない、、、、そうなると太るしかない、、、これが横着太り。

しかし、横着太りの結果が様々な重大疾病に繋がるけど、、、それって、生物としての生存力の低下の結果であり、増えすぎた生物を間引く自然の摂理のような気もする。

生物としての生命力が減ると、、、増えすぎた数が間引かれるのは自然の摂理。その対象となっているだけ、、、、

便利を享受し、楽さを追求する。結果、個体としての能力が失われ、、、、、なんか危険な感じを受けるなぁ、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベルト穴ダイエット

新しいダイエット方法。

いや、新しくないかな?

それは、常に腰にベルトを縛っておくだけ。そして、ベルトの強さは常にチョイキツメ、、、、

そうしておくと、少し腹が出ただけで贅肉が付くのが判る。逆に、チョイ腹が引っ込んでベルトが緩くなったら、ベルトの穴を一つ進める、或いは、ベルトの穴を開け直すとか、、、

そうすると、一番腹の凹んだ状態が基準状態となり、そこからの僅かな変化が実感出来て更に、、、という理屈。

因みに、ベルトの穴の位置は5年前から較べると20cm短い方向に移動している。お奨めかもしれない。今の時点で腰回りは67cm程。更に、ベルトを強く縛ると、10cmは軽く縛れる状態。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーチューブ

昼休みに乗ってるDAHON、重量は15.5kgとかなりの重量級。前後キャリア、自動点灯のヘッドライト、それから鉄製フェンダー、、、、駆動系は9×3の内外装27速仕様。

そんなDAHON、タイヤは20×1.35、チューブは英式、、、でも、この自転車、毎日15km程度の走行に使用しているけど、エア補給は半年に一度程度、、、、この自転車のチューブはBSのスーパーチューブ、それにバルブはアリゲータバルブというエア漏れの少ないバルブ。

この自転車の凄いところ、エア管理が殆ど不要でメンテナンスフリーという仕様。因みに、エア圧は65~90psi程度で使っている。

太いタイヤはエア圧の利用可能範囲が広く、エアボリュームもあるので、エア漏れが即エア圧不足には為らないのがメリット。そもそも、エア圧が高圧過ぎないので、漏れづらいというメリットもある。このメリットの最大の理由、、、それは、 このスーパーチューブのエア漏れの少なさだろう。

我が家では娘がルイガノのMTBだけど、エア補充の頻度はDAHONより短い(よって、最近バルブを交換。その内、チューブも代える予定)し、息子のZIT-2020も然り。自分のBMXのFinaleと比較しても然り。エアボリュームが大きく、エア圧が低い他の自転車の較べてDAHONのエア漏れの少なさは特筆モノっていうのは、。やはり、スーパーチューブ様々なのだ。

因みに、自分の休日専用機のピストとかロード、他の小径は、エア圧は一週間で10%は低下している。毎週、乗る前にエア管理が必要なのだ。

最近、通学、通勤でロード、ピスト、、、これ系を見る事は少なくないけど、個人的には段差の多い市街地でエア管理のシビアな細身のタイヤを装備した自転車は使いたくない、、、、段差の少なくない、市街地ならば、やはりスーパーチューブ+アリゲータバルブ+大きなエアボリュームを持った自転車が最適だろう。

市街地域では、高い速度を持続する状況が、それ程長い訳でもない。となると、小径+重い回転系でもデメリットを感じにくいし、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 4日 (日)

空調

衣替えを行ったのが10/23である。衣替えの基準は、最低気温が15℃以下、最高気温が25℃以下という二つの条件を満たす日が続く事。

それが、今年は10/23だった訳だ。

ところが、、、部屋はバリバリ夏仕様。扇風機出ているし、使う空調は夜の9時~11時が冷房、、、、

その理由は、、、運動しているから。未だに、窓全開でも運動中は汗だくになる。

それでも季節は進む、、、季節が進んで、何時の段階に扇風機がファンヒーターなりオイルヒーターなりエアコンの暖房に変わるか?

