« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月30日 (水)

レプリカバイクに望む、拘りの形

スポーツバイク、レプリカバイク、、、新しい程、高性能、高機能なのは間違い無いけど、純粋に機能の優劣だけで思い入れの大小が決まる訳ではない。

モデルが生まれた時代において、当時のライバルとの相対性の方が大事だったりする。
それは、その時代に関心を持つのは、やはり、他車との比較による思いがあるからだ。
装備的には貧弱ながらも、当時のライバル車種に対して挑む姿勢だった80年代のモデルと、装備的には優れていても上級車種からのスペックダウン、コストダウンで作られた90年代以降のモデルを比較すると、絶対的な性能よりも、当時の相対的な拘りの方が個人の好みに合う。そんな80年代のレプリカバイクが好きだけど、当時のバイクの様々なメカニズムの中で特に意識に残っていたのは何か?というと、やはり、ずばりカウリングだ。

高性能バイクのメカニズムというと、アルミフレーム、倒立フォーク、フローティングディスク、対抗ピストンキャリパー、モノショック、、、、様々だけど、やはりレプリカバイクというとフェアリングだ。倒立フォークの登場はZXR250/400で殆ど90年代だし、ブレーキメカニズムに必然性は感じなかったけど、デザイン的にも機能的にもフェアリングというのは非常に重要な要素。

そんなフェアリングが好き!って思ったのは、空気抵抗云々よりも、実は、ハンドル周りの慣性重量が減る事によるハンドリングの素直さが自分的には一番の拘りポイントである。重たいヘッドライト、メーターアッシーが無い事によるハンドルの軽快さは、自分には非常に魅力的に思えたモノである。

自分にとってのベストな形というのは、80年代のレプリカバイクでメーター、ライトがフレーム側に固定された形というのが拘りのポイントである。フレームマテリアル、足周り形態、ブレーキ形態には、自分としては重要性を感じなかったのである。まぁ、新車購入したガンマ400がハンドル切ってもメーターが動かない!っていうのに単純にインパクトを受けたのかも知れないが、、、、で、今でもスポーツバイク=ハンドルに重量物が無い!っていうのが拘りポイントである。古い話しだけど、VFR400Zが登場した時は、かなりインパクトを受けた覚えがあります。

実は、今回、グース250、ガンマ200を引退させたのは、90年代車というのに加えて、モディファイしたものの、グースはメーターがハンドルに残り、ガンマはメーターマウントの移設がスペース的に厳しいというのもあったりする。AR125ではメーターマウントの移設は行っているし、、、マグナム80はフレームマウントだし、、、実はそんな理由があったりする。

レプリカバイクに望むのは、やはり高い運動性能を提供してくれるということ。形的には、このようにハンドル周りの慣性モーメントを極力減らすということ。実質的には、パワーも大事だけど、何よりも軽さ、、、これは大事だ。

日本のワインディングロード=峠道であり、山越え道路、即ち、アップダウンが当然なのである。アップダウンの激しいワインディングロードというのはサーキットとは違う。そんな場面で特に効くのが軽さだ。

大好きな500ガンマはノーマルで153kgだけど、マフラーのチャンバー化、カウルの総FRP化、そして、ホイール交換等で130kg台を実現しているが、この軽さは非常に有効なのである。250ccレプリカは所有していないが、ノーマルで120kg台、、、チャンバー交換で110kg台が当然となる。125ccの2サイクルならば、やはりアンダー100kgを望みたい。第一世代のレプリカ系であるRZ125、MBX125F、AR125は96~98kgである。この辺りのモデルはセンタースタンド除去、チャンバー交換で80kg台も可能なモデルである。原付ならば70kg台だ。この軽さこそが2ストに取って一番大事な要素なのだ。立ち上がりトルクが弱いモデルを加減速、勾配変動の大きなエリアで走らせるには、軽量さが最重要なのである。

RG200ガンマ、グース250を引退させたのは、ハンドルの慣性モーメント云々に加えて、やはり、その辺りに望む要件がクリア出来なかったというのも少なくないのだ。2スト単気筒なら、、、110kg以下に収めたいし、250シングルなら120kg以下に収めたいが、ガンマ200は驚きの142kgもあるし、グース250は139kgだ。2スト250が130kg以下がザラだっただけに物足りないし、CS250も120kg程度だったことを考えると物足りない。

2スト好きは、、、、軽さ好きでもあるのだ。無駄を削ぎ落として、、、それで遊ぶ、、、、これが正しい2スト乗りなのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お奨め排気量

単車、一台持ちなら軽二輪250ccは維持費もそれなりに安く、趣味用途にも、ソコソコ使えるので悪くないように思う。
しかし、二台以上持ちなら別の選択肢がありか?と、、、、趣味用途では、ソコソコ使えるというポイント以上に、自己満足+余裕で使えるというポイントが重要。250ccの扱いやすさという面は、400ccでもそれ以上でも変わらない。運動性能重視といっても250ccの運動性能は、それ以上のクラスでは、それ以上の世界を提供してくれるのも間違い無い。
となると、趣味限定で考えると、拘りの一品をチョイスする方が幸せになるような気がする。メガスポーツ、SS、旧車、外車、、、、それぞれの価値観の究極で選ぶ方が幸せ。
実用、オモチャとして考えると、250ccはオモチャとして考えると割高、、、そういう場合は、寧ろ原付二種がお奨め。維持費は激安。保険、法定維持費、消耗品の何れも激安である。実用性能の面でもお手軽度は群を抜いているし、オモチャとして考えても遊びの素材としては非常に手軽なのは嬉しい。

ということで、単車を維持するなら、車検付き+原付二種、、、、この組み合わせが一番良いような気がする。

で、原付二種なら、、、今しか乗るチャンスは無いであろう2ストローク125ccというのが一番面白いかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月29日 (火)

携帯音楽プレーヤー

これ、どうも好きになれない。自転車利用者、歩行者の多くに利用している風景を見掛けるけど、歩きスマホと同じようにしか思えない。
歩きスマホは、視覚を奪うけど、携帯音楽プレーヤーは聴覚を奪っている。自転車走行、歩行は、雑多な中での移動であり、事故を防ぐには、視覚、聴覚から危険を察知というのが基本のように思うけど、その一方を奪っての移動というのは考え物。
中には、スマホしながら音楽聴きながらという、視覚、聴覚の両方を失って移動している人も少なくないが、、、、

携帯音楽プレーヤーというとウォークマンが先駆けだけど、当時から、どうも好きになれなかった。せめて、両耳でなく片方だけでの利用に制限すべきだとは思うのだが、どうだろう、、、

自身、移動中や屋外で端末を使用したり、音楽を聴いたりする事はない。音楽というと、車で移動中の時くらい、、、、当然、耳は塞いでいない。スマホは便利というけれど、移動中に敢えて検索する必要も、アプリを利用する必要性も感じないから使わない。それよりも、実際の風景、景色に気を配る方が多いし、そっちの方が有用に感じる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シングルギア

固定シングルで追い風~向かい風を乗ると、負荷によってケイデンスは大きく変化する。
向かい風では30km/hチョイ、追い風なら40km/hオーバー、、、ギア比が一定ならケイデンスは30%以上も変化することになる。向かい風では速度が乗らないからケイデンスも低く90rpmチョイ、追い風では130rpmを越える事も、、、、そうなると漕ぎ方も変わる。
で、漕ぎ方を変えて意識するのは使う筋肉を切り換えるということ。

低回転時、大きな力を必要としているときは、腹筋周りの筋肉を意識的に使うし、胸筋、上腕の筋肉もつかうけど、使えるように、腰は引き気味、骨盤は立て気味の乗車姿勢を取る。

高回転時は、下肢の筋肉を多く使っている意識はあるけど、腹部~胸部の筋肉を意識的に使っている感覚は無い。前傾度が高く、前乗り気味の乗車姿勢だ。

小さい力で速く動かすか?大きな力でゆっくり動かすか?の違いは実感出来る。
ギア比固定で乗っていると、ギア比で負荷を均等化出来ないので、乗り方で対応せざるを得ないけど、それはそれで楽しい。

今は、シングルはピスト以外ならBMXも所有しているが、BMXも当然シングル。
昔、自転車で一輪走行(ウイリー?)したりして遊んでいたけど、昔は軽いギアで駆動力でリフトさせていたけど、BMXではギア比は軽くない、、、でも、ウイリーとなると重心移動+バランスである。これもギアで駆動力を選ばずに考えるという訳で、結構楽しい。

不十分な仕組みで何か行うっていうのは、工夫の元のように思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月28日 (月)

原付、再起動

最近の乗り物、町内移動は自転車がメイン。通勤は車、運動はピスト、遊びはBMX、徘徊?はSV650、CX、ガンマ500だ。

しかし、、、、チョイ買い物となるおt、自転車が面倒臭いと思う事も、、、、何故ならば、団地住まいで坂があるから。

で、醸造中の原付を復活させることにした。
全車、燃料抜いて保管状態だったけど、この中でAV50を再起動させる事に、、、、

取り敢えずキャブをOHして、そしてバッテリーを交換。
そして、、、キック一発!
即、始動OKである。

ということで、このAV50は、ちょっとした買い物等に活躍して貰う事に決定!

AV50はカワサキ4ストローク最小モデル。KSR110と違い、マニュアルクラッチなのが目新しいモデル。結構、イイバイクなのだ。まぁ、スピードは出ないけど、実用使いには全く問題無しだ。

因みに、AV50は、車の免許を取った時に、原付講習が開催されていて、その際に巡り会ったモデル。結構、思い出深いのである。
当時、免許センターに用意されていたのは、AV50の他はスクーターが数多く、ギア付きはコレだけだった。四輪の免許で付随する原付乗車資格で、原付の乗り方を体験させる講習会が開催されていた。
当時、二輪の免許を持っていた人がギア付き、そうでない人がスクーターで、自分はAV50に乗ったのが最初のコンタクト。

それ以来、心の何処かで親しみを持っており、二十年前に入手して以来所有しているモデルだ。

AV50、再起動である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お奨め区間

人が雑多でコンディションが変わりまくる区間よりも、何時走っても同じ様に走れる区間というのは、自分の調子を見るのに非常に好都合。

例えば、安佐大橋から安芸大橋迄の堤防上の道路、信号も無く一本道。追い風であっても40km/hを下回らない状態で走りきるのは結構大変。35km/hなら割と楽、37~38km/hでは負荷を感じるし、40km/h以上は余裕は殆ど無くなる。
特に、固定シングルでロールアウト5.4m程だと40km/h以上では回転数自体も高めであり、追い風だから楽、、、とはならない。
ケイデンスでいうと130rpmオーバーを維持させるけど、これって結構ハードである。
だけど、車道で交通量が少なく信号も無し、、、負荷を掛けて走るにはイイ区間である。

北上する際の太田川東岸の車道は数百メートル毎に信号があるので今一だし、車道走行では路肩が荒れ気味+交通量も場合によって多いので、或る程度は車道走行で余力が必要。
南下時の太田川橋~安佐大橋も走行帯の変化が多いので注意が必要だし、安芸大橋以南の幅員の広い自歩道では、何が起こるか判らないので負荷は掛けられない。

太田川沿いで一番快適なのは、安芸大橋~安佐大橋の西岸、特に南下側車線がお奨め。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今更トイデジ

ここ数年のデジカメは非常に高性能だ。一眼レフモデルからコンパクトモデル迄、何れも思い通り以上の写真が撮れる。
しかし、、、敢えて、ボケボケの写真しか撮れないようなデジカメが楽しい。
昔のトイデジでも、マトモに写る高性能なモデルもある。例えば、日立マクセルのWS30とかは結構綺麗。一寸前にブームとなったVISTAQUESTのVQ1005系も色合いは不思議だけど映り自体は悪くないものだ。
しかし、そういう、後から見て普通に判る写真が撮れるデジカメよりも、非常に厳しい映りのデジカメも当時は結構見受けられた。
BANDAIのカメラとかがそんな感じ。C@MailとかFSTYLEとかは、歪みまくったプラスチックレンズでピントも全く合わない代物だけど、それはそれで楽しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月27日 (日)

4/20~4/26の週の検索ワードピックアップ

★仏舎利塔の坂の斜度
 光町側からなら車で上がれるけど、墓地用駐車場からの勾配は強烈。20%は越えているのでは無かろうか?古い原付では坂道途中発進は不可能かもしれない。

★SORAでスポルティーフ
 SORAでもTIAGRAでもOKだろう。但し、黒色塗装は似合わない。塗装でもシルバーな3400系SORAの方がしっくり来る。

★壁掛け時計の自作
 ムーブメント自体は数百円レベル、中国製なら百均でも入手可能。キットなら1000円程度で入手可能。国産ムーブメントのキットは割高で3000円程。
http://www.sun-tel.co.jp/modules/shop/index.php?s_w=kumitate
台紙がA4サイズでは印刷しきれないのが惜しい。

★RG200ガンマ
 RG125ガンマの車体にTS200Rのエンジンを搭載したモデル。VJ22ガンマ譲りのデザイン、125ccとは思えない立派な作りの125ccにトルクフルな200ccエンジンを搭載している。レプリカルックだけど走りはマイルドなオフ車と言った感じ。 作りは125ccとして見ると高級だけど、250ccクラスとして見ると逆に色褪せるのは仕方ない。VJ22ガンマのステップでバックステップ化が可能だし、TS200Rのクランクケースでキック始動も可能になる。

★AR125
エンジンは、ロータリーディスクバルブにリードバルブを併用したRRISを採用。登場当時は125cc最強である。同時発売のGPZ250よりも遙かに高性能。車体は後のガンマ125/200等のモデルに較べると貧相だが、その分、軽量であり125ccらしさを考えると寧ろ合理的。当時のRZ125、MBX125F、AR125は車重で100kgアンダー(96~98kg)であり、後のモデル(ガンマ125で123kg)より20kg以上軽量だった。このクラスのモデルの戦闘力は、豪華さよりも、軽量さ+実質装備であり、それを考えると、TZR125後期がベストバイかもしれない。峠道=山中であり、峠小僧にとって20kgの重量さは結構大きな差だ。

★BMX GTフィナーレ
 今は廃盤のフラットランド系モデル。通常のモデルよりもショートホイールベースで小型。前輪後にクリアランスを確保するために独特なフレーム形状で、ホイールのスポーク数も48本と多いのが特徴。ジャイロシステムも装備しておりバースピン等で遊ぶ事も出来る。お気に入りの一台。

★RG400ガンマのボアサイズ
 ボアは50mmである。RG500ガンマは56mmだ。ストロークは共通で50.6mmとなる。尚、オートボーイさんのキットではRG250ガンマのピストンを使った54mmボアのピストンである。

★リムドライブを雨天で、、、
 基本、スリップして使えません。昔は雨の日はローラーゴムを交換してタイヤドライブさせて使っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイエット、、、

減量といっても、過激に脂肪、筋肉を落とすのは考え物。
脂肪は細胞膜の主成分で細胞内外間の物質交換、情報伝達、バリア機能を保つために重要。性ホルモン、抗ストレスホルモン、ビタミンDの減量でもあり、脂質が50%を占める脳の機能維持に欠かせない物質。体熱を生産する筋肉は一日の全消費エネルギーの4割を使うために、ダイエットで筋肉を落とすのも要注意。
ダイエットというのは、健康に良い食事であり、場合によっては脂肪、筋肉の増量が必要な場合もあるのだ。
因みに、食事で消費されるエネルギーは一日の消費総量の1割にも及ぶ。食事における消費エネルギーを高める食べ方が重要。タンパク質が最も消費効率が高いので、赤身肉、ささみ、魚介類、大豆類、乳製品が良い。血糖値のコントロールを考えたら、食べ順を、食物繊維→脂質、タンパク質→糖質といった順序が有効。これが糖の吸収抑制に効果的。
大事なのは、適度な体脂肪を保持し、筋肉を十分備えた身体を維持するという事。食事を制限するのではなく、過剰な摂取を控えるということ。
まぁ、当たり前の事だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドライマウス

口や喉の換装、痛み、ネバネバ、違和感、味覚異常、口臭、、こういった症状。酷いと、唾液が無く雑記院が繁殖しやすくなり、舌がツルツルとなって赤み(炎症)を帯びる口腔カンジダ症になることも、、、他には、虫歯になりやすい事も。唾液というのは、虫歯の予防効果がある。細菌の増殖抑制、食べかす、歯垢を洗い流す効果、酸の中和、歯の再石灰化促進の効果もあるのだ。

この原因は二つ。一つは、唾液の蒸発は口呼吸、これは睡眠中のいびき、歯ぎしりと関係するもの。こういう場合はマウスピースの着用で唾液の蒸発を防ぐ方法、もう一つは、唾液の分泌低下、これは加齢、ストレス、更年期、薬の副作用、糖尿病、シェーグレン症候群が原因の場合。こちらは専門医の診療によって対応。

このようなドライマウスを自分で改善するにはどんな方法があるか?
一つは加湿マウスというもので唾液の蒸発を防ぐモノ。同系では、マスク自体を湿らせて使ったりも同じ効果。他には、スプレー、ジェル、洗口液といった口腔内の乾燥を防ぐモノもあるそうだ。大事なのは潤いの補給。

このような小さな不具合症状を改善することが、健康維持にはとても大事なのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月26日 (土)

学位論文

最近は、どうなんだろう、、、
小保方さんの論文の一部を、他の論文からコピペしたのが学位論文として適切か?という話がニュースになっていたけど、、、

自身が実験していなくても、結果が出た実験を、フル引用して学位取得を狙うって考え方をする人が居る事を考えると、、、、学位論文なんて、そんなもんで良いのだろうか?

