レプリカバイクに望む、拘りの形
スポーツバイク、レプリカバイク、、、新しい程、高性能、高機能なのは間違い無いけど、純粋に機能の優劣だけで思い入れの大小が決まる訳ではない。
モデルが生まれた時代において、当時のライバルとの相対性の方が大事だったりする。
それは、その時代に関心を持つのは、やはり、他車との比較による思いがあるからだ。
装備的には貧弱ながらも、当時のライバル車種に対して挑む姿勢だった80年代のモデルと、装備的には優れていても上級車種からのスペックダウン、コストダウンで作られた90年代以降のモデルを比較すると、絶対的な性能よりも、当時の相対的な拘りの方が個人の好みに合う。そんな80年代のレプリカバイクが好きだけど、当時のバイクの様々なメカニズムの中で特に意識に残っていたのは何か?というと、やはり、ずばりカウリングだ。
高性能バイクのメカニズムというと、アルミフレーム、倒立フォーク、フローティングディスク、対抗ピストンキャリパー、モノショック、、、、様々だけど、やはりレプリカバイクというとフェアリングだ。倒立フォークの登場はZXR250/400で殆ど90年代だし、ブレーキメカニズムに必然性は感じなかったけど、デザイン的にも機能的にもフェアリングというのは非常に重要な要素。
そんなフェアリングが好き!って思ったのは、空気抵抗云々よりも、実は、ハンドル周りの慣性重量が減る事によるハンドリングの素直さが自分的には一番の拘りポイントである。重たいヘッドライト、メーターアッシーが無い事によるハンドルの軽快さは、自分には非常に魅力的に思えたモノである。
自分にとってのベストな形というのは、80年代のレプリカバイクでメーター、ライトがフレーム側に固定された形というのが拘りのポイントである。フレームマテリアル、足周り形態、ブレーキ形態には、自分としては重要性を感じなかったのである。まぁ、新車購入したガンマ400がハンドル切ってもメーターが動かない!っていうのに単純にインパクトを受けたのかも知れないが、、、、で、今でもスポーツバイク=ハンドルに重量物が無い!っていうのが拘りポイントである。古い話しだけど、VFR400Zが登場した時は、かなりインパクトを受けた覚えがあります。
実は、今回、グース250、ガンマ200を引退させたのは、90年代車というのに加えて、モディファイしたものの、グースはメーターがハンドルに残り、ガンマはメーターマウントの移設がスペース的に厳しいというのもあったりする。AR125ではメーターマウントの移設は行っているし、、、マグナム80はフレームマウントだし、、、実はそんな理由があったりする。
レプリカバイクに望むのは、やはり高い運動性能を提供してくれるということ。形的には、このようにハンドル周りの慣性モーメントを極力減らすということ。実質的には、パワーも大事だけど、何よりも軽さ、、、これは大事だ。
日本のワインディングロード=峠道であり、山越え道路、即ち、アップダウンが当然なのである。アップダウンの激しいワインディングロードというのはサーキットとは違う。そんな場面で特に効くのが軽さだ。
大好きな500ガンマはノーマルで153kgだけど、マフラーのチャンバー化、カウルの総FRP化、そして、ホイール交換等で130kg台を実現しているが、この軽さは非常に有効なのである。250ccレプリカは所有していないが、ノーマルで120kg台、、、チャンバー交換で110kg台が当然となる。125ccの2サイクルならば、やはりアンダー100kgを望みたい。第一世代のレプリカ系であるRZ125、MBX125F、AR125は96~98kgである。この辺りのモデルはセンタースタンド除去、チャンバー交換で80kg台も可能なモデルである。原付ならば70kg台だ。この軽さこそが2ストに取って一番大事な要素なのだ。立ち上がりトルクが弱いモデルを加減速、勾配変動の大きなエリアで走らせるには、軽量さが最重要なのである。
RG200ガンマ、グース250を引退させたのは、ハンドルの慣性モーメント云々に加えて、やはり、その辺りに望む要件がクリア出来なかったというのも少なくないのだ。2スト単気筒なら、、、110kg以下に収めたいし、250シングルなら120kg以下に収めたいが、ガンマ200は驚きの142kgもあるし、グース250は139kgだ。2スト250が130kg以下がザラだっただけに物足りないし、CS250も120kg程度だったことを考えると物足りない。
2スト好きは、、、、軽さ好きでもあるのだ。無駄を削ぎ落として、、、それで遊ぶ、、、、これが正しい2スト乗りなのである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント