« ヒルクライム | トップページ | 血圧の昼夜差 »

2013年4月21日 (日)

筋トレの負荷総量

水泳なら距離、自転車も距離、ストレッチなら時間で運動量は定義出来る。
しかし、、、筋トレは、そうはいかない。

そんな筋トレの負荷総量を考えるのに何を用いるか?

自分の場合、ウエイト(ダンベル、バーベル)の負荷重量×昇降回数の積算値を用いている。

例えば、100kgベンチを10ストロークすると、100kg×10回=1000kg=1トンという感じ。
それに、30kgダンベルで片手で30回のアームカールをしたとしたら、30kg×30回×2(左右)=1800kg=1.8トンという感じ。両方行ったら、1トン+1.8トン=2.8トンという考え方。

自分の場合、今のところ毎日6トンの運動を行っている。

筋トレで、総量を表す尺度はどうするか?っていうのは結構曖昧で難しいけど、こういう計算なら簡単で悪くないと思う。

本来なら、ストローク回数でなく、ストローク距離にするとか、部位に応じた係数を用いれば良いのだろうけど、複雑すぎると面倒臭いので、単純に負荷×ストロークの総和というのは悪くない考え方では無いだろうか?

|

« ヒルクライム | トップページ | 血圧の昼夜差 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 筋トレの負荷総量:

« ヒルクライム | トップページ | 血圧の昼夜差 »