« 9/1~9/7の週の検索ワードピックアップ | トップページ | ローノーマル »

2013年9月 9日 (月)

漕ぎ方ローテーション

自転車でソコソコの長距離をペースを保って走り続ける時、どうするか?
ポジションを変えて、乗り方、漕ぎ方を変えて、主要に使う筋肉を切り換えて漕ぐというパターン。
サドルの前気味に乗ったり、後気味に乗ったりで、漕ぎ方を切り換えるというのは、座る位置を変えて前乗り、後乗りを切り換えるということ。前乗り、後乗りで使う筋肉のバランスが変わるので、乗り方を変える事で付かれた筋肉を休ませながらペース自体が保つ事も出来る。
前乗りでは身体の表側の筋肉を使う頻度が高い一方で、後乗りでは身体の裏側の筋肉を使う頻度が高くなる。

ロードバイクにDHバーのようなアタッチメントを使う事で、ポジションの選択肢が増えると、当然、それに応じて漕ぎ方も選べるようになる。
DHバーを握り、更に前乗り気味にして体位を沈めると腹筋から胸筋、上腕の筋肉もペダリングに積極的に使える。

使える筋肉をフルに投入するのでなく、漕ぎ方を変えて速度を保つ上で過剰な力をセーブしておけば、ペースをより長く保てるということ。

ということで、DHバーというのは、考えようによってはツーリングアイテムの一つとしても使えなくもない。

|

« 9/1~9/7の週の検索ワードピックアップ | トップページ | ローノーマル »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 漕ぎ方ローテーション:

« 9/1~9/7の週の検索ワードピックアップ | トップページ | ローノーマル »