工作の品(ひん)
東叡でスポルティーフフレームをオーダーしたり、或いは、BSユーラシアスポルティーフの最終モデルフレームをレストアしたり、詳細不明のオーダースポルティーフフレームをレストアしたりしていて思う事。
それは、、、、各部の工作の工夫にビックリという事。
フロントフェンダーの脱着も隠し留め、リアフェンダーでは蝶ネジで一発解体とか、或いは、簡単な分割構造だったり。フロントフォークもリテーナーがフレーム側に残る輪行ヘッド小物がデフォルト、フロントフォークが殆ど工具不要で抜く事が可能。
他にも、ダイナモコードの内蔵工作しかり、ワイヤー類の内蔵工作だったり、、、、勿論、一般的なRホイールを取り外した時にチェーンを掛けるチェーン掛け然り、、、
色んな箇所に結構細やかな工夫と配慮が見られる。
この工作の様は、最近のロードバイクには見られない所作である。
最近の自転車は、マシン、工業製品、、、そんな印象だけど、昔のモデルは、工芸品という印象。どっちが好きか?というと、、、、間違い無く、昔のモデル。
性能がどっち?というのは判定出来るレベルにないので、モノとしては拘りが持てる方が好きだ。
| 固定リンク
« 衣替え | トップページ | さらばブラウン管 »
コメント