なんか違うような気がするなぁ、、、、

学位論文というのは、新しい知見を世に問う論文だと思うのだが、、、

知見の新しさというのは、取り組む人の着眼した仮説が画期的かどうか?であり、その発見が、後の歴史の知識として組み込まれるかどうか?が学位論文、特に、博士論文以上では学位取得に見合っているかで判定されるものと思っているのだが、、、

つまり、学位論文というのは、己の立てた新しい仮説を、新しい知見として認めさせる論文な筈、、、

そう考えると、非常に尊い論文であり、学位というのは、尊い資格だと思うのだが、、、こういう考えは、古いのだろうか?

着眼無し、仮説の実証無し、、、、それで、実証された仮説で得た他人の知見を、学位取得に利用するという考え自体を持つ人が居る事に、自分は物凄いショックを受けたのだが、それを普通に言う奴が居るというのは、、、、もしかして、皆、そう考えているのだろうか?

自身が学生時代にお世話になった教授の言葉が未だに頭に残る。それは、、、オリジナリティこそ命、それが無いと意味無い。模倣や真似では技術は進歩しない!

自身、それに拘っているけど、こういうのは化石的な考え方なのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動メニューインターバル

4月の第二週はプールが清掃日で泳げなかった。で、スイムは4/3の次が4/17ということで二週間空く、、、、まぁ、二週間で泳げなくなる事はないけど、気持ち的にブランクが凄く空いた気になる。
週二回で泳いでいた時は何にも感じなかったけど、週一のペースにすると所用等で予定がこなせない場合には、こんな事になりかねない。
運動続けるのなら、メニューは週二回ペースが理想。週三回のペースはハード感が強く長続きし辛い可能性もある。
減量メインで3ヶ月弱で20kg以上の減量を試みた時は、週三回~四回のペースで泳いだけど、その時は疲労感と、辞めたい感との葛藤が多かったので、理想は週二回。
週二回の予定が組めないで、週一回にするならば、前後に予備日を入れて行うのが理想。
今回のスイムでは、プール清掃日で前後も使えなかったので仕方ないけど、自分の場合は、定例スイムの日に所用が入ると、前の日にスライドして行っているが、週一なら予備日は必須だろう。
今回、週一で振り替え不可を体験して、改めて実感したところだ。

特に、泳ぐとうのは、プールに出掛ける、着替える、、、という煩わしい行動が伴うので特に大事。筋トレとかローラー台は手軽に出来るから、そういう心配は無いけど、運動の種別、掛かる手間によっては、こういう配慮も長続きの秘訣。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

録画

番組を録画する。録画は2パターン。地デジ民放を録画する場合と、BS/CSを録画する場合だ。地デジ民放を録画するのは一時録画でHDDに録画して視聴して消去というパターン。BS/CSはHDD録画と並行して最終的にはDVDに落とす場合が多い。
DVDに落とすのは、最初からCMが入っていないBS系の番組がメイン。録画後に編集するのは面倒臭いし、、、

で、我が家はCATVで契約しているが、STBで視聴している。CATV会社から貸し出されているSTBは、昔はTZ-DCH500/505、その後TZ-DCH2810/3810、最近はTZ-HDW610とかTZ-BDT910とかだが、我が家ではTZ-DCH2810を使用している。

因みに、初代の貸し出し機であるTZ-DCH505はi-Linkは無しで、録画はIrシステムでアナログ録画するだけであったが、TZ-DCH2810ではi-Link+Irシステム搭載で、録画はSTB内蔵の他に、デッキに対してSTB側からはi-Link経由でのデジタル録画、更には、Irシステムのタイマー連動によるアナログ録画も可能である。

最近、CATV会社から無料でTZ-HDW610は如何?という話しもあるけど、i-Linkも無いしIrシステムも無い。となるとデメリットの方が多いのでスルーしている状態。上位機種のTZ-BDT910ではi-Linkのみでアナログ録画が不可能なのは今一。パナソニックのSTBだから、HDMI端子と通常のアナログ端子から同時出力だろうから、アナログラインからデッキに接続する事も可能だけど、タイマー連動していないと予約設定自体が面倒臭いのでアウト。

今は、TZ-DCH2810のHDMI端子と同時出力されているD端子映像出力は、パソコンのモンスターXiのキャプチャー入力に接続し、Irシステムで連動させた録画出力と、i-Linkによる接続はDMR-BM870に接続している。高解像度でアナログキャプチャー録画する時はPCを使い、高解像でデジタル録画する時はi-Link経由で対応、SD解像度での録画後DVD作成にはIr連動録画で対応している。
一応、三系統で録画出来るようにはしているけど、現実はアナログキャプチャーを行った事は無いし、実はi-Link接続でSTBからデッキに録画させた事も殆ど無い。Irシステムでの録画は、昔は結構行ったけど、最近は、、、殆ど無し。
でも、端子があれば、接続して何時でも使える状態にしておきたいというのが何となく思う考えだ。

ところで、WOWOWとかCSのコンテンツは『ダビング10』規格には移行せず『コピーワンス』どまり、、、つまり、ダビング10ならアナログ録画はSD解像度でダビングフリーになるのが、ならない状態のまま、、、、これは不親切。
アナログのSD解像度についてはダビングフリーにすれば良いのに、、、と思う。

PCを使ってキャプチャーで取り込む事は不可能ではないが、容量を食い過ぎるので行う予定も、つもりもない。できれば、テレビ、STB、デッキからは、昔のように録画出力端子を備えて欲しいものだ。最近は、第二出力端子は無いし、、、、不親切極まりない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月25日 (金)

日用品素材

身に付けるモノの素材、やっぱり皮革がイイ。まぁ、夏場にレザーブルゾンは有り得ないけど、ブルゾンはレザーが良いし、パンツもレザーが良い。他でレザーに拘るというと、ウエストバッグ、ショルダーバッグ、それからライディンググラブ、ブーツ、普段履きのシューズ、、、この辺りはやっぱり皮革製品が良い。
最近はフェイクレザーという名の合成皮革、所謂、ビニールも質感的には、かなり本物っぽく再現しているけど、モノとしての耐久性というか、丈夫さでは皮革製品に叶わない。
ウエストバッグなんかでは、ナイロン製品のモノを昔は使っていたけど、型くずれ、破れ、ほつれは不可避。軽量さはメリットだけど、それ以外のメリットは少ないので、最近は、バッグ類は皮革製しか選ばない。以前、本革製品!と謳ったウエストバッグを使っていたけど、よく見ると、一部合皮という表記、、、長期間使い込んでいくと、合皮部分の表皮が薄く剥がれて、内部の生地が覗いたり、、、、
靴も然りだ、最近の合皮シューズはパッと見本革、、、、しかし、普通に使っているだけで擦れた箇所は表皮が簡単に剥離して内部生地が出てくる、、、
ということで、最近は、持ち物、着物を選ぶ時は、ブランドよりもデザインよりも、本革かどうか?が最大のチェックポイント。
合皮製品と本革製品の最大の違いは頑丈さだ。頑丈さ故に、本革を選ぶのである。
因みに、本革であればブランドは問わない。チョット気に入らない箇所があれば、、、自分で勝手に修正するだけである。ブルゾンとかバッグ類は比較的簡単にモディファイ出来る。合皮製品は縫製すると下手すると破れたりするけど、本革なら大丈夫。頑丈だし、好き勝手改造できる。最高であるけど、問題は少々値が張るということ。そこで、本革製品を如何に安く調達するか?これが大事だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入社試験担当、やっと終わりました。

ここ十年、面接やら何やらで春は忙しかったのですが、この春からお役御免となりました。めでたし、めでたし♪

自分が参加するまでは、面接では社長、総務部役員、管理職が中心で面接は行われているようでした。

彼らの質問は、基本的には、将来の夢、何がやりたいか?どんな部活?バイト?というノリが多く、その他は、居住地、出身高校で近所に誰々を知っているか?とか、履歴書からアドリブで質問するノリでした。
筆記試験では、知能テスト、簡単な時事問題に関する説明を書かせる問題のみで専門性を問う事はありません。

最初に参加した時は、こんな準備無しのアドリブで受けに来る人の勝負に対峙するの?というのが、偽らざる気持ちであり、これで判定なんて有り得ないと思っていました。

それ故に、自身が参加した、この十年は、経歴書を全て前もって読んだ上で、専門性について、得意分野、科目、理系ならば実験、卒論のプランであったり理念であったり、そういった分野を聞き、女子社員であれば、経歴の上でアピールしたい箇所を探り、自身をアピールする機会を極力与えるという考え方で接しておりました。それ故に、準備には数日を要し、受験者全員に個別に応じた質問を投げ掛けるようにしてきました。

しかし、最近は、そういう見方で人選しても、人選した人達が入社後に過ごす風土というのは、人選の際の判定基準を活かす環境が備わっていないというジレンマを常に抱えており、それが或る意味、負担に感じていたのも事実です。定めた選考基準というのと、入社後には選考基準を満たす資質を活かす環境が存在しないというのは、選んだ側としては非常に申し訳ないという気持ちになるものです。

ということで、自分が選考するのであれば、その資質を活かす環境を整えるのが必須なんですが、残念ながら、組織環境を動かす程の力は無い訳です。

で、最近は、選考するなら、この組織環境を良しとする人が持つ選考基準で選ぶ方が良いという思いがあり、出来れば選考担当から辞退したいと考えていた訳です。
今回、やっと選考担当から外れましたので、選考した人に対しての申し訳なさというのは、大きな負担に感じていましたが、少なくとも、今後は感じなくて済みそうです。良かった、良かった。肩の荷が下りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月24日 (木)

ドクターを取る?舐めるなよ、、、、

学位論文、特に、ドクター論文というのは、己の取り組みで得た着眼から仮定を立てて、それを論理的に実証し新たな知見を得る事。得た知見を後の研究者、技術者の知識として昇華させる事を目的に、新しい知見を発表する手段だと思う。

つまり、着眼があっても、それから仮説を立てて、実証するにしても、正しい手法に基づいて行う必要がある訳で、着眼だけでは論文として成立させる事は出来ない。
勿論、仮説を成立させる手法があっても、着眼が無いとダメ、、、そう言うモンだと認識している。

そして、学位として認められるかどうかは、着眼を知見として成立させる手法の正当性を、その歩みを行ってきた先人が評価するのが大前提なのである。

着眼力、実証力、何れも不可欠なのである。

そして、その学位に挑むには、挑むに見合った実力が大前提なのも当然である。

学位を取るという事は、そういうこと。

自身の知るドクターの学位を有する人というのは、脳内の次元が全く異なる人達で、学問に対する精通度、使える知識の理解度は次元が違う、、、、マスター(修士)というと誰でも取れる糞みたいな学位だけど、ドクター(博士)というのは別世界だ。

同級生でドクターを取った人は、やはり1/150の才能だと思うし、一つ上の先輩でドクターとった人も然りだ。

学位というのは、そういうモノだ。

記事をマイルドにしたのは、切っ掛けとなった人に真意が伝わったと理解したから。まぁ、多くの記事で流れて消えるので、あんまし関係無いだろうけど、、、

| | コメント (2) | トラックバック (0)

サイクリング自転車

ロードとか、ピストとか、、、そういう自転車ではなく、ゆったりと風を感じて景色を眺めながら散策するような自転車、、、、そういうのが良い。
自転車で走って気持ちがよい道、、、そういう道には多くの自転車が集まるけど、90%以上が競技用自転車を頂点アイコンとしたような序列に含まれる自転車ばかり、、、ロード、MTB、ピスト、、、小径車でもクロスバイクでも、方向性はフルサイズのロードと同じ方向性の価値観、、、
で、そんなユーザーは皆、激しく漕いでいるし、意味不明な追い越し、追いすがりが繰り広げられている。
意識せずに走っていても、無理矢理追いすがられると、、、いい気はしないモノだ。
そういう気持ちになるのは、やはり、同系の価値観序列に乗った自転車に乗っているから、、、しかし、形態の異なるモノを使っていると、そういう気持ちは全く起こらない。
これは、車でもバイクでも一緒だし、自転車ならBMXで徘徊しているときは、周りがどう来ても何も気にならない。
しかし、BMX、ダートジャンプ向け、フラットランド向けでサイクリングでもない、、、そんなとき、穏やかスポルティーフなら、サイクリング向けだけど、周りの自転車は気にならない、、、、そんな感じになる。
こういう自転車に乗ると、心まで穏やかになるのが良い。ペダルを同じように漕いでも、目に見える風景で記憶に残る量は格段に違っている。最近は、こういう方が良いような、、、そんな気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダンベル

ダンベルというのは筋トレに非常に効果的。但し、鍛える部位毎に負荷が代わる。更に、動作形態によっては、同じ負荷でも形状を変えた方が良い場合もあるし、場合によっては材質を変更する方が良い場合もある。
ダンベルの負荷調整用のプレートというと、1.25kg、2.5kg、5kg、7.5kg、10kgとあるけど、ダンベルフライとかダンベルベンチプレスでダンベルを下ろした時にプレートの大きさが邪魔に感じる事もある。特に、7.5kg以上のプレートは邪魔に感じる。
自身、片手で30~35kgを使うけど、基本は5kgのプレートを複数使う事で対応している。
また、身体の側での動作、例えば、プッシュアウェイでは5kgのプレートも邪魔なんで、1kg以下のプレートを大量に使ってナローな形状のダンベルを使ったりしている。
他には、身体に沿わした状態で他の動作、例えば、腹筋、背筋等を行う場合は、プレート自体が身体と干渉した時の怪我防止のために、内部が鉄芯となったウッドアレイを選んだりしている。
そうすると、動作毎に様々な形状、重量のダンベルが必要だけど、動作毎に付け替えるのは現実的でないので、自分は、ダンベルだけで8パターンの組み合わせを準備して使っている。
なお、ベンチプレスの場合は、7.5kgプレート、10kgプレート、5kgプレートを適当に利用して負荷を作って行っている。ジムでは15kgプレート、20kgプレートを使って負荷を増やすけど、家庭ではシャフトからのプレート脱着で脱落のリスクを軽減するには軽めのプレートの方が良いからだ。
家庭ではシャフトは160cmを使っているけど、これで軽量プレートを組み合わせるパターンでは重量的90kgが限度、、、180cmシャフトを使うには専用の部屋が必要だが、、、、其処までの環境は残念ながら整えられない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月23日 (水)

記憶トレース

先日、昼の自転車散歩中にウインドブレーカーのポケットに丸めて入れていた薄手のサイクリンググローブを紛失したらしい。
これ、夕方にウインドブレーカーを着る際に、紛失に気付いていたのだが、記憶を辿ると、昼の自転車散歩中、、、、という事だけは見当が付いていた。
で、どの辺り?を想像すると、ギャップが多く立ち座りの多い区間、広島駅~比治山?、それか、車の流れに乗ってハイケイデンスで50km/h近くで走行している区間、仁保橋~も陰トンネル?という見当だけはついていた。
で、翌日、その区間を注意しながら走行していたら、、、
無事、発見!回収である。

落としたモノを探しだして回収、、、、こういう経験は今回だけではないけど、行動パターンから察しを付けるのだが、これがズバリ当たると実に気持ちよい。

物を無くしても、無くした場所は何処か?を探り、それが当たるっていうのは、予期せぬ出来事に対する自身の行動を記憶から辿り確率の高い場面をピックアップする訳だが、こういう場面の記憶というのは、自覚してからの記憶ではないだけに、その記憶が頼りになるというのは、我ながら呆けていないという実感を得られるものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

組織改革?

