録画
BDが不振だそうだ。
そう言えば、我が家のBDレコーダー、BDを焼いた事も、読み込ませた事もない。PCのBDドライブも然りだ。殆ど飾りである。
基本、放送コンテンツはレコーダー内のHDDに貯めて見て消すパターン。稀に映画が放送されたら、それはレコーダーから外付けのHDDに写して、そのHDD毎持ち運ぶパターン。まぁ、持ち込み先は車の中。HDDを車のデッキに接続して車でHDD内の映像コンテンツを再生する程度。
コンテンツの持ち運びはリムーバルHDDを使う。持ち運んでみる可能性のある番組はリムーバルHDDに落とす。こういうパターン。
ディスクメディア自体を使う事が無くなっている。
ディスクメディアにしてもBDは使わない。基本、DVDである。何を焼くか?というと、デジタルビデオカメラで撮影した記録を焼くだけだ。ビデオカメラ自体が旧式のDVDカムで、日立のDZ-GX3300という機種。これでDVD記録したものを場合によってはPC等で編集して複数枚のDVD-Rに焼く程度。ビデオカメラで撮影したモノを簡単に誰でも見られるように!という意味で、ビデオカメラのメディアにはDVD-RAMを使っている。これなら、機器操作に疎い女性も簡単にメディアを取り出して他のデッキで再生するにも簡単なのだ。
まぁ、ビデオカメラを買い換える時は、ハイビジョン対応でメディアにSDカードを用いたモデルが対象となりそうだけど、当面は今の体制で問題無い。
何れにせよ、ディスクメディア自体はビデオカメラで撮影した家族の記録等を保存する程度にしか使う予定が無い。
そんな訳で、BD等の新しいディスクメディアの必要性はあまり感じていないのだ。
今の時代、大量の映像コンテンツをまとめて運ぶという意味から考えれば、2.5インチの外付けHDDが一番便利。外で見る時は画面サイズは7~11インチ程度、このレベルならハイビジョンは不要。SD解像度でOK。SD解像度で映画一本が4GB程度。映画100本で400GB程度だ。この位が一番使いやすい。これ以上多くなると、検索するのも面倒臭い。2.5インチHDDで容量で300~500GBクラス、、、これが映像ライブラリー的に使うには最高だ。SDカードは勿論、BDでも容量は不足している。
CDもそうだったし、DVDもそうだったけど、この手のディスクドライブユニット、結構壊れやすい。ディスク自体の扱いも丁寧さが必要。そう言う事を考えると、HDDは簡単だし耐久性も高い。
因みに、外付けのHDDの中身をPCで管理すれば、ハードの更新も安価に簡単に行えるから、やっぱり外付けのHDDが一番だろうな。
| 固定リンク
コメント