1/6~1/12の週の検索ワードピックアップ
★KURODIGI VQ2005
VQ1005に似たデザインで全体がマットブラックラバーコーティングされたモデル。
機能的には、2008年式後期のレンズホールが大きなVQ1005と殆ど同じ構成で、写りも同じ感じ。レンズの解像度は高くなくボンヤリした画像が撮れる。色彩も普通のデジカメっぽい。
不思議なのは、これ系のモデルでは唯一このモデルだけ、新品電池を入れても電池マークが満タンになりづらい点、、、、電池寿命も一番短い気がする。
個人的にはデザイン重視で調達したから気にしないけど、写り自体は凡庸な気がする。
★ドラレコのノイズ対策
ばらして筐体内面にノイズ吸収シートを隙間無く貼り付ける事。余裕があれば二層貼りも効果あるだろう。
★東叡スポルティーフの納期
12~14ヶ月程度。工作等のオーダーを入れたら、、、スタンダードフレームベースでも17万円+α程度となる。でも、唯一無二なら満足出来る筈。
★DAHONのOEM版ビーンズハウス
B-BH06とBH062の二種類。063以降はGIANTのOEM。初代と二台目の違いは、色、折り畳みステムのロック方法、それから後輪のスポーク本数。見つかれば調達するのはBH062型の方がお奨め。
★ダイヤモンドDF-7110
エンド幅120mmのモデル。スポルティーフといってもファーストライディング的なモデル。センタープル直付けとは違う。ラグメッキが素敵。ラグはイタリアンカットラグ、エンドは残念ながらプレスエンド。フレームパイプにはレイノルズ531が選べた。
★Vistaでcrcdisk.sys
このエラー、起動時のエラーでcrcdisk.sysの読み込みエラー、、、、しかし、原因はファイルに非ず。実はストレージデバイスの動作不良によるもの。しかし、ストレージデバイスが悪い訳ではない。更に言えば、ストレージデバイスの動作環境悪化が原因、、、少なくとも我が家のP6Tではそうだった。
トラブル解消に到った現在だけど、問題解決に行ったのは、、、実は電源交換。ゴールドプラスの電源にして解決。ケーブル、デバイスの交換は意味無かった。
| 固定リンク
コメント