経営コンサルによる組織改革が進められているそうだ。未だ検討中であり、どうなるか知らないが、、、、
正直、組織というのは個人の能力に依存する単発的な組織とするのは勘弁願いたい。
ぶっちゃけ、、、、、今後は、新しい事案に対して単独で携わるつもりは全く無いのである。

前例の無い課題に挑む、、、前例が無いから全てをゼロから組み立てて物事を進めるのだが、前例の無い問題、未解決の問題というのを、正直、敢えて解決したり、新しいモノを開発する必要があるか?というと、それは無いような気がするのである。

創業以来何十年も未解決な問題、、、敢えて言うと、未解決でもやって来られた訳であり、それを敢えて解決しても、、、と思うのである。解決することで、仕事の流れが変わると、それを嫌がる人も少なくないのが膠着した組織の実情だったりするのである。
新しいモノを作らずに何年も過ごしてきたというのは、それで何十年も続けてこられた訳であり、今更、新しいモノを作る必要もないのだ。

今迄通りに、新しいモノは見送り、難題は難題として置いておき、、、それが組織の積み重ねてきた歴史なら、それで良いのだろう。それらの解決は難しいとは思わないが、それを行う事をNGとする人が居るのは事実であり、それがマジョリティならば、それを改善する事は、論理的には正解でも、組織の人の感情から見れば御節介にしか過ぎないのである。

こういう風土を、経営コンサルが組織改革を進めたとしても、果たして、上手く機能するのだろうか?個人的には、この風土というのは、風土を構成する個人の集団意識、能力によるモノであり、その風土というのは、仮に組織を作っても機能しないような気がする。
組織を作れば解決、、、そんな話しを聞くけど、出来そうな人が一人いたとしても、それでは、単発で終わるだろうし、組織として定着させるには、もっと別の取り組みが必要な気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月22日 (火)

腹筋台、背筋台

腹筋、背筋を鍛える。器具は不要だけど、あればモチベーションが湧くのも事実。
でも、器具の選び方によっては、時間の無駄的な器具も少なくない。
腹筋台、背筋台がそうだ。
どんな腹筋台、背筋台が良いのか?
経験上、ボディメーカーの腹筋、背筋台が非常に扱いやすい。傾斜角度も程良く、構造も頑丈なのが何より。安価な台ではフレームが疲労折損する。
腹筋台、背筋台で差が出るのは背筋動作を行う時だ。腹筋台の場合は、膝の曲げ具合を調整すれば、どんな台でも、それなりに使えるが、背筋台はそうでもない。通常の、ベンチ部分にうつ伏せになって上体を持ち上げるタイプは、背筋動作が行いにくく、結果的に鍛えづらいが、BODYMAKERの背筋台は、下半身を固定した状態から上体を前傾させた上体を真っ直ぐの状態に持ち上げるタイプであり、動作が行いやすく、稼働域も広く、結果として鍛えやすい。
これはお奨めである。
しかし、腹筋側ポジションと背筋側ポジションがベンチの前後で別れており、それぞれの動作に応じた傾斜角となっているので、ベンチ台自体のサイズが非常に大きいということ。更に、鋼材フレームが大きく頑丈である代わりに、非常に重たいのが欠点といえば欠点。場所を取るのが難点だ。
しかし、このベンチを導入して3年が経過するが、以前の安価な台と違い壊れにくく動作しやすいので満足している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

視力回復法?

視力回復本では、押圧による血流改善の紹介なんかを見た事があり、それでチョット(一年以上)試した事もあるけど、残念ながら効果が顕著に現れたか?というと、かなり疑問。
で、半ば諦め気味。
ところが、ステレオグラムの3D画像を見るってヤツに興味を持って見てみると、視力回復に効果があるかどうかは別として、映像の見え方が愉快。で、今、これに嵌り中。
但し、二つの並んだ映像を平行法立体視で見るヤツは、今のところ、どうも上手く行かない。17インチディスプレー、1280×1024の解像度で横幅500dotの画像迄なら3D視可能だけど、それ以上になると画像が四つに見えて、なかなか三つに収束しない。
昔、スコープを除いて見るヤツは簡単に出来たけど、今やろうと思うと、これがなかなか難しい。右目で右画像、左目で左画像を見る。焦点を遠くに併せて徐々に手前に、、、これが言葉では判っても、このように動かせないのが現実。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月21日 (月)

趣味人用、素人用ギア

自転車のギア歯数、いくらにする?というと、常用のギア比を選んだ時に、チェーンラインの捻れが最小でフリクションが最低となるような位置となるように、、、これが自分流。そして、常用ギア比の前後に1T刻みで上下に二枚程度の微調整が出来るように、、、というのが基本。マイギアの前後に微調整代を用意しておくと、ちょっとした勾配とか向かい風といった外乱に遭遇しても負担度最小で速度変動も最小で漕ぐ事ができる。非常に快適である。街乗りDAHONでは、後のMTBのカセットを用いているけど、変速すると離れすぎなために、快適なギア比感を得られる事は少ない。
自身の場合、700Cで44T×17Tが基本。9速カセットなら17Tが真ん中辺りで、15-16-17-18-19という歯数構成を持つカセット、例えば、CS-HG50-9で14-25Tを選ぶなら、アウターは44Tか46Tを選ぶ事が多い。
アウターで50Tなら常用スプロケット歯は19、20TだからカセットはCS-6600の16-27T辺りのジュニアカセットを選ぶ。
勿論、こういうギア比となると、トップでのギア比は46×14Tとか44×14T、50×16Tで、ロールアウトで6.6m~6.9m程度、、、下りではギア比不足かもしれないが、下りは漕がないと決めれば問題無し。
高負荷で走り続けるよりもマイペースで負荷に応じて負担が掛からないように微調整しながら走る方が疲労が溜まらない。
最近は11速が登場して更なるギア比選択の自由が拡がってるようにも見えるが、アウター50Tを選ぶと基本歯として選ぶ17Tの隣は2T刻みとかになる。アウター46Tが選べるとすれば選択出来そうだけど、アウター46Tという選択肢は選びづらいのが現状。
そんな案配である。カセット枚数が増えても、下り以外で使い道のない歯が増えても仕方ない。使い道の無い歯が増える程に、使いたい歯の前後が微調整し辛い歯数構成だったりする。
11速というとカンパアテナ11Sも選んでいるけど、これにはスプロケは12-25T(12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-25)を選び、クランクは二種類でコンパクトを選ぶ時は46-34T、43-34T、スタンダードでは46-39Tを選んでいる。なお、コンパクトの43Tはシマノ10S用を加工しているし、スタンダード46Tもカンパ10S用を加工している。しかし、、、あまり快適とは言い難い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

盲腸

実は、盲腸は大事だという。虫垂は腸に免疫細胞を供給し腸内細菌のバランスを保っているそうだ。
バランスが悪くなると食中毒も起こしやすいので、むやみには取らない方が良いという。腸内細菌のバランスが崩れると、潰瘍性大腸炎、クローン病になるリスクがあるそうだ。
まぁ、既に取った後故に、聞いても仕方ない話しではあるのだが、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月20日 (日)

4/13~4/19の週の検索ワードピックアップ

★チェーンステーアングル
 これは、Fメカの変速性能に直結する。最近のSTIレバーのような場合は、ノッチ毎の動作なので特に重要。ステーアングルが不適切だと、メカケージの変速パターンが適合せず変速性能が低下する。

★適正なギア比
 人次第。脚次第。

★プロサク、ワゴン、バン
 一番大きな違いはリアシート。リアシートのロッカー形状が変わる。シートバックの位置がバンより30mm分、角度で3°程度寝ているのがワゴン。シートが斜めになるお君を使えば、更に3°寝かせられる。

★DIGAのB001-32エラー
 内臓HDDのクラッシュが原因。換装品が入手可能なんで交換すれば一応治るけど、再発するかも、、、

★カワサキCS250
 国産の250シングルで一番活発だったような気がする。二台所有していた。後のGOOSEよりも遙かに活発。KLX250の水冷ツインカムシングルは高性能。

★プロボックスフットレスト
 一番簡単なのは、フロアマットに挟み込んで使うタイプ。車体に手を加えなくても良いので楽。

★遠心式スーパーチャージャーのデメリット
 低回転域では圧力不足で過給効果が望めない。スーパーチャージャー自体の低速域からのレスポンスという趣旨とは反している。一方で、高回転ではターボの方がロスが少なく高効率となる。また、高い回転数を得るための増速ギアの信頼性も懸念される。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心筋梗塞を防ぐ!狭心症対策!

階段を上がる時、奥歯や背中に痛み、、、、これが心筋梗塞の前段症状!?
狭心症防止で心筋梗塞を防げるそうだ。
早期対処のコツは何か?が、『きょうの健康』ネタである。
心筋梗塞というと年間4万人が亡くなる病。原因が分からないのだが、自覚症状を理解する事が一番大事な事だそうだ。つまり、自分で気付く事が出来るのである。
心臓は冠動脈で囲まれていて血液を受け取るのだが、この冠動脈の血管が血栓で狭まる状態が心筋梗塞。
この前段症状としては、胸が締め付けられるように痛い。但し、5分程度で治まるのが普通。これが30分続くと危険な心筋梗塞の恐れがある。症状としては、喉、肩こり、胸焼け、奥歯、腕、背中の場合もある。身体の左側に起こる事が多いそうだ。これは放散痛というもので、身体の各部の痛みで心臓の痛みと近い箇所を信号が通る場合に感じる痛みである。胸の痛み+何処かの痛みという症状。そんな放散痛は、運動時、軽い運動(軽い坂道や階段の昇降時)に起こるのが特徴だという。
特に危険な症状は、今迄よりも、強く、長く続く、軽い動作で起こる、頻繁に起こるという症状に加え、初めて症状が出てから一ヶ月以内というのが危険な信号。この状態を心筋梗塞に移行しやすい不安定狭心症ということ。因みに、安定狭心症は動脈硬化の瘤が小さいが、不安定狭心症は血栓が多くを覆っている膜が破れやすいのが問題だそうだ。
他にも、このような仕組みとは違う狭心症もある。
それは、深夜~早朝に起こるもの。冠れん縮性狭心症(血管けいれん型)で、血管が痙攣を起こす事で血管が細くなる。但し、逆流性食道炎と勘違いしやすいそうだ。このタイプの場合は、薬で抑制する事が可能なので、診断を受けて判定できれば対策が可能なタイプということだ。
このような狭心症の治療は、危険因子の除去(生活習慣の見直し、持病の治療)、軽度なら薬(症状沈静化のニトログリセリン、病状予防のカルシウム拮抗薬、動脈硬化改善のスタチン、血栓防止のアスピリン)で対応、重度ならカテーテル、バイパス手術、再発予防としては心臓リハビリテーションを行う必要があるそうだ。
総括すると、胸の痛み+放散通の留意、坂道とか軽い運動で起こる時が注意ということ。これが頻発する場合は診断を受けるのが望ましいそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タモリさん、志村けんさん

個人的には、この方々の仕切る番組が好き。
タモリ倶楽部、ブラタモリが特にツボに嵌るし、志村軒、志村笑、志村座は病み付き。
他には、マツコデラックスさんの仕切る番組も愉快。月曜から夜更かしとか、結構見入る。
逆に、無意味に五月蠅いのは、正直、ウザイ。進行の止め方にイラッと来るのだ。特に、ストライクTVとか、バクモンとか、ついチャンネルを変えてしまう。突っ込みなんだろうけど、批判系ネタで構成を保つ芸人MCは、どうもイラッと来る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月19日 (土)

春、ロード、、、、ウザイ

春だ。

20140419ws_1_2

風景は緑が鮮やか!

