« 運動メニュー改造 | トップページ | 筋だらけ »

2013年4月 2日 (火)

どっちの信号?

最近、都内では自転車ナビラインなるペイント標識が整備された交差点がある。
このラインに従って自転車を運行するそうだ。

ところで、広島市内には、最近、歩車分離信号機の交差点が増えている。昨年末、タンクローリーによる児童轢き逃げ死亡事故が起きた茂陰トンネル北側出口の交差点なんかも、そうなっている。

そんな歩車分離信号機の交差点で迷うのは、、、自転車はどっちの信号を守る?って事。

横断歩道の横に自転車横断帯が整備された交差点では、信号機に自転車歩行者用と表記してあるから理解出来る。

しかし、こういう交差点は大きな交差点ばかり、、、、小さな交差点では、上述の歩車分離式交差点になっているのだが、その際、自転車はどっち?となる。

一般的に考えると、自転車は車両だから、自動車用信号機を守れば良いのだが、先の茂陰トンネル出口交差点では、トンネルを出たら直ぐ交差点。そして、トンネルには歩道があって、自転車は歩道を走るようになっているけど、トンネル直後の交差点では、歩道から車道に乗り入れる事が出来ない道路構造。そこの横断歩道には自転車横断帯は無いのだ。
自転車でトンネル内を歩道走行して出てきても車道に移動出来ない。移動出来ないまま交差点は歩車分離交差点、、、、そんなとき、自転車は歩行者信号?或いは自動車信号?どっちに従うの?って思ったりする。

自転車は車両、、、、そう言いながら、車両としてのルールを実践するには矛盾に満ちた環境が少なくない、、、、、

そう言えば、チョイ前に、現行法では左右どちらを通行しても良いとされる路側帯も、自転車は左側通行限定となっているけど、歩道や路側帯の設置状況によっては右側通行せざるを得ないような場面も少なくない。

色んな解釈が出回っているけど、そういう解釈が色々となってしまうようなインフラっていうのは、守りようが無いし、、、、分かりにくすぎるルールは周知する事は不可能な気がする。

|

« 運動メニュー改造 | トップページ | 筋だらけ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どっちの信号?:

« 運動メニュー改造 | トップページ | 筋だらけ »