A050レバー
自転車の変速レバー、フラットバーならプッシュプルのレバー、ピアノタッチのサムシフターで使い易いと思うけど、ドロップハンドルの場合、果たして、デュアルコントロールレバーがホントに使い易いか?というと、、、リアは兎も角、フロントは今一感が強い。
それもこれも、、、自分の脚がメーカー標準のギア構成を踏めないのが原因なのだが、、、メーカー推奨のギア比構成で、それを適切なチェーンステーアングルを持つフレームに組み付けると、、、、レバーのアクション、Fメカのケージプレスパターンは機能的に変速してくれて不快な干渉音は発しないのだろうとは思うけど、現実は、ギア比構成がメーカー推奨と外れている現状では、どうしても不快な干渉音が出てしまう。
これを解決するなら、、、普通にフリクション式のダブルレバーということなんだろうけど、デュアルコントロールレバーは普及している現実が証明しているように、手元変速が楽なのは間違い無い。
で、フリクションレバーをハンドル近辺に持ってくるのが楽、、、勿論、そういうマウンターは存在している。ステムシフターとか、ステム両サイドのハンドルにマウントしたり、バーエンドにマウントしたり、、、、
でも、ブレーキレバーを握った状態でシフティングできるアイテムというと、かなり限られてくる。TKCさんで扱っているレトロシフトを使ったり、DIXNAあたりのレバーマウントを使えばダブルレバーを好きな位置に付ける事もできるけど、もっと安価に試みたい。
ということで、以前も思い付いて途中で放置プレー中のA050レバーを使ってサンツアーのコマンドシフター擬きでも作ってみようと思う。
| 固定リンク
コメント