嫁の電アシ
嫁の自転車は、電動アシストのアシスタと、嫁用に製作したビーンズハウスB-BH062改である。
アシスタは、アシスタ・スーパーリチウムと言うモデル。旧規格で1:1アシスト仕様のバッテリー容量の大きいタイプである。これは、3年前にリコールで電動アシストユニットを交換したので、実質三年しか経過していない。
バッテリーはフル充電で未だに50km以上は走行可能なので経たりは少ない模様。
但し、購入は娘が幼稚園に入園する頃に合わせて購入したので、7年以上経過している。
流石に、車体色の退色、各部の錆びでくたびれた感が強い。
団地住まい故に、折り畳み自転車で坂を上り下り、、、これは、ちょい日常使いには厳しい、、、ということで、折り畳み自転車は家族でのレジャーオンリーという使い分けだ。
で、息子は今年長で、来年からは子供乗せは不要となるのだが、それに合わせて、アシスタを新しい自転車に買い換えようか?と思案中。
今のモデルは1:2アシストで登坂能力は更に向上しているそうだが、デザインはどうする?と考えると、当時は26インチ軽快車の一拓だったのだが、今ならホイールサイズも選べるし、フレームデザインも選べる選択肢がある。
で、女性目線では、どんなデザインが良いのか?と考えると、小径車も悪く無さそう。候補としては、パナソニックならララファイブ・ミニ、BSならビッケEってモデルが良さそうに見える。
但し、BSのモデルでは、前輪ハブの速度センサーが駐輪場のガイドで壊れるのでは?という危惧もあったり、、、
これから暫く電アシ探しをしてみようと思う。
| 固定リンク
コメント