その基本は、最低気温が10℃以下、最高気温が20℃以下という二つの条件を満たす日が続くということ。

天気予報に従うと、、、、11月上旬くらいだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/28~11/3の週の検索ワードピックアップ

★盆栽スポルティーフ
 普通に体裁に凝って飾る、見る、磨くという自転車だろう。自分も製作中の東叡のスポルティーフは盆栽化の予定。使うのはルマンのスポルティーフだろう。

★ボブキャット広島
 昔は出汐界隈にパーツショップだったけど、、、その後、仁保に移転し、今は海田でタイヤ専門店。

★スーパーチャージャーバイパスバルブ
 常時駆動のスーパーチャージャーはエンジンの回転数と直結して過給している。但し、過給器の上流と下流がバイパスパイプで接続されており、そのパイプのバルブが付いている。アクセルオフでバルブはフルオープン。バルブがオープンしている時は、過給器の上流下流で圧力は等しくなっているので過給しない。アクセルオンでバルブクローズ、それで過給が行われる。

★チェーンラインによるチェーン落ち
 外装多段、リアセンターが短めの車両でチェーンラインの角度がきつくなる。角度が大きいと外装多段のトップ領域、ロー領域でチェーン脱落が生じる。一般にはチェーンテンションが緩めとなるリアのトップ領域でチェーンがチェーンリング外側に脱落する事が多い。

★126mmエンドにOLD130mmハブ
 フレームエンドを拡げても問題無いけど、ハブのスペーサーを4mm抜いてオチョコ増やして組んでも大丈夫。スペーサーとロックナット等で10mm抜いて120mm化するのはオチョコが大きすぎて振れやすいのでお奨め出来ない。フレームエンドを拡げるのが手っ取り早い気もする。両切りボルトとナットを使って徐々に拡げてやれば狂い無く素人でも可能だから。

★DAHONのアヘッド化
 リーチが伸びすぎるので止めた方が良い。リーチが伸びたらサドルの前だしも必須。すると、ピストの如くの前傾姿勢が強要されかねない。

★シングルスピードでヒルクライム
 不思議と案外可能。5.5m程度のロールアウトでも13%勾配くらいなら対応可能だし、20km/h程度の速度で登坂出来ると思う。

★シャープEC-SA10
 シャープ初のスティック型サイクロン掃除機、翌年モデルがSA11、その次がSA08。基本同じでカラーリング違い。
 クリーナーヘッド周りがコンパクトで使い易い。

★プロボックスにタコメーター
 DLCコネクターから取り出すのが一番簡単。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 3日 (土)

真っ暗ですが、、、

愛用のジーニーIIIがクラッシュして、今日からKURODIGI、、、

で、飲み会の席で一枚。

Img_0001

さすがに、夜中の照明の無いところでは写りません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

整備とか改造とか

自転車に限らないけど、ブームになると、目に付くのがマニアな個人によるショップ批判とか、、、

まぁ、昔的に自分の身内で面と向かって話す程度ならいざ知らず、、、、最近のネット社会で、ブログやHP、ツイッター等で不特定多数に発信するのは、如何なモノかと、、、、

チョイ前の話だけど、伝聞のみで、自分で見たかのような表現で行うショップ批判等を見ていると、、、どうなんだろうなぁ、、、って印象が拭えない。

最近の自転車ブームでは、自転車マニアの暴れん坊ぶりが目に付く気もする。

自転車、、、割と単純な構造だし、組み付け、整備も、それ程大変な訳ではない。少々の知識と手先の器用さがあれば、まぁ、何とかなる。工具も専用工具の類はそれ程多く必要なモノではない。

しかし、、、簡単に触れるからといって、気安く触るっていうのは、これまた違う。

少なくとも、気安く触って許されるのは自分の持ち物の範囲。少々のマニア風情が友人、恋人、隣人といった他人の乗り物を触るのは、これは相当な配慮不足。

やはり、交通車両である。公道で使っている上では何が起こるか判らない。その万が一の状況に責任を負えるか?といった事を考えれば、まかり間違っても他人の自転車に手を付けるというのは、ナンセンスだろう。許されるというのは、、、、自分の家族の範囲が目一杯では無いだろうか?

