« サドルで尻痛 | トップページ | ガラスの瓶 »

2013年3月24日 (日)

DHバー

サイクリングイベントでは禁止される事も少なくない装備。
トライアスロン等ではマストアイテムとも言えるのが、このDHバー。

でも、個人的にはDHバーはトライアスロンバイクやTTバイク以外であっても装着したい一品。

DHバーを点ける事が無いな!って確実に言えるのは、ママチャリ、BMXくらいだろうか?
それ以外の自転車に装備するのはアリかな?と思ったりする。

我が家では、HARP CM-1000のピストバイクにもDHバーは装備してあるし、150km程度のサイクリングに使っているBSのテーラーメイド系クロモリの自転車にもDHバーが付いている。これにはDHバーの先端にバーコンを付けてある程。
他には、ステンレスロードにもDHバーは装着済み。そう、DHバーは、ピスト、ロード二台に付けてある。

この中で、BSのクロモリロード、、、これは、ロードというよりも、スポルティーフに近い使い方をしている自転車でサイクリング自転車。装備的にも最近はキャリアに加えて本所のテスタッチフェンダーも装備したりしていて、昔で言うならファーストライディング的な自転車だ。

そんな自転車にこそDHバーの有り難みを感じる事が多い。

DHバーの有り難み、、、やはり、選べるポジションが多いという自由度は悪くないし、疲れた時の向かい風をいなすには肩を閉じた姿勢は楽珍。

そんな訳で、最近はルイガノのMVF改にもバーコンとDHバーの中間的なモノを付けてみた。
見た目は、、、、正直、ゴテゴテして格好悪いけど、、、向かい風を避ける装備と考えれば、結構機能する。

DHバーをエアロポジションで高速走行アイテム故に、それ以外に付けるのは不要!って論調も少なくないし、あんなモン、危ない!って論調も少なくないけど、、、ずっと、其処握ってる訳でないし、逆に、市街地走行を想定しないようなサイクリング自転車の風よけアイテムと考えたら結構アリと思う。

|

« サドルで尻痛 | トップページ | ガラスの瓶 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DHバー:

« サドルで尻痛 | トップページ | ガラスの瓶 »