« 70歳現役社会? | トップページ | ある日の血圧 »

2013年3月17日 (日)

防災意識

東日本大震災から二年が経過。多くの人の地震への意識は変わったんだろう。
でも、、、、正直、自分はどうか?っていうと、それ程変わっていない。

大きな地震で印象的なのは何?というと、北海道奥尻島の津波地震。

これ、夜中にふと目が覚めてテレビを付けたら、途端に地震が起きて夜通しテレビでニュースを見ていたのが記憶がある。

その後の阪神大震災では、全く気付かず、朝、目が覚めてから地震があったというのを聞いた程。その日の夕方以降でニュースを一生懸命見た記憶、、、

その後は、地元広島でも割と大きな地震があった。最大の地震は震度5の2001年の芸予地震。居住地区の古いマンションも倒壊する程の地震だった。

因みに、自分が今の家を新築したのが1999年。居住地を選ぶ基準は地質と地形。地質では平坦分の泥炭地域を排除して昔の島だったような岩盤質の地域、地形では台風19号の教訓から瀬戸内海に向けて開けていない地形で選んだ場所。

で、芸予地震での被害、、、これは皆無。驚いた事に、一輪挿しの細長い花瓶さえも倒れなかった事。
その後、震度4、5の地震はテレビ画面で見ても、自宅に限って言えば揺れを感じた事は皆無。近くをトラックが通ったの?って音を聞いたような感覚程度だったりする。

そんな訳で、、、実は地震に対しては防災意識が高まった?っていうと、恥ずかしながら、それは無いのが現実。

但し、東北地方太平洋沖地震の余震を含め、首都直下地震、東海、東南海、南海地震が近々起こるという怖さ、それに伴う大きな津波が襲ってくる怖さは十分認識しているのも事実。そして、そういう場面に遭遇したら多分ダメかな?と思うのも事実。
結果、最近は、公道半径が極小範囲になっているのは事実。リスクが増大するエリアには極力出向かない、、、、高まった?防災意識による行動の変化としては、そんな感じだろう。昔は結構、首都圏~東日本エリアにも公私限らず出向いていたけど、最近はめっきり、、、、だったりする。

|

« 70歳現役社会? | トップページ | ある日の血圧 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 防災意識:

« 70歳現役社会? | トップページ | ある日の血圧 »