勿論、そういう万が一があるから、第三者の自転車を触るには、相応の資格と、製造者の指示した手順に従う事を守るという一線を守る事が大事なのだ。良かれと思って、イレギュラーな方法、、、それは良かれかもしれないが、そこに潜む落とし穴なんて気付かないのがマニアの特徴。自転車のカスタム、改造、、、、色々する事はOKだけど、それは、やはり対価を受け取り、結果を提供すると同時に、万が一の際の責任を負うという契約があって然りなのだ。

少なくとも、マニア風情がそう言う事をプロ気取りで行ったり、それが出来ると行ってプロを批判する、ショップを批判するというのは、それこそ浅はかな行為だろう。

自転車の改造、単車の改造、、、それを見せるのは全然問題無いけど、基本、そういうモノの詳細は敢えて見えにくくする、、、、それは、やはり真意が伝わらず模倣する人への警告を含めて、万が一、模倣が原因で事故が起こったりする事を抑止するという意味合いが含まれて然りだろう。

金を取って生計を為すプロっていうのは、対価を受け取る意味に潜む部分を当然理解している。その理解の上に接客対応する訳だ。その真意に気付かず、実際に見たり話を聞いたりする訳でもなく、懇意の隣人の伝聞だけで、先入観のみで批判的な吹聴を繰り返す様を見ると、、、それって、どうなん?って感じを受ける。

自慰マニアによっては、晒したろか?なんて書き込み見るけど、、、なんて浅はかな、、、己でアホを晒しているようにしか見えないというのが正直な感想だったりする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

閉塞感

色んな企業の決算が発表されている。ソニー、シャープ、パナソニック、、、、何処も非常に厳しい。

家電に較べると自動車産業はマシかも知れないが、それ程明るい訳でもない。

しかし、、、最近の工業製品を見ていて、消費者が欲しいと思う機能とは別のところで高機能化、複合機能化の競争ばかり進んでいて、その望まない部分に高額な対価を払う訳がないって部分がまるっきり見えていないのが不幸。

ここ最近の工業製品を見て、これは!って思うのは、マツダの新型スカイアクティブディーゼルエンジン搭載のCX-5くらい。
マツダは、CX-5の好調で黒字決算が見込めるというが、このCX-5を街中で見掛ける頻度は凄く増えており、消費者のニーズにバッチリ合っているのが伺える。

 製品の棲息する世界の王道的価値の部分で、工夫によって革新を与える事が出来るかどうか?これが、どの産業でも生き残る上で必要な事だろう。

 冷蔵庫とかエアコンとか、、、それが王道外の付随の部分で付加価値競争しても、たかが知れている。テレビとかオーディオに工夫でなく力ずくで高機能を与えても王道的価値の許す対価以上をユーザーは支払わない。アホみたいに全チャンネル、全時間を録画出来ても見る時間が無ければ無意味だし、、、解像度ばかり上げても望まれる画面のサイズで差がアピール出来なければ無意味、、、薄すぎても、それをメリットとして提示出来なければゴミだ。

 誰もが望んでいない機能を盛り込む競争しても、、、それって、開発者の自己満足に過ぎない。

 どんな機械であっても、機械の棲息域で絶対的な王道的機能の部分の常識を覆す何かが必要だろう。
 車なら冷却不要なエンジンとか、或いは、室外機不要なエアコンとか、材料なら曲がるセラミックスとか、、、、

 ただ、、、真似と改良が得意で発想は貧困な日本人では、、これからの世界との勝負には勝てないのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

