夏の脳梗塞、心筋梗塞
脳梗塞、実は夏に起こりやすい。
理由、水分不足が脳梗塞を引き起こす要因になるという。寒い時に血圧が高くなり、、、というのも多いが、実は夏の方が脳梗塞の発症数が多いそうだ。
最大の理由は脱水によって血液粘度が高くなり血液がドロドロになるのが原因。そう言う状態になると、血小板+赤血球、白血球で血の塊が出来る。
高齢者となると夜間のトイレを嫌い就寝前に水分を取らなかったり、或いは、夏のビアガーデンで発汗、利尿が促進されて脱水状態になったり、、、と、危険因子が多くあるのが夏だという。
他には、夏の冷房、クーラーの掛けすぎが血管を狭くして血管系疾患を引き起こす隠れた要因になるという。実際に、夏の室外状態からクーラーの効いた室内状態に移動すると、血圧は激しく変化するそうだ。特に、高齢者には変化に対応する弾力性が少ないために血管系疾患を引き起こしやすいという。
まぁ、循環器系の能力を高い状態が発揮出来るコンディションを保つのが大事かな?という印象。血圧を低めに保ち、元々、ドロドロ血とならないような成分が保たれるように生活に留意するのが大事ということ。
| 固定リンク
コメント