気象病
気象病?聞き慣れない。
動悸、目眩、頭痛、心筋梗塞、心筋症、脳出血、脳梗塞、気管支喘息、リウマチ、関節痛、うつ病、不眠、倦怠感、夫婦げんか?、、を引き起こすそうだ。天気の変化によって引き起こされる病だとか、、、別名では『お天気病』とも呼ばれるそうだ。
急に寒くなると自律神経系の不調を訴える人が増える。気圧の変化では、関節痛等に発症するそうだ。気圧の変化は血液中の水分量を変化させるそうだ。これらは、広島県医師会のHPにも紹介されているが、気温、気圧、湿度の急激な変化が起因となる病。傾向としては40代以降で発症しやすいそうだ。
天気の変化というと低気圧の接近等が思い浮かぶが、低気圧に付き物の、前線の通過によっても引き起こされ、
温暖前線の通過では、
低血圧症、血栓症、心臓不調、頭痛、集中力不足、気分の落ち込み
寒冷前線の通過では、
高血圧症、狭心症、リウマチ、関節炎 ぜんそく、腹痛
を引き起こすという。
予防は、水分、塩分を控え目に、湯船に浸かる長風呂、ストレッチで血行改善、緩い衣類で締め付け防止が効果的だそうだ。
| 固定リンク
コメント