諄い、、、

スパム判定する例の話。 

ココログでブログは、このブログ以外にも運営している。

 そこのブログは、内容は全く異質なモノだけど、そこにコメントが何件か入る事がある。

 別に、コメントが入る事を嫌う訳ではないが、、、、特定のIPアドレスからハンドルネームを変えてコメントを送る人が居る。そして、そのコメントは、、、何かの商品の斡旋かどうか知らないが、、、商品を説明するサイトの商品説明の文章をコピぺして、、、というパターン。

 最初は相手にしていたけど、同じコピぺを同じIPアドレス、違うハンドルネームというのは嫌なんで、それを、やんわり断ったら、今度は携帯からコピぺ、、、、

 チョイ勘弁。

 それだけならいざ知らず、、、、こっちのサイトにも、そのIPからコピぺでコメント、、、、

 こうなってくると、、、、自分にとってはスパム投稿と同じになってしまう。

 基本、商品説明等のコピぺのような投稿は、『公序良俗に反する書き込み、誹謗中傷、副業斡旋の書き込みは御遠慮下さい。 』 という括りから判断して、副業斡旋、商売に関連する投稿という見なしになるので御了承願う事とした。

 ということで、このブログ、もう一つのブログ、@homepageで運営するHPのBBS等の投稿禁止IPに登録させて頂いた。

 なお、ココログの方は、取り敢えず、コメント/トラックバック規制に登録、@homepageでは自作のCGIでのスパム排除データベースに登録である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スタンド

今日も自転車の実用ネタ。

基本、スポーツサイクルで趣味専用の車体にはスタンドなんか使わないから関係無いけど、、、、子供の自転車、実用自転車には駐輪は普通に在る話故に、スタンドは必須。

そのスタンド、、、ママチャリ用の両足スタンドは問題無いけど、スポーツサイクルに取りつけるキックスタンドについて、、、、

最近のスタンドはアルミで格好いいけど、、、、スタンドしてロックが掛けられる昔のタイプは非常に少ないようだ。

子供の自転車は最近はMTBタイプが多いけど、それにしてもロックが掛けられるスタンドっていうのは極めて少ない。

キックスタンドはスタンドがしっかり掛かるというのが大事であり、ロック機構が無いのは駐輪状態が不安定に為りかねないので、チョイ不満。

今時の自転車、カゴにしても、キャリアにしても、スタンドにしても、、、、どうも、実用品の機能が疎かに為っているような印象。そう言えば、最近のベルも結構括弧だけで、あまり聞こえないのが殆どだし、、、

色々見渡してみて、自動点灯のハブダイナモくらいかなぁ、、、マトモなのは、、、

それから、スタンドネタとは関係無いけど、子供用自転車、、、基本、転倒がデフォルト。そんな自転車の変速機っていうと、、、グリップシフトが多いけど、転倒の度にハンドルグリップがずれて変速の妨げになったりすることも結構ある。
子供用の自転車のハンドルバーエンドには単車のバーエンドキャップのようなモノが在っても良いと思うけど、、、そういうのも無いよなぁ、、、、

もう少し、庶民の使い勝手を考えた用品が増えれば良いのに、、、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 2日 (金)

話し掛けられるなぁ、、

最近、プールに行って泳ぐと、、、、ほぼ100%、泳ぎ終わった後のプールサイド、或いは、更衣室で話し掛けられる。

内容は、質問だけど、距離は?時間は?という質問。

まぁ、それが関心事項だからだろう。

振り返って見ると、、、、峠に常駐(?)していた17~23歳の頃は、単車でパーキングに停める度に話し掛けられていたような記憶もある。内容は単車は何?タイヤは何?何処何処のコーナーは何キロでますか?的な内容。

そういえば、自転車でも最近は結構頻繁に話し掛けられる。内容は、距離は?所要時間は?って内容。

基本、関心を持たれるというのは、目を惹くということ。

但し、、、そういう状況になるのは、少なくとも何ヶ月か続けていないと、そういう経験は無い。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ドライブレコーダーのノイズ対策