土曜日、太田川沿いを二周回+α走行。

北風が強く、上り往路は35km/hが基本、下り復路は43km/h辺りが基本。走行レーンは車道が基本だ。

歩道区間は徐行、自歩道で第三者(特に歩行者)が視野内に居る時はスローダウン。

踏む区間は、上りでは祇園新橋~太田川橋、下りでは太田川橋~安芸大橋が踏む区間である。

暖かくなって春本番、ロードバイクも結構多く見かけるようになり、本日も何台か遭遇、、、

今日は、一周目復路で高瀬大橋~安佐大橋で車道を40km/h巡航、車と離合する際には35km/hにスローダウンしながら走行。途中、自歩道側を走るオッサンロードを抜いたけど、安佐大橋手前で信号待ちに備えてスローダウンしていたら、そのオッサンロードが追いすがってきた、、、、

で、安佐大橋から安芸大橋の車道3kmストレート区間、スタートで『先行きますよ♪』と声掛けしてスパート。

一瞬、背後に気配を感じたけど、、、、43~45km/h巡航で一気に南下。当然、途中で気配は消える、、、、っていうか、いちいち反応するな、面倒くさいから、、、、

当たり前だろ、、、

春になると、レーシーなスタイルの人が増えるけど、意味不明に追っかけられて面倒くさい事この上ない。知り合いならコンタクト+で判るから気にならないけど、好戦的に挑んでくる人多すぎ、、、、

しかし、、、スタイルレーシー、高級カーボンバイクなら速い!とでも思っているのだろうか?そりゃぁ、29,800円のハープの鉄のバイクだけど、バイクなんて何でも一緒だろ?それにしても、単独で車道を走行しているだけなのに、追いすがってくる人、多すぎ、、、、超面倒くさい。

軽く笑顔でスルーは出来ないのか?こっちはニヤニヤして笑顔絶やさず愛想良く走っているのだが、追いすがってくる人、鬼の形相で、バリ伝の郡チャンみたいな目、、、、何と戦っているのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっぱり、HR-Vだ

以前、ホンダのヴェゼルっていうのは昔のHR-Vの焼き直し?って記事を掲載したことがある。

http://replica2st.cocolog-nifty.com/diet/2014/02/post-71d6.html

だけど、米国での車名はHR-Vだそうだ。当のホンダもそう思っていたみたい。
現在、SUVブームということで、最近登場の車種、ヴェゼル、ハリヤー、エクストレイル、、、チョット違うけどワゴンのレヴォーグ、、、いずれも好調のようだけど、どれも長続きするような印象が持てないというのが正直な感想。

特に、SUV三台はハイブリッド搭載というのが一つの売りのようだけど、ハイブリッド搭載というのが、以前程はセールスに与えるインパクトが大きくないように思えるからだ。アクアとかフィット、プリウス級に燃費がずば抜けていれば、ハイブリッドの価値はアリかもしれないが、重たい車重故に、実燃費にそれ程大きな差異が生まれる程でも無いし、ランニングコストを考えると、それ程までのハイブリッドの利点を見出しにくい。
ハイブリッドというセールスアイコンが無い場合、果たして、これら三車には売れるポイントがあるか?というと、特に見出す事が出来ない印象が強い。
一発モンで初期売り上げでOK的な感じにも見える。ハリヤー、エクストレイルでは代替需要があるだろうけど、それが一回りした後に競合車種に打ち勝って売れ続けるというのは難しいかも知れない。
SUVなら、、、やはり、軽量ハイパワーなディーゼルユニットが必須ような気がするし、ハイブリッドならば、今後は、アコード、アウトランダーのように、レンジエクステンダーEVへの橋渡し的な能力を持ってずば抜けた燃費性能を持つようなシステムが必須となるのではないだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

病気のリスクが血液型で!?

まぁ、以前も聞いた話ではあるが、、、再び、メディアで取り上げられたので。
A、B、AB型はO型に較べて膵臓癌になりやすい。B型は1.7倍、AB型は1.5倍、A型は1.3倍だとか、、他にも、O型は静脈に出来た血栓が肺動脈につまる肺塞栓症、血栓症になりにくいとの報告も。更には、感染症のマラリアにも強いとか、、、ブラジルでは先住民の100%がO型だそうだ。

逆に、O型は胃や腸の消化器系潰瘍に弱いとの特徴もあるそうだ。

血液型の型の差は、赤血球の表面についてる『糖鎖』の種類によって分別されている。これは、あらゆる臓器(胃、腸、腎臓、肺等々)の表面にあるそうで、赤血球以外にも血液型糖鎖が存在しているために血液型の特定が可能という。この糖鎖が、ウイルス、細菌との結合のしやすさに影響しているそうだ。それ故に、血液型による疾病発症特性が現れるという。この糖鎖を認識する乳酸菌の開発が進められているとか、、これによって、血液型に応じた乳酸菌を開発して機能性ヨーグルトの開発も進んでいるそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今更だけどWii U

昨年夏にWii Uを子供にせがまれて購入した。
暫くは子供のマリオ専用機だったけど、最近は自分も結構使っている。
何?っていうと、ネットブラウズ、YouTubeって所。このゲームパッドは結構便利である。YouTubeで動画を検索する時に、ゲームパッドで操作出来るのは非常に有り難い。
我が家では、リビングにWii U、懐かしのMDコンポ、パソコンがまとめて配置していあるけど、YouTubeの映像をテレビに映し、そして音声はコンポから吐き出しているけど、これが結構な迫力である。
正直、DVDでコンテンツを買う必要はない。見たい映像を再生するには非常に便利。
先日、無線ルーターをWZR-1750DHP2に交換してからは通信が切断されることもなくなり、非常に快適。

電源を入れる頻度が高まると、自ずとゲームも、、、最近は、カラオケやったり、マリオやったり、WiiコンソールでマリオカートWiiをやったり、、、勢い余ってマリオカート8を先行予約したり、、、、

今になって、Wii U、結構イイじゃないか!と思える今日この頃。

世界ではPS4が凄いらしいけど、リアルさ追求型のゲーム自体には感心が無いので、個人的にはWii Uで良かったと思っている。

しかし、、、このゲームパッド、良く出来ている、、、便利だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月18日 (金)

看板の付け替え

経営コンサルが入って、そして総務の役員が新しい人になって、、、で、組織形態の変更、肩書きの変更がラッシュ、、、、
組織図が変わっても、組織名称、役職、肩書きが変わっても、、、、行う事が不変で、行う事が組織というより個人に付いて回る現状では肩書き変更に過ぎないというのが偽らざる感想。
実質的な業務内容と流れを変えないと、見た目を変えても何も変わらない。

結局、見た目だけ変わって年数が経過、、、そういうパターンになりそう。

しかし、『何か新しい事、何か凄い事、何か新しい製品、、、』、、、言うのは簡単だが、全く具体性がなく、何かを生み出すために必要な取り組みが判らず、人から聞いたりテレビやネットから拾ってきたりして、囓っては辞めてはの繰り返しでは、何も変わらない。
新人、若手に『何か成果を、、、』といってるけど、そういうならテーマを与えてやれよ、、、というのが感想。テーマは探して、、、といって探せるようなヤツがどれ程居るか?というと、かなり厳しい。

自分で探して、自分で進めて、、、そういう風に言う役員は少なくないけど、コイツら自体が、そう言う風に出来てきたか?というと有り得ない。自分で出来もしない事を若い連中に求める、、、そりゃ、無いだろう。

早く生まれたエライ?人が、後輩に吐く言葉を聞くと、、、、アンタ達のどれ程が、自主自立ではないが、ゼロから起案して業務を完遂したことがあるのか?と問いつめたい気分。
そういう、言い方は無いだろうに、、、と思うばかり。
それ故に、嫌気が差して辞める奴、辞める事を真剣に考える奴が後を絶たないのだが、、、

ダメだこりゃ、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツーリングワゴンが消滅するレガシーというブランド

以前、V37スカイラインがR31スカイラインに通ずる雰囲気が感じるような印象を記事にしたけど、今回はレガシーについて。
現行レガシーはボディサイズが非常に大きくなったために不振となったという話し。
で、レガシー以外のボディサイズの大きな車は受け容れられないのか?と思って見回すと、、、必ずしも、そうではない。
ワゴンを見ると、それなりに健闘しているけど、セダンの方が寧ろ厳しい印象、、、最近人気の大型モデルであるアテンザと比較すると、セダンはダメダメだけど、ワゴンはアテンザワゴン以上の販売を記録している。
思うに、、、ボディサイズというよりも、純粋にデザインのエッセンスが日本人嗜好から離れただけのような気がする。
レガシーというと、端正なワゴンという印象で、先代迄はピラーがブラックアウトされたのが伝統的なデザイン形態だったけど、現行モデルは、そういう伝統から離れたアメリカンなデザイン、、、セダンも然り。新しいレヴォーグはレガシーというよりも昔のインプレッサショートワゴンのようなデザインエッセンスを感じる。
デザインの方向性が変化するのは構わないけど、レガシーが持つ道具感が薄れているような印象で、次期レガシーも違う嗜好を目指している印象。
ボディサイズは兎も角、伝統のある車名を名乗り続けるなら立ち位置を保った、伝統を守って貰いたい気もする。キャラクターを代えるなら、新参のアテンザのように名前を変えて出直す方が良いような印象。
スカイラインもそうだけど、レガシーも伝統あるネーミングであり、それの持つ印象というのは非常に強いものがある。それは販売においても大きな競争力となる筈だが、それを競争力とするには、ネーミングの伝統からイメージされる立ち位置を守って欲しい気がする。個人的には、V37スカイラインもだけど、レガシーも現行、次期型含め、残念な感じである。レヴォーグも悪くない車だろうけど、レガシーというよりインプレッサの進化系の気がする。メーカーは違うけど、Lサイズで質実剛健、道具感溢れるワゴンならステージアのような仕立てでレガシーツーリングワゴンが再来して欲しいなぁ、、、
立ち位置を変えるなら、、、、ブランド一新の方が判りやすい気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家庭内LAN再構築

我が家のネット環境は、二階にケーブルモデムが入ってきて、これに無線ルーター親機であるWZR-1750DHP2を接続。
このルーターに有線で接続しているのは、ここから自分用のメインPC、さらに、二系統でハブに接続している。ハブは二台で、それぞれに有線でPC、家電が接続されている。
このルーターに無線子機で接続しているのが、各部屋のPC、ゲーム機(Wii U、3DS等々)、ノートPC、それから一階のイーサネットコンバータ(LAN端子付き無線子機)であるWLI-TX4-AG300Nである。WLI-TX4-AG300NにはPCの他に、テレビ、HDDレコーダー、STBで合計四台が有線で繋がっている。
この中で、有線二系統のハブの内、一台を無線化したいと考えている。

一つの方法はイーサネットコンバータであるWLI-TX4-AG300Nをもう一台調達して有線のアクセスポイントを作る。これは既に在庫販売であり、新品を調べると10000円前後、オークションでは4000円以上が落札相場、、、、今一である。送料、手数料を加えると5000円以上、、、値頃感無しである。

一つは、もう一台のWZR-1750DHP2を調達、、、、これの価格相場は16200円~であり割高、、、

今一である。そこで考えたのが今月末から発売予定のWEX-300という中継器。定価は5000円だけど、直販サイトで買うと3800円で、これはBUFFALOブランドだから多分大丈夫!

って思っていたら、発売前の予価が4821円アップ、、、となると、旨味が消える。

となると、WZR-1750DHP2世代で子機接続可能な親機を探すと、WHR-300HP2が最安値で3500円から、、、となると、これが具合良さそう。

ということで、WHR-300HP2を調達した。送料込みで4000円だから、まぁまぁだ。
親機にWZR-1750DHP2、中継機にWHR-300HP2である。これを用いて、有線のHUBを置き換えた。
但し、、、設定は難解。マニュアルにあるのはWHR-300HP2を親機に有線接続して、親機と子機の通信設定せよ的に書いてあるけど、それでは上手く出来ず、、、結局は、有線接続しない状態で子機にログインして無線親機との通信を設定。

取り敢えず、それで上手く出来た。結果、無線でPC、テレビ、HDDレコーダーが繋がるし、無線のアクセスポイントも増えた。まぁ、当初の二階の南東、北西の部屋間を無線で接続出来たのでOKである。

取り敢えず、この構成で暫く運用する予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月17日 (木)

糖尿病予防、三つの実践!

病気の予防、癌に続いては、糖尿病だ。
まずは、なりやすい人、それから、効果がある三つの実践の紹介。
糖尿病になりやすい人、それは、家でゴロゴロする事が多い(運動不足)、朝食べずに夜ドカ食い(食事習慣)、若い時のズボンがきつくなった(肥満)。
ということ。注意点は、二十歳のときの体重より5kg以上増えたら危険ということ。この原因は内臓脂肪の可能性が高いからだ。
他には、家族に糖尿病の人が居る。妊娠糖尿病だった。糖尿病予備軍だった。で、判定は、空腹時血糖値で正常値は100mg/dL未満、糖尿病は126mg/dL以上、予備軍というのは、その間ということだ。糖尿病のとなると正常な人の3倍の確率で合併症となりやすい。神経、目、腎臓等に起こる訳だ。
こんな糖尿病の予防。
運動不足に対しては、週に150分の運動、食べ過ぎに対しては腹八分目、肥満に対しては3ヶ月で3kg減を目標にする。これで、糖尿病リスクは半減するという。
肥っている人は摂取カロリーは一日200kcal減らすのが目安。御飯で二口、菓子パンなら小さいの一個、せんべい一枚というレベルだそうだ。
このような目標を実践するには、食事では野菜をしっかり摂るということ。因みに、饅頭一個がキュウリ7本、もやしだと二袋が同じカロリーだそうで、間食はカロリー的に非常にヘビーだそうだ。
運動では、早歩きで移動すること。目標は一日一万歩が目標。
後は、体重計に乗る習慣を付ける事が大事。体重計に乗る癖をつければ体重は案外増加しないそうだ。たしかにそうだろう。体重計はデジタル式がお奨めで、定刻計測するのが判りやすいそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

26インチBMX再生計画、再開

手持ちのスポルティーフフレーム(ユーラシア、オーダー?)の塗装剥離~再塗装のレストアが終わり、実用スポルティーフのフレーム換装(ルマンからユーラシア)も終わり、東叡スポルティーフも完成した。
ということで、昨年末以来停滞していた26インチBMX再生計画を再開することにした。

ニシダサイクルさんにて、既に解体+清掃を行って頂き、終わっていたフロントフォークをリジッドフォークに組み換える作業も終了している。クランク周りのレストアも終わっている。

で、これからはハンドル周り、サドル周り、ホイール組みを行うのだけど、このフレーム、エンド幅はフロントが100mm、リアが110mmで、モロにBMX仕様、、、で、ハブをどうするか?思案していたのだけど、この度、骨董品モノだけどシュインのレース用BMXハブを入手したので、これを使う事にした。
これで、リム、スポークを組んでタイヤを装着すれば、かなりそれらしくなる。

26インチで出来るだけ太いタイヤを履かせて、、、、というのが狙い。

いやぁ、、、楽しみである。

最近は、ロード、ピストといった持久系、体力系よりも、単車とかBMXといった技巧系の二輪車の方がカッコイイと思っているので、26インチBMXも凄く楽しみ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月16日 (水)

健康増進課プレゼンツの公園

公園というと子供の集う遊び場という印象だが、子供向けではなく高齢者向けの公園っていうのもあるそうだ。
春、公園、、、というフレーズとは結びつきづらいかも知れないが、体にいい公園だそうだ。呉の二河公園。健康遊具の設置を呉市では進めているそうで、腹筋を鍛えたり、ツボを刺激したり、血行を良くさせる遊具だったり、、、、高齢者がまずは外出しよう!って気持ちにさせるのが目的だとか、、、
如何にも、高齢化社会間近って印象。
でも、悪くない。興味深い。
できれば、中高年のメタボ快復遊具を備えたジム的な公園も出来れば良いのに、、、所謂、無料スポーツセンターみたいなのを期待したりする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

単車熱再発中、、、

最近、夜のローラー台時間、、、、2001~2003年シーズンのMotoGPとか鈴鹿8耐映像を見ている。
この時期のMotoGPというと2スト500ccが活躍している時代だし、八耐というと、RVFがプライベーター、VTR1000RWがワークスで、VフォーとVツインが活躍している時代。

そう、自分の好みのバイクが活躍していた時代なのだ。

最近のマルチエンジンも悪くないけど、80年代からインラインフォーは今一感心が湧かないのだ。

で、そんなレース映像を見ていると、、、、自転車も良いけど、単車時間を大幅に増やしたい衝動に駆られる今日この頃である。

2ストと4ストVツイン、、、、ガレージ整理以降、単車に触れる時間も増えた。雑紙も単車雑紙、結構買っている、、、、、単車病、再発か?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月15日 (火)

