子供用安全装備
子供に自転車を与える。で、どんな自転車を与えるか?というと、一般的には、成長の速度を考えると、一台の自転車に乗る期間の短さからか、割と低価格のDIY店、スーパーで売られているような激安自転車を買い与えている例が多いように思う。
しかし、我が家では、チョット違う。
勿論、自分の使い方、趣味を子供に押し付けるか?というと、それはない。
子供が使うなら、どんなのが快適か?という判断だ。
で、自分なりの子供車の理想像をピックアップすると、、、、
1.取り敢えず軽量な車体が大事。
2.メンテナンス等を考えるとエアーボリュームの大きい中低圧タイヤ仕様
3.忘れず点灯、点灯しても負荷が大きくならない灯火類
4.年齢に応じた荷物が飛び出すことなく積載出来るカゴ
5.施錠が簡単で防犯効果の高い馬蹄錠
勿論、ここで上げていない身体のサイズに応じた車体を選ぶというのは、言うまでもない。
我が家では、娘(児童)と息子(園児)がいる。
園児用の場合、上の条件を満たすのは当然だけど、特に体力の無い園児向けには、タイヤ自体は走行抵抗の少ないオンロードタイヤ、転倒しても変形し辛い樹脂製小型前カゴ、カゴの積載に必要なキャリアも極力軽量なモノを選んでいる。被視認性の面では後続車へのアピールを重視して、自動点灯式の点滅式LEDライトを含め複数装備している。
一方で、児童向けの場合は、軽量化重視で極力軽量化が図れる様に部品交換を施しているけど、小学生なりの荷物を安定して積載出来る能力を重視し、形状、大きさ、荷物の飛び出し防止に拘りを持って選んだカゴを用いている。勿論、カゴ搭載による重量増を最低限度に抑えるように、キャリアを含めて材質は吟味している。行動半径の広さに伴い、暗い道を走行する事も考え、ヘッドライトは自動点灯式のLEDバッテリーライトを用いているのがポイント。
やはり、走行抵抗が最小で、点灯消灯忘れの無い自動点灯というのは悪くない選択だろう。
結果としては、園児向けも児童向けも、子供車としては異様に高価になっているような気がするが、兄弟で乗る事を考えれば、活躍する年数は最低でも数年以上だから、それはそれで良いような気がする。
因みに、
1.園児向けは
1-1.ベース車両
RITEWAY ZIT-2020 (18段変速、アルミフレーム、ジュニアMTB)
1-2.変更点
・アルミキャリア+プラバスケット
・7速化+メッキチェーン
・馬蹄錠(装着に合わせたフェンダーステー類のワンオフ)
・オンロードタイヤ
・自動点灯式バッテリーLEDテールライト
・身長に合わせたステム長に交換
2.児童向けは、
2-1.ベース車両
ルイガノ Five-Pro (24段変速、アルミフレーム、前後ディスクのMTB)
2-2.変更点
・低床化、軽量化のためのリジッドアルミフォーク
・身長に合わせたジュニア用クランクセット
・アルミキャリア+バスケット+ネット
・馬蹄錠
・スーパーチューブ+スーパーバルブ
・前後フェンダー
・自動点灯式バッテリー2灯式LEDヘッドライト
こんな感じ。
何故に、今更こんな記事をアップしたか?っていうと、先日、娘の自転車のヘッドライトを自動点灯式のバッテリーライトに交換したから。
それまでは、普通のLEDバッテリーライトを付けていたのだけど、習い事の駐輪場で、ライト付けっぱなしで駐輪していたのを見た事と、チョイ前に電池が切れて二つ装備していたヘッドライトの一つが点灯しなくなっているのを見たから。
子供にスイッチ操作を要求するのは酷か?と思ったのと、付けっぱなしのライトの点灯具合を見て、大した照度で無いなぁ、、、って感想を持ったからだ。
それで、既に生産終了商品ながら探して調達したのが、自動点灯式バッテリーライトだ。バッテリーライト故に走行負荷は変化しない。それでいて付け忘れ、消し忘れの無い自動点灯式っていうのは子供向けにピッタリだ。これはお奨めである。
| 固定リンク
コメント
こんにちは!
そうですね、メトロも選択肢としてアリですね。身長が140cmならリーチ的にも許容範囲でしょうか?ハンドルハイトが調整出来るのはメリットです。
我が家では、娘が小学二年、身長130cm弱でMTBに乗り換えさせましたので、DAHON系は諦めました。因みに、MTBのクランクも152mmに交換しました。
成長期の子供に中途半端な子供車を与えるとアッという間に使い物にならなくなりますね。それを防止するには、大人用を工夫して乗せる方が良い気がします。
投稿: 壱源 | 2013年5月22日 (水) 16時11分
お久しぶりです。
うちの娘の場合、身長が140cmに近づいた小学校4年から、折り畳み(ダホン メトロ ハブダイナモ付)を与えました。中学入学(今年)まで使い、現在は、車で出撃しての家族サイクリングやイベント参加に利用しています。
ハブダイナモ+ソーラーテールで電池切れの心配なし、普通の子供車より軽量で身長変化にも対応できます。欠点といえば、クランクが最低身長には少し長めだったことでしょうか。身長が大きめのお子さんにはお勧めします。
投稿: ひでさん | 2013年5月22日 (水) 16時05分