« 悪い汗チェック | トップページ | 正しい体脂肪率の落とし方 »

2013年6月 5日 (水)

管理職

管理職、、、、これ、部下を管理するのとは違う。
その辺、勘違いした馬鹿が多い。誰が出て、誰が休んでいるか?誰が怠けているか?
そんなのは違う。
それしかしないのは、、、管理職、役員でも、、、能無し、クソだ。

管理職でいう管理のターゲットは、業務管理だ。業務を操るということ。もっと言えば、業務を理念から具体化する作業。セクションのガイドライン、抽象的な目的を具体化して具体化された要素をスタッフに割り振るのが管理職、役員の役割、、、、

つまり、抽象性しか言えないのも、管理職、役員としては屑同然だ。管理職登用というと、本来は無形の抽象的理念を具体化する創造力を持っているかどうか?で判断すべきだが、実態は異なる。年功序列的、或いは、媚び売り、贔屓、、、そんな感じの、良く判らない判断で登用されているのが実態。それ故に、具体化能力を求める事自体が困難だろう。出来ないと何するか、、、となると、誰がどうした?しか見えない訳だ。

誰が休んだ?誰が早く帰った?或いは、具体的な指示命令が出来ないのもカスだろう。

しかし、こういった屑やカスがのさばった組織も少なくない。特に、二代目、三代目が継ぐような同族会社とか、企業規模が大きくなく、媚び売りで出世、昇進が可能なような中小企業がそうだ。

日本社会においては、組織として洗練された大企業は極僅か。更に、私利私欲が先行しないような競争力のある大企業となると、更に少ないのが現状。クソみたいな大企業、それから、同族、私利私欲、媚び売りの通用する中小企業が99%以上を占めているのが現実。

それ故に、、、、、昇進したくない若者の増加、先日の記事で見たような若者の課長像の変化に連動しているのだろう。

この記事に対するコメントも組織外の評論家さんが偉そうな事書いていたけど、実情把握が出来ていない空論的で笑っちゃう、、、、

組織に飼われたような中間管理職に魅力を感じない、、、、まぁ、当然と言えば当然だろう。

|

« 悪い汗チェック | トップページ | 正しい体脂肪率の落とし方 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 管理職:

« 悪い汗チェック | トップページ | 正しい体脂肪率の落とし方 »