癌予防、五つの鉄則

これも、『きょうの健康』から。病気で怖いというと、癌、糖尿病、脳卒中、寝たきり、、、でも一番は癌だ。
予防には五つの鉄則、三つの疑問があるという。
鉄則は、
①.まず禁煙、受動禁煙にも注意
 原因の30%(男性では)を締める。リスクは1.5倍(75歳迄の癌化リスクが20%が30%になる)、肺(4.5倍)、食道、胃、大腸、肝臓、すい臓、子宮頚部にリスクが生じる。喫煙者リスクは非喫煙者の4.5倍だけど、20年禁煙でと非喫煙者並に減少。因みに禁煙暦1~9年で3倍、10~19年で1.8倍だそうだ。なお、受動禁煙でもリスクは1.3倍になるという。
②.飲酒はほどほどに
 目安は、日本酒一合、ビール大瓶一本、焼酎2/3合、ウイスキーならダブル一杯というところ。リスク箇所は、食道・大腸・肝臓・すい臓・乳房である。顔が赤くなる(アセトアルデヒドが残る)タイプの人は特に注意。因みに、アルコールは細胞複製に影響を及ぼし癌発生リスクの一要因となるそうだ。
③.減塩、野菜・果物をしっかり食べる。熱いモノは冷ましてから。
 塩分が特に重要。塩は胃癌リスクを高める。野菜は毎食、果物は毎日が基本だ。
④.体をしっかり動かす
 結腸(男性は4割減)、乳房、肝臓、すい臓でのリスク低減。ウォーキング、家事が有効。激しい運動が必要というわけではない。
⑤.肥りすぎず痩せすぎず
 中高年男性でBMIは21~27、女性で19~25に収める。170cm男性なら61kg~78kgにすべきということ。

癌リスクとして感染原因がある。肝臓癌はB型、C型肝炎ウイルス、胃癌はピロリ菌、子宮頚癌ではヒトパビローバウイルス。

癌の疑問としては、
Q1.遺伝するか?
 生活環境の影響が大きい。但し、大腸癌、乳ガンは遺伝するそうだ。
Q2.○○が癌に効く?
 こんな噂はどうか?というと、癌予防に効果的なのは五つの鉄則で、それ以外で実証されているものは殆ど無い。サプリメントの大量摂取が効果的か?という、逆に癌化リスクが高まりかねない。
Q3.癌検診はうけるべきか?
 早期発見、早期治療につながるので有効性のハッキリした癌、肺、胃、大腸、乳房、子宮頚癌では死亡率が下がる期待もある。

 まぁ、すべてを守って予防100%という訳でもない。しかし、他の病気の予防にも役立つので留意の価値はあるそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

健康基準の変更?

健康基準、新しい範囲に、、、
収縮期血圧は、上限130mmHg未満が、88~147mmHgへ
拡張期血圧は、上限85mmHg未満が、51~94mmHgへ
肥満度BMIは、25未満が、男性が18.5~27.7へ、女性は16.8~26.1へ
肝機能ALTが、0~30mg/dLが、男性が10~37mg/dL、女性は8~25mg/dLへ
中性脂肪が、30~149mg/dLが、男性が39~198mg/dL、女性は32~134mg/dLへ
総コレステロールが、140~199mg/dLが、男性が151~254mg/dLへ、女性は30~44歳で145~238mg/dL、45~64歳で163~273mg/dL、65~80歳が175~280mg/dLへ
LDLコレステロールが、60~119mg/dLが、男性が72~178mg/dLへ、女性は30~44歳で61~152mg/dL、45~64歳で73~183mg/dL、65~80歳が84~190mg/dLへ
と変化している。これ、非喫煙者で持病無しな人を調べた結果、健康と思われる人の状態が、より幅の広い状態だったことによるそうだ。

しかし、、、一見健康で基準値を変えて良いモノか、、、、基準自体が統計に基づくもの故の処置だろうけど、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月14日 (月)

ウエストバッグの改造

ウエストバック、愛用している。バッグは二種類だ。
一つは、日常使い、四輪移動、単車で長距離移動で使うのは大容量のウエストバッグで斜めがけも可能なサイズ。非常に大容量で下手すれば工具、雨具も入る程だ。
もう一つは、単車で近距離移動、自転車移動で使う小容量の身体にフィットしやすいウエストバッグである。これはコンパクトで斜めがけは不可なタイプ。財布、キーケース、形態程度の収容力だ。
何れも本革製で気に入っているのだけど、どっちも今一なポイントがある。大容量な方は容量単位が大きく携帯電話の収納が今一で専用ポケットが欲しいという点。この不満にたいしては、従来使っていたウエストバッグのポケット部分を切りはずし、大型ウエストバッグに取り付けるように改造した。大型のバッグは、所々にデザインで、はと目穴が空けてあるのだけど、その穴と同じ位置間隔の穴を切りはずしたポケットの裏側に空けて、ポケットとバッグの穴同士を見えないように紐で結ぶという方法だ。一見、最初からので材の様で結構イイ具合に出来たと考えている。
小容量の方は、ベルトが綿製で幅が細め、そしてバックルがメタルというのが不愉快ポイントである。安価故に通販で衝動買いしたのだが、ベルトが布製でバックルがメタルというのは想定外だったのだ。ベルトが細いと自転車使いでは食い込みやすい、バックルがメタルで小型というのは薄着で食い込むと痛いしグラブを付けての操作が難しい。しかし、買い換えるのも悔しいので我慢して使っていたのだが、やはり使いづらいのは不愉快。そこで、このベルトをバッグから取り外し、幅広ナイロンバンドに付け替えてバックルもプラスチック製の大型バックルに交換してみた。交換に用いた素材は、これまた昔使っていたウエストバッグで本体が破れファスナーがバカになったモノを廃却前にベルトだけ切って保管していたモノ。これの再利用だ。ウエストバッグのベルト縫いつけ部分を解いて、ベルトを付け替えて半返し縫いで縫いつけて製作した。これまた、イイ具合に出来た。
単車、自転車、デジカメに限らず、こういう日常品もモディファイで愛着倍増である。
暫く、、、これで使う予定。良い案配だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無線ルーター変更してみた。

自宅のLAN構成を一部変更した。
基本、CATVのインターネットを利用している。ケーブルモデムから無線ルーターに繋ぎ、同じ部屋のPCはルーターから有線でハブに繋ぎ分配、別部屋には無線子機で接続というパターンである。
で、無線ルーター(親機)は、従来はBUFFALOのAirStationのWHR-G300Nを用い、ノートPCやゲーム機は無線で、その他は有線分配の無線子機であるWLI-TX4-AG300Nを利用して接続していた。
基本、問題は無かったけど、部屋割り変更に伴うケーブルモデム、ルーターの移設、家庭内で接続する無線子機台数が増えてきて、ルーターとは別フロアの子機の接続が途切れる事が頻発、、、ということで、無線親機ルーターをWHR-G300Nから更新することにした。
で、選んだのはWZR-1750DHP2という機種。電波の届くエリアが広くハイパワーというのを期待しての更新である。
因みに、余ったWHR-G300Nだけど、残念ながら中継機能は搭載されていない。そのために、後継のWHR-G301N等を調べたけど、残念ながら、最新のWZR-1750DHP2を親機として前世代のWHR-G301N等は中継機としては利用できないそうだ。WZR-1750DHP2を親機として、無線でLAN端子を持つアクセスポイントを増設するには、イーサネットコンバータであるWLI-TX4-AG300Nが必要。これがもう一台調達できれば、同じフロアで対角で最も離れた部屋同士の有線ケーブルを撤去して部屋をシンプルにできそうだが、コスト的に今一。逆に、値頃感の進んだWHR-G301Nを調達して、これを親機にして中継器にWZR-1750DHP2を用いる事は可能だけど、それもチョット違う(新しい機能が親機として機能させられないなら無意味、、、)。

取り敢えず、ルーター(二階北西の部屋)をWHR-G300NをWZR-1750DHP2に交換したけど、通信品質は向上した印象。Wii U(一階リビング)でYouTubeを鑑賞すると、ルーターを二階南西部屋から北西部屋に移設してからは、途中で切断される事が少なくなかったけど、ルーター交換してからは途中で切断される事は無くなった。

ところで、無線子機の類は、WHR-G300N導入時に同時購入した子機ばかり。LAN端子用子機であるWLI-TX4-AG300N、カードバス用子機、USB2.0用子機で、これらは倍速設定が可能で300Mbpsでの接続が可能だったけど、WZR-1750DHP2を購入時デフォルトで接続すると最高でも150Mbpsとなる。子機側のAirStation倍速設定ツールで親機検索してログインを試みてもパスワードが弾かれて倍速設定は不可能だ。
但し、この問題は、WZR-1750DHP2と接続したPCからログインして詳細設定に入る事で、通信モードで倍速を選択することで、子機類は全て倍速の300Mbpsでの接続が可能となる。
通信速度としては子機側が450Mbpsとか1300Mbpsに対応した機器が無いので変わらないけど、同時接続での安定性は随分と向上した様子だ。

次は、二階南東の寝室には、北西の部屋から有線で引っ張っていたけど、これを無線で繋ぎ換えたい。極力安価に、敷設有線ケーブルを撤去することが出来ればスッキリである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月13日 (日)

4/6~4/12の週の検索ワードピックアップ

★スポルティーフのロード化
 基本的にジオメトリーが異なるので、フェンダーレススポルティーフにしかならない気もする。シート角で1°程度寝ているので、サドルのセットバックがゼロのモノに変えるといった処置があれば、取り敢えず、下半身は治まるだろうけど、、

★B001-32エラー
 これ、内臓HDDのクラッシュによるエラーだろう。HDD交換したらエラー表示が消えたから多分そう。但し、この時代のDIGAのHDDはクラッシュし過ぎ。

★ロングアーチ、ショートアーチアダプター
 アダプターというと、シューを保持する船でオフセットさせてショートアーチブレーキをロングアーチに使うというパターンはあるけど、アーチ違いだけの問題ならキャリパーを買い換えるのが実は一番安いかも知れない。

★AUSSIEのダンベル
 通常のφ28mm品より大径で持ちやすいけど、プレートの調達性は悪い。メッキのプレートは長期使用で剥離等々で危険。

★IF-C530のシフター
 通常のトリプル用シフトレバーで代用可能。

★ホンダVF400FIIインテグラ
 VF400Fのカウル付きに留まらない。ホイールはインボードディスク仕様からブーメランコムスターでデュアルピストンのトリプルディスクに変わっている。最大の違い。当時、チームハニービーの四耐ベース車両。非常に速い。但し、アイドリングが不安定になる欠点は酷い。

★カワサキCS250
 水冷KL250Rのエンジンで作ったシングルスポーツ。デザインはSRXに近いが、軽量ハイパワーで歴代国産シングルでは最も活発では?自身、赤、ガンメタの二台を所有していた。後に所有したグースより遙かに速い。以前のCB250RSZともSRX250よりも速い。NZ250と甲乙付けがたい。個性的すぎるNZ250よりマトモなデザイン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

i2iアクセス解析、削除

アクセス解析で利用していたi2i、、、、スマホ等でアクセスした時にバナーがウザイみたいなので、利用を中止しました。PCから閲覧する分には機能も豊富でバナーも気にならない優れものでしたが、携帯、スマホからの閲覧ではバナーが相当に鬱陶しいとされているようです。
それ故に、利用を辞めようか?と検討しながら放置していたのですが、コメントエラーのお話を頂き、もしかして、その原因はウザイバナー?、、、と思った上での改善処置です。
携帯、スマホからの閲覧でバナーが大袈裟だと、入力エラーの元にもなりかねません。
現在は、Ninja Analyze、Access Analyzerのみです。エラーや遅さが気になれば、Ninjya Analyzeも消すかも知れません。アクセス解析は最低限度欲しい情報を最小限の負荷でというのがベストでしょう。
一応、ご報告でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

腰痛のチョイス

腰の骨が変形?腰痛の原因だそうだが、治療法としては、薬、湿布、マッサージ、灸、温熱、けん引、コルセット、手術がある。このような腰痛対策、一時的な対策は可能だが、恒久的な対策は難しいのだ。
腰痛対策の基本は、腰回りの筋肉と関節が健全であること。これに対してマイナスの選択というのは何か?それは、、、、ソファーに長時間座る事。それは背骨の緩やかなS字カーブが崩れてしまうそうだ。これで、頸椎、椎間板の形が崩れて、椎間板にかかる力が40%も増加するという。ソファー、、、良し悪しである。
そんな腰痛対策に効果的なのは、慢性痛教室?ここでは、腰痛の原因、治すために必要な筋肉は何?を学ぶところだそうだ。で、何を学ぶ?と見てみると、ストレッチ、水中運動、水中ウォーキング、エアロバイク、、、、、要は運動なのである。運動すると腰痛が軽くなる、、、まぁ、当然っちゃぁ当然である。運動すれば、筋力アップ、痛みが緩和、動けるという循環なのである。これを続ければ腰痛対策に効果的ということ。運動療法である。但し、腰痛っていうのは原因が様々。他の腰痛、例えば、腰を強打して腰椎骨折したりするとどうか?圧迫骨折自体は治癒しても腰痛が持続する場合がある。それは心理的ストレス(不安・うつ状態)の場合もあるそうだ。このような心理的要因は慢性腰痛の8割にも及ぶという。そんな状態から脱却には、専門家の指導の元による『痛み日記』を付ける事。これによって腰痛を客観的に見る事が出来るようになり心理的ストレスから解放される(認知行動療法)という。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月12日 (土)

ひざ痛のチョイス

膝には体重の2~3倍の衝撃、、、そんな膝、腰痛の悩み改善のチョイス!(NHKより)まずは膝の痛みについて。
急激な痛みで膝が動かない、、、変形性ひざ関節症。膝には大腿骨、けい骨がある。この間の軟骨が衝撃を吸収しているが、軟骨がすり減ると骨同士が直接ぶつかり痛みを生じる。この痛みは生活の自由を奪うのである。
骨同士の接触は骨に局部的に大きな力が集中する。骨には神経が多く通っているので過敏になるのだ。サインは、立ち上がる時に痛い。正座できない。膝がこわばる。階段の上り下りで痛い。歩き始めが痛い。といったサインである。
加齢と共に軟骨はすり減るのだが、加齢以外にも発症するリスクがある。それは、、、想像通り、増大する体重なのだ。当たり前といえば当たり前。加齢でアウト、肥満でアウトなのだ。動かずに甘いモノを食べ過ぎると膝に負担が掛かるのは当然の話だ。体重1kgあたり、膝には2~3kgの負担が掛かっているのだ。
他には、運動不足で膝を動かさないと、運動不足となり、筋力低下+肥満、、、というサイクルになるので変形性膝関節症を悪化させるだろう。
この状態を解決させるには何が効果的か?それは、人工関節だという。これによって、大腿骨とけい骨がぶつからなくなり痛みが消える、、、、この人工関節の手術は200万円だけど保険負担では60万円、高額療養費精度で負担は10万円程度、これに入院費等20万円を加えて30万円で治療が可能だそうだ。手術自体は健康であれば90歳以上でも可能とのこと。
ただし、、、こういう結末が判っているなら、加齢は不可避だけど、運動習慣と体重コントロールをずっとしておくのがベストということでもある。まぁ、そんなにハードな習慣は無理だろうけど、現実的に有効な対策は?というと、それは簡単な筋トレだそうだ。
片足の足首に500gのウエイトを付けて仰向けに寝た状態で足を動かしたり、毎日2~3kmのウォーキングを行う事。これで筋力強化+ダイエットにもなる。やる気があれば、ジムで筋トレ等を行うのも更に効果的だそうだ。これを続けると、膝を支える筋肉が強くなり大腿骨とけい骨の間に間隔が生まれるようになるそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

