装備の積載
基本、自転車を、バリバリのスポーツ機材とは捉えていない。
精々、エアロバイク代わりで健康器具。或いは、徘徊、サイクリングのための道具。
その程度だ。
そんな自転車に装備はどうする?っていうと、健康器具的に扱う場合は、万が一の事態でも即帰宅出来る程度の最低限度の装備、具体的には換えチューブ、パンク修理セット程度しか持ち歩かない。街乗りの場合は、基本装備無し。しかし、街乗りで増えがちな荷物に対してはキャリア、カゴを装着して荷物は積めるようにしてある。
そして、サイクリングの場合は如何に?
サイクリングというと、距離から言うと、万が一の事態において簡単に手軽に帰還できるか?というと、それは結構難しい。距離に応じた装備が必要となる。
そんな装備品を如何に携帯するか?が大事だけど、自身は自分の身体に背負う等で身に付けるのは極力敬遠している。精々ウエストバッグに財布+ケータイ程度である。それ以外の装備は車体に装着する。そして、携帯する装備は、簡単な工具、パンク修理セット一式、タオル、食料、場合によっては雨具、、、そんな感じである。
これらの装備を如何に積載するか?だけど、スペアチューブ、パンク修理セット、携帯工具はサドルバッグに格納。それ以外は殆どをフロントバッグである。
フロントバッグに荷物を装備する時は、積載物の重量を考慮して搭載するのが大事。密度の高い重めのモノは、極力ヘッドに近い場所の低い位置に搭載。タオルのように軽い嵩張るモノをヘッドパイプから遠くの高い場所に配置するように心掛けている。
一言で言うと、重心は低く、、、そして、重い物はハンドルの回転の中心に近い場所に、、、と言う事に最大限の配慮を払う感じだ。
| 固定リンク
コメント