道路の縦段差、縦溝
これまで、道路の進行方向(縦方向)の段差とか溝とか、それ程シビアに考えていなかった。
っていうのは、余程の段差でなければ前輪の自由が取られる事等無いから、、、、という考えだったのだけど、乗っている自転車によっては真剣に考えないと危険を招きかねないということを認識。
パターンのしっかり付いた太めで空気圧低めであれば問題は殆ど無いけど、パターンレスのスリックタイヤは段差に対してグリップして乗り越える力が希薄であり、段差がレールのように作用する場合も少なくない。特に、空気圧が高い細めのタイヤでは顕著。
更に、フルサイズ700Cのような大径のタイヤと20インチの小径タイヤでは、縦溝によって車輪の自由が強く拘束された状態となるために、段差で滑った状態からの回復は難しく、前輪がコントロールを失いやすい。
小径車自体、綺麗な路面ではフルサイズに対してデメリットを感じる事は少ないが、荒れた路面での振動や、路面抵抗による速度の落方に加えて、縦段差の多い路面における不安定な挙動も少なくない。
最近は自転車の中に占める割合を考えると、小径の自転車が少なくないので、縦溝での危険度は昔以上だと考えられる。こういう状況で事故を無くすには、不安定な自転車が、更に不安定となるような状況を改善するというのも大事。
| 固定リンク
コメント