5/5~5/11の週の検索ワードピックアップ
★ピストのギア比
実用的なギア比は、利用範囲が一番広いギア比だろう。平地~登り坂迄全てで使えるギア比。体力次第。
★非磁性超硬の用途
磁性超硬の弱点は錆びる事。よって、非磁性超硬は耐食性の必要な環境での利用だろう。海水中とかで使われる事が多い。
★ミニベロVSロード
長距離併走では差が出るだろうけど、日常における遭遇での短距離併走では差なんて出ない。下手すればミニベロの方が有利かも、、、、基本、ギア比、ポジション、空気圧で殆どが決まる。
★プロボックスのハンドリング
まぁ、普通。しかし、ロールセンターは少し高いような気もする。同程度の車高、同程度の出力のエリオから乗り換えて峠を走った初日の印象はロールセンターが高く、ロール時のグリップ低下が顕著だったように思う。
★オモイヨ、西DAHON
これは、自分の自転車に洒落で付けた愛称。オモイヨはレ・マイヨWの改造車。西DAHONはDAHONベースのフレームの改造車で行き着けのショップ名を洒落で載せてみただけ。
★中央森林公園ラップタイム
最近は関心が無くなったけど、、、、小径車でも20分は切れる程度の距離。
★過酢酸の分解
少なくとも、廃液を海に排出するのであれば、分解は無理。そんな事、誰でも判っている筈だが、、、
★カーボンロードの立ちゴケ
それで仮にフレーム表面のクリアが浮いても、基本は問題無いだろう。それを危険と宣う奴も居るけど、そのレベルだと実用品とは言い難い。CFRPの強度試験の公表値を見れば判るけど、樹脂層の部分崩壊があったとしても材料強度に影響は殆ど皆無。
| 固定リンク
コメント