« 広島での被害想定 | トップページ | GOVドメイン »

2013年3月14日 (木)

ダンベルの負荷

使っているダンベルはレンチ式でローリングスリーブ付きの500mmシャフトが基本。シャフトはミズノのシャフトだ。

これ一本の両端に各々2.5kgのプレートを5枚+0.5kgのプレートを1枚ずつ入れる。
つまり、シャフト一本に2.5kg×10+0.5kg×2=26kgである。これにシャフトとカラーを二個入れて丁度30kgとしている。

一度に両手で持つから身体で支える荷重のトータルは60kgだ。

これで、フライとプレスを行っているのだが、、、、最近、微妙に荷重不足感を感じる。

因みに、ダンベルでプレス、フライを行う前は、ジム通いでバーベルでベンチプレスを行っていた。
ベンチプレスで行うメニューは、最大が120kg、基本が100kg~35kgで負荷を換えて行うという方法。120kgでは1ストローク。100kgでは3~5ストローク、80kgで5~10ストローク、、、、というパターン。
ジム通いの時間が取りづらくなってからは自宅で筋トレ。
筋トレ機材としては、ベンチプレスマシンを投入したものの、1台目の油圧式は負荷不足で最終的には金属疲労で破損。2台目の張力式も負荷不足で改造の果て高荷重にマシンが耐えられなくなり金属疲労で破損。フリーウエイトのバーベルも考慮したけど、置き場の問題、万が一の際のサポートの問題でダンベルにして、荷重を増やして行っている。
ダンベルの場合、片手でウエイトのバランスを保持するために、多くの筋肉を使う必要があるためか、バーベルよりも小さい負荷で目一杯となる。それ故に、機材もコンパクトになるし、小型故に保管も楽というメリットが生まれる。

そんなダンベルだけど、最近は荷重不足、、、、今は片手で30kg、両手で60kgなら連続で20ストローク以上が楽勝、、、、つまり、バーベルでいうと、当時の最大荷重の6割程度の負担感しか感じられないのが問題。
やはり、頑張って3ストロークしか出来ないレベルの負荷が必要、、、、

しかし、、、2.5kgのプレートを使っていたら荷重は増やせない。

そこで、5kgのプレートセットを調達して組み直す事を考えている。
5kgのプレートセットならシャフトの左右両端に各々5kg×4枚=20kg、つまりシャフトと合わせれば片手で43kg迄は増やせる訳だ。43kgなら両手で85kg以上、、、これならバーベルでの120kg級の負荷を与える事が出来る。

当面は其処までの負荷は必要ないから、取付部に5kg×2+2.5kg×2=15kg、片手では15kg×2+4kg(シャフト、レンチ等)=34kgとなる。この位の負荷で行ってみようと思う。

ということで、取り敢えず、5kgのプレートを8枚程調達しようと思っている。

ただ、、、、ダンベルで片手で30kg以上というと、、、、多分、50歳前の普通のサラリーマンオッサンレベルから見ると非常に大きな数値の様に見えるかも知れない。

|

« 広島での被害想定 | トップページ | GOVドメイン »

コメント

こんにちは!
ダンベルにしろバーベルにしろ、負荷は筋肉量に応じて選ぶのが大切ですよね!
私も最初は、バーベルで50kgが目一杯でしたが、ずっと続けた結果、最大負荷が大きくなりました。
チョットずつ段階を踏むのが大切ですね!無理は禁物です。

投稿: 壱源 | 2013年3月14日 (木) 07時53分

 60キロを20ストロークだけでもすごすぎるのに、この上まだ・・・毎日、驚くことばかりですね。(;^ω^)
以前、誘われて合気道に通ったことがありますが、3日目に扁桃腺が腫れて熱が39度以上出ました。私には無理だと悟りました。

投稿: lucky | 2013年3月14日 (木) 00時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダンベルの負荷:

« 広島での被害想定 | トップページ | GOVドメイン »