クイックレバー
自転車で使われている部分と言えば、シートピン、ハブ軸、折り畳み自転車では伸縮ポストのクランプピン辺り。
そんなクイックレバーのカム機構、最近の奴は締まりが今一の感が強い。
レバーの付け根がカム形状となり、レバーを倒すことで、カムがシャフトを引っ張ってロックする機構だが、大昔のカム機構が外から見えないタイプの方が締結力が強い。
DAHONのステムの伸縮部のレバーは、昔のタイプのモノに交換してからは、ステム位置が走行中にずれる事が無くなった。
確かに、時代的に新しいパーツは、見るからに新しいし、古いパーツは、如何にも古くさい感じがするけど、使われている部位において果たす機能を比較すると、必ずしも新しいパーツやシステムが古いモノに勝るか?というと、その限りではない。
他にも、変速のワイヤーガイドも最近はハンガー下に樹脂ガイドを装着するタイプが多いけど、走行時における泥や砂に晒される事を考えると、ワイヤーリード自体はハンガー上の方が合理的に感じたりする。
| 固定リンク
コメント