腸内環境改善

老け腸の改善。腸内環境を整えて免疫力をアップ、、、何が良いか?
食材のキーワードは食物繊維と酵素。体内で消化酵素が不足すると悪玉菌が増加する。体内で作られる酵素の量は決まっているので、食べ物で摂取するのが一番。そんな酵素は熱に弱いので、フルーツ、野菜、刺身は生で食べるのが大事。腸の働きを活発にしたい朝は、これらのフルーツ、野菜をジュースにして飲むのが良いそうだ。
更に、善玉菌を多く含む発酵食品は腸内細菌に有効であり、納豆、味噌、塩小路、醤油、ヨーグルト、漬け物、キムチ、チーズ、蜂蜜、オリーブオイル、ドライフルーツが有効。
なお、腸の状態を改善させるには、上流の胃の状態の維持も大切で、胃の調子が悪い時は、消化に良い、リンゴ、バナナ、うどん、ささみといった消化によいものが良いそうだ。

このような食べ物の他に、外部刺激を与えるストレッチ運動も有効だそうだ。
一つが『スパイナルツイスト』、これは、仰向けに寝て掌を上にして両手を拡げた状態で、片足ずつ、一方の足を反対の足に覆い被さるように捻る。
この運動、自身は毎日ストレッチで行っているけど、これは、腸にも刺激が加わるそうだ。この運動後に水を一杯飲むのが良いらしい。

もう一つが『前屈』。心臓より下に頭が来るので、頭への血の巡りがよくなり副交感神経のスイッチが入るそうだ。これを朝行う事で、腸の活動スイッチを入れる事が可能だとか、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月11日 (金)

STAP細胞はあるような気がする

STAP細胞があるかどうか?
注目の的だが、個人的には存在しているような気がする。

この世界で、無いモノを有ると断言する捏造行為を故意に行ったとして、その捏造が暴かれない筈はないのは誰もが知っている。
となると、そんな事をするヤツは、居る筈が無いと考えるのが普通。仮に故意に捏造を行ったとしたら、そのしっぺ返しは想像出来るものであり、そんなバカはいないだろう。己で身を滅ぼす行為に等しい。

そんな認識の上での発表なら、やはり200回は比喩だとしてもも数十回のそういう現象を確認したのは事実だろうと思う。

但し、発見のインパクト故に、名誉欲が働いたとすれば、その再現条件の鍵の部分を秘密にしているのだろう。ただ、、、、その実験が税金で行われているという意識の欠如が今の事態を招いたということか、、、

STAP細胞の有無よりも、問題は小保方さんの研究への取り組みとチームとの連携の部分だろう。

今の事態を収束させるには、、、やはり、200回出来たという成功率から考えれば、公開実験でも行うしかないのだろうなぁ、、、、それで方法論を謝罪すれば全てが丸く収まるようにも思う。仮に、勘違いだったとしても、その原因を明らかにして謝罪すれば研究者としての未来は残されているようにも思う。

仮に、全てがウソだったとしたら、、、、それは病んでいるとしか考えられない。病んでいたら、、、それはそれで仕方有るまい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

年代別腰痛予防

姿勢のチェックで腰痛予防。
腰痛の原因、若者、中高年、高齢者と原因が異なるそうだ。
10代~40代では椎間板ヘルニア、50代~70代では脊柱管狭窄症、70代以上では圧迫骨折が原因だという。しかし、原因不明の腰痛が圧倒的に多いそうだ。
そんな腰痛の予防の鍵は何か?先取り、『きょうの健康』では予防の体操を紹介。
腰痛の原因の85%は特定できない。特定出来るのは15%である。これが椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、圧迫骨折だそうだ。
そこで、原因が特定出来ない85%の腰痛を腰痛症という。この原因の中で一番多いのは筋肉の原因が多いと言われている。
背骨は脊柱と呼ばれ横から見るとS字となっており、前後に体重を分散させている。その脊椎の腰椎は5個から構成されており、この腰椎が腹筋、背筋で支えられている。この腹筋、背筋は30歳過ぎで衰えてくる。加齢、運動不足が筋力低下となるのだ。これで姿勢が悪くなり、筋肉が緊張してコリや痛みがでて、動きづらくなる、、、さらに運動不足、、、と悪循環となるそうだ。
この問題を断ち切るには、姿勢のチェックが大事。猫背、反りというのは筋肉のコリを招く。そこで、筋肉の強化とストレッチが大事なのだ。
で、予防には運動(運動療法)が有効。
 では、腹筋(腹横筋)を鍛える運動。腹横筋は自前のコルセットとも呼ばれている。これを鍛えるには、仰向けになり膝を90曲げて立てる。背中に手を入れて、背中の手を床に押し付けるようにお腹を凹ませる。へこませるのは5~10秒程度、これを10回程度。
 次が背筋(脊柱起立筋)を鍛える運動。手と膝を突いて四つん這い。背中を真っ直ぐ保つ事でOK。真っ直ぐにするのは5~10秒程度、これを10回程度。
 次はハムストリングスを鍛える運動。椅子に浅く腰掛けて背筋を伸ばし胸を張る。片足を真っ直ぐ伸ばし踵付けてつま先を立てて身体を前に傾ける。20~30秒、これを10回程度。
 最後がストレッチ、一定の姿勢を続けるでなく30分間隔で歩いたりするのが有効だそうだ。
 やる気があれば、水泳、水中ウォーキングがお奨めとか、、、、
健康番組を見て、、、、

最近、NHK、Eテレを中心に健康番組を見る事が多い。健康番組ネタでは、メタボ対策、ロコモ対策、腰痛対策、、、がネタとして多い。
どの番組も冷静に頷きながら視聴出来る。
血圧対策、メタボ対策、ロコモ対策、腰痛対策、、、、いずれも、ほとんど完璧に行えているからだ。振り返れば、今の生活サイクルを組んで実践すること、、、10年以上である。

水泳、自転車、筋トレ、ストレッチ、、、、これが生活のリズムに完璧に組み込まれている。

実際、実年齢を考えると、スイムもバイクも筋トレも、、、、平均以上の状態だと思うし、今のところ、衰えによる腰痛等不具合を感じる事は無い。

やはり、運動習慣の賜物だろう。

失ってから取り戻すのは大変、、、、失う前に対策的に行う事をお奨めする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロードバイクのシートポスト突き出し長さ

色んな話しがある。人によってはポストの突き出しは15cm以上とか、、、、まぁ、スローピングデザインのフレームならアリかも知れないが、、、、ホリゾンタルでは、それは無い。今時の薄いサドルならポストの突き出しが相応に見えるかもしれないが、、、
ポストの突き出し云々ではない。用途に応じた前傾度で、サドルとハンドルの落差をどうするか?を最初に決めるべき。ハンドルの高さは、アヘッドデザインならヘッドパイプ直上部がステム、そこがハンドル高さ。スペーサーという存在はあるけど、ヘッド締結剛性を考えるとスペーサーなんぞは無い方が良いので、ヘッドの真上にステムを持ってきた時、そのハンドルとの落差を考えるのが基本。スレッドステムでもステムの上下調整代なんて知れている。ハンドル高さが大事。ハンドル高さを決めるとフレームが決まる。そのフレームでサドルハイトをハンドル落差から決めた結果がポストの突き出し量となる。
 ホリゾンタルの場合、突き出しはポストの直管部で6~9cmくらいではないだろうか?サドルレールは概ねサドルトップから4cm程度だから、サドルレールクランプ部~差し込み部でも10~13cm程度だろう。
 DURA-ACEのポストで溝入デザインのピラーを使っているけど、溝掘りは上から8cm程度であり、それ以上に突き出したら結構マヌケになる。この時代のフレームはホリゾンタルだけど、やはり突き出し量はポスト直管部で6~9cmくらい。何度も言うけど、スローピングでは違う。
ランドナーとかスポルティーフでハンドル落差がサドルハイトから-5cmとか見ると、、、逆に変。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月10日 (木)

STAP細胞はあるの?

入学式後の昼下がり、小保方さんの会見を見た。200回成功、ノートは最低でも4~5冊、第三者がSTAP細胞の作成に成功、、、だそうだ。信用を失っている現状で、口頭説明だけでは厳しいかなぁ、、、裏付けとなる何かを提示しないと厳しいだろうな。
少なくとも、第三者が存在しているならば、恐らく、本人が名乗り出るような気もするが、、、
さらに、、、調査不足を訴えるのに、調査情報となるノートやデータの提供を控えたというのは、基本的に矛盾しているような、、、調査に必要な情報を不足した形でしか提供していない、、、で、調査不足を訴えるのは理解し難い、、、コツやレシピや証拠を提示せずに、それで調べてくれという意思表示を受けての調査結果であり、その調査結果というのは、ノートやデータを出さないと決めた時点で本人は想像しえた筈であり、その上での捏造判定なら、そういう判定が出る事を予測しての証拠の不提出であり、それを以て調査不十分と訴えるのは、どこかで矛盾している。

仮に、ノートとデータが有って組織の提出要求にノーを突きつけたとしたならば、特に税金を使った公的研究機関において、そういう行動を行ったと言う事は、実力があったとしても、その実力を組織で活用するために招くという研究機関は出てくる事は考えづらい。担当者が組織に秘密裏に、、、という前例を見た組織が研究員として迎え入れるか?というと、その時点で己の研究者としての道を閉ざしているとしか言えない。

年齢を考えると30歳、学卒で22歳、マスターで24歳、ドクターで27歳か、、、となると、研究で3年弱、、、3年弱で最初からテーマを定めていたとして200回以上の実験成功というと、作成成功率100%ともいえるような気もする。チョット、考えづらいというのが正直な感想だが、コレばっかりは判らない。
優秀かもしれないが、着眼から仮説を作り実証というプロセスを考えると、それでも相当の年数を要する気もする。

自身のライフワークである開発では、構想3年、実証、再現性確認に7年、合計で10年以上掛かっているけど、3年でゼロから再現性バッチリ迄行くというのが、なんとも、、、という感想。

STAP細胞がリアルに存在すれば良いけど、なかなか信憑性を皆に与えるのは難しいかも、、、、
現時点では、言い分が理研側、小保方さん側ともに相反しているので、真実がどこにあるのか判断しがたい。
細胞作成のレシピが公開できないという言い分も理解できなくはないが、レシピを駆使して作ったモノを見せたり、それがSTAP細胞であることを証明する事は可能だろう。新しい研究や開発では、手順を隠し、結果で納得させるのが普通。手順を隠し、結果も隠すのなら、それは無いのと同じなんだが、、、、この辺が凡人には理解出来ない思考回路だ。

それ程関心は無かったけど、報道の熱さで関心が湧いてきたというのが正直な感想。

まぁ、税金研究だから、レシピを隠すというのもホントはNGだが、、、、

取り敢えず言えるのは、STAP細胞があるのなら、同情的な世論もあって、恐らく信頼度判定はセーフだろうけど、STAP細胞の有無に拘わらず、手法的にはアウト。研究者として生き残る方法は、前提としてSTAP細胞がある場合のみ。そして、研究活動が行える世界は、恐らく海外に限られるような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VHSテープに2001~2002年シーズンMotoGP

ビデオテープの整理をしていたら、懐かしい映像が出てきた。NHKがBS1で放送していた時代のMotoGP中継の録画である。
今のMotoGPと違い、2001年シーズンは全車2スト500ccである。ロッシNSRとビアッジYZRのバトルが見物のシーズンであり、日本人ライダーも多く参戦していたシーズンで、ロッシが図抜けてはいたもののバトルが常に見られる白熱の展開のシーズン。
2002年シーズンは4スト990ccデビューでRC211Vが圧倒的に強かったシーズンだけど、RC211Vを除けばNSRと他の4ストMotoGPレーサーとの対比から、2ストレーサーの運動性能の高さが際だつ興味深いシーズンである。
久々に見ると、やはり2ストレーサー同士のあらゆる所でのドックファイトは非常に見応えがある。
そんな映像はVHSに保管しているのだが、振り返ってみるとVHSプレーヤーは殆ど入手困難な御時世である。我が家には、DMR-EH70V、DMR-XW200Vと二機種あるけど、何れも何時壊れてもおかしくない。ということで、この録画テープ、時間を作ってDVDに落として保管しておこうと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

100均ボトルホルダー

自転車のボトルホルダー、一般には、アンダーチューブ上、シートチューブ前の二箇所。場合によってはサドル後もある。
しかし、サドル後は振動による金属疲労でステーの破断が結構発生する。
自身、二度程壊して以来、今はサドル後は使っていない。
で、アンダーチューブ、シートチューブの二箇所で十分だけど、自分の場合、内一箇所はインフレーター装着を行っているのでフレーム側にはボトルは一本のみの装着となる。
インフレーターは、パナレーサーのミニフットポンプをマグライト用ホルダーで固定している。
通常、遠くないサイクリングではボトルは一本で十分だけど、夏場の長距離、山岳系サイクリングではボトルが二本以上欲しい事がある。
で、どうしているか?
実は、ハンドル周りにボトルホルダーを増設していたりする。
ハンドル周りに使うボトルホルダーは、何と、百均で売っているヤツだ。ダイソーペットボトルホルダーというもので、ママチャリのハンドルにクランプするタイプのボトルホルダーだ。クランプ相手のパイプ径は22~25mmならば使える。
これを、コラム中心に近い箇所の手元付近に装着している。DHバー装着車の場合は、エクステンションバーの邪魔にならない所、昔のスレッドステム車ではステムの突き出し部とかである。コラム中心なので、重量が及ぼすハンドリングの影響も気にならないし、ホースエクステンションを使えばチューブを加えて飲みながら運転が可能。何よりも、手元に近いので長距離では結構楽だったりする。
まぁ、サイクルマニア、エンスージアスト的にはアウトだろうけど、個人的には使い易いから全然OKである。ペットボトルのキャップをワンタッチ開閉のキャップに交換してペットボトルをそのまま使っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 9日 (水)

Xpサポート終了

我が家にもXpマシンが複数台存在している。SP3が二台、SP2が一台である。SP2は既にサポート終了しているが、SP3もこの度サポート終了だ。
で、危険、危険と言われているけど、冷静に考えて、何が危険か?というと、結局はブラウザだろう。
IEを使うのが危険、、、ということで、XpのブラウザはIE以外を使うように変更する予定。この辺りのマシンに新しいOSを入れるのは現実不可能。

まぁ、実は、、、自身のメインは相変わらずWindows2000である。既に15年目突入だけど、マシンも至って快調なのだ。勿論、IEは使っていない。黒翼猫さんの改造カーネルを利用させて頂き、ブラウザにはFireFoxを使っている。これで、今のところ感染は起こっていない。まぁ、ネット徘徊自体も殆どしていないので感染機会が無いというのもある。
但し、こんな形態の環境を自分以外に使わせるのは危険。

まずは、家族(嫁、娘)の利用するマシンがXpのSP3なので、取り敢えずFireFox辺りに入れ換える。まぁ、近々、嫁のマシンはリビングのVersaPro(Vista)に変更、娘のマシンも弟に買い与える時に交換する予定。

因みに、子供に与えるのはWindows8.1のタブレットPCに交換させるつもり。候補は、価格とパフォーマンスのバランスを考えて、ASUS TransBook T100TAを検討中。姉弟で二台買いになるので極力安くというのが基本。
単なるブラウザとしてでなくPCオペレーションを覚えさせる意味で本機を選んだけど、DK532GSにするかDK564Gにするかは迷い中。オフィスアプリ有りが良いのか?無しが良いのか?、、、、迷うところ。自分なら564Gだけど、子供なら532GSかなぁ、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界の健康ワザ、直輸入!?