我が家のドライブレコーダー、三ツ葉商事のDR.9ってモデル。非常に優れものなんだけど、、、唯一の弱点、、、アンテナ障害となるノイズが発生している。

但し、このノイズの問題は、このモデルに限らず、殆どのドラレコで発生している模様。

我が家では被害は少ない方だろうか?ETC障害は無し、地デジ障害も地デジが入りにくいエリアでのみワンセグ受信に為る程度で、基本、地デジは地デジで受信可能だから、、、

それでも、ドラレコのON/OFFで受信状態が変化するのは面白くない。

で、今迄トライしたのは、、、電源ケーブルのアースを独立してボディアースしてみたり、或いは、電源ケーブルにフェライトコアを使ってみたり、、、、それでも効果無し。ドラレコの本体をアンテナから遠ざけても、、、、これも効果無し。

 で、どうしようか?と考えた結果、ドラレコ本体を解体してケース内側に電波遮断シートを貼り付けて組んでみようと言う事。
 シートは0.3mmのシートで加工性的には問題無さそう、、、、このシートが入荷次第、ドラレコの解体と内部の加工を施してみようと思う。

 先日、ドラレコの取付をウインドーへのベルクロファスナー貼り付けという方法から、ミラーステーにクランプという固定方法に変更してガタツキ等が解消しているだけに、電波の問題がクリアになると非常に有り難いのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャリア

最近の自転車、ママチャリ以外にはキャリアの選択肢が結構少ない。

フロントキャリアというと、Vブレーキ台座を利用した汎用キャリア、後はシートポストクランプが基本のタイプ、、、

昔の自転車っていうと、車体専用で固定出来るキャリアが多かったような気がするけど、そういう専用品は少なく汎用品が殆ど。

専用品っていうのは、車体との固定位置が決まっているから構造的にシンプルで、荷重に対しての変形も少なく頑丈だが、最近の汎用品っていうのは、色んな車体に取りつけられるように、ステーの向きが変わるようなジョイント構造だったり、色んな車体との干渉を極力少なくするためか、車体から随分と浮き上がったような構造が多い。

昔のキャリアの方が正直カッコイイし、荷物を載せた時に低重心で安定しやすく、ステーの変形も少ない感じ。

現実、最近のキャリアを最近の自転車に取り付けて使っているのが自分の子供の自転車だけど、キャリアは子供の使い方で微妙に位置がずれてきており、ずれる理由はステーの角度が変わったり、曲がったり、、、という事が原因。

昔のキャリアは固定に自由度が無い分、非常に頑丈だったのだが、、、、

専用設計で、極力コンパクト、極力強固、、、そういうのがキャリアの理想だけど、汎用品にそれを求めるのは酷なのかもしれない。

最近は、プラキャリアなんてモノもあるけど、載せられる荷物なんて限りがあるし、、、キャリアは頑丈で操縦性を悪化させない低重心という基本を満足してくれるようなのは、、、少なくとも、スポーツサイクル用には見られない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画グッズ

週末、エクスペンダブルズ2を見に出掛けた。

スタローン、シュワルツェネガー、ブルース・ウイルス、ジェイソン・ステイサム、ドルフラングレン、、、、といったアクションスターが一斉出演したドンパチムービー、、、ストーリーも何もない痛快映画。

この時期というと、たけし監督のアウトレイジ・ビヨンドが定番なのかもしれないが、気分爽快で2時間弱というのは、これはこれで悪くない選択。

で、この記念グッズでグッと来るモノを発見。

それは、、、ペーパーナイフ。

で、Webサイトで購入可能ということで、早速、本品を発注してみた。

こういうの、好きだよなぁ、、、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 1日 (木)

鏡張り、派手な照明、、、

でも、飲み屋でも何でもありません。

今日の研究会の会場、、、チョイ、雰囲気が違うような気がしましたねぇ、、、

Img_0003

なんで、壁が鏡張りで、天井の照明が青とか紫とか、、、、アルコールとオネーチャンは居ませんでした(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来年のロングラン計画

