« 若年性脳梗塞の前触れ | トップページ | 睡魔 »

2013年1月23日 (水)

正しい血圧の測り方

実は、、、三回測定して、3回目、或いは、一番低い値を記録する。
へぇ~、、、、知らなかった。
一回目は、どうかな?的なドキドキがあるので高めに出るという。

更に、正座とかあぐらとか、関節を曲げて圧力を掛ける姿勢での測定はNGだそうだ。

因みに、高血圧の基準である上が140mmHg、下が90mmHgっていうのは何故か?

それは、どのくらいから血圧が悪さをするか?というのは、実はデータがないそうだ、、、、因みに、140というのは、統計的な傾向(脳卒中、心疾患の発症率)から割り出されただけ、、、循環器系の疾患予防の観点から言えば、血圧は低い程良いという。

ところで、血圧を薬を使わずに下げる方法として何があるか?

『主治医が見つかる診療所』によると、、、食事指導だそうだ。減塩目標で一日6g、一食2gを守る。煮物には塩分、ほうれん草のおひたしに鰹節、サンマには酢橘、、、、そんな減塩生活。
それから、食べる順番として、野菜サラダから食い始め、一口で30回噛む、、、その為に野菜は大きく切る等の工夫が効果的とか。
他には、汁が少ないみそ汁で塩分を抑えるそうだ。それから、カリウムを多く含む食材を取り入れる等の工夫も効果的、、、、

これで、この番組で紹介された高血圧で悩む人の多くの高血圧が解決したという。
なお、悩まれていた方の血圧数値は上が150~160mmHg、下が90~100mmHgだったとか、、、

ところで、以前自分が親に紹介した血圧対策、、、、自分の親が血圧で悩んでいた。上が180~200mmHg、下が100mmHg前後、、、これに、酢大豆を毎日5~6粒食べるよう言ったところ、、、今は上が130mmHg前後、下が80mmHg前後で比較的安定している。
この実績を元に、職場の同僚で同じく高血圧の人に紹介すると、やはり血圧は安定して低くなった。

思うに、、、『酢大豆』を一日5~6粒食う方法の方が良いような気がする。

なお、自分自身は、、、、夏場は上が110mmHg、下が60mmHg、心拍数が45~50bpm、冬場は上が125mmHg、下が65mmHg程度、心拍数が40~45bpmであり血圧の問題は無い。

|

« 若年性脳梗塞の前触れ | トップページ | 睡魔 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正しい血圧の測り方:

« 若年性脳梗塞の前触れ | トップページ | 睡魔 »