« 癌予防の食事 | トップページ | MotoGP マルク・マルケス »

2013年8月25日 (日)

8/18~8/24の週の検索ワードピックアップ

★ARAYA GP-710
 20インチHEの筈だけど、、、、タイヤによってはマッチングしない。以前、これで組んでシュワルベのマラソンを嵌めようと試みたけどNG、、、結局、DA16に交換した。HEのタイヤでも使えるタイヤ、使えないタイヤがあるので注意が必要。GP-710は幅が広いのでビードが上がらないので注意が必要。

★ビーンズハウスの改造
 B-BH062型以前のモデル。つまりDAHONのOEMフレームモデルの場合は、DAHONの改造がそのまま通用。なお、変速無しのPUNCHも一緒。インパルスと同じデザインながらアルミフレームでヘリオスのようなフレームというのが売り。更に、フロントフォークがエンド幅100mmなので、ホイール選択の自由度も高い。仮に、後輪に内装変速機をつけるなら、エンドが正爪エンドなので、ホイールを後にずらす事で踵とベルクランクの干渉も避けられるのもメリット。B-BH062モデル、中古でも見付けたら確保したいモデル。
 我が家では、メガレンジの6速+42Tクランクで街乗りに特化させているけど、結構快適。

★ビアンキ、ミラノCD
 DAHONのSPEED、2002年モデルのOEM供給車両。クロモリの細身のパイプワークが特徴。同じフレームでTEXACO FDB-20 Cr-Moってモデルもある。

★レ・マイヨW
 パナソニックの折り畳み小径車。20インチWOタイヤでドロップハンドル、H型フレーム、、、と、聞けば本格的スポーツ折り畳み?と思いきや、フレーム自体は街乗り折り畳みのスプリングボックと共用、更には、初期の電動アシストのViVi USAとも基本は同じド鉄のフレーム。折り畳み固定金具の位置関係上、フロントW化が極めて困難。折り畳みレバーをカットすれば可能だけど、レバーを活かした状態だと難儀だ。

★マグナム80
 タイカワサキのAR80系のバイク。エンジンにKSR-2の水冷エンジンを搭載。出力は13PSとクラス最強。

|

« 癌予防の食事 | トップページ | MotoGP マルク・マルケス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 8/18~8/24の週の検索ワードピックアップ:

« 癌予防の食事 | トップページ | MotoGP マルク・マルケス »