 ○○が太いと心臓病になる?で、○○は身体のある部分で、その部分というのは、足、、、足首なんだそうだ。足首で心臓病リスクが13倍の人が見つかるという。その簡単な見つけ方は、なんと、アキレス腱の太さである。
 健康診断の数値ではLDLコレステロールの数値が高めになるそうだが、これが運動習慣、食事習慣とは関係無く高くなるそうだ。そもそもアキレス腱は常に運動して傷つきやすい状態である。よって、その部位というのはコレステロールが溜まりやすいのである。アキレス腱が高いというのは、コレステロールが溜まりやすいというサインであり、アキレス腱が太いとは、高コレステロールとなりやすい体質なんだそうだ。
 この病名は家族性高コレステロール症という病名。家族性というのは遺伝性ということ。日本人では推定で30~60万人いるとされているそうだ。で、アキレス腱の状況をチェックしていれば、少なくとも、そのリスクが回避できるという。チェックの方法は、①弓なりになっているか?②厚さが2cm以上無いか?、更にはLDLコレステロールが180mg/dl以上、家族に心筋梗塞経験者が居るか?を知る事。これで回避出来るそうだ。
 次、○○をつかむと、血圧が下がる?それも、たった10分で効果絶大!それはハンドグリップを使う動作で、何と-14mmHgも下げるという。因みに、他の方法、減塩では-5mmHg、ダイエットでは-4mmHg、アルコール制限では-3mmHg、有酸素運動で-4mmHgだという。このハンドグリップの使い方は30%の力で2分握って1分休む、これを左右で二回ずつ行う事、つまり合計10分の運動だそうだ!ハンドグリップ、家庭で作るとすれば、タオル、、、これを指が届かない程度の厚みに畳む。これを握る事でハンドグリップとして使うそうだ。実際の実験でも、相応の効果が得られるそうだ。握った状態から緩める動作を行う事で、一酸化窒素が発生し血管を緩める効果があるんだそうだ。この血管の刺激によって血管の柔軟性が高まるそうだ。被験者の血管の軟らかさの指標(FMD)も明らかに改善されるという。但し、重度の高血圧の場合は医師との相談が必要とのこと。
 ピーナツバターを食べると認知症が判る!?って話し。アルツハイマー病の人は左の鼻の機能が落ちている?左右で違う?嗅覚機能の低下は、海馬より前に嗅覚に関係する機能に影響を及ぼすそうだ。アルツハイマーで最初に萎縮が生じるのは嗅内皮質という部位とのこと。つまり、ピーナツバターを食べると嗅覚の衰えに気付くので、アルツハイマーの早期発見に役立つという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

43歳になると、、

後輩と久しぶりに話しをした。聞くと、、、体重は76kgだという。ウエイト自体は大したこと無いけど、最近、顔がでかくなった?と思っていたけど、体重の数値にビックリ。
以前、机を並べていた時代では、63kg程度だったはずだが、今は76kgだという。
筋トレ等を行っている訳ではないので、純粋に脂肪増量分であろう。
筋肉があっての76kgならば、運動すれば代謝で減量も簡単だけど、筋肉無しで減量となると厳しい印象だ。
40代というのは結構重要である。
一応、警告の意味を兼ねて記事にしてみた。ガンガレ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

腰のストレッチ運動

ネコ運動とも言われている腰のストレッチ。年末から続けているけど、これが結構イイ具合。長時間のデスクワークでも腰は大丈夫である。
ストレッチというのは結構大事。反って、曲げての繰り返しを10回、腰回しを10回、背中の反りを30秒。これだけである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 8日 (火)

自転車並べてみた。

 東叡のスポルティーフを持って帰った。フルサイズの自転車だけで6台、、、ピスト×2、ロード×2、スポルティーフ×2である。但し、微妙に異なる。ピストの場合は、一台は所謂ピスト、一台はTT仕様。ロードも然り、一台はロードらしいロードだけど、もう一台はファーストライディングっぽいロード。スポルティーフは盆栽&実用という構成である。
  微妙に色分け、味付けを変えているので良いか?というのは勝手な解釈。

 こうやって、、、他人から見たら似たようなモノを並べてニヤニヤするのは、、、多分、収集癖だ。所謂、病気だろう。

 但し、単車を減車する事が出来た点を考えると、、、それ程、重症化はしていないのかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

整理整頓、日曜大工

自宅で部屋やガレージ、納戸、ロフト、玄関ホール、倉庫の大掃除中。
で、整理対象のモノは?というと、単車や自転車のスペアパーツ類、不要となったPCパーツ等々から雑紙その他諸々である。
他にも、段ボール、日曜大工で使って余った木材等々と色んな物がある。
で、その余った木材を利用して、棚を製作。
一つは、ダイニングで大型電子レンジ用として製作していた大型食器棚の上の空間を有効利用するための棚、更に、娘の部屋のチェスト上のぬいぐるみ整理棚、端材で作った本棚を製作。
木材の保管スペースが空いた上に、各部屋の整理整頓に活用できる。仕上がりは兎も角、日曜大工故に、必要としているサイズをピッタリ作れるのでスペース的な無駄が生まれないのも良い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 7日 (月)

病に勝てるからだ、良く噛む習慣

高齢になっても歯が20本以上あり、しっかり噛んで食事をすると健康につながるそうだ。
平成23年国民健康・栄養調査報告によると、50~59歳で歯が10~19本の人は、『何でも良く噛んで食べられるか?』に対して、いいえと答えた人が32.8%もいるという。

大事なのは、虫歯、歯周病で歯を失わない事が大事。失ったとしたら入れ歯、義歯で修正するのが大事とのこと。噛む習慣無しで、軟らかい流動的な食事習慣だと、咀嚼力が衰え、飲む力も失われるそうだ。下手すると、誤嚥性肺炎で命を落とす事も、、、

口の中のケアは非常に重要であり、歯周病細菌はバージャー病(閉塞性血栓性血管炎)にも関連するとも、、、これは末梢血管に血栓が生じ壊死が生じる病、、、ストレス、喫煙、歯周病菌が因子となるそうだ。

良く噛める口、、、歯磨き+歯茎のチェックが重要で、このケアが健康長寿の秘訣だそうだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

自分にとってのオートバイ

オートバイ、非常に好きだけど、全時代の全てが好きという訳ではない。
やはり、80年代のバイクが好きである。機能的には90年代以降のモデルが優れたり、70年代以前のモデルがメカニカルとか、、、あるかもしれないが、そんな事は関係無しに80年代のモデルが好きだ。

90年代のモデルも好きなモデルが少なくないけど、80年代のモデルとは空気が違う、、、

まぁ、オートバイに夢中になっていたのが80年代だったからである。1980年というと16歳である。そして1989年が大学院以降で私生活が忙しくなった時代。峠に入り浸り、レース活動に首を突っ込んだりしたのが1980年代。そこでのモデルが時代を思い起こすタイムマシーンのような存在でもある。関心が強い時代のモデル故に、思い込みが強く為りやすいのである。

自分としては、AR50/80(1981年)の鮮烈な登場、RG400/500γ(1984年)の究極感が一番の印象。それがAR、γの維持に拘る理由。同時にツーリングにも夢中で、それには、それようのモデルとしてV型エンジン車を愛機としていた。XZ(1982年)とかVF(1983年)といったモデル。その際に欲しくても換えなかったのがCX(1982年)であり、それも拘る理由。同じ2ストロークでも90年代のモデルは、先鋭化しすぎているか、セカンドグレードはコストダウンというか手抜き感を感じる点で興ざめとなる。70年代のモデルは、1980年代を思い出すと乗り方に対して機材の能力が絶対的に足りていないイメージが拭いきれない。RZ以前と以降では単車の基本性能、特に旋回の部分で大きな違いがあり、そこが受け容れる事が出来なかったりというのが私感なのだ。
まぁ、メカ的にも自分の手に負える感があるのが1980年代のモデルというのがある。それ以降は判りづらいし、それ以前は面倒臭い感が強い。

そういう意味で、今の愛車っていうのは、或る意味、自分的には選りすぐったモデルである。
可能性としては、SV辺りを、、、、グッチスポルト辺りに換えたい気も、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 6日 (日)

3/30~4/5の週の検索ワードピックアップ

★座席が斜めになるお君
 プロボックスワゴン、サクシードワゴンに適応。ロッカー位置が後方に30mmオフセットされる。その分、シートバックの角度が緩くなる。効果は大きい。

★プロボックススーパーチャージャー
 レスポンス重視なら容積型、高回転重視ならROTLEXのような圧力型。個人的には容積型が好み。

★フェンダーレススポルティーフ
 タイヤとフレームの間のクリアランスが開く。シクロクロスっぽい出で立ちになる。

★ドライブレコーダー、レーダーと干渉
 今のところ、干渉の弊害を感じる事は無い。地デジが一番影響が大きいように思う。

★スポーツツイン
 昔なら、リッターツインが多くあった(VTR、SV、TL)けど、最近は少ない。お奨めは650~850ccクラス。軽量+十分なパワー、シンプルな構成が楽しい。SV650、TRX850がお奨め。ツーリングツインならNinja系もアリだろうけど、スポーツツインとなると話しは別。

★ピストは前乗り
 っていうか、前傾デフォルトなら前乗りでしょう。

★ユーラシアのフロントキャリア
 スポルティーフでは、フォーククラウンセンター+フォークダボ、ランドナーではフォークダボの変わりのカンチ台座。

★下りコーナーでトラクション
 基本はアプローチで減速をしっかりして、下り勾配でも加速して立ち上がるのが基本。そうすれば、トラクションは掛かるのでは?

★スポルティーフにブロックダイナモ
 このスタイルは70年代では普通だった。リアにダイナモを付けるのはランドナー、ディアゴナール、キャンピング。お奨めは丸善の超小型リムドライブ対応のモデル。低抵抗で高輝度だ。

★カワサキCS250
 自身が経験した250シングルでは一番走る。NZ250かCS250だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昔のサイクリング回想

自身、小学校4年で往復70kmのサイクリングを行ったのが最初。これは、宮島、岩国に行った。中学では、往復で100~150km/day、高校では、150~450km/day 、大学では連泊のキャンプでトータル1000kmとかだ。
そんなサイクリングの相棒は、連泊ならランドナー、日帰りならスポルティーフがデフォルト。そして、雨天決行は当然。雨が降ったら合羽着て出掛ける。降雪も普通。雪が降る中を熊野から矢野に降りて寒い思いをしたのを覚えている。
目的地に対しては、基本はつづら折れの峠を極力入れるルートである。下手するとラフロードもあり。広島なら十方林道が最高峰という印象。普通の吉和峠とか、匹見峡とか、、、そういう山越えは、まぁ、脚慣らし的なコースにしか見えない。
それが、当時のサイクリング感である。
装備は、何があっても自走して帰還できるように十分な装備、悪天候対策が当然であり、サイクリング=冒険というイメージである。
今もサイクリングというと、こういう印象の方がしっくりくる。

しかし、現代のサイクリングというと、雨天中止は当然、降水確率次第でも中止。装備は殆ど無し、、、イベント的なツーリングで拠点毎にサポート付き、、、、こういうイメージであり、冒険とは程遠い。

逆に、当時、ロードとかピストを部活で乗る時は、今よりハードな印象。郊外の交通量の少ない狭いエリアを高い速度で循環しながら走りまくるというスタイルで、ひたすらに高い負荷を掛け続ける、、、、そんな感じ。

今と昔、どっちが好きか?というと、、、個人的には、昔のようなメリハリを付けた用途に併せた接し方の方が好み。そこそこ速く、そこそこ長距離、安心が基本、、、というスタイルより、追い込むなら目一杯、冒険なら何が起こるか判らない!的なスタイルの方が性に合う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 5日 (土)

サイクリング用フロントバッグ

フロントバッグとしては、犬印鞄製作所の帆布製フロントバッグを愛用している。長距離走行する際には、スポルティーフには似つかわしいけど容量重視で黒色帆布の大型のモノ、それから、同じく犬印鞄製作所の帆布製で中型のモノ。こちらは白色でスポルティーフにピッタリサイズである。
で、この帆布製のフロントバッグとは異なり、蓋付きの籐製バスケットもある。これは、ナショナル自転車製のサイクリングバッグで、フロントキャリアにも積載可能なモノ。これがスポルティーフに結構ピッタリ来るのだ。
サイクリング自転車の場合、フロントバッグに工夫を施す事で色んな楽しみ方が出来る。ロードバイクの場合、パンク修理セットか換えチューブで一杯となるような小型のサドルバック程度だし、前三角内に設置するフレームバッグを付けたとしても容量は知れている。やはり、、、サイクリング自転車は楽しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自転車保管場所の見直し

これまで、書斎で保管していた自転車は、BSテーラーメイドロード、ステンレスロード、ルマン改スポルティーフ、CM-1000、シルクピスト、西DAHON、オ・モイヨWW、ルイガノMVF改の8台。書斎から納戸に保管を移したのは、ルマンをユーラシアに変えた上に、従来、納戸に保管していたビーンズハウスが加わり9台。
しかし、東叡のスポルティーフを一時保管するために場所を空ける必要が、、、で、ビーンズハウスはもっと活用するために玄関に移動。そして、ルイガノMVF改をガレージに移動する事にした。9-2=7、これに東叡を入れて結局8台保管である。
室内では、ラック吊り下げがロードとスポルティーフ合計四台、横置きが頻繁に乗るピスト二台、畳んで格納が折り畳み二台というパターンである。
なお、昼ポタ用DAHONは車内保管、BMXはガレージ保管である。ガレージは単車六台+電アシ、娘のルイガノFivePro、息子のZIT-2020、BMXにルイガノMVFの自転車が5台である。
結構、タイトな状況、、、、まぁ、自転車でも実用使い、オフロード遊びの汚れやすい自転車は屋外保管がデフォルトだろう。
まぁ、単車が三台減ったので自由度が高くなっているのは有り難い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 4日 (金)

選択基準

主流か?傍流か?
多数派か?少数派か?

で、主流思考、多数派思考、、、確かに無難な選択だが、、、、、

それで進む道を選ぶ考え方しか出来ないのがナンセンス。

正しいか、間違っているか?

正義か、悪か?

真実か、偽装か?

で選ぶべきだろう。

組織的に、偽装癖がついて論理を超越した進め方が多数派だとして、それに従うのが正義というのは違う気がする。

少数派であっても、正義、真実に拘る方がマトモでは無いだろうか?

