文献引用、、、
STAP細胞で一躍時の人となった小保方晴子氏。
論文の写真が他から引用されたとか、自身の博士論文の文章を他から引用したとか、、、そんな話が出ている。
論文の結果に影響するかどうかは別として、、、事実を紹介する写真が他の研究からの引用だとすると、写真というのが実験におけるデータの一つの形という判断からするに、或る意味、改竄というか偽造と取られる可能性は否定出来ない。
論文を構成する文章に、概論や技術解説の部分で他の文章を引用するというのは、参考文献で引用を明記していれば問題無いようには思うが、それが無いならアウトだ。更に、APPENDIXの参考文献リスト自体を他の論文からコピペしているとすれば、、、なかなか厳しい。
昔、自身が修士で四年生の指導をしている際に、四年生が自分の卒論で表紙の名前だけ変えて、、、って事があって、ブチ切れて叱った事があるけど、基本、学位論文は、引用には引用元への敬意を疎かにしてはいけない。引用するなら参考文献にリストアップして、謝辞の章には、謝意を記載するのが礼儀だ。それを疎かにしていたとしたら、論文の真偽以前に研究者として、発見を次代の知識として引き継ぐという信念の部分で欠落していると言わざるを得ない。
インパクトのある論文会見だっただけに、今のこの状況はかなり厳しいかも知れない。
ただ、姿勢とは別に、研究成果自体が本物であれば、それはそれで評価されるべきというのも事実だ。論文の引用がどうのこうの以前に、STAP細胞の作成がホントに可能であり、第三者が再現試験を行って実証でもすれば、それでOKだろう。
研究者が研究という歴史で自身の立ち位置を自覚するという意味では、姿勢的にはアウトだが、それが捏造に繋がるという訳でもない。姿勢的にアウトというだけならば、成果は成果として評価されるべきであり、その辺を一緒くたに批判の矛先を向けるのも違うだろう。この学会に属する研究者達は、その辺を区別して、研究の正当性はそれとして評価すべきである。
それから、、、個人的に思うのは、その世界で画期的と自分で思える研究成果とか発見というのは、その思いが強い程、広く公に発表する前に、その世界の専門家に成果を公開し評価を委ねるのが普通の感覚ではないだろうか?
少なくとも、俺はそうだ。次元が違うから対等には言えないけど、自身が開発した完全ドライラン対応の軸受は、自分の理解としては、ベアリングの世界では画期的と信じている。それ故に、自身の論理モデルの正当性を学会に発表する前に、特許申請を済ませた後に、業界の研究者、専門家に技術を公開し、評価を委ねるのが先だと思う。その評価こそが、自身が自信を持つ事になるのだ。
自身、自分の愚かさ、未熟さは自分が一番知っているのである。それ故に、第三者の評価に晒して、、、というプロセスは不可欠である。
見学者の目の前で数時間のドライラン試験を見せるのだが、やはり、百聞は一見に如かずであり、結果を見せるのが一番なのだ。そして、技術を与え、思う存分の駄目出しを依頼する、、、、これが普通の感覚だと思う。
| 固定リンク
コメント