2011年は自分的には250kmサイクリングを目指した。結果としては230km程度のサイクリング。

そして、2012年は300kmを目指した。結果として、サイクリング+地元周回で合計300kmを走った。

で、来年は、、、、やはり長距離を計画している。

しかし、、、今年、去年のような中国山地越えで体力を消耗するコースレイアウトは、参加者の体力を奪う、、、ということで、距離重視で勾配を控え目にしたコースレイアウトを考えている。

コースとしては、自分が高校生の頃行った耐久サイクリングコースに準ずるコース。

広島→三次→庄原→府中→福山→三原→呉→広島

というレイアウト。山地越えは基本無し。ダラダラと三次に上る程度で、後は平地基調のコース。

昔は、庄原から島根、鳥取、岡山の県境を跨いで無茶なコースを設定して400km越えを設定していたけど、来年は県内コース限定で考えている。

想定としては300km+α、、、、走行時間は15時間+α、平均速度は20km/h程度、、、勿論、事情を踏まえて三良坂辺りからショートカットする場合も保険として準備します。

基本、来年の7月のラスト金曜日に実施予定。

ということで、、、、誰か一緒に行きませんか?

自身、最終的にはワンデーで自分の記録である420kmを越えるサイクリングを目指しています。その前段の演習的サイクリングです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

千三つ

 この言葉、勤務先の人はどれくらいしっているだろうか?

 この文言は、実家にいた頃は、よく聞かされて居た言葉。その意味は、、、幾らか在るけど、製造業に当て嵌まるというと、

1.千のうち本当のことは三つしか言わない意

2.千に三つくらいしか話がまとまらない意

3.千品目出しても当たるのは三品目くらいの意

 この内、三つ目の話、、、開発してもリアルに役立つのは1000分の3程度の割合って事。

 そうなんである。開発でヒットするのは1000回の取り組みで多くて三つ程度、、、、言ってみれば、それ程に難しく、鉱脈にヒットするような開発は簡単ではないということ。逆に、ヒットさせるには、相応の準備と時間と、、、、が必要ということ。

 数打ちゃ当たる、、、そんなモンではないのだ。

 思い付きで取り組んで成功する程、世の中は甘くないのだ。

 この1000回の取り組みで3回あたれば良い程度、、、、これ、のべ回数の話だから、言い方を変えれば、、、、何かを生み出し得る人材は?っていうと、、、1000人に3人居れば上等って話にもなる。

 組織として、開発を進める、、、組織というのはメンバー、、、最低でも10人レベルは必要だろう。すると、、、、10人のスタッフが集められる母体というのは、、、、3000人レベル。

 3000人規模の企業で、辛うじて研究を組織的に進める事が出来るという事だろう。逆に言えば、1000人以下の企業規模ならば、、、組織的というよりも個人依存で時間を掛けて、、、という心構えが無い限り、、、未来に通用する価値観を生み出すのは困難とも言える。

 更に言えば、、、、500人規模の企業組織には、そういう人材さえ存在しないかもしれないということ、、、経営者は身の程を弁えて指揮を執るべき、、、、、これが現実なのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気温低下と共に

10/23辺りから一気に気温が下がっている。

それと同時に、、、、身体の状況も一気に変化するのだが、今回は何時もと違うのに少々ビックリ、、、具体的には、血圧がグッと下がり、心拍数も下がる。

心拍数については今年の最低値である41bpmを計測した。血圧は収縮期血圧で101~102mmHg、拡張期血圧で56~58mmHgだ。

寒くなると、血圧は上昇傾向となり心拍数は更に低下傾向となるのだけど、季節の端境では、血圧も心拍数も同時に下がる事が稀にあるのだ。

それはさておき、この調子で季節が進むと、心拍数が40bpmを切る事もありそう、、、

自分の身体は傾向的には、心拍数は基本少な目、、、大抵40bpm台。高くても55bpmを越える事は稀。そして、血圧は収縮期血圧は高い130mmHgオーバーする事もあるけど、拡張期血圧は70bpmを超える事は極めて稀。基本60mmHg台の前半だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »