« パンク | トップページ | 1/13~1/19の週の検索ワードピックアップ »

2013年1月19日 (土)

4,50代の貧困

先日、NHKの番組でやっていた。

最近は四十代、五十代の貧困が問題となっているそうだ。
最近、この世代の仕事がない、、、、実際に離職した人の中には、一日二食で食費を切り詰めて生活、、、そういう例は珍しくないという。
実際、平成12年当時は生活保護受給者では働く事が困難な人が殆どだったけど、近年は16%以上がそうでない世代が占めているという。

今、ハローワークに行っても、雇われるのは若い世代、、、そして四十代、五十代には仕事が回ってこないという。雇われにくく、今では企業からのリストラ対象として見られている現実。
現実は、親の年金で同居したり、路上生活を強いられたり、、、そういう例も珍しくないそうだ。

この世代の難しいのは、働く能力があると見なされているから生活保護が受けられない、、、しかし、就労の門は非常に狭い、、、、人によっては、体力の低下、病気の発症も、、、
特に、日雇いで生計を立てていた人は厳しいという。

こういうリスクが複合的に存在するのが、中高年の貧困に大きな影響を及ぼしているという。

こういうのが現実なんである。

但し、こういう人達に潜在的なパフォーマンスはあるために、僅かな支援で生活に活力を取り戻すという。その僅かな支援の例として食料支援を行うNPO等が紹介されていた。

そこでのNPOの就業支援では農園作業での従事が紹介されていたけど、それに携わり始めた人の活力が戻っていく様が番組では紹介されていた。そうやって活力を取り戻された方は、その農園を通して再び企業に採用されて正社員に採用されていった。

潜在的にパフォーマンスのある世代故に、支援が大切なんだろうけど、支援が必要な状況に追い込む現実がある。その現実が、リストラだったり、鬱病による長期休業だったり、そういう状況を生んでいるのも事実。そういえば、そういう現実を生み出す仕組みとして『追い出し部屋』なんて言葉もニュースで聞いたりする。

産業形態から見て思うのは、製造業、サービス業等の利益優先型組織では、そういう現実を生み出す傾向が強く、逆に、それ以外の産業では、そういう現実から人々を救い出す傾向が強いという感想。
個人的には物作りは好きだけど、個人的には製造業が好きでないのは、こういう事も少なからず影響しているかもしれない。

|

« パンク | トップページ | 1/13~1/19の週の検索ワードピックアップ »

コメント

こんばんは。
コメント有り難う御座います。
そうですね、、、国際分業が進んだ現代では、製品製造を担う役割は既に終えているような気もします。
利益はソフト的なオペレーションでしか上げられないかも知れません。
少なくとも、生み出す世界のソフト開発は無理となると、投資方面でしか利益は生めないかも知れませんね。

投稿: 壱源 | 2013年1月20日 (日) 23時34分

こんばんは。
一般的な日本人がだんだん稼げなくなってるってことですよね。この頃思うんですけど日本人も一番現実的に稼げるのは株取引なのかな?広い意味で投資で収入を得ること。先進国である以上そうせざるを得ないとも考えられるような気がしてます

投稿: とおりすがり | 2013年1月20日 (日) 03時02分

こんばんは。
我々の世代で離職するのは色んな理由が隠れていると思います。
今日も、会社から連絡があって作業を行いましたが、品質評価システムを会社都合で改悪というか修正しました。
組織の実状を知る世代故に、嘘を付く事を受け入れる事が出来なくなった人が嫌気がさして離職、、、こんな例もありそうです。

正直、会社都合で嘘吐き仕事の方部を担ぐのは、、、嫌ですね。

投稿: 壱源 | 2013年1月19日 (土) 23時19分

壱源さん、こんにちわ。
身につまされる話ですね。
私たちの年代は年金も将来あまり多くはもらえないという
試算もあるようですし。。。

投稿: ココうさ | 2013年1月19日 (土) 18時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4,50代の貧困:

« パンク | トップページ | 1/13~1/19の週の検索ワードピックアップ »