« 最高の自己満足はコレ | トップページ | 便通、、、、 »

2013年9月 4日 (水)

エンド幅

ロードバイクのエンド幅、、、昔、自分が自転車趣味に嵌っていた頃、エンド幅は120mm、フリーの段数は5段、これが126mmになって6段、或いは、サンツアーからウルトラ7という名前でピッチの狭い7段フリー、或いは、DURA-ACEのカセットで7段が登場していた頃。
これが、高校生迄の時代。

で、それから25年以上経過して復活したのが、ここ数年、、、、復活した時は、上位機種が10段、下位機種が8~9段、エンド幅は130mm、その後、カンパが11段、シマノも11段、、、

趣味が復活するにつれて自転車を組み始める。当然、選ぶコンポは10段とか11段も選択肢に入る。趣味や嗜好が昔のまんまなんで、当然、昔風にパーツチョイス、、、当然、ホイールは手組、、、ハブかって組んでいくのだが、組み上がった状態を見ると、カセットトップ位置とエンドの内側の隙間は極僅か、、、これで9段、10段である。

すると、、、ハブのオチョコ度合はかなり極端、、、、11段では手組は不可能?な状態。因みに、カンパの11段で組んだ自転車は完組ホイールを利用。

レストア癖から言えば、エンド幅120mm、126mmのフレームで遊ぶ事もあるけど、その場合、OLD寸法130mmのハブのOLD寸法を詰めてつかうけど、流石に10mmは詰められない。精々5mm程度。5mm詰めるだけで、スポークのオチョコ度合は激しい、、、、フレームのエンド幅を修正した方が良いか?と思う事もしばしば、、、

今後、おそらく11段以上となっていくのだろうけど、11段というと、もはや完組ホイール前提のようにも、、、
正直、ロードバイクのエンド幅、、、130mmからMTBと同じ135mmにした方が良いのと違うか?と思う事も、、、
まぁ、エンド幅を5mm拡げると、片側2.5mmだから、それに応じてクランク側も片側2.5mm程外に出る、、踏み幅が拡がるとかで嫌がる人も居るか?

それでも、個人的には135mm仕様でラインナップして貰った方が良いような気がする。

|

« 最高の自己満足はコレ | トップページ | 便通、、、、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エンド幅:

« 最高の自己満足はコレ | トップページ | 便通、、、、 »