まぁ、それに拘るのが少数派のような集団で、意志を貫くのは簡単では無いかも知れないが、、、、

少なくとも、技術系、品質保証系、開発系では絶対であろう。性能データ改竄とか、品質成分偽装表示とか、、そういうのはアウトだ。

『出してしまやぁ、わかりゃぁせんのじゃけ~、あたりまえょ~、、、』って考え方を押し付けようとする人も居るが、そういうのを真に受けて、それを多数派というならナンセンスだろう。

長い物に巻かれる、力に屈服するのが良しか?良心、モラルに従うのが良しか?まぁ、どっちを選ぶか、選択の基準に何を据えるか次第だが、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

液晶テレビ

この春、相当に遅ればせながら我が家のテレビもブラウン管から液晶テレビに変わった。
リビングでは、AVパソコンということで26インチのLCDパネルは随分昔から据えていたけど、テレビを液晶に交換したのは昨年である。リビングのテレビは一時話題に上った3Dテレビの安価なラインのパナソニック製(FHDでIPSパネル)。
この液晶は、比較的映像は綺麗で液晶も結構悪くないかも、、、という印象だった。
で、今年は寝室のテレビ(東芝の地デジブラウン管)をシャープのアクオス、K90ラインの22インチ(一応、FHDらしいけど、、、TNパネル)に交換したのだが、、、このアクオスの映像は、昔見た液晶テレビの今一感から大きな進歩は無い、、、というのが素直な感想である。買ってから思ったのだけど、前モデルのK9ラインの方が良かったかも知れない。FHDのメリットというのは、この画面サイズでは判らない。それよりも視野角重視すべきだったか?陳列商品で実質28,500円で最安故に選んだので、機能云々は納得せざるを得ない。
まぁ、軽量コンパクトにしてテレビ台上にスペースを確保したいのが目的だったから構わないといえば構わないのだが、、、、、
取り敢えず、28インチブラウン管から22インチ液晶となりテレビ台上が広くなって、カメラ、ビデオカメラ、充電池等々のバッテリーの充電スペースとして活用出来るし、テレビ台上の回転テーブルの上にテレビを置いて向きを自在に変えられるので便利で良いけど、、、映り具合は、東芝28DX100のブラウン管に較べると、かなり残念な結果である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チェーンラインを考えると、、、

フロントトリプル、ダブル、カセット、、、この組み合わせ、色んな意見があるけど、実際に漕いでいて思うのはフリクションを感じるポジションでは漕ぎたくないということ。
となると、フロントダブルなら、アウター時はカセットはトップから半分、インナー時はローから半分、フロントトリプルならアウター時はカセットはトップから半分弱、インナー時はローから半分弱、センター時がカセット中央付近、、、、そんな感じ。
長距離漕いでいて、やはり抵抗無しに漕げるのが一番快適だ。
ギア比の幅としては、トリプルの方が広く稼げるけど、現実問題、使い勝手を考えるとフロントの掛け替えを最小限度の方が楽であり、そういう意味ならフロントダブルの方が快適かも、、、
コンパクトクランクについての疑問とか使い方を色々聞くけど、フロントトリプルに近いギアレンジをダブルで得られるのが最大のメリット。
自身、最近の使い方は、平地~追い風近辺では、アウター×トップ近辺を使い、カセットで真ん中辺りでチェーンリングを掛け替え、そこからカセットを動かしていくというパターン。そういう使い方で行けば、トリプルっていうのよりもダブルの方が煩わしさは少ない気もする。
トリプル使うのは、、、走行条件が読めないエリアを走る自転車に限る場合が多い。我が家では、トリプルは実用スポルティーフとして使う予定のユーラシア改、家族散歩用のルイガノMVF改くらいである。それ以外の変速付きは全部フロントダブル仕様である。
個人的には、コンパクトクランクがどうこうというより、アウターを掛け替える時に歯数差が大きすぎると使いづらいのが換装。BSテーラーメイドロードは50-34Tでありチョイ開きすぎ。リングを掛け替えるとカセットを1枚戻す事がある。オ・モイヨWWでは48-34TでこのくらいがMAX歯数差のような印象。ステンレスロードでは48-39Tか46-34T、43-34Tで組み換えるし、東叡スポルティーフでは44-34Tで決めている。
使い方にもよるけど、チェーンリングの歯数差は過激に広いのは使いづらい。普通のコンパクトとトリプル、、、、一長一短ある。極論的に言えば、リングの掛け替え時にカセットを操作するか?リングの掛け替え頻度が多いのを容認するか?の違いだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 3日 (木)

DMR-XW200Vの修理

VHS一体のHDDレコーダー、B001-32のエラーが発生したので、そのまま放置していた。このB001-32エラーの発生は二回目だ。一回目は、ヤマダ電機で購入して一年以内で発生、その際は保証期間ということで無料で修理してもらった。購入は型遅れ在庫処分ということで、2009年に購入して、壊れたのが2010年である。
修理では、HDDの交換、DVD再生部の交換、基板の交換と三箇所を交換した。
交換後、暫くは快調に使えていたのだが、、、、二年もしない2012年に再度、B001-32エラーが発生、、、、ネットで、パナのディーガの状況を見ると、この時代のモデルはエラーが持病的に多発している模様、、、、
前回の修理では、有償だと3万円程度掛かるかも、、、との話し故に、持病的なトラブルに毎年金は払えない、、、ということで放置していた。

近々、廃却しようかな?と思いつつ、ネットを眺めていると、、、、交換用HDDが5000円程度で販売されているので、モノは試しと購入して交換してみた。

すると、、、無事に復活である。ということで、暫く使う予定。

しかし、、、この時代(2007年前後)のディーガ、トラブル情報が多すぎる。以前のDMR-EH70V(2005年登場)は殆ど使っていないけど未だ壊れず使えているし、それ以後のDMR-BW870(2009年登場)も壊れていない。2007年頃のDIGA、、、恐らく、欠陥商品だろうなぁ、、、

ところで、この辺のHDD、何れも寿命があるだろう。壊れる前にデータのバックアップ、整理が必要。USB-HDDには未対応機種ばかりだから、、、BD-R辺りに必要なデータを落とす作業が必要。終わった頃に、新しい機種に買い換えたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カーズ3製作開始

ディズニーの映画、『カーズ』シリーズだけど、カーズ2に続きカーズ3も製作されるそうだ。

http://response.jp/article/2014/03/26/219908.html

我が家の息子、カーズ2迄は関心があったけど、最近はスーパーマリオに嵌りカーズはどうでも良いらしい。自分としては、カーズは結構好きで、息子の嗜好とは別に個人的にカーズ3に期待しているし、公開されたら見に行きたいとも思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 2日 (水)

満開です

青空+満開、コントラスト鮮やかです。

Largan Chameleon Digital 0.3で撮影しました。

20140401ws_1

この三十万画素のトイデジ、なかなかの映りだと思いますが、如何でしょう?

中古で100~500円程度のデジカメなんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世代別睡眠

睡眠、世代で分けた考え方が大事だとか、、、若年・勤労世代・熟年で考え方が違うのだそうだ。

 若年世代、十代前半までは、適切な睡眠時間は8時間以上。理由は、若い世代は寝る事で成長ホルモンが出るのでたくましく育つから。タップリした睡眠時間が必要なのである。但し、寝床に就いていても、携帯電話やゲーム機を使ったら意味がない。

 勤労世代では、適切な睡眠時間は25歳なら7時間、45歳なら6時間半、、、厚生労働省によると、成人してから20年ごとに30分程度の割合で夜の睡眠時間は減少することが示されているそうだ。但し、それ以上の睡眠不足は疲労や心身の健康リスクを上げるだけでなく、作業効率の低下や事故などのリスクを高める危険性もあるという。但し、だからといって休日の寝だめは翌日の目覚めが悪くなるので推奨されないという。睡眠時間は6~7時間がベストで、それ以上でも以下でも死亡率が高まるそうだ。短いと、十分に休息がとれない、高血圧や糖尿病の慢性疾患リスクが上昇するといった弊害も、、、そんな勤労世代に効果的なのが昼寝だそうだ。1日15分程度の昼寝が健康に効果的だそうだ。そして、昼寝前のコーヒー一杯が有効で、カフェインが効く頃に昼寝が覚めるのが良いそうだ。

 熟年世代、65歳以上は、適切な睡眠時間は6時間。長い時間眠ろうとすると、逆に熟睡感が得られない。眠れない時間帯に寝ようとする事で、不眠体験が重なり、それが不安を増長するという。だから、眠たくなって寝る、そして、日中の運動が効果的だという。

睡眠に関する噂では、食後の睡眠は肥る、、、これはウソ。ごろ寝は科学的にお奨め。ゴロゴロすることで胃腸の血流が良くなる。但し、30分が理想。それを越えると逆効果。真っ暗な部屋が寝られるという話しは、、、これもウソ。真っ暗にすると脳が働くそうだ。但し、真上からの照明はNGで、間接照明、フットライトがお奨め。シーツの色は白がお奨めか?、、、、これもウソ。睡眠時間が長く取れるのは、青色、次が黄色、緑色、寝にくい色は紫。白も緊張する色なのでNGだそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スポルティーフ考

伝統、格式に拘ったマニアックな考え方は別として、スポルティーフと呼ばれていた自転車は、休日のサイクリング用途使いに非常に道理にあった構成である。
現実、趣味のサイクリングで自転車を使うとなると、走る場所は整備された舗装路、休日サイクリングで距離は?というと、100~200kmくらいだろうか?時間帯的には早朝~夜間、すると、当然、雨具、着替え、簡単な工具、予備部品を装備というのが一般的、そして、出先からは土産を買って帰るなんていうのが思い付く。
こういう用途で一番適したのはどんな自転車というと、、、所謂、スポルティーフの装備が機能的に一番道理に適っている。
舗装路を走るとなると、太すぎるタイヤは不要で700Cで25~28幅で十分。装備の積載を考えると背負うよりもキャリアに積載という方が合理的、夜間、降雨を考えると被視認性だけでなく視認性の高い灯火装備、降雨による飛沫は想像以上に不快でありフルフェンダーが必須、、、、勿論、長距離を走行するとなるとポジションの自由度の高いドロップハンドルという事になろうか?
これに当て嵌まる自転車は?というと、マニア的に定義したパーツ構成は無視した上で、機能的にはスポルティーフが一番適している。これは、自身が中学生の頃からの考えで、当時もそういう自転車が一番合理的だと考えていた。これは今も変わらない。
ランドナーとかMTBのような自転車は必要以上にヘビーデューティだし、ロードバイクは装備が実質不可能だ。勿論、連泊ツーリングやキャンプならランドナー等を選ぶ。生活習慣で健康維持のための自転車運動やサンデーレースへの参加では装備は気にせずロードバイクが選択肢となるのは当然だが、、、
で、今の時代に、休日サイクリング用実用自転車というと、所謂、スポルティーフというのが一つの雛型になる。スポルティーフというとフランス部品、例えば、ユーレーとかTA、マファック、ソービッツ、シビエで組まなければ邪道とも思わない。カンパでもストロングライトでも何でもOKである。ならば、DURAで600でも良いし、今のSORAとかTIAGRAでも構わない。何でも良いだろう。所謂、レーシングコンポを使ったらアウトだとか、現代の廉価コンポを使ったらアウトとも思わない。当然、TAとかユーレーとか、カッコイイとは思うけど、だからといってそれ以外を否定する考えも当然無いのである。
寧ろ、エントリーユーザー向けに現代リリースされている汎用普及品の方が耐久性、性能的に優れているとも思える訳で、実用使いなら、骨董品ではなく敢えて現代の高い信頼性を持つパーツを積極的に使うのはアリだと思う。
どんな部品を何処に使うか?というのは、ユーザーが使用形態を想定してチョイスすれば良いのでは?というのが自分の考え方だ。
事実、それっぽい自転車はリーズナブルな価格で提供されており、それらは非常によく考えられていると思う。アサヒのラトゥールなんて結構良く出来ていると思う。
但し、趣味性を何処に何処まで入れられるか?というと、もう少し拘りを入れたいという思いがあるのも事実だったりする。その納得出来る境界というのは、人それぞれだろう。

 自分の場合は、取り敢えず、理想の自転車像が当時のスポルティーフに一致していたという経緯があり、その象徴的な車種が、ダイヤモンド、ユーラシアのスポルティーフだったので、当時の構成に極力近付けたいというのが譲れないポイント。当時のスポルティーフという車名のモデルがM/C毎にどう変化したか?というと、センタープル直付け化がトレンドで、それに憧れた経緯があるので、別にサイドプルとかカンチを否定する訳ではないが、自分が使うのであれば、センタープル直付けに拘りたいというところだ。

逆に、当時の段階でボスフリーよりも初代カセットハブのDURA-ACE EXなんかも積極的に使っていたので、駆動系は迷うことなく現代の構成を受け容れるし、ビンテージには間違っても見えないキャップレスデザインも拘るべき優先順位としては高くないのである。まぁ、拘りを高い状態で作るとなると、TA系のクランクデザインを選ぶけど、、、実利優先でプラクティカルなスポルティーフならクランクデザインに拘りは及ばない。この辺は、人それぞれだろう。

今の時点で、自分なりに回顧回想に拘った東叡のスタンダードスポルティーフと、実利的な信頼性を優先したユーラシアスポルティーフの二本立てというのは結構満足高いラインナップである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 1日 (火)

盆栽&実用使い

スポーツサイクル、、、、王道はフルサイズモデル。趣味の嗜好品でありながら実用ツールでもある。趣味品的に言えば鑑賞品、実用品というと道具、、、道具の場合、小傷がついていくのはデフォルト、、、しかし、鑑賞品は傷が嫌、、、
で、どうなるか?
好みのジャンル毎に二台体制、、、一方が拘りの選択、一方が傷を厭わない選択で組み上げる事に、、、
で、自分のスポーツサイクルというと、、、ピスト、ロード、スポルティーフの三車型である。何故か、、、ランドナー、MTB、キャンピングには関心が湧ききらない。
で、ピストもロードもスポルティーフも晴れて二台体制となった。一方は実用、一方は鑑賞用である。
 ピストの場合、実用もするけど鑑賞メインではシルクのピストR1-Rである。屋内使用はあるけど、それ以外は使わない。健康管理道具として激しく活用しているのがHARPのCM-1000である。これは、、、傷は気にしない。道具である。
 ロードの場合、実用が考えられないのがカンパ・アテネ11で組んだステンレスロードである。初代アテネ11も入手困難だし、フレームなんて凹んだり、曲げたりしたら二度と入手不可能、、、、これは完全に盆栽である。実用は、年に二回行う150km未満のサイクリングで使っているけど、これはBSテーラーメイドのロードフレームに78系DURAを中心に組んだ自転車。少々の傷は気にしない。道具だから、、、。
  スポルティーフの場合、実用は殆ど想定していないのが東叡社スタンダードスポルティーフである。初期DURA+当時のGRAN-COMPE等々で組んだ1980年的仕様。これも、、、道具的に激しく使う気は全くない。実用は、年に一回行う250km越えの日帰りサイクリング用に製作。実際に長距離を走るので傷は当然だけど、パーツの信頼性も重要ということで、現代のパーツで組み直したスポルティーフである。最新はユーラシアのフレームを利用している。品格とか流儀は無視である。実用性、実質性能、信頼性を一番重視して製作するものだ。
 現実、ロードもピストもスポルティーフも実用使い品があれば事足りるのだけど、割り切り過ぎて拘りが感じられないのがNGである。拘りと見栄があるので、やはり、乗らずとも納得の一品が欲しいのである。この体制、結構満足である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子供用PCの新調

子供のPCを新調する予定。スペース等を考慮して、タブレット系にする予定だが、ブラウザオンリーなタブレットにするか、オペレーションを前提としたタブレットPCにするか?で微妙に迷う。
タブレットは強烈に安価だけど、タブレットPCは二台調達するとなると、そこそこ、、、でも、使い勝手を考えると最新が必要だろうということで、タブレットPCで廉価なモデルを二台調達する気持ちに傾いている。
候補はSurface Proである。値下げされたSurfac Proにするか、電源周りが強化されたSurface Pro 2にするか?が迷うところ。今すぐというよりも、夏ボー辺り迄に決めたいところだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »