« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月30日 (月)

2014年上期バイクトレーニング

自転車日記の2014年上期用である。
前回から今回で、サイコンに記録された走行距離の変化を纏めると、、、

・スピママGTR・・・・・・・・・・ 27177→29237km(+2060km)
・西DAHON・・・・・・・・・・・・1299km→1299km(±0km)
・オ・モイヨWW・・・・・・・・・・4414km→4414km(±0km)
・HARP CM-1000・・・・・22105km→23819km (+1744km)
・ルマン・スポルティーフ・・ 555km→555km(±0km)
・ルイガノMVF・・・・・・・・・・・482km→482km(±0km)
・BSTTロード・・・・・・・・・・・693km→693km(±0km)
・ステンレスロード・・・・・・・・38km→38km(±0km)
・シルクR1ピスト・・・・・・・・・29364km→33594km(+4230km)
・東叡スポルティーフ・・・・・0km
###########################
★531ロード・・・・・・・・・・・・・25387km→25387km(±0km:退役)
★シルクR2ロード・・・・・・・・・0km→0km(±0km:退役)
★ラングスター・・・・・・・・・・・フレーム交換で退役

 である。6ヶ月で7626kmの走行だったのが、8034kmとなったから、4048km程増えた。月の走行距離が1339km/月ということ。前の6ヶ月が1271kmだったから、このペースはずっと一緒、、、良いペースだ。

現状、乗っている自転車は、シルクR1ピスト、HARPのCM-1000、DAHONのスピママ号のみ。なお、下半期はサイクリングを行っていないので、ピスト二台+折り畳み自転車のスピママしか乗っていない。

で、上半期初日は正月元旦、ピストでローラー台のみ。

★2014/1/1のバイクトレーニング
☆天気:晴れ
・シルクR1ピスト
 ローラー台:60分、PM1:50
 平均心拍数:131bpm
 最高心拍数:162bpm
 最高ケイデンス:210rpm
 仕様ギア:48T×18T×700C

| | コメント (180) | トラックバック (0)

2014年上期生活習慣日記

2014年上半期用記録の親記事。
 基本、何も変化せず。但し、筋量増加により目標体重は+5kgで69kgと変更しました。

2014/1/1の食生活+活動日記
◎朝食(AM7:00):おせち料理+ヨーグルト
◎昼食(PM0:00):おせち料理+ヨーグルト
◎夕食(PM6:00):おでん+納豆御飯+ヨーグルト
●間食(PM7:45):ヨーグルト
●飲料:ブラックコーヒー

・運動:ローラー台60分+バーベルベンチプレス90kg×50回+(ダンベルベンチ各 35kg*10回+ダンベルフライ各 35kg*10回+ダンベルリストカール各18kg*30回+ダンベルアームカール各18kg*左右10回+サイドベンド各10kg*30回+ダンベル ローイング 各18kg*10回+トライセップスキックバック各15kg*10回+フルストロークスローダンベルスクワット計24kg*10回+ダンベルサイドレイズ 各12kg*10回+ダンベルフレンチプレス各12kg*10回+ダンベル腹筋、計15kg*30回+ダンベル背筋、計15kg*30回)×5セット60 分+インナーマッスル筋トレ(ダンベルシャフト2kg×30回)+クールダウンストレッチ30分
・生活:歩行歩数13054歩
・押圧:朝:2、昼:2、夜:2
・遠近交互凝視:朝:1、昼:1

本日の体重:69.5kg(開始から:±0kg、前日比:±0kg、目標(69kg)まで0.5kg)

★本日の体脂肪率:12.7%
★本日の体温測定:36.3[℃](PM7:30)
※断煙2336日

| | コメント (180) | トラックバック (0)

ウルトラトルク

カンパの新型クランク、スーパーレコード、レコード、コーラスの4本アーム、シマノ的なパワートルクタイプになるのかな?と思いきや、、、中央嵌合のウルトラトルクタイプ、、、、

アテナのMCでウルトラトルクからパワートルクになっていたので、新しい上位機種もパワートルクになるのか?と思っていただけに予想外。

拘りか?或いは、プライドか?、もっと深い意味があるのか?、、、それは不明だが、取り敢えず、ウルトラトルククランクは継続されるみたい。

但し、四本アームデザインは、格好良いとは思いづらいのが直感的な感想。従来の5本アームで一本をクランクアームと共用って方がカッコイイとは思うのだけど、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北上するなら、、、、

広島市内から自転車で太田川沿いを北上するコース、191号線、186号線、261号線近辺の道路で北上する場合、どうしても往復コースとなる場合が多い。特に、市内から飯室間では、往復が完全にコース被りする。このコース、一見、川沿いで快適そうだけど、道幅は狭く、見通しは悪く、交通量が多く、日曜以外ではダンプカーが沢山走っている。路面はアスファルトのひび割れも酷く、落石も少なくない上に、路肩は荒れ放題。自転車で走るには、神経を使う道路。更に、午後以降は海風で強烈な南風が吹くので、帰路は完全な向かい風である。疲労の蓄積、路面コンディション、更には風向き、、、、往復が同じだと、残りの距離感でウンザリ気味となるのである。
ということで、広島から北上するコースは楽しいけど、この帰りのコースは全く楽しくないのが難点。
で、今年の6月サイクリングでは、北上しながらも帰路においては極力太田川沿いの帰路を避けるルートを考えてコース設定してみた。
今年のサイクリングでは、往路は太田川沿いを北上し、花の駅を過ぎたトンネルを出て直ぐに県道313号線で北上するルートを選定。山間部のアップダウンを堪能しながら県道40号線、314号線を縦走しながら千代田から畑経由で畑賀峠の上側に降りて、旧道経由で54号線を南下して帰広するルートを選んでみた。
本来、54号線で上根峠~可部では、可部市街地の混雑等で決して走りやすいルートではないのだけど、最近は上根バイパスの上がり口ポイントから直ぐに可部バイパスに乗り入れ可能となっているので、自動車の殆どが可部バイパス~上根バイパスを通行するので、旧来の54号線はガラガラなのだ。当然、海風で午後以降は南風が向かい風となるけど、太田川沿いに較べると下り基調で下り勾配の助けを得て一気に太田川橋迄南下出来るので自転車で走るには好都合である。上根峠旧道も向かい風でも急勾配故に、漕がずとも50km/h近くで走行可能で、上根峠を下りきって直線部分の54号線部分も向かい風が強いけど、可部市街地迄は45km/h巡航は頑張れば可能である。この区間のアベレージで45km/h以上が保つ事が出来れば、アッという間に広島市内だ。
ということで、帰路は上根峠下りでコース設定するのが案外楽しい。今後のスタンダードコースは、これを基本に考えたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オッサン向けお奨め駆動系

足腰の弱った不惑以降のオッサンの話。
ポタリング、サイクリング用の自転車なら、クランクトリプルがお奨め。高ケイデンスで走るにはチェーンラインの捻れが気になるけど、そうでなければ広いギア比が選べるのは非常に便利。クランクは50-39-30T、CSは13-26Tの8速とか、14-25Tの9速で丁度良い。

或る程度のペースのサイクリングで平坦貴重ならクランクダブル、リアは9速が良い。
クランクは46-38T、CSは14-25T、13-25T辺りが丁度良い。

サイクリングでも山越えとか、峠越えも入ってくると、もうチョイ、ローギヤードが良い。クランクは44-34T、CSは14-25T辺りだろうか?

個人の感想だけど、これで大抵はカバー出来る。

ハイペースなロード走行するならどうか?今時ならコンパクトクランク、シクロ用クランクが良さそう。50-36T、50-34T、46-34T辺りに、10速辺りでトップ14~16Tが良い。

基本的に、軽めのギア比の方が負担が少ない。軽いと言っても下り坂とか追い風でも無い限りは不満を感じる事はない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月29日 (日)

6/22~6/28の週の検索ワードピックアップ

★市内お奨めポタリングコース
広島市内なら市内を流れる川沿いの遊歩道がお奨め。ロードバイクで疾走するには不向きだけど、ポタリングなら景色も良いのでGOODだ。

★磁性超硬
バインダーにコバルトを用いたモノが該当。ニッケルのは違う。

★ステント留置で筋トレ
 ステント術が必要なった理由となる健康状態が改善する前は、激しい筋トレは控えるべきだろうけど、徐々に行うのなら問題無い。血液検査の数値が改善するような運動習慣の改善を続けた延長で高強度の筋トレを行う分には問題無いとされている。

★ビーンズハウスB-BH062対応リアキャリア
 DAHONのオプションなら多分どれでも付く。汎用の20インチ用でもステーの小加工を施せば付く。車輪サイズが同じであれば、普通は問題無い。

★カーボン車に犬印フロントバッグ
フロントキャリアが必須だから、若干厳しいかも、、、フォークにキャリア装着が出来るかどうか次第。昔のハンドルに引っ掛けるフックキャリアが見つかれば使えるかも知れない。

★ピストにDHバー
TPOを弁えて使わないとリスキー。TTするならアリだと思う。

★ピストで42×16
万能ギア比かもしれない。登坂から平地巡航の全て賄えるのでは?

★406HEで28H
アレックスのDA16等にラインナップされている。

★寝そべってダンベルフライ
完全に床と面一だと肘で支えてしまうので、チョット段差があった方が効果的。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ショップが公道で教えるべきは、、、、

NHKの番組では、自転車屋さんが子供に自転車の乗り方を教える。それは、歩行者とのすれ違い方、車が迫る時の対応、横断歩道の渡り方、、、、、
これが正解。
特に、歩行者とのすれ違い方、追い越し方、車が迫る時の対応、、、、、これは大正解。

一方で、最近流行のスポーツサイクルショップでやってる、集団走行?のテクニック?
一般道で車間詰めて車列を組んで走るのとか、、、、あれは、アウトだろう。
一般道、車両、、、車間距離不保持は道交法違反である。
更には、カッコイイレーパン、レーシャツを来て講釈垂れる人でも、歩道をお喋りしながら二列並進する人、毎週見る。赤白と青白のコンビで、ショップジャージ着ているのに、その様は無い。
時間、場所を弁えず、権利主張で、ロードで激走はやはり違う。自歩道、車道に拘わらず、往来が日時は避ける配慮が必要だと思う。人が混雑する自歩道とか、通勤通学時間帯の自歩道とか、通勤車両が溢れる車道とか、車両混雑した市街地車道とか、、、パスするくらいの余裕が正解だろう。

ショップが教える乗り方としては、、、、安全確保のための、歩行者、他の自転車、自動車との間合いの取り方。それと守るべきルールを守る事。これが一番だと思う。先頭交代とか、詰め方、超ローカルな手信号とか、、、、それは、クローズドコースでやれば良い。それを知らないから、、、というような上から目線は、何か狂っている。

サイクルスポーツとしてのトレーニングという視点なら、安全な場所で負荷を全部受け止めるべく、個人での高負荷走行、、、コレしかないはずだが、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水泳でダイエット

全身運動というと水泳。ダイエットには非常に効果的だけど、プールに通っても続けて泳がないとダメ。
ダイエットに効果のある距離は如何ほどか?とか、どれだけ泳ぐか?という話も少なくないけど、やはり連続した負荷は必要。負荷は速度に比例するから、水泳でダイエット効果を得ようと思えば、何mを何分で泳ぐという設定が大事だろう。

自身の経験で言えば、自由形なら3000mを45分程度、平泳ぎなら3000mを55分程度で泳ぐくらいの連続負荷時間が必要ではないか?と思う。

自分の場合、小中高の部活時代は平泳ぎ専門だったから平泳ぎの方が得意、更に、7年前に爺さんに自転車で突っ込まれて転倒して左肩を強打して以来、左肩を回すのに違和感を感じる事もあり、プールに通っても80%以上は平泳ぎで泳ぐ。
平泳ぎで、3000mをノンストップで50~55分を目処に泳いでいるけど、このくらいのペースで泳ぐと身体も暖まるし、ペース的にも周りに比較して著しくレーンのゴミ状態に為る事もない。勿論、発着点でフジツボ状態なんてナンセンスだ。

連続負荷時間を考えると、1時間続けて泳げる最大速度を目標に取り組むのが一番のような気がする。
因みに3000mを60分だと、50mを1分だから100mが2分、決して速くないのだ。3000mを45分なら100mを1分30秒だから結構なペース、3000mを50分なら1分40秒、3000mを55分なら1分50秒だ。100mを2分切るペースで泳ぐ。これがダイエット効果を得る最低条件のような気もする。

自身、体重を3ヶ月で20kg落とした時は、週5回、3000mを50分のスイムを続けたけど、こうすれば間違い無くダイエット可能だろう。
今は、週1回、3000mスイムを行っているだけだけど、時間が取れればスイム回数を増やしたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月28日 (土)

平泳ぎ

ビッグウェーブ、30~35往復、距離でいうと3000~3500mである。3000mを1時間弱ペースで泳ぐ。50mを15~17ストロークだから1ストロークで3~4m進む計算。ペース配分は1000m単位で後半程スピードアップというパターン。最初の1000mが20分、次の1000mが18分、最後の1000mが17分となるように時計を見ながらペース配分している。遅いか?速いか?は判らないが、取り敢えず、プールの底のタイルの流れ方を見ると、結構進んでいる感が感じられるので心地良い。因みに、平泳ぎを優先的に選んでいる理由は、筋トレ的な意味合いも込めている部分がある。

http://www.konamisportsclub.jp/athlete/enjoysports/swim_guide/breaststroke.php

引用だけど、
『平泳ぎの選手の場合、基本的に身長はそれほど高くないものの、ふくらはぎが太く、上半身もがっちりしていることが多いです。
平泳ぎは特に腕と足を一生懸命使って泳ぐ種目なので、胸の筋肉とふくらはぎの発達が著しく、逆三角形に近い体型になります。女性の方はさぞかしあこがれる体型かと思います。
平泳ぎの選手に限りませんが、上半身がしっかりしている人はベンチプレスは平均で80~100キロを持ち上げます。一般的に、自分の体重を持ち上げられないとだめだといわれています。』
実際、脹ら脛周長は43cmあるし、ベンチプレスで120kg楽勝だし、、、更に、ここでは歴史も紹介されていて、
『昔、平泳ぎは2回に1回、もしくは苦しくなるまで顔をつけた状態で泳いでいました。
そして1980年頃から1回ずつ呼吸をつけて泳ぐようになりました。(現在の形)
1990年ごろ平泳ぎの泳ぎ方はウェーブストロークといって、バタフライみたい大きくウェーブする動きが主流でした。動物にたとえるとイルカのイメージです。
しかし、1995年ごろから現在に至るまで、大きなウェーブの泳ぎから頭だけを出して泳ぐフラットな泳ぎ(カエル)にシフトしていきました。』
とある。自身が競技スイムを行っていた時代は、大昔形態だったけど、今は、今の泳ぎにシフトしているが、慣れ親しんだフォームを改造するのは、相当に難儀だった記憶がある。現時点で、100mを1分切るのは無理。100m限定(長水路)で、1分10~15秒が限界だったりする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今時のオモチャ

東京おもちゃショーでは、ハイテクオモチャ目白押しである。
障害物をセンサーで検知して避けながら自走するチョロQ、IRコントロールでスタート、ストップ、スピードコントロール可能なプラレール、陸海空移動可能なラジコン、手の平検知して飛び上がる妖精フィギュア、、、、、
作る側が相当に楽しんで作った様子が伺えるのだが、、、、、

果たして、

これで良いのだろうか?

オモチャのレベルが高すぎる、、、、となると、オモチャは販売状態で完結状態である。

オモチャって言うのは、不完全さが実は大事なのだ。
不完全なオモチャ、手を入れる余地、子供が考える余地を敢えて残すのがイイオモチャである。
子供の工夫、創造性を刺激するオモチャがベスト、、、、ハイテクオモチャは手の出しようが無いのでどうだろう?正直、昔ながらのプラモデルなんかが一番良いように思うのは俺だけか?作り手のレベルで、どうにもでも変わる、、、こういうのが一番だろう。

本来、子供は欲求に従って自分で作るのが大事な筈だが、それ故に、親が工作でオモチャを作って与えるというのが正解では無いだろうか?
我が家では、段ボール製のガチャポンとか、段ボール+竹+糸でドリフト走行迄可能な車とか、迷路+スゴロク+玉転がしのオモチャとか、そういうのを一緒に作って、色塗らせて、、、というオモチャを与えていたけど、創意心を刺激しないとオモチャがオモチャで終わってしまうような気がする。

勿論、そればっかりだと行けないが、全てを買い与えるというのは間違いだろうなぁ、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国旗デザイン

日本の旗、日章旗も、旭日旗も、なかなか良いデザインだと思う。色併せも赤と白でシンプルかつ斬新。
国旗というのは、集団の統率のアイコンみたいなものであり、遠目に見て一発で判る必要があるが、そういう意味でも人目で判るデザイン、細部、詳細に拘りすぎて遠目に判断できないものに較べると非常に優れている気がする。

日の丸と旭日旗、印象としては、旭日旗というと黒~紺色の街宣車のイメージ、或いは、自衛隊艦艇を始めた軍隊的なイメージも無くはないが、一方で、甲子園、朝日新聞、或いは、紅白のめでたいイメージもある。チョット古い印象だけど、それはそれで良いような気がする。

旗をクロスさせて掲げるデザインでは、日章旗と旭日旗という組み合わせは、非常にシンプルで斬新だ。
個人的には、こういうデザインは色んなジャンルで活用して欲しいと思う。

因みに、日章旗は1850年頃、江戸幕府に採用されたのち、明治以降は政府に国旗として制定されているようだが、日章、日の丸の起源は、太陽信仰由来であり、大化の改新以降とされ、白地に赤丸という現在の意匠が整ったのは平安時代以降という説が多いようだ。
民族の歴史を起源とし発生し、そうして定着してきた日章旗、日の丸というのは、デザインのみならず、起源や生活への浸透度を含めて非常に優れたモノで、旭日旗と共に誇るべきモノのように思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月27日 (金)

ダイエットモチベーションツール

ダイエットに拘わらず、活動にモチベーションを与えるのは、営みによる変化の可視化である。可視化=数値化、そして信憑性が大事。
普通にダイエットというと、体重計が一般的。でも、体重計で得られる変化領域というと、肥満体型からの改善レベル。
その次に進めるのは、体組成計。しかし、この体組成計で実感が得られる変化領域というと、恐らく体脂肪で15%程度迄だろう。
更に進むために、、、、となると、体重計なら体脂肪量が原因で、その変化量は全体量の変化確認で見られるけど、一定以上となると、内臓脂肪量が問題で、そこに行くと体組成計、更に進んで皮下脂肪量を限りなく、、、となると、皮下脂肪厚さを測定するしか無い。
やはり、皮下脂肪厚さ測定器は更なるボディシェイプに必須だろう。

しかし、皮下脂肪厚さを正確に計れる方法は見当たらない。
キャリパー法といっても、挟み込む最初の距離次第で厚みは変わるし、数値が正確には出てこない。安価なツールの赤外線方式は原理が見えない。タニタの電気抵抗計測によるリアクタンス式というのは体組成計の原理を応用したものだろうか?非破壊検査装置なら超音波式が思い付くけど、そこまで『遊び』的な皮下脂肪厚さ計測に必要か?というのも微妙だ。

で、『遊び』的な感覚で入手可能な商品を調べてみた。

1.アナログ式(キャリパー式)
http://item.rakuten.co.jp/shopdeclinic/m02-3850-0001/?scid=af_pc_link_txt&sc2id=310550300
2.赤外線センサー式
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e182625h/?scid=af_pc_link_txt&sc2id=237404013

のようだ。価格帯的には悪くないけど、これで得られる数値が如何ほどの精度か?を調べてみようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

皮下脂肪にターゲット

内臓脂肪と皮下脂肪、健康で問題なのは内臓脂肪。これは、簡単に増えて、簡単に落とせる。で、今気にしているのは、皮下脂肪である。内臓脂肪は、恐らく殆ど無い筈。しかし、皮下脂肪は間違い無く付いている。
そんな皮下脂肪、落としたいけど、これは簡単に落とせるものでもない。
因みに、現状の体脂肪率は13±0.5%で変動中。理想としては11±0.5%に絞りたい訳だが、最後の2%は結構厄介である。そもそも、皮下脂肪というのは体温調節のためにあったりするもので、一定以上は落ちづらいモノらしいけど、自身の全身を摘んでみると皮下脂肪が認識出来るところと、そうでも無い箇所で斑がある。やはり、一番摘める箇所は腹周りである。摘んだ厚さが正面側で15mm程度、恐らく、皮下脂肪厚さは8mmくらい、脇腹側が20mm強で脂肪厚さが10mm程度だろう。因みに、四肢での摘んだ厚さは5~6mm程度だから脂肪厚さは3mm以下だろうと思われる。
理想は、腹周りも四肢並の脂肪厚さに落としたいところだけど、これが簡単には出来ない。
皮下脂肪自体が保温の役割を担うという特性上、内臓を守るために水泳を運動に取り入れておくと難しい部分もありそう。
この落ちにくい皮下脂肪の落とし方、基本は有酸素運動+食事管理で行うのだけど、短時間では無理。長時間かけて気長に行う必要がある。
有酸素運動の強度を落として時間を増やす、そして、摂取食事メニューとしてはタンパク質を増やして炭水化物を少し落とし気味、これが最近行っている事。

で、この変化しづらい皮下脂肪をダイレクトに計測したいということで、これを測れる方法を調べてみた。となると、皮下脂肪厚計、、、、で、安価なモデルを見ると、赤外線で測定、、、、これ、どうなんだろう?
で、もう一つ、タニタのSR-803ってモデル、販売価格は赤外線モデルの3倍程度の価格だけど、コレを見ると、リアクタンス式、つまり電気抵抗で計測、、、、
恐らく、タニタ方式が正解だろう。
組織の違いで表層からの脂肪厚さを計測するというと、イメージとしては超音波等が思い浮かぶけど、そういうのは最近では売られていないようだ。近々、何らかの測定器具を調達する予定だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月26日 (木)

フロントフォーク

自転車のフロントフォーク、形状的にはベンドフォーク、ストレートフォークの二種類、素材的にはカーボン、アルミ、スチールの三種類。
軽量高剛性でいうと、カーボンストレートとなるだろうけど、何選ぶか?
個人的な印象だけど、近代的なのは、アルミとかカーボンで、ストレート形状というのが現代的な印象。ストレートな形状というのは材料的にも製作しやすいメリットがある。特に、カーボンでは積層材であるプリプレグの積層成形性を考えても断面変化率の大きな形状は難しいので、ストレート形状の方が工法的にも品質管理的にも有利。
しかし、フロントフォークの振動吸収形態というと、コラムネックを基点としてアクスルシャフト部が振動して機能するが、フォークに作用する力への対応を考えると、小さな振動から大きな振動迄を吸収するには、負荷に応じた弾性係数を持つのが望ましい。
そういう意味では、先端に行く程、細く、長さを稼ぐために湾曲した形状が理想だ。
乗り心地という観点からすると、クラウンから先端に向けて滑らかに細く変化して、尚かつ、先端に行く程、曲率が大きくなるような形状が理想だろう。
実際、走行中に於けるフロントフォークの振動は見た目にも判る程動いているが、この動きがしなやかであるほど、車体の振動は抑えられる。
自転車において、外力への対応はフロントフォーク、駆動力からの反応性への対応はメインフレームがメインであり、フロントフォークというのは快適性という観点では非常に重要なのだ。
カーボンか?或いは、クロモリか?は結構な議論となるけど、カーボンの方が基本的に軽量。重量差で倍半分以上に違う。そして、カーボンの方が一般的に高剛性だ。
そして、フォークの振動吸収というのは、実はフレーム次第。フレーム側の剛性次第なのである。昔ながらの細身のクロモリフレームにカーボンフォーク、、、、しかも、ストレートブレードで高剛性系だと、フォークの本来の役割が機能出来なかったりする。
フォーク選びは、フレームとの相対性で選ぶべきというのが正解。

クロモリフレームなら基本はクロモリフォーク。借りにカーボンフォークを選ぶなら、クロモリでもメガチューブで組んだ高剛性スローピングデザインのフレームと併せるのが正解。細身のホリゾンタルフレーム+高剛性カーボンフォークというのは役割分担的にはアウトな組み合わせだろう。
特に、カーボンフォークのように積層成形材料では、相応の積層枚数で肉厚となるので、ブレードの断面積も大きくなりクロモリフォークよりも遙かに高剛性となる。頑丈なカーボンフォークを昔ながらのクロモリフレームに併せるのは、メインのフレームには負荷の集中が生じる事も有り得る訳だ。
部品単体、材料単体での話は良く聞くけど、組み合わせてナンボである。頑丈なフォークを支えるのは、頑丈な車体ありきなのである。フォークの役割、フレームの役割といった分担を理解して、、、これが大事なのである。
クロモリフレームの車体で剛性を高めたい、、、、こういう場合は、クロモリという括りの中でフォークチューブの太さであったり、曲率であったりの範囲で選ぶのが正解。クロモリフォークでもベンドフォーク、ストレートフォークとあるが、その範囲で選ぶのが正解だろう。昨今、1インチのカーボンフォークが見られないのは、そういう道理に従った取捨選択、淘汰の結果とも言えるのだ。クロモリフレームの場合、フレームに対する剛性バランスを考えると、クロモリのベンドフォークを選ぶのが一番だと言えよう。
そういう視点で見れば、高剛性のアルミフレーム車では、アルミ、カーボン、クロモリのフォークが選べる意味も道理が通るし、カーボンフレーム車では、カーボンフォーク一拓といのも道理である。
因みに、選択可能な括りの中で、フォークを選ぶとしたら、それは用途次第である。
一般に、コーナリングのキレ云々という話があるけど、あれは無しだろう。結局、荷重に対する変位量の問題なので、前輪荷重が掛かりやすい場面で車体の安定性を確保する。具体的には、山岳下りで速度・・となると、高剛性のストレートフォークへの変更が効果的であり、逆に、平地で荒れた路面を長距離走るとなると、振動吸収で疲労を軽減するのが目的でありベンドフォークへの変更が効果的ということだ。平地巡航メインで高剛性カーボンストレートフォークというのは用途から考えるとミスマッチ。逆に加減速が激しく、下りでも速度を稼ぐような競技的な乗り方ならクロモリベンドフォークでは剛性不足を露呈するだろう。
用途を考えて、バランスを考えて選ぶ、これが正解だ。
我が家では、短距離専門のピスト以外は全てが、金属製のベンドフォークである。
この記事は、ブログ+メインサイトに掲載します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

言う事、やる事、バラバラ、、、、

マナーについて講釈を垂れる人、少なくない。
ブログやホームページでも、自転車はマナーは、こうあるべき!的な人、結構多いけど、書いている本人と行動が、超ミスマッチな例も少なくない。
最近で笑ったのは、ロードバイク、自歩道で激走するのは如何なモノか?論調な人。確かに、自歩道激走はNGというのは同意できるけど、コイツは自歩道、歩道をお喋りしながら並進走行するのが日常的だったりする。
他にも、整備技術云々とか、スポーツサイクル扱いのポリシー云々を垂れたり、マナー云々を言っておきながら、或る意味、犯罪行為に手を染めるバカも居るようだ。
後は、自転車はどうやって、どんな風に乗るべし!って押し付け論調も少なくないけど、趣味で乗るんだから、法に触れない範囲なら、好きに選べば良いと思うのだけど、、、

まぁ、他人に一言ある人にとってみれば、どうしても言いたくなるのだろう。それも世の中だろうけど、何とも言えないモノ。

マナー論を言い出すと、、、実際問題、キリがないのだ。自身の許容でも、他人からアウト、、、そんなのは普通にある。

ということで、感情的に文句を言いたくなるような状況を避ける事も大事。

実際、自分はスポーツサイクルに乗って走るのは、混雑していない週末休日の早朝限定で車道走行がメインで楽しめる時間帯と場所限定である。平日朝は通勤通学で混雑、週末休日の日中はレジャーで混雑。それ故に、人と干渉度合が最小と思われる時しか、ロードやピストには乗らない。

価値観の違い故に、同じ考えた方を他人に押し付ける気はないが、市街地区域で混雑前提のエリアに向かう通勤等でロードバイクなんて考えられない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

微小変化?

さてさて、体重減、っていうより体脂肪減のための運動と食生活の調整を行って一ヶ月半が経過したが、コンディションはどうか?というと、殆ど変化無いけど、傾向としては、体脂肪率が減少傾向、骨格筋率が上昇傾向、基礎代謝も上昇傾向である。非常に僅かだけど、毎日の定刻測定で、そういう傾向である。数値で一番変化したのは、体年齢表示である。一ヶ月前と比較して確実に-2歳となっている。まぁ、僅かだけど変化の傾向が見えるようになってきたのは、喜ばしい事だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月25日 (水)

フレームサイズ選びとポジション調整

我が家ではスローピングのフレームはタキザワのHARP CM-1000のみである。
それ以外は、全車ホリゾンタルフレームだ。
通常のフレームというと、既製品で選べるのはサイズ程度。ジオメトリー系統は既製品を利用するのが常套である。まぁ、サイズがOKならば、ジオメトリーは付属パーツで調整可能だから基本的には問題無い。ステムの形状、シートポストのセットバック値、突き出し量で大抵は対応可能だ。
それを承知で、フレームのサイズを選ぶ時、用途に応じて、どんな風に選ぶか?というと、ピストのように高い前傾度を想定する場合、ハンドル位置を相当に低めにセットするけど、そのためにはロード基準の際よりも5~10mm程度小さめのフレームサイズを選ぶ事が多い。それに応じて実質シート角を大きくしたい時は、オフセットゼロのシートポストを併せて用いたりする。
逆に、スポルティーフとかの場合はどうか?というと、そこそこのハンドルハイト故に、ロード基準の場合よりも5~10mm程度大きめのサイズを選ぶ。ハンドルハイトが高い場合は、ステムの突き出しとトップ長はオーバーラップするので、その分、トップ長を最大で10mm程度伸ばすか、或いは、シートポストのオフセット量を変えて対応する。
用途に応じて、乗車姿勢をしっくりさせるためには、結構細かい調整が必要だが、サドルの座点とBBセンター迄の距離は、どの車体であっても共通だ。前傾度に併せて、見て判らない程度にサドルにトリムが付くが、サドルは基本は水平で問題無い。

一番不格好なのは、大きなフレームにステム、シートポストが目一杯埋まった状態とか、小さなフレームで異様に長いステムのポストが伸びていたり、、、そんな感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こむら返り防止

こむら返り、意志に反した脹ら脛の筋肉の収縮による痛み。
原因は身体の乾き、、、それ故に、水分補給が解決法だそうだ。
運動前に250~500ccの水分補給、運動中は500mL~1Lを15~30分毎に分けて補給する。寝る前に250~300mLの水分を補給。脱水を防ぐ事が大事。
発汗によって汗では塩分を失う。そこで、水分の吸収率を高めるために、水1Lに塩2g、更に砂糖を30~60gを混ぜたモノを利用すれば良いそうだ。
因みに、この量は体重50~60kgの成人設定。体重に併せて量を調整すべきとのこと。
糖分を入れる事で、小腸からの塩の吸収を助ける効果があるという。
但し、、、、長時間の運動で何キロものドリンクを携帯する事を考えると、スポーツドリンクの調達で良いような気もする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

物騒な事件、、、、

最近、殺人とか遺棄とか、物騒な事件が多すぎる。
オッサンと女子高生、無職青年と幼児、、、、色んな組み合わせがあるけど、切なさでいうと、実の親による遺棄、、、最後の言葉が『パパ、パパ、、、』という言葉、、、、すがる我が子を放置して、、、というのは、想像を絶するというか、亡くなる側から見ると、これ程に切ない、悲しい事は無いのでは?と思われる。
家庭環境、夫婦関係に色んな報道が為されているが、そんな事は、子供の生きる権利というか命から考えると、どうでもよいような事。
遺棄したオヤジもクソならば、オヤジの浮気とかDVを理由に出た嫁もクソだろう。
殺人よりも質が悪い。
死刑廃止論が少なくないのは承知だが、それに対する懲罰というか責任の取り方を考えると、死刑廃止が絶対とは思えない。
悪意、故意を持って命を奪った側に対する懲罰は、やはり相応の罰が必要だと思う。
更に言えば、命を奪った責任、その過程で与えた恐怖と絶望感を考えれば、死んで償うのでは足らない。同じ、絶望感、恐怖を与えて、、、、というのが、あっても良いような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月24日 (火)

鉄フレーム

先日、主に150km以下の日帰りショートサイクリング用に、BSのロードフレームをオールCP(クロムメッキ)に交換した。で、ヘッドパーツを組み込んでフォーク+フレームの重量で比較すると、BSロードフレームが3.5kg、CPフレームが2.4kgである。因みに、531SLで組んだストックの小林フレームが2.2kgだ。これ、結構軽い。
因みに、ラングスターのカーボンフォーク+A1アルミフレームで2.0kg、カーボンフォークと併せたCM-1000が2.6kg(ノーマルの鉄フォーク仕様のCM-1000は3.1kg(3065g))だ。
確かに、、、結構、違うモンである。鉄フレームでも、フォーク込みで2.5kg以下が可能であり、BSロード、ルマン・スポルティーフの3.5kgオーバー級と較べれば1kg以上も違う訳だ。
因みに、重たいフレームは、前三角クロモリ、その他はハイテンという構成。そして、クロモリプレーンゲージ、電縫鋼管である。これは板材を曲げて接合部の部材自体を溶かして溶接して鋼管に仕上げるモノ。
軽いフレームは、シームレスの引き抜き鋼管で、プラグ引きで鋼管中央部の肉厚が薄くなり、鋼管端部の肉厚が厚くなっているモノ。端部肉厚で比較すると、電縫鋼管では0.9mm厚、バテッドチューブでは端部が0.7~0.8mm、中央部が0.5~0.6mmでパイプ比重が同じだとすれば、重量は-30%程度となる。肉厚比は中央部で-40%にも及ぶから爪で弾いた時の音は全く違うので直ぐ判る。このような薄肉フレームは加熱で簡単に高温化して溶接部が変性するので、低温で接合できるラグ組みロー付けフレームは鋼管製薄肉材のフレームには必須の工法だと言える。ロー付けとは異なる溶接による接合は、対象材料が或る程度の肉厚があるものが適しており、そういう意味で、チタン、アルミ、通常の鉄には適している。
カーボンフォーク+アルミフレームなら1.5~2.0kg、カーボンフレーム車ならば700g以下というのもあるし、1.0~1.6kg辺りが多いようだ。
但し、個人的には、3.5kg強のBSロードフレームで組んだロードに乗ってヒルクライムとかしても、別にハンディ感を感じる事もないし、全く不便は感じなかったのも事実。それ程、拘る必要が無いとは思うのだが、、、、趣味の道具として考えると、選択は変わるモノ。自身、やはり永遠の材料ということで金属フレームが好み。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

めまい、何故起こる?危険なめまいは?

今回の『きょうの健康』が、めまいのネタ。で、めまいは何故起こる?如何に治すが議題だ。
めまいのタイプは、ぐるぐる、ふわふわ、クラッとの三タイプ。原因も様々だそうだ。
で、危険なめまいを知りましょう!
多くは、身体の平衡、バランスをとる役割が不調を来す。バランスは、目、耳からの情報を脳で処理してバランスを関節、筋肉で保つのである。
めまいでバランスが狂うとは、酷い場合では、吐き気の場合もある。これは自律神経障害での症状。
で、ぐるぐるの原因は、内耳の病気(良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎)、ふわっとの原因は、過労、睡眠不足、ストレス、不安、稀に脳の病気、内耳の病気、クラッとの原因は、立ち眩み(一時的な低血圧)、自律神経の乱れ、降圧薬の影響だそうだ。
この中で注意が必要なのは、脳の病気が影響しているもの。運動の麻痺、神経の障害が併発するのが要注意。脳梗塞、脳出血、脳腫瘍の場合だ。脳腫瘍の場合は症状の発覚が非常に穏やかなのが特徴。脳の場合、内耳の影響を受ける脳幹部に障害を受けて発覚する場合が多いそうだ。
ぐるぐる、ふわっとの場合が、脳の病気のリスクがあるので、次の注意をもつ。
身体の麻痺、痺れ、言語障害、激しい頭痛、意識障害、特に、歩けない、立てない、障害が悪化、、、、こういう場合が一つでも該当すれば診察(神経内科、脳神経外科)が必要だ。症状が出れば救急車を呼ぶ事も必要だという。
グルグルめまいは、難聴、耳鳴り、耳閉感を伴うこともある。しかし、命には関わらない。生活に不都合を感じる場合もあるので診察が必要。
クラッとめまいは、立ち眩みであり、繰り返し生じる場合は、掛かり付けの医師に相談するのが大事ということ。
受診の際には、何時どんな状況で、どんなタイプが、どのくらい続いて、繰り返すか?、他の症状はあるか?を伝えるのが大事だそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴジラ映画

夏のハリウッドゴジラ視聴に備えて?、過去のゴジラ映画をDVDで一気鑑賞中である。
で、大人の自分から見ての印象だけど、ゴジラというと、やはり、悪役、問答無用、暴力的、制御不能、、、、これが基本である。父性とか、母性とか、協調とか、、、そういうのは違うような気がする。それ故に、壊すのは大都会であるべき。孤島とか無人島、密林、地方都市で暴れる設定自体、それでアウトだろう。更には、シロクロ別れすぎた対決形態もそぐわない印象が強い。

勿論、これは、今の大人目線での感想。自身が子供の頃、ゴジラシリーズ自体のリアルタイムの記憶を遡ると、東宝春休み映画祭りのメイン作品で、子供相手の作品であり、当時のテレビ番組のヒーローVS怪獣という人気番組をモチーフとして、宿命のライバルと対決したり、人類のヒーローとなったりというのは、ゴジラを使った作品として当然アリである。そして、小学生の自分は、キングギドラとかメカゴジラが大好きだったのは確かな事実でもある。

その上で、今の大人的な価値観で見直すと、、、やはり、ゴジラなら、1954年の初代ゴジラ、これが一番。次は時代背景を映してリアリティー+社会性という面では次作の平成元年のゴジラVSビオランテ、それと個人的には1946年、公害問題を背景にした時代に登場したゴジラVSヘドラというところ。ヘドラは小学1年か2年の時に見た印象が強烈すぎるし、大人になって見てもやはり、これは強烈。これが個人的にはベスト3って感じ。次点としては、子供向けに行きすぎた昭和ゴジラの路線を大幅に修正して原点に立ち返った1984年のゴジラか?

しかし、VSビオランテの次作のVSキングギドラ以降は、再度、昭和ゴジラの人気怪獣を再登場させて子供向け対決シリーズに戻っていったのは、ゴジラ映画のようなモンスター映画がシリアス映画として世の中に受け入れられないという現実から、子供向けにシフトしていったのは、昭和、平成関係無く時代を超えて世代の価値観なのかもしれない。

モスラ系はストーリーとしては悪くないけどゴジラ映画として捉えると、あまりにもファンタジーすぎるし、キングギドラ、メカゴジラというのは小学生には受けるのだろうけど、通して見ているモノから見ると、怪獣キャラが変化しすぎで怪獣を使った勧善懲悪劇過ぎる。怪獣版ウルトラマンだ。評判は今一だけど、モンスター映画を大人向け制作にチャレンジした初代のハリウッドGODZILLAの方が面白い。

ゴジラシリーズでヒットした映画は、総じて子供向け映画としては判りやすい善悪と派手な対決メインで、ストーリーより判りやすさで、登場する怪獣の多くは、SF過ぎて怪獣由来の話が突拍子が無いというか、時代背景の比喩表現としての役割も希薄だし、由来理由にメッセージ性が無いという印象だ。まぁ、怪獣として格好良さ、強さをアピールする事に重点が置かれている印象。当時小学生の自分には、メカゴジラとかキングギドラというのは凄い!って印象を持っていたのは事実。但し、子供向け対決相手として考えれば、子供のハートを捉えるという意味では優れた設定の怪獣達だったのだろう。
しかし、オッサン目線では厳しい。ゴジラと対する化け物としては、ヘドラ、ビオランテ迄がOKという感じが、考えてみれば、両怪獣ともグロすぎて子供が格好良いと思うモノでは無い。それ故に、VSヘドラ、VSビオランテも観客動員的には厳しかったのだろう。
子供向けでVSシリーズでヒーローモノなら、ガメラ系の対決モノの方が勧善懲悪に割り切っている分、判りやすいし面白いというのが感想である。少なくとも、平成シリーズ同士で比較すれば、ガメラ三部作の方が面白い。なお、ゴジラは最後に行く程、つまらない印象が強い。ファイナルウォーズって、、、、作らない方がマシだった気がする程。

ゴジラシリーズに期待するのは、本格特撮映画でターゲットは大人の鑑賞に堪えるモンスター映画である。そもそも発端がそうであり、ゴジラ自体が核というメッセージを携えている。ならば、他の怪獣に必要なのは、時代で危惧を予感させる何かのメッセンジャーとしての具体化であるべき。バイオテクノロジーと掛けたビオランテ、公害と掛けたヘドラくらいだ。映画として子供向けSF映画ならアリかもしれないが、突拍子もないストーリーで、宇宙からとか、未来人とか、古代からのとか、、、時代を映すメッセージとして弱すぎるので他は全部NGだ。
何度も言うが、平成ゴジラ、ミレニアムゴジラの対決シリーズというのが、やはり映画の客層ターゲットとして子供を相手としたヒーロー映画として見ると、それはそれでアリだけど、既に大人が見る映画とは違うような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月23日 (月)

フレーム交換、完了しました。

 週末、土日雨でピスト実走はDNSでした。で、日常運動を繰り上げて行い、午後以降は暇、、、、ということで、調達したフレーム、フォークにヘッドパーツを調達して組み付け、日曜日にBSロードフレームに組み付けてあるパーツ類の移植作業を行いました。

 細かい作業で滞る箇所は何カ所かありましたが、無事に組み付け終了です。
 組み付け前の新フレームは、本体重量が1.67kg、フォーク重量が800gです。これにヘッドパーツを組み付けてコラムをカットして、所謂フレーム状態の重量は2.4~2.5kgでした。重量的には、レイノルズ531SLで組んだ小林ロードフレームより若干重いですが、十分以上に軽量なスチールフレームです。フレームパイプを爪で弾いた音は、周波数の高い音で薄肉であることが伺えます。シートパイプ径は27.0mmであり、パイプ端肩肉が0.8mmです。なお、BBシェル下部には肉抜き加工が施され、各ラグはロストワックス性ラグが用いられています。工作は、ブレーキワイヤーはアウタートンネル式、シフトワイヤーガイドはBB下へのパイプロー付け、カンパ仕様のWレバー台座、エンドはシマノEFエンドです。元々、調達したフレームは上に塗装する前段階の状態で、込み入った部分へのメッキは殆ど掛かっていない状態です。それ故に、錆び対策が必要で、シートピン下、ハンガー後側はクリア塗装を行って気休めかもしれませんが防錆対策を講じています。
 因みに、BSロードフレームでは弾いた音は低い音で肉厚さが伺えますし、シートパイプ径は26.8mmで所謂普及価格帯の電縫管のクロモリプレーンパイプであることが判ります。このパイプはユーラシアクラスのフレームと同等品で、実際にユーラシアスポルティーフとは、プレスラグ、シートポンプペグの小物は共通品です。肝心のフレーム+フォーク+ヘッドパーツの重量は3.5~3.6kgであり、新フレームとは1kg強の違いがありました。
 なお、フォークば別途調達し、CP仕上げのベンドフォークです。現在、通常ルートで入手可能なフォークはVIVAのフェンダーステーの取り付けダボ有りのユニクラウンフォークか、GIOSの2011年モデル用オプションフォークの二択です。VIVAのフォークは論外で、GIOSのフォークはクラウンが独特で如何にもGIOS用を流用調達した感じで今一です。
 色々探した結果、許容範囲のJISスレッドフォークを見つけ調達しましたが、ブレーキ取り付け穴はφ6mm貫通穴であり、沈頭ナットを取り付けるために後側の穴をφ8mmに拡大する加工を施しています。コラム300mm状態で800gでクロモリフォークにしては軽量なようですが、ブレードパイプが比較的太いのが今一です。昔のタンゲのフォークが欲しいところです。

 今回の載せ替えでは、リアブレーキアウターを交換するために、バーテープの片側の巻き直しを行った事くらいで、他にはシートピラーをφ26.8mmからφ27.0mmに交換したくらいです。シートピラーは、今度はオフセットゼロのピラーで、実質シート角を以前より立てており、DHバーによる前傾前乗りポジション向けに変更しています。φ26.8mmのDURA-ACEのピラーは、ユーラシアスポルティーフに移植しました。
 これで、実用ロードは組み換え完了です。今回のフレーム交換では、BSロードの重量に対する評判が今一で、それが発端としていますが、実際は、自身の中でカラーリングに敢えて拘るならば、、、ということで、選んだモノです。旅行車系ではグリーンメタリック系、ピストでは白系、ロードではメタル地系というのが好みのカラーです。そういう点では、今回の入れ換えで、愛車のラインナップのカラー構成は、ほぼ理想状態となりました。完成した状態でラックに吊しましたが、メタル地のステンレスロードと並び、CP仕上げのロードもカッコイイものです。イイ感じのディスプレーです。
 乗ってはいませんが、、、恐らく、乗り味や操縦性の違いは判らないと思います。どれ乗っても一緒、、、、そんな感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウエストバッグ、ショルダーバッグ2

二輪車で重宝するのがウエストバッグ、ショルダーバッグである。同じ二輪車でも、単車と自転車では乗車状況が違うので、両方にベストっていうのは難しい。
単車といってもタイプによって色々だけど、自分の場合は、段付きシート、シングルシートのレプリカ~スポーツバイク、自転車ではロードバイク、ピストバイクといった前傾度の非常に深いスポーツサイクルだ。
単車の場合、前傾姿勢といっても上体の姿勢は比較的立ち気味である。そして、腰はシートに嵌り込むので、ウエストバッグは不便。そして、メタル製のバックルの場合は、燃料タンクに傷を付けるのでウエストバッグ自体が不向き。勿論、アメリカンとかネイキッドならOKだろうけど、、、
で、単車の場合は、斜め掛けのショルダーバッグを用いる。勿論、食い込み防止で、ベルトは幅広で頑丈、容量は大きめなのを選ぶのだけど、斜めに掛ける時、右肩に掛けて左脇に向けるか?或いは、左肩に掛けて右脇に向けるか?のどちらを選ぶか?が大事。
最初は、左肩から右脇としていたけど、これ利き手の右手でのバッグアクセスが不便なのである。ということで、最近は、右肩に掛けて左脇に通すパターン。この場合、右手でバッグアクセスが簡単なのである。それに併せ、バッグに付けていた携帯ホルダー位置も変更した。左脇にバッグ本体を回した時に手前位置になる箇所に移してみた。単車ではジャケット上での装着可能なような型くずれし辛い頑丈な作りがイイ感じである。形状的には背中で密着して安定しやすいように、背中との当たり面は広い面積を持つモノが良い。

自転車の場合は、前傾姿勢が非常に強いので、斜め掛けショルダーバッグは、背中から腹に落ちるので当然ウエストバッグが適している。バッグ本体の高さはショルダーバッグより低い位置なので、右利きなら右ポケット側がアクセスが簡単なので、携帯ホルダー等は右側にセットするのが適している。なお、ポーチのベルトはメタル製では薄着の際に食い込んで痛いので、樹脂製の角の丸いタイプが使い易い。なお、ポーチのベルトは極力幅広で、尚かつ、食い込まないようにパッドを装着するのがお奨めである。ポーチの形状自体は、身体の動きにフィットしやすいサヤエンドウ型で腰周りへの密着度の高い形状、サイズ的には自転車では必要最小限で極力コンパクトなのがお奨めである。平べったい角形状は腰に回り込ませ難いので今一かもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセス解析ツール

いろんなツールがある。忍者ツール、FC2ツール、AccessAnalyzer.com、Google、、、、しかし、どれも今一。忍者ツールでは、エラーが起きるとページビュー迄辿り着かない事も多いし、FC2は動作が緩慢、i2iはスマホ、携帯で閲覧する際のバナーが非常にウザイし、ログ保存期間が短すぎる。Googleのは扱いが難解、AccessAnalyzer.comのは障害発生頻度が多く、長引きやすい、、、、どれも、一長一短である。
最近は、、、、別にアクセス解析しなくても良いかな?的に思ったり、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月22日 (日)

6/15~6/21の週の検索ワードピックアップ

★ロードバイクフロントアウター
カセットにトップ歯数が14~16Tのジュニアカセットを使うなら、アウターリングは50~53Tで良いと思うけど、トップ歯数が14T以下ならアウターリングは44~48Tで十分。
下りで漕ぐという設定が無いなら不要。下りなら惰性だけで70km/h前後は出る。平地で巡航上限が45km/h程度とするなら50T×16Tとか、46T×14Tでもお釣りが来る。

★雰囲気温度と心拍数
温度が高いと表層血管が拡張するので血圧低下傾向なんで心拍数は上昇し、表層血管が収縮する低温下では血圧が上昇傾向となるので心拍数は低下する。

★センタープルGC610
 復刻バージョンはNC削り出し、昔のモノは鍛造品。デザインは昔のモデルの方が格好いいけど、基本的に同じモノ。

★東叡スポルティーフ
 スタンダードフレームを基準に工作を追加して作る。まぁ、希望を入れていけば、15~20万円くらいになる。納期は一年。待つ価値は在ると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

肩の健康は?

肩の状態がどうか?肩こり、放っておくと悪化する。ということで、これをまず把握。
そもそも肩の健康が害されるとはどういうことか?肩は肩の関節と周りの筋肉でこの機能が確保されている事が重要。
肩が壊れるとはどういう事か?というと、最初、筋肉が硬くなり、そして関節に負担、それが肩関節の病気に繋がる。結果、肩が動かなくなるというのが流れである。
一般に肩こりというのは、肩の筋肉が動きにくい状態。それ故に、肩こりで肩が動くかどうかチェックするのが大事なのである。
チェックでは、肩がどのくらい動くかをチェック。勿論、無理はしないのが大前提。
最初は、腕開きのチェック。
脇を締めて肘を曲げて掌を上に向ける。その状態から腕を左右に開く。前方が0°真横が90°で45°以上開けばOKという。
次は、万歳チェック。壁沿いに立って、掌を壁に付ける。その状態から手を伸ばして前方から上に手を伸ばしながら上げる。その際に、左右に差が無い状態で上がるかどうか?
同じく、掌を腿に沿わせて、その状態から左右に開き真上まで上がるかどうか?をチェック。
肩開き、万歳のチェック両方OKなら健康、腕開きだけOKなら筋肉の問題、両方NGなら肩関節の問題。
肩の痛みの原因は、五十肩(肩関節周囲炎)で腱板断裂、石灰性腱炎、他には、内臓の病気、心筋梗塞、狭心症の可能性もあるそうだ。
腕開きチェックでは、筋肉のチェック、万歳チェックでは肩胛骨の動きのチェック、肩胛骨を引っ張り上げる僧坊筋が機能しているか?のチェックなのである。
肩回しのチェックは、自覚運動で肩が動かせるか?をチェックである。方法は、脇を締めて、手を動かさないように、肩を動かして円が描けるかどうかのチェック。チェックは前、横、後からチェックする。これは肩の運動にもなっているので、チェックする事で運動することにもなるので、時折行うのがお奨めだという。
これも、Eテレ、きょうの健康からの情報。この運動、時折行うのが良いかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DHバー交換

DHバーの効果、前傾姿勢、肩を狭める乗車姿勢による前面投影面積縮小による空気抵抗削減、深い前傾による前乗り前重心で沢山の筋肉を利用して高速走行を可能とする。但し、前重心による操縦性の悪化と、閉じた状態による心肺への負担とのトレードオフだ。
日頃はHARPのCM-1000ってトラックフレームにEASTONの25.6mmのSベントタイプを付けている。以前のラングスターフレームの時代には、BBBのSKIベントタイプを使っていた。このモデルは、エクステンションバーをハンドル下にマウントするタイプのバー径22.2mm仕様で少々剛性不足だった。この以前使っていた22.2mmDHバーはピストには不向きだけどロードならOK?ということで、ステンレスロードに移植していたのだけど、どうもグリップの際の手首周りがしっくり来ない。Sベントタイプの方が乗りやすいように感じる。で、ジオメトリーチェックを行うと、ステンレスロード、CM-1000の実質ポジションは殆ど同じなのだ。このフレームは520mmサイズ、ステム長は90mm、シートポストはオフセットゼロ、ハンドル落差も100mmで、CM-1000と前乗り度合、実質シート角はほぼ共通。実は、ステンレスロードも結構な前傾度で乗っていたのだ。
ということで、こちらもSベントタイプのエクステンションバーに交換した。バーは、RITCHEYのSベントタイプ。すると、バッチリである。深い前傾度で前乗りというポジションならSKIベントタイプよりも間違い無くSベントタイプが使い易い。
で、我が家にはDHバー装着車両が他にもあるけど、他のバイクはエクステンションバーをハンドル上にマウントするタイプで、エクステンションバーはSKIベントタイプである。共に、装着するバイクは、シート角74°台、ポストオフセット15~20mm、ステム長70~75mmである。DHバーの正当な利用法からすれば、先のバイクとはポジションが大きく異なっており、後乗りが基本のバイクである。これらのDHバーは、低空気抵抗+前乗り前重心で沢山の筋肉=高速走行という狙いでなく、ポジションの自由度を上げるとか、向かい風で肩幅を狭め、胸に空気を受けないで空気抵抗を少し軽減(形状係数の抑制)するという狙いのツーリング目的である。
減った疲労度で速度を稼ぐ的な正当な使い方とは違うけど、ポジションの自由度を上げて楽してサイクリングという使い方にも利用価値がある。因みに、SKIベントタイプのDHバーは、BSロード、ルイガノ改に装着している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月21日 (土)

フレーム&フォーク、手配しました。

完全に無駄遣いです。組み付けは急ぎません。
滅多に乗らないロードバイクです。年に一度のサイクリングにしか使わない実用ロードバイクですが、これを割とグレードがハッキリしたミドルクラスのBSフレームから、見た目重視で何処のモノか判らない怪しいフレームに交換することにしました。

フレームの仕様は、エンド幅126mmのラグドフレーム、重量はフレームが1.7kg弱で、クロモリフレームにしては軽量です。シートピラー径は27.0mmで結構薄肉(0.8mm厚)のパイプを使っているのでしょう。シートピラー径だけで論ずるのはナンセンスですが、27.0mmとか27.2mm(0.7mm)対応のフレームパイプは爪で弾くと高い音がしますが、26.8mm(0.9mm厚)以下のフレームは肉厚な結構鈍い音がします。エンドはシマノEF、シートクラウンはプレスクラウンであり、恐らく、ミドルクラスでしょう。ヘッドラグも恐らくはプレスラグだと思われます。変速ワイヤーはハンガーの下回しで、リアブレーキワイヤーはアウタートンネルで抑えるフルアウター仕様の様です。なお、フォークは付属していません。ブレーキキャリパーはスモールアーチ対応の沈頭ナット仕様です。変わったところではBB裏に肉抜き兼水抜き用のハート柄の穴が空けてあります。直付け工作は、ボトル台座は二箇所、Wレバー台座、チェーンレストで、ハンガー、ヘッドはJIS仕様の様です。シートステーは端部が見慣れない加工を施したタイプ。載せ替え対象のBSロードフレームと恐らく同グレードだと思われます。ポイントはフルCP(クロムメッキ仕上げ)という事です。

フロントフォークは別途調達ですが、クロモリメッキのフォークは見当たりません。VIVAの5,000円クラスのフォークもありますが、ユニクラウンでプレスエンドにフェンダーダボ仕様ということで美しくありません。バズーカからストレートフォークが出ていましたが、ITA規格の下玉抑え対応内径が26.4mmで今一です。で、探した結果、遠方のショップで通販可能なクラウン付きフォークを見付けましたので、これをチョイスしました。当然、CP仕上げです。クロモリフォークでオフセットは43mm、ベンドフォーク仕様で比較的安価ですが、重量は700gとクロモリながら比較的軽量なのが特徴です。

つまり、フレーム+フォークで2.4kgですので、ストックで保管しているレイノルズ531SLの2.2kgには及びませんが、まぁまぁでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

湿邪

聞き慣れない言葉だけど、湿気が起こす体調不良の事だそうだ。
東洋医学では、湿気による邪気のことを『湿邪』という。湿度が高い他、濡れたものを長時間着ている・水中で作業する・雨にあたることも湿邪の要因となるそうだ。
湿気が多いと汗腺が覆われ汗が出にくく、体内に水分が溜まってゆく。結果、身体が重くなり、関節が痛くなることもあるそうだ。更に、湿気が多いとカビが繁殖するが、それと同じように、舌が白い苔でべったり厚ぼたっい人は、湿邪に犯されている可能性が高いとか、、、
このように湿邪とは、体内に水分がたまりうまく排出されず、気血の流れが悪くなる状態のことを言う。湿邪は、大きく分けて二つ。“外湿”(大気中の湿度が高くておこる)と“内湿”(体内で体液が停滞している)。
梅雨時期は外湿により内湿になりやすく。湿が体内にこもり津液(体液)の運化がうまく働かず、四肢を動かすのが重だるくなる。湿邪は、水が下へと流れるように下部へ流れるため、下半身を犯すとされ、むくみや脾胃(消化器系)の不調に現れやすく、食欲不振・下痢などを引き起こすという。
この対策は次の四つが有効だそうだ。
①.水を一気に取りすぎない。
②.過度の空調を控える。
③.運動で汗をかく。
④.甘いモノを控える。(甘いモノを食べると消化器の働きが低下するそうだ)
ワイドショーでは、このような健康情報がタイムリーにリリースされる。録画してでもチェックするのは悪くない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

身体の左右差チェック!

例えば、歩いているとスカートが回るとか、ウエストポーチが回るとか、、、、
で、まずはチェック。
片方の肩が下がっているかチェック、目隠しして真っ直ぐ歩けるか?をチェック、、、すると、片方の肩が下がったり、真っ直ぐ歩けない人が殆どだという。
こういう状態では、どんな病の襲われるか?
例えば、目の痙攣、片方の顔の突っ張り、、、、それは、骨格の捻れ故に、骨格から出る神経が圧迫される。すると、目の痙攣、高血圧、頭痛、腰痛、嗅覚機能、聴覚機能、心肺機能の低下といった症状に悩まされるという。歪みの原因は左右のどちらか一方へ重力が掛かる癖が原因だという。歪んだ状態で歩くと、歪みが加速する。解決方法は、真っ直ぐ正しく歩くということ。正しく歩くトレーニングが解決の第一歩だという。
最初に行うの立ち方チェック。踵を付けて爪先を開く。その開き具合が左右均等か?をチェック。不均等だと重心がずれている。開き具合は、片側あたり拳一つ分が正解。
歩き方は一歩の踏み出しで爪先が正面に向いているとアウト。足の開いた角度を保つように、一歩目は踵から前方に着地させるように歩くのがコツだそうだ。
日常生活で立っている時に、足の位置関係を自覚すると言う事が解決への第一歩だという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月20日 (金)

実用ロードの組み換え決断!その理由は、、、

スポルティーフは盆栽+実用で、東叡とユーラシアが転がっている。ピストはタキザワCM-1000とシルクR1-Rだ。で、ロードは、カンパアテネ仕様のステンレスロードとBSのクロモリロードが転がっている。
で、最近、このBSのロードを組み換えようか?的な気分に為っている。
別に、なんの不満も無いのだけど、何となく、変えたい気分なのである。

何故か?というと、そう、カラーを揃えたいのである。

深い意味は無いのだが、自身の趣味といて、ツーリングモデルはメタリックカラー、出来ればグリーン系が好きなのである。だから、スポルティーフは、東叡がライトグリーンM、ユーラシアがモスグリーンMでグリーン系のメタリック塗装。

競技車両系では、昔からホワイトカラーが大好きなのだ。よって、ピストは二台ともホワイトパール系である。

そしてロード系統では、昔のメッキフォークとかラグメッキから進んで、フルメッキのフレームが一番だと考えている。実際、盆栽化しているオールカンパのロードはメタル地である。しかし、BSテーラーメイドのフレームはパープルメタリック、、、、、で、思ったのは、この実用使いのBSロードをメッキカラーにしたいという気分なのである。

チタンとかステンレスで高価に仕上げるつもりはないのだ。実用使いなんで、今のBSロード的な普及ロードで十分なのだ。性能的に、巡航だろうが、ヒルクライムだろうが、カーボンロードに混じっても性能的にハンディを抱えているような気分に為った事は皆無だから、重量的に10kg弱の今の仕様で全然OKなのである。

となると、適当なメッキのフレームを調達するか?、或いは、未塗装フレームを調達してメッキ加工に出すか?で検討中だ。勿論、パーツは完全に移植予定だ。
どっちにしろ、フレーム調達予算は、5万円を上限で検討中。
まぁ、無駄遣いっちゃぁ、無駄遣いだけど、OKだろう。メッキのフレーム、、、、結構、カッコイイと思う。
それにしても、、、チョット、何かに乗って遊ぶと、、、直ぐに、浪費したくなる、、、良くない習性というか性格というか、、、、困りものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蟹江一平全力ロード

四国の上勝町、距離26kmで標高差1000mのコースが紹介されました。
棚田の風景等絶景を巡るコースです。四国のお奨めコースの様ですね。
『ローカル直送便、えかこと旅』で紹介されていますが、こんなコースは休日のお散歩コースにお奨めですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とろろ昆布のネバネバパワー!

ネバネバの印象、身体に良いイメージ。ネバネバというと、納豆、オクラ、トロロ、、、色々ある。そんな中、強烈なのがあるそうだ。但し、人気は今一な食材だそうだが、このネバネバ、一体何?
効果は、脂肪排出、高血圧予防(ナトリウム排出)、便秘解消(食物繊維)があるそうだ。成分的には、パンとかシャンプー、口紅、そばとか、色んな物に含まれているそうだ。
それは何か?それは、、、昆布。昆布といっても、薄く削った『トロロ昆布』が良いそうだ。
まぁ、個人的には毎食摂取しているモノだけど、この『とろろ昆布』の活用実態が紹介されていた。活用が進んでいるのは、富山県。個々では、ラーメン、コロッケ、おでん、オムライス、、、、色んな物にトロロが混ざっている。昆布の消費量は日本一というだけにトロロの利用は思い掛けない範囲に及んでいるようだ。
更に、昆布のネバネバ成分(アルギン酸)を使って思い掛けないモノも出来るそうだ。それは、細胞をネバネバで結合させた臓器、血管のような構造物迄作る事ができるそうだ。
鍵は、トロロ昆布という部分。脂と昆布を摂取するとして、昆布を普通の形、トロロの形で摂取すると、トロロ状態の方が中性脂肪の吸収量が画期的に抑えられるそうだ。
昆布の摂取形態で効果に差が生まれる。とろろ昆布は、昆布を酢につけて軟らかくし圧縮したブロックにして側面から削り出す事で作る。似た『おぼろ昆布』は昆布の表面から削る。アルギン酸は昆布の細胞(0.1mmサイズ)の中にあるので、削った結果の厚みは何れも0.01mmであり、細胞内のアルギン酸、旨味成分(グルタミン酸)が出易いのである。食べた瞬間が、アルギン酸+グルタミン酸という事なのである。
まぁ、食感や味を嫌う人が少なくなく、我が家でも自分以外は敬遠するけど、自分は食事の最後の締めにとろろ昆布+醤油+お湯で食べているのだが、健康面からも、これは結構お奨めみたい。
まぁ、コロッケ、おでん等々のおかずに入れるとういことは無いけど、嫌いでなければ食材の一品に加えるのがお奨めである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月19日 (木)

ロードフレーム交換したいなぁ、、、

実用ロードとして使っているBSロード、フレーム交換を画策中。で、今度のフレームはメッキ仕様を検討している。パーツは全てキャリーオーバーである。7800系DURA-ACE中心のパーツ類でシルバーのコンポが殆どだ。
で、メッキのフレームの調達を検討しているけど、未塗装フレームにメッキ処理するのと、メッキフレームを調達するのを考えている。
 未塗装フレームは、1インチアヘッド仕様、フォークも付属している。イタリアンカットラグモデルで、工作の各所に補強ラグが入っており仕上げは丁寧である。エンド幅は130mm仕様で現代的なフレームだ。1インチアヘッド、、、、もしかしてイタリア仕様?
シフトワイヤーはBB下通し、ブレーキはアウターストッパー仕様である。これにメッキ処理を施したい訳だが、希望はクロームメッキ(CP)だが、近くのメッキ屋さんでは、自転車フレームでCPは無理との回答で、ニッケルメッキだそうだ、、、、だとすれば、チョット悲しい。メッキ屋さんとは異なり、オーダー工房でCP(クロムメッキ)を問い合わせると、フレームが30,000円、フォークが5,000円、更に、クリア塗装で+15,000円とのこと。合計で50,000円だ。送料等々を加えると合計で55,000円程となるみたい。フレーム自体が20,000円程度故に合計で70,000円強で若干の予算オーバーか?

 別案の通販サイトで販売中のメッキフレームについては、CP表記だからクロムメッキ品である。この場合、フォークを別途調達すればOKな状態。但し、エンド幅126mm仕様で修正が必要。ラグ類はロストラグとは異なりプレスラグっぽい。シフトワイヤーは下通しで、ブレーキアウターはトンネル仕様だ。グレードとしては前述のフレームよりチョイ落ちる感じである。但し、フレーム全体がCP仕上げというのは見た目重視な自分としては魅力的。但し、フォークは別で、別途調達が必要とのこと。対象となるフレームは19,000円、フォークは恐らく15,000円前後だから合計で35,000円程だ。予算的にはイイ感じだけど、前者のフレームの方が、仕上げ等々を含め良さそうな印象だ。但し、、、どのみち、遊びで使う故に、それ程拘る必要も無いのかも、、、、、

 因みに、両フレーム共に、トップ長はCCが530mm、CTが525mmでベストサイズ。何となくだが、、、、見た目だけで後者の35,000円コースでBSロードのフレームを置き換えようか?と心が固まりつつある。

 まぁ、、、、物欲が止まらない、、、困りものだ。

 調べて判ったけど、、、未塗装のフレーム、ヘッドは内径30.2mmのITA規格、当然、フォークコラムも26.4mmのITA規格だ。となると、、、、ハンガーも70mmで両右ネジのITAだろう、、、となると、その辺りのパーツはBSC/JISしかないので、基本、パス、、、所作の良いフレーム故に残念。まぁ、メッキ工作等の予算もオーバー気味だから仕方ないっちゃぁ、仕方ないというオチだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高血圧の治療

高血圧要因としては、塩分摂取、肥満、ストレス、運動不足、喫煙、寒さ等が挙げられる。このような要因で個々が何が原因か?を見極めるのが大事。
このような要因で該当しているモノがあれば、一つでも減らすのが効果的。
食塩過剰摂取、運動不足、肥満に該当していれば、一つでも解消すれば効果的なのだ。
例えば、減塩というと、1日6g未満が目標であったり、運動としては、ウォーキングのように脈が少し早くなる運動+ストレッチ、筋トレを毎日30分以上行うのが推奨されている。勿論、血圧があまりにも高い人は医師との相談が必要だ。
運動効果としては、血圧降下、血糖・脂質の改善、心臓や肺の働きの向上で、脳卒中、心筋梗塞リスクを低減可能だという。
因みに、運動不足による肥満は、血糖や脂質にも悪影響を及ぼし循環器系に悪影響を及ぼすそうだ。
運動を数ヶ月続けると血圧で5mmHg下げる事が可能で、体重を落とせば10mmHgも下げる事が可能。
高血圧では、減塩+食事対策が大事なのである。メニュー的には野菜、果物、低脂肪乳製品、魚が有効だという。
他には、たばこ、アルコールでは、たばこは絶対的にNG、アルコールは適量にコントロールするのが大事。たばこは常に血圧を高める作用を持っている。脳卒中リスクを著しく高めるという。喫煙者が煙草をやめる事で循環器系の能力が著しく改善する。10年辞めれれば非喫煙者並に戻るという。アルコールは少量であれば血圧への影響は少ないとされている。適量はビール中瓶一本、日本酒一合程度で女性は半分程度とのこと。
他は、ストレス、冬の寒さ、入浴というのも血圧の変動幅を大きくするので、高めの人にとっては、それが原因で脳卒中等に繋がるリスクがあるので要注意だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

強化運動

ロードで速くなりたい、、、スポーツ心臓を手に入れたい、、、このフレーズを検索ワードでよく見掛ける。
で、そう思って自転車に乗りまくって速くなるか?スポーツ心臓が手にはいるか?というと、かなり微妙な気がする。
自転車で速く、、、というと、瞬間的な速さが欲しいのか?持続的な速さが欲しいのか?によって異なるけど、瞬間的な速さなら、やはり筋力が必要で、持続的な速さなら循環器系の能力、心肺機能の強化が必要。

速度の高さ=負荷との平衡点の高さ=筋力だろう。筋力というと筋肉の量と強さ。これに尽きる。筋力の強化、筋肉の増量、、、、並大抵ではない。筋肉なんて1年に1kgも付けば御の字。それも相当な管理されたトレーニングを持続するというのが大前提。そうしないと、速度の源泉であるエンジンたる筋肉は増えない。筋力の強化というと、ペダル漕ぎのような一瞬の入力動作の繰り返しでは効果的、効率的には無理。
心肺機能だって然りだ。心肺は身体が欲する酸素を血液を介して送る。心肺側から見ると、どれだけの酸素を要求されているか?次第で適応発達する訳だ。そして、身体の各部の器官は、それぞれ持続的に動きうる時間に限界があるのも事実。自転車のように局部動作では、局部の疲労限界がきた時点で運動の継続が出来なくなる。心肺はそれ以上に鍛えられないのだ。局部の限界は低くても全体の動きで総量として多くの酸素を心肺に要求されるような全身運動の継続が、心肺に大きな酸素供給能力を持たせる上で必要なのである。局部軽負荷ながら全身運動で要求酸素量の大きな運動、、、、つまり、スイムでハイペースなロングスイムといった運動を行うのが心肺機能強化で最も近道だろう。

恐らく、速くなりたいなら、効果的な筋トレ+全身運動を長時間弛まなく、、、、これが必要。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月18日 (水)

やっぱ、脚の筋量は重要。

NHKの『明日はどっちだ』で、女子競輪を目指す選手が紹介されていた。競輪学校に入る同期生の中で、唯一の運動経験無し、大学工学部、ミスコンの準ミスの女性の方の話。競輪を志して、身体作りを行った結果、一年で体重が48kgから67kgに、胴回りが90cmオーバー、太股が携帯電話三つ分の幅になったとか、、、
で、最初の1000m計測では、並み居る運動経験者に割って入り、自転車競技者に次ぐ五番手のタイムを叩き出す!
トラックでのスピード、やはり、筋量勝負で太股の筋肉なんだろうけど、作った身体で得たタイムは、柔道、スケート、バレーで頂点を極めた選手を上回る!
素晴らしい。

先日、仲間内とのサイクリングで気になったのは、参加者の脚の細さである。非常にスリム。そこそこの速度で持続的に運動するだけなら、脚の筋量は、それほど重要でない。心肺機能、循環器機能が大事だけど、、、、巡航可能な最高到達速度とか、或いは、激しい向かい風を切り裂いて達する巡航可能速度、巡航状態から一気に加速する瞬発力となると、、、、そもそも、抵抗に打ち勝つ出力が絶対的に必要。つまり、筋量は何よりも重要である。で、そのサイクリングでの帰路の向かい風の中の話だけど、そういえば、少々の下り勾配ながら向かい風で45km/h巡航が出来る人は居なかったし、太田川橋以南の川土手で向かい風でオーバー30km/hで帰還出来る人は居なかった。実際、太田川橋で別れて、市内のショップに到るのに要した時間は、自分が25分、ショップで待った時間が20分、距離で13kmほどである。恐らく、走行速度は20km/h以下だろう。

やはり、負荷に勝って速度を保つには、、、、大腿の筋量、脹ら脛の筋量、ハムストリングスの筋量、、、これは大事だ。自転車では全身の筋肉を使わないのが良い!的な事を言う人も稀に居るが、筋肉が少なくて重たい体重よりも、各所に筋肉を付けて絞った身体で、疲労度に応じて乗り方(=筋肉)を変えて疲労を分散させて乗る方が、ロングライドでは正解というのが持論だ。
サイクリングでの休憩ポイントでは、細い脚にイイな!って思ったけど、、、、やはり、太い脚の方が良いな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

集団走行のルール?

ロードバイクの練習会?
集団走行の練習!って気張って走るのを正当化する話、良く聞くけど、多分、アホだろう。
ロードバイクに乗ってる連中の何人が、集団走行を実践的に行わなければならない環境に身を置くのだろうか?
そもそも、集団走行で車間を密で走るのは、公道上ではアウトな行為である。
車間距離無しで走るのはダメ、、、という建前論は別にしても、集団走行で走って何かメリットがあるのかどうか?を冷静に考えると、疑問の方が遙かに大きい。

ブログやホームページへのアクセス解析を見ると、どうやったら速くなれる?とか、筋肉をつけるには?とか、心肺機能を高めるには?とか、、、、そういうのが非常に多く、多くの人がそれを望んでいるというのが伺えるけど、それを考えると、乗る時は何時も集団走行というとデメリットしか無いような気がする。

誰かの後を走る、、、誰かのペースで走る、、、これ、単車でも自転車でもメリットは皆無に近い。単車なら己でコースを読んでペースと作るのが大事だし、自転車でも己の体力と相談してペースを配分したり、勾配、風の状況でペースを維持するための工夫するのが大事だけど、集団で周りに任せると、その工夫というモノが全く得られない。特に、自転車では単独で負荷を受けて、負荷に応じて乗り方を変える、負荷に負ける部分が何処かを自覚するというのが最大の財産だと思うけど、その機会を全て放棄するのが、何時も集団、誰かと一緒走行だ。

単独でペースを作る。単独で向かい風と対峙する。単独で登坂リズムを作る。これが一番大事なように思う。

集団走行ルールを学ぶ前に、単独で走り方と強さを身に付ける方が先では無かろうか?

誰かの後で向かい風で楽するくらいなら、向かい風を良い負荷と捉えて対峙する方が、多分、時間の有効活用だと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

並んで走るな、、、

通学チャリが二列、三列で並進する風景は良く見る。正直、非常にウザイ。
しかし、、、、実は、ピチピチのレーパン、レーシャツを羽織ったロード乗りでも、二列で並んで喋りながら走る光景を見る場合も少なくない。
最近では、赤白ツートンの、恐らくサイクルプラスのジャージだろうけど、この人達も見掛けると100%歩道で二列並進している、、、、、通学自転車と同類である。

勿論、赤白ジャージの人達に限らない。ロード等でも二人組みで流している人の多くは二列で並んで走っている。
二列で並ぶっていうのは、単車乗り的には絶対に有り得ない隊列だけど、その隊列に違和感を感じない時点で、多分、危険回避スペースを確保するという本能が働かないのだろう。

二列並進では、対向とか追い越されの際に、スペースが全く無いのである。

単車の世界では、二列に近い状態での隊列では、千鳥隊列がある。真っ正面から見たら二列かもしれないが、一台の隣はスペースとなっており、回避ゾーンが確保されているのが普通だけど、ローディであっても千鳥になっていないのが笑える。

集団走行の練習とか、うれしそうに言ってる連中も、せめて、それぐらいの配慮と自己防衛を考えるべき。

通学学生がお喋りで並んで走るのは百歩譲っても、、、、レーパンローディが二列でお喋り走行するのは有り得ない。お喋りしたいなら、、、、他の自転車に乗れと言いたいし、集団走行の練習といって回避ゾーンを潰して自殺行為的に走る連中がモラルとかマナーとかルールを語るのも、どうかしてる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月17日 (火)

ゆとり、、、、

TVタックルで、ゆとり云々の議論、チョイ笑った。
円周率が3とか、台形の公式が無いとか、、、、どうでも良い話がチラホラ、、、、批判派では、ネット依存が激しいとか、便利だから、、、とか、、、それも違う。

ネットは便利、使えば宜しい。全然問題無いだろう。

但し、、、、ネットは正しい情報を検索するもの。例えば、価格、例えば、物性値、、、そんな物を便覧や辞書を使って調べるより速いので活用するのは大賛成。しかし、、、以前も、出来ない部下の例で話をしたけど、質問文をネット検索して他人の答えを検索するようなのは、多分、バカだろう。ゆとり以前の問題。自発思考しない屑だ。それは、ゆとり世代とは関係無い話。

そして、そういうヤツは、瞬間行動を何も考えずに動く、、、実際、チョットした作業でも何にも考えていないから、失敗、破壊、怪我、事故、、、、となる。予見、予測しない奴は、目的行動を行っていない。ただ単に機械的に動作しているだけだが、そういうヤツはゆとり世代に限らない。オッサンでも若年者でも普通に居る。そう言うモンだ。

ゆとり世代という他の世代のヤツも居るが、そいつらが若年の頃、どれだけのものだったか?棚に上げるのも考え物。

実際、出来ないヤツは、若かろうが、オッサンだろうが、出来ない状態は変わらない。自発思考能力の有無は世代環境とは無縁だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体重、面白い程に不変

なんとか、体重計の目盛りを60kg台を目指して運動強度、運動量を増やして活動中だけど、殆ど体重計の針は動かない。運動量を相当増やしてみて、その日の終わりに一瞬69kg台に突入したけど、翌日には普通に70kg台。基礎代謝は1700±10kcalで不変、体脂肪率は12.5±0.5%で不変、骨格筋率は38±0.3%で不変、、、、全くといって良い程、動かない。完全バランス状態である。

ダイエット番組等々では、面白いように体重が動く人が居るけど、そんな事は無い。体重が稀に減るのは、脱水気味で水分量が抜けた時だけだろう。

ダイエットで体重が動くというのは、動きうる脂肪の有無次第なんだろう。そして、筋肉量の増減っていうのは、短期的には殆ど検知不可能。体重が不変というのは、本来は喜ぶべき事なんだろうけど、、、、活動するからには、変化が目に見えないと悲しいのも事実。

今の状態で思うのは、プロボクサーとか、ボディビルダーとか、体脂肪率一桁迄一気に絞る方々の凄さ、、、恐らく、並大抵では無い我慢が必要なのでは無いだろうか?
運動量は結構多いと思うけど、見合った食事抜いてまで行えるか?というと、絶対に無理だ。今の状態で食を思いっ切り制限すれば落とせるかもしれないが、チョット、それは割けたいというか、、、、

そこそこ食って絞るためには、運動量を更に増やす必要があるのだろうけど、今時点の運動量では、就寝して起床しても疲労感は身体に残っているのが現実。翌日午前中は完全に体力回復期間のような状態。気力、気合いは入らない。翌日午後で体力がほぼ回復して疲労感も抜けたという感じ。今より運動量を増やすとなると、疲労回復を実感する時間帯が翌日の午後以降になりそう、、、、この辺りが今の生活リズムを刻む上で運動量最大の飽和状態というか平衡状態なのかもしれない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

DHバー

DHバーというと、トライアスロンバイク、或いはTTバイクの専売特許みたいなモンだけど、あれ、普通のサイクリング自転車にも悪くないと思う。
強い前傾で前面投影面積最小で速度を、、、というのではなく、姿勢はアップライトでも肩を閉じて空気を左右に逃がすための装備と考えると、向かい風で疲労を軽減するアイテムとして悪くない。
速度重視なら低い位置にマウントして、、だろうけど、アップライトのままで風よけ的に装着するのは結構便利だ。
伝統的に形重視のスポルティーフとかランドナーには似つかわしいけど、今なら、MTBとかクロスバイク、普通にコンフォートロード、小径車にもアリだと思う。
但し、クリップオン的に装着するならハンドルの上にマウントするようなタイプの方が前傾度的にもキツク無いので良い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月16日 (月)

自転車選び

ロードバイクは何時乗るもの?
平日日中、市街地、、、、車道を走行するには自動車が多すぎる。平日朝夕は通勤、通学自転車が多すぎる、、、となると、平日に乗るのは快適でない。
週末、休日はどうか?朝の早い時間帯は、通勤、通学自転車は居ないし、車道も車両は少ないので、週末、休日は市街地~郊外は快適。しかし、午後は家族連れの自動車が増えるので車道は車が多い上に流れが不規則で今一、、、
そんな訳で、ロードバイク、ピストバイクは、土日祝日の朝早め限定で、市内から郊外に掛けての車道、自歩道を利用する。
それ以外では、ロードバイク、ピストバイクは乗らない。
それ以外の時間帯に自転車に乗るとなると、何乗るか?
基本、主要路線車道はリスキー故に、歩道、自歩道走行が多い。しかし、そこには通行する人、自転車が多い。
となると、ロードバイク、ピストバイクはNGだ。低めの速度で景色を楽しめる、、、、こういうのがベスト。
先日、金曜日の昼を挟んで自転車散歩したけど、その際に利用したのがオ・モイヨWWとルイガノMVF改だ。
この二車、小径折り畳み自転車で車体はコンパクト。そして、ノンビリ走っても気楽だし、一生懸命漕ごう!って気持ちにならないのが良い。
川の流れを長めながら、、、、時折、停車して周りを見渡しながら、、、、これが様になる。

日常自転車散歩するなら、こういう小径車がお奨め。特に、積載装備満載のルイガノは快適。

ところで、予定外に長距離走行してしまったルイガノMVFだけど、帰りの土手沿いでは向かい風が強烈、、、そんな時、擬きのDHバーは向かい風を凌ぐにも楽珍な装備、、、、肩を閉じるだけで空気抵抗は相当に減る。スピードは出ないけど、楽に走れるという面では重宝な装備である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボトルマウント

夏場の自転車というと、水分補給が欠かせない。
普通は、ボトル台座に装着したボトルケージにボトルを装着して、時折、飲むというスタイルが普通。
ボトル台座の装着箇所は?というと、一般にはダウンチューブ、シートチューブに設けられている事が多い。
しかし、低床のスローピングフレーム、MTBのフレームでは、どちらか一方に限定される場合が少なくないし、普通のロードでもインフレーター等の装着によって一方が使えない場合もあったりする。
そんなとき、何処に装着するか?というと、シートポストやサドルの後ろ側に装着する例もあるけど、使い勝手は今一。
使い勝手を考えると、手元装着が一番である。手元装着というと、ハンドル周り。しかし、ハンドル周りに満タンで500g越えの重量は慣性モーメントに悪影響、、、で、影響を最小にするには、コラムセンター近辺に装着するのが一番である。
スレッドステムのモデルならステムの突き出し部分、ハンドルならばステムクランプ近辺のコラム側、、、この部分なら回転軸近辺故にハンドリングへの悪影響も最小だ。
自身は、この部分にペットボトルホルダーを装着しストローで漕ぎながら水分補給出来るようにしている。そして、この部分へのボトルマウントには、百均のボトルケージが案外好都合だったりする。
これからの季節、お奨めである。
なお、百均のボトルケージは基本はハンドルバーへの装着が前提のモノであり、家族でサイクリングする際に、子供車、軽快車のハンドルにも装着可能であり、これからの季節に自転車で出掛けるなら、装備しておいて損の無いモノだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月15日 (日)

6/8~6/14の週の検索ワードピックアップ

★EC-SA10
 シャープの初代スティック型サイクロン掃除機。後継モデルがEC-SA11、最終モデルがEC-SA8である。コンセント型で、サイクロンユニットが胴体中央部に配置されており、クリーナーヘッド周りがコンパクト故に、狭い場所のお掃除が楽々。

★内部エラーB001-32
 DIGAで頻繁に発生。HDDのエラー。特に、HD対応の初期モデルに多く発生する模様。HDDを交換すれば回復可能な場合もある。

★ミドルツイン
ツインらしさというと400ccでは今一か?最低でも500ccは欲しい。軽量さとパワーから言うと、650~900ccくらいがベストだと思う。
個人的には、SV650S、TRX850辺りがスポーツバイクとしてお奨め。

★20インチのレ・マイヨ
 以前、レ・マイヨMというアルミフレームの小径、レ・マイヨWというハイテン横折れ折り畳みの小径があった。何れもドロップハンドルで20インチの451仕様のモデル。

★ジュニアCS×トリプル
場合によっては、インナー×トップでアウターリングと干渉する場合がある。リアアクスルのハブ軸でスペーサー調整してカセット本体を1.5mm程度中央側にオフセットすれば回避可能だけど、チェーンラインの斜めがけ度合が厳しいので、実用段数が制限される。

★プロボックスワゴン
 現状では廃盤。次期モデルでも計画無し。

★Z250FTの角目
 後期モデル。エンジンが完全にブラックとなっている。クラッチの取り回しも変わっている。点火系統がポイント式からフルトランジスタ式に変更されている。後は、ディスクブレーキの取り付けがハブ留めからスポーク留めに変更されてチューブレスタイヤがデフォルト仕様となっている。

★セルスター・スターアルファ975XK
 20年近く前の製品だけど現行レーダー探知機と基本的には同じ。違いはGPS機能による取り締まりポイント情報が無いくらい。無線音声入力等は装備されている。エンジン回転数検知で指定速度以下での無音設定も可能。結構、重宝した。

★RG400ガンマ
 国内専用車。ボアが50mm、ストロークが50.6mmである。チャンバー自体は国内向け500ccより大容量。エンジン周りではポート数が400は500より少ない。装備品では、400がソリッドディスク、500がフローティングディスクである。ストックでの最高速度は実測が227km/hで400cc史上最速。同時計測した国内向けの500は246km/hで、これも最速。当時はGPZ900Rが253km/hで世界最速だったから、ガンマ兄弟のパフォーマンスはクラスでは図抜けていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

100km散歩

100kmのお散歩コースです。
タラタラ上って、タラタラ下りるコースです。三段峡、戸河内も検討しましたが、毎度過ぎるので変えます。
三段峡、戸河内の帰路は往路と被るし、帰路の川沿いは気合いが入らないので変更しましょう。
十文字峠とか、433号周回では距離が出過ぎますので、翌日の仕事を考えてショートカットします。
191号線から大字小河内で38号線に入ります。小河内から今吉田を通り、313号線、314号線を経由して国道261号線と本地で合流します。261号線を北上し、左手にEDIONを見たところで右に折れます。日本安全機材をスルーして69号線に合流し、69号線で上根峠迄南下し、可部経由で終了です。

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=3dd10ee37d83907b0c25815a1c568aac

総距離は100km、平均斜度は3.5%です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初心者向け、ヨガ入門!

いきなりは無理。で、初心者にピッタリのヨガの紹介。Eテレの『きょうの健康』から。
基本的なヨガ動作を繰り返し行う太陽礼拝というのがお奨めだそうだ。言葉の由来は、太陽神に捧げるポーズということから来たそうだ。
因みに、先にヨガの効果を紹介すると、うつ、腰痛・膝痛、高血圧の改善が期待出来るという。上の血圧で-8mmHg、下が-6mmHgの効果があるとか、、、年齢でいうと8~10歳分の血圧が降下するという。
まず、ヨガでは呼吸法が大事。基本は、口を閉じて鼻で吸って鼻から吐く。ゆっくり長くというのがポイント。ヨガの動作中はこの呼吸法を守るのが大事。
①.脚を揃えて立ち、胸の前で手を合わせて立ちます。
②.息を吸いながら併せた両手を上げて開きます。息を吐きながら身体を前に倒します。
③.息を吸いながら背中を起こし、吐く息に併せながら右足を大きく後に引きます。
④.息を吸いながら斜め上を見るようにして、胸を開きます。
⑤.息を吐きながら左足を右足に併せるように後に引き、腕立て伏せの姿勢になります。
⑥.お腹が下に落ちないように、腹筋、背筋に力を入れます。
⑦.息を吐きながら肘を直角に曲げ身体を床に下ろします。
⑧.息を吸いながら状態をゆっくり持ち上げて、肩を引いて胸を開き斜め上を見ます。
⑨.息を吐きながらお尻を高く持ち上げ、両手両足でしっかり床を押します。
⑩.お尻を上げて、両手両足で床を押した姿勢で呼吸を5回繰り返します。
⑪.息を吸って右足を両手の間に来るように大きく前に蹴り出します。
⑫.息を吐きながら左足を右脚に揃えながら再び前屈。
⑬.息を吸いながら上体を起こし両手を横から開きながら上に持ち上げます。
⑭.最後は、息を吐きながら両手を胸の前で手を合わせます。
以上が太陽礼拝だそうだ。以上は右バージョン。対称の左バージョンを併せて1セットだそう。これを2~3セットやると効果的。
太陽礼拝は縦の動きだが、横、捻りの動きも行うと更に効果的。これは三角のポーズというらしい。
三角のポーズは、
①.両脚を左右に開く。右足を真横に向け、左足を正面から内側に30°程爪先を向けて立ちます。
②.骨盤を真っ直ぐに正し、吸いながら肩まで上げて、吐きながら上体を右に倒し、真上の左手を見上げます。

続いて、身体を捻るポーズは、
①.脚を真っ直ぐ伸ばして座ります。手を身体の横について背筋を伸ばします。
②.右膝に左脚を掛けます。右手を左膝に掛けるようにします。
③.左手を大きく回してお尻の後に指で支えるようにして、背筋を上にスーッと伸ばします。
④.息を吸って目線を前に置きます。吐きながら左へと捻っていきます。
⑤.吸いながらゆっくりと手を解き、正面に戻ります。

以上の動作がヨガ入門としてお奨めだそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

五十肩診療

フローズンショルダーなんて言われる状態にもなる。診断としては、肩関節周囲炎。痛みに加え、肩関節の内部が部分的に癒着して動きが制限される『拘縮』、『凍結肩』という状態にまで悪化することも。この状態では、肩関節の稼働域は殆ど無い状態だそうだ。
このような肩の不具合発見に超音波が活用され始めている。本来、腹部臓器のような身体深部の状態をチェックするものだが、最近は浅い領域でも鮮明な画像が得られるようなったそうだ。
リアルタイムの動画で体内の様子が観察出来、腫れた箇所の内部がどうなっているか?動かすと如何に変化するか?が一目瞭然であり迅速な診断に効果を発揮しているという。
超音波は骨のような硬い組織観察よりも筋肉、靱帯といった軟部組織観察に適しており、肩関節のような軟部組織に起きる病気治療に適しているそうだ。更に、画像を見ながらピンポイントで注射等の治療が出来るので精度の高い治療が可能だという。
詳細な観察が超音波で可能となったことで、肩痛の原因が腱板の部分断裂が原因だということが判ってきたそうだ。
工業技術の発達は、医療精度の向上にも寄与しているという話。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月14日 (土)

マツダのガソリンエンジン

今は、次期デミオに搭載予定の1.5Lのディーゼルエンジンが注目の的だけど、先の記事ではないが、個人的にはガソリンエンジンの動向の方が気になる。
2011年に初登場でJC08モードで25km/Lを達成したSKY-Gだけど、2014年時点で他のメーカーも同様の原理で同じような燃費性能に追い付いてきた。
で、このスカイアクティブという旗印にメリットをアピールし続けるには、その世界でアドバンテージが必要。経営者的には、そういう判断を間違い無くしているだろう。
となると、HCCIの登場の前に、既存のSKY-Gのアドバンテージを確保するテコ入れが必要かと思ったりする。
そういう意味で、次期デミオのSKY-Gモデルの燃費が如何ほどになるか?が非常に気になる。
既存の技術の採用なら、1.5Lで23km/L、1.3Lで28km/Lが妥当で、1.5Dモデルで30km/Lが一つの目安だろうけど、やはり、デミオの長いライフサイクル(6~7年)で、これから3年は登場時のスペックを引きずるならば、ライバルモデルへの競争力確保という意味でも、1.5Lで24~25km/L、1.3Lで29~30km/L、1.5Dで30~32km/Lを期待したい。
その為には、i-ELOOPの発展メカニズムでマイルドハイブリッドが、隠し球として控えているのか?と想像したりする。既存のi-ELOOPが国内向けCX-5に未だに採用されないのは、FMCモデルへ採用するのを待っているような気もする。デミオ辺りで、1.5Dモデルと廉価モデルの間を埋める存在として、簡易HVをアイコンとして登場させるのは、価格体型的にも悪くない。デミオのSKY-Gでは新型i-ELOOPが使われるのを期待しているのだが、、、、

そして、3年後にHCCIが登場というのが、理想的なスペックのロードマップのように思える。この目標値が現世代HV並ということであり、1.5Lならば35km/L、2Lで30km/Lという目標値だろうから、技術の進歩速度的にも自然に感じたりする。

或いは、、、HCCIはもっと早い段階で投入するのだろうか?

興味は尽きない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安静時心拍数

血圧測定を起床直後、就寝前として、しっかりと安静時間を確保してから測定するように換えたのが5月上旬から。それ以前は、起床直後といっても洗面、トイレ等々をこなして服を着替えて、、、といった生活動作直後と、就寝前はPC操作、ヨーグルト、コーヒーを食ったり飲んだりした後ということで、今一つ正確とは言えなかったからだ。
で、その結果、血圧は低めで安定しているのは兎も角、通常、夏場の低血圧状態では心拍数は高めに出る筈だけど、気温が25[℃]程度の状況の中でも心拍数は40~45bpmという状態が続いている。
日常生活の合間での計測では45~55bpmが多く、自転車に乗っている時は、最高で200bpmを越える事もあるのだが、安静時は異様に低い状況。

夏場でこうなら、、、、冬場の血圧高めのシーズンでは、40bpmを下回る事も珍しくないかも知れない。

以前の活動の合間での計測記録を見直すと、冬場では38bpmなんて事もあった様子。これは生活の合間だから、冬場における起床直後、就寝前を想像すると、その状態を遙かに下回る数値になりそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体組成計、次は?

今使っている体重計、特売で購入したもの。オムロンのカラダスキャン、HBF-357ってモデルだ。それ以前は単なる体重計だったけど、それでは励みに為らないということで、2005年頃だろうか?新登場の際のキャンペーン価格で購入したのが本機。
体組成計ということで、体脂肪率、BMI、基礎代謝が計測出来るのは当然だけど、本機の特徴は、従来上位機種の特徴であった骨格筋率表示、体年齢表示が備わった事。下位のHBF-356との違いは、この二つの機能で、この二つの機能を持つ割りにリーズナブルというのが購入の際の決め手だ。
機能としては必要十分だけど、最近のモデルのようにもう少し詳細なデータ表示があった方が楽しい。
因みに、本機で不評の計測データのメモリー機能が無い事については、特に必要性を感じない。仮にメモリー機能を付けるなら、USBメモリー等に記録するような機能ならばPC等との連携に活用出来るので有り難いか?とは思う。体組成計完結での履歴記録なら不要というのが感想。

次の機種を買うとすれば、部位事の骨格筋率表示ができるか?という事。オムロンのカラダスキャンシリーズなら、HBF-701、HBF-375辺り、タニタのインナースキャンシリーズなら、BC-621、BC-622辺りだ。
記録メディア経由でデータ管理がPCと連携しやすいモデルはBC-622のようだ。
価格はBC-622のみ15,000円~、それ以外が8,000円~といった感じ。

次買うなら、、、、BC-622って機種が良さそう。

但し、購入優先度は高くない。今の体組成計が使える内は、価格情報をチェックしてお買い得感が感じられるようになってから、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月13日 (金)

広島の人情自転車店

NHKの『情報まるごと』より。
自転車が乗れない人に乗れるまでお手伝いするという、、、
それは、西広島駅近辺でにあるお店。貼った人は、齋藤さんという店主の方だそうだ。
乗り方を教える理由、それは、昭和40年代、子供の自転車が事故を起こさないように!という事が発端だそうだ。
当時は、週末にサイクリングイベントを開催、多い時には200人が集うような事もあったとか、、、
今では、当時の小学生、今、競輪選手のお客さんも集っているそうだ。
そんな営みは、今も続いているそうだ。
番組では、補助輪外しにチャレンジする子供が紹介されていたが、人とのすれ違い方、横断歩道は降りて横断、車の来る方向を教えながら公園に向かって練習。
実際に、公園で練習を始めて30分で乗れるように、、、、

最近は、色んなショップがあるけど、個人的には、こういうショップの方が好き。

スポーツサイクルの組み立てに技術、、、、それって、普通の自転車を組む時の技術と変わったモノなんて無いのである。どっちも一緒。っていうことなのだ。寧ろ、色んな物が付いている分、普通の自転車の組み付けの方が大変な場合が多いのである。

普通の自転車も、スポーツサイクルも、分け隔てなく同じ技術で整備するのが正しいのである。スポーツサイクル以外お断りとか、スポーツサイクル専門店だから技術が余所とは違うとか、、、言っている方が、寧ろ、怪しい、、、、言い換えれば、普通の自転車は扱えない?或いは、手抜いている?って事にも、、、

スポーツサイクルブームでハイカラショップ、、、、どうも、違うな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デミオ、ガソリンモデルは?

従来モデルの発売時期から読むと、7月か8月だろうか?
ディーゼル1.5Lのスペックが発表されて、ディーゼルデミオへの期待が高まるようだけど、実は、ガソリンエンジンモデルが狙い目なのかもしれない。
既存デミオは1.3Lで25km/Lを達成している。今度搭載されるガソリンエンジンは、1.3L、1.5LともにスカイアクティブGと称されるエンジン。
1.5LのスカイアクティブGは1250kg級のアクセラで19.6km/Lを達成している。旧モデルでは15.6km/Lだから30%改善である。
アクセラでは2LのスカイアクティブGで旧モデルで17.6km/L、現行で19km/Lで10%の改善である。同じエンジンを搭載したアテンザ2Lでは車重が100kgチョイ重い1430kgで17.4km/Lだ。
となると、スカイアクティブ車ではモデルチェンジする事で10%強の燃費改善だとすれば、フルスカイアクティブ化すれば30%の改善である。同じパワープラントで重量増減比率に連動して燃費も変動している。
となると、1.3Lモデルは、恐らく最低でも27.5km/Lを達成するだろうし、1.5Lモデルではアクセラ比で10%以上軽量なボディに積まれるとすれば、22km/L以上として登場するのかも知れない。1.5Dモデルは、アナウンスから想像すれば、既存ガソリン車以上、ハイブリッド未満ならば32~33km/L辺りを狙ってきそうだけど、果たして、競合ハイブリッド車より低価格に抑えられるか?というと、簡単では無いかも知れない。

現実的な売れ筋というと、やはりガソリンエンジン車だろう。但し、1.3Lで27.5km/L、1.5Lで22km/Lではインパクトが薄く、ガソリンエンジン車が売れて初めて台数が稼げるクラスであり、そのガソリンエンジン車が売上に大きく貢献するようなインパクトを考えると、1.3Lで30km/L、1.5Lで25km/Lあたりが公称できるレベルに到達できるか?が鍵のようにも思える。その為の飛び道具は何か?それは、1.3L、1.5Lにi-ELOOPが採用されるかどうか?だろう。これが、燃費改善で10%を狙えるという公称に従えば、1.3Lで30km/L、1.5Lで25km/Lは現実的に狙える数字のようになる。この辺り、期待してみたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スポーツ心臓で低心拍だと、、、

今時点でスポーツ心臓状態。最近は、血圧測定を起床直後、就寝直前で行っており、血圧数値、心拍数数値も落ち着いてきた。
血圧は、起床直後が上が115~120mmHg、下が65~70mmHg、就寝直前は上が100~105mmHg、下が55~50mmHg程度の事が多い。そして、心拍数は43bpm前後が多いようだ。
掛かり付けの医者からスポーツ心臓という診断を受けており、それで心拍数が43bpm近辺というのは納得の数値。
で、スポーツ心臓というと、心臓が大きく、心筋がごつくなっている。そして心拍数は下がっているのが、良く言われている事。
で、活動レベルが下がっている時、言ってみれば心拍数も強烈に下がっていると、もしかしたら睡魔が結構な状態で襲いかかってきているのかな?という気がする。

っていうのも、昼寝の時間の長さに拘わらず、活動レベルを落としていると、即、瞬間的に入眠可能だからだ。活動量が少ない時は、兎に角、眠たい。常に睡魔と戦っているような感じである。
何時も、就寝前は、血圧も低め、心拍数も低め、、、、そして、眠たい時の身体の状態も、やはり血圧も心拍数も低めとなっている。なんか、同じように感じる事が多い。

しかし、活動レベルがチョットでも上がると、睡魔は居なくなる。運動中も然りである。不思議な感覚である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動選び

 筋肉を付ける、持久力を付ける、、、どんな運動が良いか?
 筋肉を付けるなら、、、、やはり、相応の負荷が掛かる運動が一番。個人的には、筋トレがベストだと思う。負荷というと、加えた力の大きさ×時間といえる。筋トレの負荷の掛け方も、重力式、油圧式、張力式と色々あるけど、この中ならフリーウエイト以外意味無いと言える。
油圧式というのは、油圧シリンダー内のオイルの通過抵抗が負荷であり、ストローク中以外は負荷は掛からない。オイルの移動速度に連動するからゆっくりとした運動が出来ないといこと。
張力式というのはテンションラバー、スプリングの弾性力である。バネ定数が大きくても変位が小さいと負荷は作用しない。つまり、ストローク最大時以外は負荷は掛からない。つまり、一定のポジション以外では負荷は発生しないのだ。
となると、筋トレでは重力式がベスト。常に鉛直下向きの負荷が作用している。ダンベル、バーベルを用いるのが最良である。
油圧式+張力式のハイブリッドを作成したけど、手間を掛けると設備の重量は重力式並となる。そう、無意味なのだ。
 持久力付けるなら、、、、局部的に軽負荷で身体全体で必要酸素量を最大状態で継続できる運動。つまり、全身運動である。自転車も軽負荷運動かもしれないが、所詮、下肢重視の運動。それよりも、水泳がベスト。局部的な負荷は小さいけど、全身を隈無く動かす事で、心臓自体の活動レベルは非常に高い状態となる。局部疲労が少ないままに、心肺を目一杯動かす事が出来るのでお奨め。全くのノンストップで1km以上を泳ぐ訓練を行えば、それによるトレーニング負荷は自転車の比ではない。
実際、消費カロリーも1時間で1000kcal越えは楽勝だし、連続3時間、トータル3000kcalの運動も可能。経験上、自転車では、相当な高負荷運転しても1時間で600kcal弱が関の山。自分の場合、ピストで35~40km/h×1時間が500~600kcalだ。それ故に、連続で3000kcalを消費するには、、、心肺の疲労MAXを迎える前に他の限界がやってくる。
 骨格筋率を上げて、体脂肪率を落とすとか、ロードバイクで速く?なりたいとか、、、色んな夢を効くけど、筋力強化、筋量増量+脂肪減量+心肺機能強化しか有り得ない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月12日 (木)

耐パンク性能

自転車のパンク、しばしば経験する。殆どがピストで走行中。原因は0.5mm程の小石の破片がトレッドを貫通して、、、、というパターン。
それ故に、新品タイヤ時というよりも、トレッド面がフラットになって摩耗が進んだ後というタイミング。

逆に言えば、小石が刺さってもゴム中に留まっていればパンクには到らないということ。

そんな事を考えながら昼チャリで使うDAHONのタイヤを眺める。このタイヤは、シュワルベのマラソンという実用タイヤで深いパターンが刻まれている。その深さは3~4mm程はある。
そう、これほどのゴム厚なら小石が刺さってパンクなんて有り得ない訳だ。
となると、、、、700Cのクリンチャーであっても、トレッド頭頂部だけは3~4mmのゴム厚があればパンクから回避可能ということ。

タイヤの重さなんてどうでもよいから、、、、こういうタイヤに換えた方が幸せかもしれない。

そう思って、タイヤの商品情報調べていると、、、パナレーサーのCLOSER、リニューアルして耐パンク性能を高めたPLUSって製品にグレードアップしているそうだ。
更に、ELITE PLUSって製品もある模様。

次は、この辺に交換してみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体組成計は素直、、、

チョイ前も似た記事をアップした。その後、運動量を増量して過ごしてみたけど、何も変わらない。
現在の身体スペック、体重が70~70.6kg、基礎代謝が1660~1720kcal、骨格筋率が37.5~38.3%、体脂肪率が11~13%、、、これが現状。筋肉量としては27kg強だろうか?
数値は殆ど不変である。
もしかして、、、もう60kg台には戻れないか?と思う今日この頃。

今から5年前は65kg台、基礎代謝が1550~1600kcal、骨格筋率が34~35.5%程度、筋肉量が23kg弱だったのだが、体重で+5kg、基礎代謝で+100kcalである。体重1kgあたりでいうと20kcal程度か? 体重と骨格筋率から筋肉量を概算で求め、5年の差で当て嵌めると筋量で+5kgだ。筋肉が5kg増えたということなのかもしれない。

理想は60kg台の体重で筋量は今と同レベル、、、体脂肪率を一桁に絞らない限り目的には到達しないのかな?

運動量を調整しても、何も変わらない。不変状態。筋トレ量が多いせいか、一年で1kgペースでウエイトが順調?に増えている状態。

この現状をなんとか打破したいけど、なかなか方法が思い浮かばない。有酸素運動を今以上に増やす事くらいだろうけど、今以上に増やすのも現実的には結構大変だ。そもそも、既に、一日24時間の中で運動に割ける時間が存在しない。運動時間が4時間弱/日なら、運動量配分を変えるくらいしか思い浮かばないけど、果たして、どうすれば筋量維持して脂肪だけグッとカットできるだろうか?

背中周り、腹周り、つまむと概ね10~15mm程度がキャリパーできる状態。これ皮+脂肪だろう。脚と腕は数ミリとなっているので、身体本体でも、この厚みが数ミリ程度に為るように絞り込みたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月11日 (水)

2015年版の日本二輪車事情作成準備中

2005年以来、5年毎にデータ更新して掲載してきたけど、2011年以降、自転車の出荷分類の区別が代わり、更には、(社)自転車協会会員統計の年度別データの公開が2010年を最後に終わってしまったので、肝心のロードバイク、MTBといった趣味性自転車の販売自体を把握するのが非常に困難になってしまった。
自転車の分類で、軽快車、電動アシスト自転車は変更無しだが、それ以外は、その他に一括されるような変更を受けている。その他に分類されるのは、従来の子供車・幼児車・ミニサイクル・MTB・特殊車である。更に、ロードバイク等スポーツバイクは特殊車に包有されており、その他の中の特殊車の中の何台がロードバイクか?は公開されているデータから推測するのは非常に困難である。
これまで、重宝していたデータは、自転車協会会員統計で、現在アクセス可能な最終データが、
http://jbpi.or.jp/_pdf/atatch/2010/03/00000562_20110309132445.pdf

である。
今現在で、ロードバイクとかMTBといったスポーツサイクルで高価格帯の売れ行き事情を示すデータは、年度別、自転車国内販売動向調査年間総括表くらいである。これは、一店当たりの車種別販売台数で、そこに高額車両の比率も出ているけど、あくまでも割合であり、総数を示したモノではないので、これのデータをそのまま引用するのも無理。

自転車で興味深いのは輸入台数は8,000,000~9,000,000台ペースだけど、出荷数量は最近は3,000,000台ペース。興味深いのは軽快車の出荷数で平成17年は3,753,779台、それが平成23年では1,872,363台である。軽く2,000,000台減である。恐らく、輸入激安品のホームセンター出荷等が出荷カウントされていないのか?と思ったり、、、しかし、販売経路データ等が無いので何とも言えない

それにしても、自転車協会、自転車産業振興協会、、、色んな括りで、車種分別の括りも統一されていないのは、如何なモノか?と思わざるを得ない。
責めて、過去のデータも閲覧可能な状態の維持くらいしておいて欲しいモノである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事つまらない症候群

先の残業代ゼロ制度に対する感想の最後に記載した実態が、実際に見られるようだ。
それは、『仕事つまらない症候群』、『バーンナウト症候群』、『燃え尽き症候群』なんだそうだ。
まぁ、仕事がつまらないと思う人が多いのは理解出来なくはないけど、考え方一つだろう。
本来、報酬を得る活動が、仕事等に該当するのだろうけど、報酬を得るというのは対価であり、対価を得るには、何らかの苦労や疲労の結果だ。
つまり、、、言ってみれば、仕事なんて、ホントのところはつまらないモノ、、、そう考えると気楽になれる。そんな、燃え尽き、脱力を感じる人の話が、紹介されている。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140527-00649868-sspa-soci

だ。報酬に見合わないのでやる気を失ったとか、、、である。
でも、考え方一つだろう。やる気を失った状態でも、その人は報酬を得ている筈であり、そう考えたらプラマイゼロだろう。寧ろ、やる気を失ってボーッとした状態を続ける事が出来たら、結果的にプラス収支になる筈。

逆に、如何にサボって報酬を得るか?を試すのも楽しいかも、、、、仕事なんて、本来、つまらないモノという割り切りを持って、時間の切り売りで得た対価で自分の楽しい事を見付ける、、、このくらいの気持ちが大事だ。つまらない、つまらない、、、と思っていると、全てがつまらなくなる。不遇感を感じるなら、逆手にとって、徹底的に手を抜いて、楽して報酬を維持するような考え方も個人的にはアリだと思う。少なくとも、負の意識で心を壊してメンタルヘルスのお世話になるくらいなら、不遇を楽しむ不敵さが必要だ。

周りから不可侵な世界を作り、大義を掲げ、その上で極力手を抜いて過ごす、、、そういうのが一番ではないか?と思ったりする。世代事に色んな不満や妬みがあるようだけど、そんなモノは何時の時代でも同じ。気にしても仕方ないのである。自分にとって居心地のよい空間と納得できる考え方を作るのが唯一の解決法だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高度専門職、残業代ゼロ

管理職候補限定、年収無関係で残業代ゼロ。
まぁ、精度の趣旨として理解できないこともないけど、果たして上手く行くか?というと企業体質次第だろう。
企業の経営スタッフの新陳代謝が活発な組織、新しい市場開拓、製品開発が活発な企業では、上手く機能するかもしれないが、、、、そういう企業というのは、案外、少ないのでは無いだろうか?
少なくとも、成果主義が厳密に行われ、労力に見合った報酬が期待出来るという意識を社員が共有し、上場企業で経営が周囲からしっかり見られている企業限定でしか効果無いような気がする。

経営者の入れ替わりが皆無で、同じモノを延々と作り、特定の市場だけで生き残っている企業、或いは、同族企業では結構難しい気がする。年功序列重視、出る杭は打たれる的な企業では厳しいのかも、、、、

そもそも、高度専門職として必要な能力を得たスタッフが居る企業があるか?という点も問題で、そういうスタッフを維持出来る企業にとっては、労使共にメリットがあるかもしれないが、そうでなければ、高度専門職として担わされるというのは、非常に大きな負担となり、本人にとっても大きな不幸を背負わされるような気がする。

こういう制度を好むか否か?というのは、個人の素養、組織の環境以外にも年齢的な要素も含まれるのがホントのところだろう。年齢問わず、、、という事だけど、このような策がホントに受け容れられるかどうか?非常に見物だ。

個人的には、こういう制度で若い世代のモチベーションを高めるというのは、制度として存在するということは良い事だと思う。
自分の意識としては、これは次世代の話という印象が強い。恐らく、こういう話に期待感を持つは40代前半より若い世代限定のような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月10日 (火)

デミオ・ディーゼルのスペック

正式にディーゼルエンジン搭載のアナウンス。

http://www.mazda.com/jp/publicity/release/2014/201406/140610a.html

である。

スペックは、

●SKYACTIV-D 1.5主要諸元(社内測定値)
直列4気筒1.5リッター 直噴ディーゼル
排気量:1497cc
ボア×ストローク:76.0mm×82.5mm
圧縮比:14.8
最高出力:77kW(105PS)4000rpm
最大トルク:250Nm(25.5kgm)1500-2500rpm

だそうだ。ところで、可変ジオメトリーターボっていうのは、もしかしてFC3Sで使われていたツインスクロールターボのA/R比連続可変タイプって事だろうか?
それは兎も角、トルク25.5kgmが強烈。2.5L並のトルクである。デミオにコレだと、相当に面白そう。

このエンジン、CX-3にもアクセラにも追加搭載される見込みだけど、やはり、デミオに搭載というのが走り的にはインパクトが強烈。アクセラに載せても2.2Dの印象故にマイルドなイメージになりそうだし、CX-3なら重量的に普通な印象しか残らない。
デミオ・スポルト、軽量+25.5kgmトルク、楽しみである。
高齢のオヤジに勧めてみたい気もする。

ハイブリッド車、軽自動車を除く、内燃機関搭載車として最高のモード燃費と大幅な実用燃費の改善を図り、、、、とある。となると、JC08モードで32km/L辺りで登場するのかもしれない。

マツダに期待するのは、早く余力を蓄えてREを復活させる事。次世代RX-7を見せて欲しいモノである。

あとは、、、ハイブリッドを供給してもらっているんなら、プロボックス向けでトヨタ辺りに供給すればよいのに、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライトウエイトスポーツカー

ロードスターの次期型、登場迄僅かだ。既に、次世代ロードスターのシャーシも公開された。
このシャーシ、ハブが4穴ホイール仕様になっているのが興味深い。そして、何よりも興味深いのは、エンジンが完全にホイールベース間に治まりきっている事。これは強烈である。
フロントミッドシップという言葉は、初代SA22C型RX-7で耳にするようになった言葉だけど、エンジン全体が完全に車軸後方に治まったのは、ロータリーエンジン搭載車以外では恐らく初めてだろう。
雑紙によってはトヨタの新型86もフロントミッドシップ的に言っているけど、あれは、四気筒エンジンの中央部はホイールセンターより前側だから普通にFRだろう。
更に、エンジン、ミッションとデフを繋ぐPPFもエンジンが後退した分、必要強度を最小限の重量で賄えそう。

次期ロードスターが如何なるスペック、風貌で登場するか?今からワクワクである。

個人的には、このような入門スポーツカーは極力汎用性を持って、極力メンテナンス性を高めて、、、、というのが理想。そういう意味では、縦置き直四というのは、非常に理想的なパッケージ。エンジンマウント位置から考えても、エンジンは限りなく落として搭載可能であり、下部、近辺に補機を配置せざるを得ないアクスル上のボクサーエンジンよりも実質的に低重心化も図れそう。
これ、ドライサンプで登場すれば更に面白そうなんだが、、、、1.5L直四、ドライサンプ、、、、こういうのが良いなぁ、、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホルモン原因の高血圧

高血圧、これは三人に一人、4000万人が悩んでいるそうだ。その中で朗報。それはホルモン原因の高血圧なら治療可能ということ。それは何か?というと、原発性アルドステロン症、薬を飲んでも血圧が下がらない人、高血圧患者の一割程度が該当するそうだ。
原因は、腎臓の直ぐ上の副腎に良性の腺腫ができて、アルドステロンが過剰に分泌される事による。副腎は左右二つあるけど、一方に出来る。このアルドステロンは、血圧、ナトリウム、カリウムのバランスを整える作用があるが、過剰に分泌されると、血圧が上がりカリウムが不足する。
そこで、この腺腫を針で焼き切る事で、この治療が可能となるそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 9日 (月)

スカイラインターボ

スカイラインにベンツのターボエンジン搭載だそうだ。
グレードは200GT-tとの事。スペックは2Lの4気筒ターボでで211PS、車重は1680kg~とのこと。
2Lの四気筒ターボというと、DR30型、RSターボを思い出す。インタークーラー無しでグロス190PS、後期型はインタークーラー付きで205PS、鉄仮面の愛称のモデルだ。
ネットとグロスの違いはあれど、車重がネット/グロス比以上に重くなっているので、にたような感じだろうか?
スカイラインというと、箱スカからのS20型エンジン搭載をベストとする人、R32~R34のRB26DETTに思い入れを持つ人、現代のR35のVR38DETTが最高と思う人の3パターンだろうけど、個人的にはDR30時代のFJ20時代が一番野生児っぽくて好きだ。日産ツインカムでDE表記の無いツインカムのラストエンジンがFJ20型、生産拠点が違うが故に2番と3番のシリンダーピッチのみチョイ広い構造、更に、ヘッド周り、補機構成も後のツインカムとは異質のエンジン、四気筒にしては鋳鉄製という理由以上に重たいが、非常に高出力迄耐える事が出来る等々、DE型表記のエンジンとは全く雰囲気の違うエンジン。

四気筒ターボ故にRS型の再来と思う人も居るだろうが、新しい200GT-tと当時のRSは全くの別物。

スカイラインというと先端技術+次世代セダンの指標という側面もあるかもしれないが、赤バッジスカイラインというとレースに勝つ!強い!が大事。そう思うと、今時のスカイラインには、赤バッジの魂は宿っていない気がする。

ターボのスカイラインで走り復活!というならば、200GT-tよりも、Q50オールージュ辺りがGT-Rの心臓移植なら、それを日本ではスカイラインGT-Rとして売ってくれた方が、それらしい気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

105も11速に

先日、TAKIZAWAサイクルさんからの郵便物で気付いた話。
なんと、105も5800系になり11速になるそうだ。
DURA-ACEが9000系で11速を登場させたと思いきや、ULTEGRAも6800系が11速で登場、そして、105も11速である。
これで、SORAが9速、TIAGRAが10速、105以上が11速となったそうだ。
しかし、、、、7900系のDURA-ACEや、電動10速のULTEGRAは何だか可哀想過ぎる。
11速が全てとは思わないけど、パーツとしての旬がアッという間に過ぎたのが10速電動モデル、、、
電動10速を購入したユーザーには、なんらかのアップデート方法を提供するとか、配慮があっても良いような気がするのだが、、、正直、11速はDURA-ACEオンリーで、それ以外は10速でキープの方が良かったのでは?とも思うのは自分だけだろうか?

11速が必要かどうか?というと、個人的には、今時のカセットはトップが11Tか12T、ロー側が23T~32Tが選べるそうだけど、個人的には、あまり魅力を感じない。

敢えて選ぶとすれば、、、、12-25Tのカセットセット。これ、12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-25Tである。9速の14-25Tに12-13Tが組み合わさった仕様である。自身、9速の14-25Tではクランクセットに46-38Tとかを併せるけど、勾配の大きいコースでは44-34Tを併せる。その場合、トップ側がやや不足気味なので、そういう場面では都合良さそう。

しかし、変速段数が多い程エライ的な価値観が支配的な、この世界、、、、どっちを選ぶ?というと、普通は11速だろう。電動10速はやはり可哀想だ。

それよりも、、、、最近のラインナップでは、ディスクブレーキ周り。ロードもディスクブレーキがデフォルトになるのかな?ブレーキの摺動面からリムが解放されると大きく変化しそうな雰囲気。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 8日 (日)

6/1~6/7の週の検索ワードピックアップ

★ドラレコとフルセグ
 干渉します。ドラレコでアースを取っても改善しません。電波吸収シートを筐体内部に敷き詰めても100%の効果とはなりません。

★心臓強化
 大量の酸素を連続的に供給する環境をトレーニングで作り出すしかない。局部負荷を抑えて長時間運動可能な全身運動、そう、スイムを1時間以上泳ぎ続ける生活を続ければ可能かもしれない。

★クランプトリプル
 チェーンリング一枚あたり受け持てるカセット枚数はクランク側ダブルより少ない。チェーンの捻れによるフリクションで快適に踏めないのが理由。結果的にトータルでワイドなレシオが得られるのでツーリングでは重宝。

★レ・マイヨW
 20インチ451WO仕様の折り畳み自転車。24インチホイールもクリアランス的に可能そう。20インチのままで十分だけど、クランク側をダブル以上にするのはFメカマウントで悩む場面がありそう。

★パシフィックリーチSL
前期モデルは、タルタルーガ、ビアンキフェニーチェ、ルイガノMVF等と姉妹車。トレーリングフォーク、リアサスの前後サス付きの小径車。ジョイント構造が多いので重いし高剛性な車体ではないけど、乗り心地は小径車の割りに快適。快適性を活かしてツーリング系モディファイがお奨めかも。

★CN-MW200D
USBポートはありません。

★プロサクのシートバック
シートが斜めになるお君を装着すれば快適です。

★スーパーチャージャーのベルト交換
テンショナープーリーは外せば簡単に取り替え可能です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チェーン交換

先日、CM-1000のチェーンを交換した。今迄はHKKのヴェルテックスブルーチェーン、今回はDIDのレーシングプロである。
まぁ、シングルスピード用のチェーンだ。
チェーン交換しての印象、、、、明らかにフリクションロスが減った事。かなり伸びていたようだ。トルクを掛けてのヒルクライムでは音鳴りが激減し、速度のノリも段違い。

もう少し、こまめに交換すべき、、、反省である。

チェーンの寿命、9速と同じくらいだ。頑丈とは言え、常にトルクを掛けて乗っているから、結果的に同じインターバルで交換という感じ。
9速チェーンの場合は、変速性能の劣化で交換を考えるけど、シングルスピードの場合はチェーン鳴りが最初に感じる違和感だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

犬のリード

犬のリード、、、、長いヤツは凄い迷惑で危険、、、、特に、リール式で十メートル近く伸びるヤツ、、、、あれは、禁止品目に指定して欲しい。

道路を完全に塞ぐ状態で使うバカが多い。

特に、細いので目視困難、、、、、事故の元だろう。考えてみれば、犬猫の糞は道路に散乱しているのは日常的な光景、、、、、猫なんて放し飼いだから、余所の家の花壇で糞をしたり、最悪である。

移動中にムカツクのはリール式リードで半放し飼い状態の犬の散歩人、家庭でムカツクのは花壇等に糞をする猫、、、、飼い猫だろうけど、コイツら締めたろうか?と思う事が少なくない。

猫の糞問題、、、十数年前には相当にむかついて、対策を考えて施したのは、ステンレスの長釘で剣山風猫よけトラップに製作、花壇の囮エリアに設置したけど、一度、悲鳴を聞いて以来、被害には遭ってないけど、そういう自己防衛が必要。

猫を飼うヤツは、少なくとも放し飼いは宅内+飼い主の敷地内に管理すべき。動物愛護法なんて法律以前にペット飼育家もモラル教育の方が先だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 7日 (土)

傘ホルダー

片手の傘差し運転はアウト。
しかし、傘ホルダー、『さすべえ』はどうか?というと、結構、グレーゾーンだった。
自転車のサイズを考えると、幅、高さで普通自転車に該当しない恐れもあるし、固定した状態を装備として捉えれば、突起物扱いでアウトの可能性もある。
ということで、自身は、これを使わないでいた。
振り返れば、中高生の頃は、片手傘差し運転していたのは事実。今も出来るけど法規制で控えているのが現実。
で、雨だと合羽が普通だけど、僅か数百メートルとかなら傘でイイジャンって思うのも事実。しかし、片手運転はアウト、、、、で、傘ホルダーはどうか?とは、常に考えていた。

知っている情報では、東京都ではアウトという話。
http://www.jupa.gr.jp/posts/view/159
一方で、製造元からは、OKという話も。
http://www.unite-i.co.jp/sasubeOK.pdf
実際、報道では、
http://www.unite-i.co.jp/image/car_manual3.jpg

でOKとも、、、
で、広島県警の回答としては、
http://blog.goo.ne.jp/stardustkid0627/e/75ce3da2680adb440f1e8c3463f82d09

な紹介も、、、

やっぱ、良く判らないっていうか、グレーな感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エクササイズ用品

ワンダーコアとか、レッグマジックとか、ルームマーチとか、、、、インストラクターが紹介している通販映像、、、これら、全部詐欺だろう。
紹介しているインストラクター、彼ら自身の身体を、このようなエクササイズ機器で作り上げている事なんて考えられない。
こういう体型の人が紹介しているだけである。誰もが、このような機器であんな身体になるという勘違いを招くのでは?
シックスパックがワンダーコアで出来るか?
有り得ない。

しかし、、、、こういうエクササイズ機器が売れまくり、、、、冷静に考えれば直ぐ判るだろうに、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スパム投稿対策

ホームページに併設している掲示板、これは表示ファイルをHTML化しており書き込み等操作アクションの際にCGIが動くようにしてある。
そして、CGIには一般的なスパム投稿対策+海外からのアクセスは全て弾くようにしてある。
これで、スパム投稿は基本的に為されていないのだが、海外からのアクセス履歴を見ると、IPアドレス等から見ると、それ程怪しくないIPからのアクセスもあるようだ。
何処か?というと、海外の公的機関、教育機関のIPだったりする。
現状、これらも全て弾いているが、この辺り、如何に処理するか?ちょっと悩むところ。現実、海外からのアクセスというと99%はスパム投稿だろうとは思うけど、全部英語、海外からのアクセスという条件が全てスパム投稿か?というと、その限りではない。しかし、文面からスパムか否かを判断するのは難しい、、、、

まぁ、当面はこのままで良いだろうけど、何か良いアイデアが浮かべばスパム対策を変更するかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 6日 (金)

Wii U

Wii U、あまり好調とは言えないようだ。国内ではPS3、PS4も今一。据え置き型ゲームが厳しいのかもしれない。
しかし、我が家ではWiiを三年前に知人から譲って頂いて以来、Wii Uも購入して子供のオモチャとなっている。
Wiiシリーズの良いのは、コントローラの使い方が直感的な動作で、そこそこ行えるという意味で、大人が突然やっても、そこそこ遊べるのが良い。
で、Wii Uというとマリオカート8だけど、これも予約購入して発売日から楽しんでいるけど、これはかなりの秀作。マリオ3Dワールドのような難しさは無い。突然やっても普通に遊べるのはGOODである。
なお、マリオカート8は発売初週で32万本売れたそうだが、本体は前週の9000台から19000台迄しか売上は伸びなかったとされているけど、前々週の6000台から見れば3倍増であり、価格の割りには一定の売上効果があったように見える。
で、一般的には牽引効果が薄いとされているけど、ここでふと思った。

っていうのは、Wii U本体、今現在はベーシックセットしか販売されていないようである。黒色のプレミアムセットは既に廃盤。春までに販売されていたソフト同梱のファミリープレミアムセットも生産終了のようである。
仮に、内蔵メモリー32GBの本体を入手するには、スポーツプレミアムセットの購入しか無いみたい。

もしかしたら、こういう本体ラインナップの状況から本体牽引効果が思った程では無かったのかも知れない。Wii U、内蔵メモリー32GBといっても十分でない。案外、内蔵メモリーを大幅増量した新モデルの登場が控えているのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トヨタの新エンジン、、、

雑紙やネットの評論家中では悪くない評価のヴィッツ系のトヨタの新エンジン、確かに、スペックを見ると時代のトレンドに乗ったスペック。悪くないとは思うけど、評論家の皆さんが褒め称える程のモノでも無いというのが正直な感想。
っていうのは、そこに見られる技術は、マツダ、ホンダが数年前に発見して実用化した技術の焼き直しにしか見えないのが実際だろう。
先行企業が発見した現象を得るためのデバイス全てが特許化出来る訳ではない。当然、既存技術の積み重ねで新しい現象を制御しているのだろう。そして、その新しい現象というのは、それさえ判れば既存技術を組み合わせれば再現出来るモノというのも事実だろう。

つまり、トヨタの新エンジンというのは、先行二社が存在しなければ存在しないモノとも言える。

技術というのは、大事なのはオリジナリティ、そして、そのオリジナリティがトヨタによって普及が加速して普遍化しつつある訳で、トヨタが重い腰を上げて普遍化の対象となるような現象を着目したという点で、やはり優れているのは、その現象を実用化して世に知らしめたマツダでありホンダだろう。

日経ビジネス等では、トヨタの底力なんて持ち上げているけど、多分、評論社は理系では無さそう。

大事なのは、オリジナリティなのである。オリジナリティというのは常識を打破するために組み上げる新しい論理、その論理が具現化できてこそなのである。

日本の自動車メーカーを見ると、ホンダ、マツダというのは発明、発見系、トヨタというのは、それを利用する側という感じ。
トヨタはキライではないが、どうもオリジナリティに欠けるというか、スピリッツに欠けるというか、そんな印象が強い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BodyMakerのシットアップベンチ

腹筋、背筋台、愛用しているのはBodyMakerのシットアップベンチである。
これ、フレームの角材が60mm角で他のメーカーの製品に比較すると頑丈な構造。ベンチ台の角度も大きめ、背筋動作も非常に行いやすいような構造である。
難点は、かなり大型で部屋に入れると場所を取る点だ。

で、最近は、腹筋、背筋の負荷を上げて行っているのだけど、このベンチ台では負荷を上げるための傾斜角度の調整、手にダンベルを持って大きな重量を掛けた動作を行っても機器に負担が掛かっている感じは少ないので安心である。

腹筋台、単純な構造だけに安価に走りやすいけど、よく吟味して頑丈で使いやすいモノを選ぶのが大事だ。

安価なモノなら2980円程度から選べるけど、実際に購入すると腹筋にも力が入れづらい構造、背筋では異様に使いづらい構造、本体強度不足で金属疲労で折損、、、、そんな事があった。少なくとも、フレームが30mm角程度のモデルは使い物にならない。強度も不足、使い勝手も悪い、、、、優れた点は軽い事、畳みやすい事、、、本来の用途外でメリットがあっても本末転倒なのである。
構造が単純で、割と良いモノでもバカみたいに高価にならないシットアップベンチこそ値段重視で選ばずに評判、機能重視で選ぶのが良い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 5日 (木)

減量困難、、、、

5月三週からウエイト減を試みた生活を行っている。但し、筋量は減らさない、脂肪のみ減らす、、、、という考え。
食事量は不変、運動量はチョイ増し、、、、しかし、殆ど変化無し。誤差の範囲である。
基礎代謝が1680~1710kcal、体脂肪率が12~14%、骨格筋率が36~38%という状態、体重は69.8~70.5kgで殆ど固定されている状態。
食事は一日三食、割りとしっかり食って、運動は一日4時間弱、筋トレと有酸素運動が1時間半ずつ、ストレッチが1時間弱である。負荷と量は恐らく普通のサラリーマンなら限界レベルでは?とも思う。運動量が不足しているとは、考えられないが、現実、体重は不変である。食事量は少なくないが、満腹感を感じる程は食わないし、寧ろ、24時間空腹感があるような感じ。

目標の2kg減となると、体脂肪率を一桁迄絞るようなメニューに切り換えないと無理かも知れない。70kgの体重で2kgというと、重量比率で5%である。体脂肪率を現状-5%というと、7~9%だろう。そこに行き着くと2kg減が可能ということか、、、、体脂肪率を一桁というと、恐らく、普通の絞り方では無理なような気もする。

運動も、水泳を重視しているのは体脂肪を付けやすい運動故に不利かもしれないのだが、痩せる事よりも、楽勝で数キロをハイペースで泳げる状態を失ってまで得るようなものではない。能力を今を維持して体脂肪を落とし込む方法、、、これを考えてみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高血圧を治す第一歩

治す第一歩は何か?それは、運動や生活習慣の改善もあるけど、第一歩は血圧を知る事、測る事だ。
知らなければ、気付かない、放置すると、脳卒中、認知症、心筋梗塞、心不全、動脈瘤、腎臓病と悪化する。つまり、気付かないのがヤバイのだ。
大事なのは、気付く前に知る事、つまり測る事が大事なのである。異常状態は上下が診療所で140mmHg/90mmHg、家庭で135mmHg/85mmHg、正常値は診療所で130mmHg/85mmHg、家庭で125mmHg/80mmHgということ。つまり、135mmHg/85mmHg~130mmHg/85mmHgが要注意状態ということ。
因みに、測る場所事に基準が違うのは、白衣高血圧は診察室で高く、家庭で正常な状態、逆の状態が仮面高血圧という状態が考えられるから。それを加味する必要があるそうだ。
因みに、血圧測定は椅子に座って測定位置が心臓の高さの状態で測定するのが理想。
朝は、起きて一時間以内、トイレの後、食事の前、薬の前、夜は寝る直前が理想。
大事なのは、定時、定場所、定姿勢で測定する事が大事。
血圧は、一日でも変化するモノ。日中高い日中高血圧の人もいれば、起床後2時間迄が高い早朝高血圧の人もいる。逆に夜間に高い夜間高血圧の人も居る。このような状態は24時間計測しなければ判らないが、全ての人に必要という訳ではない。朝と夜に自分で測定して、測定値に非常に大きなバラツキがあるような場合、念のために測るというのが推奨されるそうだ。
一般に血圧は椅子に座って測定、、、が普通だけど、自分の場合は横になった状態、仰向けの状態で測定している。心臓と腕の位置が同じだし、病院で入院している時等はベッドで測定する場合が殆どだから。
座った状態では、身体が曲がったり、部分的な圧迫もあるし、服装の影響も出るので、起床直後、就寝前のリラックス状態での測定が条件が一番揃えられるという考えだからだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 4日 (水)

なんだったんだろう?

小保方さん、論文撤回に同意だそうだ。
『STAP細胞は、、、あります!』から二ヶ月、不利な証拠が報道され始めた矢先、撤回の速報。
結局、この騒動は何だったのだろうか?
STAP細胞の存在を示唆したような情報に、踊らされた、、、、というのがホントのところのような気がする。
踊らされている最中は、示唆させられた情報を信用していたものの、その情報自体が信用できないものであることに、本人さんが今になって気付かされて撤回に同意というのが、想像されるストーリー。
好意的に解釈すれば、彼女的にも、利用された、踊らされた、騙された、、、という風に思っているような気もする。
勿論、悪意を持って解釈すれば、これ以上、嘘の塗り固めた論文の撤回拒否に拘るのは不可能というか、観念したというか、諦めた結果にも捉える事が出来るが、、、、

しかし、撤回すれば終わり、処分すれば終わりでなく、何故に、そういう論文を作成して論文投稿にまで行ったか?という経緯を説明する責任が小保方さんにはあるような気がする。
忙しすぎてとか、未熟で、、、とかの説明は、説明ではない。
ホントのところで、何故に、こんな辻褄の合わない記録しか残っていないのか?そして、そんな辻褄の合わない実験から、こんな論文が出来上がったのか?を説明する義務があるだろう。少なくとも、公費を使って研究したのだから、これを明らかにしなければ、博士以前に人間として失格なような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

店じまい?

気が付いたら、勤続24年である。普通にサラリーマンをするとしても、残り十年チョイである。定年が65歳なら十五年チョイだ。

何故に、こんな記事?というと、昨日、同級生から連絡があって話をしたのが切っ掛けだ。
話をしたのは、同級生で一番優秀だった奴。状況を聞くと、さすが!である。

で、振り返ってみると、、、

完全に折り返し地点を過ぎている。そろそろ店じまいか?で、ふと、他の同級生は何してる?って振り返ると、研究の世界なら、大学教授になってる人、大企業研究所の所長になってる人を筆頭に、結構な研究のステージで活躍してる人が少なくない。身の回りの印象から言うと、10%くらいが、その世界で技術を牽引している印象。
工学部卒ということを考えると、やはり、技術系、開発系で活躍しているというのが、到達点として一つの理想型と言える。
ここで言う、技術系、開発系というのは、真理を追究し、新しい価値観を誤魔化す事無く創造する系統ということで、普通に普通のモノを粛々と作るというのは違う。ましてや、改竄したり、誤魔化したり、、、というのは論外。営利優先系とは違う。

自身の活動のEOLを考えると、残念ながら、そういう到達点には達しないであろうというのが総括として言える。少なくとも、現状でアイドリングしている状態だと、変化は無さそうだ。まぁ、卒業後で活動するステージを選ぶ真剣さが完全に欠けていたというのが理想に達しなかった(残り十年以上で過去形で話すのも変な話だが、、、)大きな原因であると言える。

研究者、科学者、技術者、、、どれに該当するかしらないが、少なくとも、自身の創造力、知見で組み立てた仮説を、実験、研究によって実証し、次代の知識として提供するという事を目的に活動する場を過ごしてきた身であると言う事を考えると、同級生の到達したレベルに達するのは無理だとしても、少なくとも一つは知見を社会に残したいという気持ちは少なからずある。

但し、残りの時間を使って、新しい知見に基づいた技術を、一つくらいは世の中に定着させて、この世界の活動を締めくくりたいものである。

あと十年、今、身近にあるネタを何とか、参入を試みている分野のデファクトスタンダードとして定着させたい。ゲリラ豪雨対策に必須な先行待機ポンプ用の無注水軸受の標準スタイルに昇華させるには、少なくとも、あと二社には採用頂きたいモノである。

それが出来たら、この世界を選んだものとして、自分として納得して、この世界を卒業できそうな気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミヤネさんのダイエット計画!

『情報ライブミヤネ屋』のMC、宮根さんが肉体改造に励むという。
チョイ年上の方だけど、大きくは同世代の方。そんな方が如何に肉体改造していくか?は、凄く興味、関心がある。
で、その話。173cm、66kg、腹囲85cmが肉体改造前のスペック。これを細マッチョにするそうだ。EXILEのHIROさんからのアドバイス。意見としては『鍛えたら大丈夫!』との事。そして、おすすめの運動としては、走る事、懸垂がお奨めとか、、、腹筋、背筋、肩、、、、全身の筋肉が鍛えられるそうだ。さらに、究極のアドバイスとしては、煙草をやめるのが一番だとか、、、、
まぁ、コンセプトとしては、オッチャンが出来る運動で、何処まで出来るか?が目的だそうだ。如何に変化するか?楽しみではある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生活サイクル再考

AM7:00起床、昼食後40分程の市内自転車走行がある。そして、PM7:20帰宅である。帰宅後夕食、子供の風呂入れがPM8:00、子供の世話がPM9:15迄、そこで子供は寝かせる。そこからストレッチ+インナーマッスル筋トレをPM9:45迄、引き続きダンベルを用いたサーキット式筋トレをPM11:00迄、続いてピストでローラー台でAM0:00迄である。その後、ストレッチを20分、パソコン作業を20分、入浴に20分でAM1:00、それから適当に就寝。最短ではAM1:00が就寝、遅い場合でAM2:00くらいだ。

運動時間は、有酸素運動の自転車が昼の40分+夜の60分で合計100分、筋トレが夜で75分、ストレッチが運動の前後で合計50分だ。運動時間は毎日225分、3時間半が基本である。

木曜はプラスオプションで+60分で3kmのスイムが追加されて、土日はローラー台と昼チャリが無い換わりに、ピストバイクで土日で3時間走るのがライフスタイルである。

この状態でキツイのは午後である。身体の疲労度はPM1:00~3:00が最高レベル。集中力は著しく低下している気がする。正直、眠たいのである。実際、週末で子供達が勝手に遊びに出掛けている時は、休日の昼寝状態である。

身体の活動度が活発化するのはPM4:30以降だ。それからは非常に活発になりAM1:00頃迄が絶好調感を感じるのが感想。

恐らく、夕方以降に比較的ハードな運動を行うライスタイルを続けてきたために、体内時計がそんな感じで活動度を振り分けているのだろう。

睡眠時間的には、5時間台であり、やや不足気味?という程度だけど、それ以上に日中の意識レベルが下がるのは、運動量過剰で疲労回復が睡眠だけで賄えていない可能性がある。

一日3時間半の運動スタイルは維持、睡眠を現行5時間台を7時間台に確保出来れば理想、、、そのためには、非拘束時間を+2時間増やしたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

並進自転車

まぁ、自転車に限らないが、並進する自転車、単車は非常に迷惑で邪魔。並進自転車とすれ違うのも困難だし、追い抜くのも困難。
イヤホン自転車、スマホ自転車も追い抜こうにも、すれ違おうにも、気付いていないので何が起こるか判らないのでリスキーだけど、並進自転車も、お喋りに夢中で全く気付かないので危険極まりない。

並進自転車は、サラリーマン、学生、主婦、親子連れに限らない。ピチピチ服でロードに乗った人でも少なくない。

個人的には二輪車運転で並進は有り得ないのだが、最近の人は、そういう意識が無いみたい。
側方にスペースを確保するというのは、逃げ場を確保するということ。万が一の事態でのエスケープゾーンなんだが、それを殺しても何も感じないというのは、或る意味驚異的だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 3日 (火)

中韓どうなる?

朴大統領、最近、元気だろうか?中国との一体化政策、既に後戻り出来ない状態になっているようにも見える。朴さん的には中国を利用する魂胆だろうけど、中国的には帰属しにきているとしか捉えていないのでは?今更、朴さん外交は習さんが転換を許してくれそうにないレベルかも、、、中韓の距離感は、恐らく北的には不愉快だろう。非常に不安定な状況になりつつある。
中国の内部状況も決して安定盤石では無さそう。経済状態、民族対立、環境問題、格差問題、、、全てが内部崩壊の要因として見過ごせないレベルかも、、、

このような状況で注目なのがプーチンさんだ。習さんのアプローチに対しても一定の距離感を保っているようだし、米国とも、一定以上の距離を取らない間合いを保っているように見える。
もしかしたら、プーチンさんの読み的には、中韓が不安定に為った状況では極東地域を制圧するという話が、米国さんと纏まっているのだろうか?東アジアにおける利権の陣地取りが始まっているのかも知れないが、取れる陣地が思ったより無い状態になりそう、、、荒廃した世界が残るような気がする。

個人的には、習さんの将来は兎も角、中国の伝統と文化はしっかりと残して伝えて欲しいモノだと思うのだが、、、、、心配だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しまなみ海道

サイクリングスポットとして注目が集まっているそうだ。
尾道には、サイクリスト向けの宿もオープンして、瀬戸内の海の幸が堪能出来るレストランは当然、内部にはショップ、整備スペースが設けられている。更に、ドライブスルーならぬサイクルスルーのカフェもあるそうだ。勿論、ホテルということ宿泊出来るのだけど、自転車を部屋に持ち込めるのが売りだという。
番組では平日でありながら、スポットを起点にサイクリングするグループ(尾道サイクリング協会のみなさん)も紹介されていた。

まぁ、自転車好きな人達的には、既知な話だろうけど、個人的な印象としては、オッサンが教習所で免許とって、単車初心者で一号機がハーレー、それでツーリングという七五三的な印象とオーバーラップする。

単車ではハーレーはキライじゃないけど、印象的に、初心者臭が強すぎるので抵抗を感じるのと同様に、ロードバイクでも、最新のバイクがキライな訳ではないが、それっぽいウェアにカーボンロードというのは、やはりニワカ臭を感じるので、どうも抵抗を感じるのだけど、こういう集客施設にメディアでの宣伝で知って集うというのも、、、なんか違和感を感じるのが正直な感想。

ハーレー等大型輸入車っていうと、色んな単車に乗った最後に行き着くという印象が強いし、サイクルツーリングというと、完全装備でフロントバッグでツーリングという印象が強いというか、そういうのが正統派的な価値観を持っているから仕方ない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイエットのモチベーション

何の目的にダイエットを心掛けるか?これが、続くか、続かないかの分かれ目のような気がする。服が着れる、ズボンがはける、、、とか、フラれたのを見返したいとか、、、恐らく、それでは目標を達成したら元に戻るというか、楽な生活に戻って体型も戻るような気がする。効果を得るために選ぶ手法を見ても判る。道理から言えば、筋トレ+有酸素運動で、体組成改善、体脂肪減+骨格筋率増を目指すけど、現実は難しい。
結果的に、楽してダイエット本が売れるし、そういう方向に皆はしる様を見ると、理屈よりも楽して結果を得たい人ばかりなのだ。
本質論で選ぶより、疲労度、負担度で選ぶ時点で、モチベーションが相当に弱いのだろう。

本質的なダイエットとなると筋トレで2kg増やして、有酸素運動で1kg落とすような取り組みが必要だけど、相当にハードとなる。でも、そのハードなメニューが続けられれば健康を手にする事が出来るが、それを続けるには、モチベーションが必要。

何が持続的なモチベーションになるか?というと、、、、美容とか、そういうのでは無い。

恐らく、『死』への恐怖だろう。

それを実感する事が出来れば、しんどいメニューも続くだろう。結局、死を意識して恐れるかどうか?が実は一番大事なのかもしれない。筋トレにしろ、有酸素運動にしろ、死ぬ事を思えば楽勝だ。

人間誰しも生存本能がある。死を間近に考えて恐れを感じた時、それがダイエットの開始時期だろう。
それを感じないというのは、、、生存願望が無いとも言える。

生存欲求が強い程、言ってみれば欲望が多い人程、ダイエットのハードなメニューが継続出来るのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 2日 (月)

有料測定

ショッピングモールで、体年齢測定、血管年齢測定を行ってみた。
有料である。

結果は、体年齢が実年齢-14歳、血管年齢が-13歳である。三十代半ばというと、まぁまぁだけど、もう少し若い状態を期待しただけに、チョイ残念。

体脂肪率は、測定装置にもよるけど11~13%程度で落ち着いているけど、やはり一桁狙いが必要かも、、、、
正直、骨格筋率とかは38%越えも少なくないし、基礎代謝も1700kcal前後なんで、結構だと思うのだけど、、、、どうすれば、更に上が狙えるか?

因みに、血管年齢の測定は今一原理がよく判らない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

耳から垂らすなら、、、、

最近、歩行者、自転車の多くが耳からコードを垂らしている。
これ、スマホとか携帯音楽プレーヤーでの音楽視聴だ。

正直、ウザイ。

外から音が入らないので事故の元だ。

でも、自分も自転車に乗っている時、耳からコードを垂らしている。

何?

それは、、、耳たぶの心拍センサーで心拍数を測定するハートレートモニターを愛用しているからだ。
これ、朝のピスト走行で愛用している。因みに、消費カロリーも出てくる。
土曜のコース二周回走行では1200kcalを消費、日曜早朝のコース一周回走行では600kcalを消費している。
心拍計があると、最大心拍数、回復率等々が判る。結構便利。アラームを設定していれば異常時に警報も出せる。お奨めである。

音楽は、、、当然、聞こえない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体組成改善

筋肉だけを付けるというのが、非常に困難というのが冷静になると良く判る。
因みに、一日の必要タンパク質量は、体重1kgあたりで1g、体重70kgなら70gのタンパク質が必要。しかし、筋肉を付けたい人は体重1kgあたりで2g、つまり体重70kgなら140g弱のタンパク質が必要ということ。

1日140gのタンパク質を摂取する食生活、、、、これは結構な食事量となる。1日140gとっても筋肉に回されるタンパク質は70g程ということ。そして、実質的に筋肉に為れるのは、70×0.8×0.2=10g程である。1kgの筋肉となると、摂取量にもよるけど50~100日を要する。筋トレで体内環境を筋肉合成に適した状態を作るのが毎日可能か?というと、それは不可能であり、精々、週に半分である。となると、100~200日が必要なのである。
つまり、筋肉を1kg増やすには半年以上の期間が必要ということ。そして、体組成で脂肪を増やすまいとすれば、週の残りの半分は体脂肪を燃焼する運動をみっちり行う必要があるということだ。

筋肉1kgを付ければ、漏れなく脂肪が1kg付く訳で、脂肪1kgの7200kcalを消費する生活が必要とういこと。半年で7200kcalとは月で1200kcal、週で300kcalを消費する有酸素運動を継続する必要がある。300kcalの有酸素運動、、、、一時間の軽い水泳とか、そういう運動が週に一回程度は確実に必要なのだ。

http://diet.netabon.com/diet/basic/calorie_ranking.html

こんな運動が紹介されているけど、これを1時間行うっていうのは結構大変だろう。
体組成改善、骨格筋率アップ、体脂肪率ダウン、基礎代謝大幅アップ、、、、相当な時間と気合いが必要なのが良く判る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 1日 (日)

5/25~5/31の週の検索ワードピックアップ

★心拍数と気温
 気温が低いと、血圧が高くなる。表層血管が収縮しているからだ。すると血圧が高く為りすぎないように心拍数は低下する。つまり、気温が高いと心拍数は下がり、気温が高いと心拍数は上がる。

★ボードフェンダー
 平板の厚肉アルミフェンダー、、、、振動により疲労破断する可能性が高い。振動を如何に抑えるか?そして、発生した振動を一箇所で抑えない工夫は何が有効か?を考えないと厳しい。

★ロードのスポルティーフ化
 原則、無理。実質シート角を寝かせるようにセットバックの大きなポストに交換、ハンドルハイトを高くすることで、一応はポジションを作る事は出来るが、フェンダーを入れるクリアランスが厳しいかもしれない。ギア比的にはパーツ交換で対処可能。問題は、フェンダー、キャリアといった装備品の装着だろう。前は最悪フォーク交換で対処可能だけど、リアは厳しいかもしれない。

★水泳で骨格筋率
 上げづらいかも、、、水泳では脂肪が付きやすい。筋肉が効果的に付く程の負荷は掛からない。水泳は循環器系の能力アップが一番効果的な運動。
 骨格筋率を高めるなら、自転車も無理、、、、筋トレしかないだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

筋肉アップ、脂肪減は可能?

脂肪は1kgを燃焼させるのに7000~8000kcal分の運動が必要とか、、、逆に、筋肉を合成するというのは、筋肉の原料を端に摂取すれば良いというモノでもない。筋肉1kg中のタンパク質というと500g、1gあたり4kcalなら筋肉1kgでは原料として2000kcalのタンパク質を摂取という事になる。因みに、脂肪中の脂肪細胞は脂肪1kg中に800g~、脂肪1gが9kcalだから脂肪1kgなら7200kcal~ということ。これだけ(2000kcal)食ったら筋肉になる、、、というモノでもない。

摂取タンパク質全てが筋肉になる訳ではない。運動に伴い筋肉が分解される場合もあるし、摂取したタンパク質が全て筋肉タンパク質になる訳でもないし、一部は脂肪として蓄えられる分にも回される。文献を調べると、摂取量の1/4~1/5しか筋肉には成り得ないのである。

http://archive.unu.edu/unupress/food2/UID07E/UID07E00.HTM

仮に1/5ならば筋肉1kgを増やすには10000kcalが必要ということ。10000kcalを得て2000kcal分で1kgの筋肉を得て、残りが脂肪として付くというのが仕組みなのである。残りが8000kcalなら、大凡1kgの脂肪も付いてくるという話になるのである。筋肉を1kg付けるための運動と食生活を行うと、、、ハードな運動+必要な食事で結果として脂肪も1kg付くという事になる。で、結果として筋肉だけ増やすとなると、この状態から脂肪を落とす運動が必要ということである。

無酸素運動のみでは、筋肉+脂肪が等量ずつ増加、、、で、付いた脂肪だけを減らすには有酸素運動が不可欠ということ。

ダイエットで脂肪を減らすだけなら、有酸素運動が必要。
肥りにくい身体を作るために筋肉を増やすなら、無酸素運動が必要。

筋肉量を増やし脂肪量を減らして体脂肪率を絞り込んでいくなら、両方必要ということ。
因みに、食材中のタンパク質は20%程度、そして食べた食材全てがタンパク質に合成できる訳ではない。利用可能な比率は80~90%程度である。筋肉1kgに相当する食材は?というと、筋肉1kg中のタンパク質が500gならば、必要な食材としては、500÷0.2÷0.8=3125g、更に、摂取タンパク質の1/5しか筋肉にならないのであれば、その5倍、つまり15kg以上のタンパク質食材を食べて1kgの筋肉になるという事。口で言う程、簡単ではないのが良く判る。その食材を摂取している期間において、体内でタンパク質合成が行われるような運動負荷を掛けて体内環境を整えるのが必要ということだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

禁断症状?

芸能人が覚醒剤で逮捕、、、そんなニュースを聞くけど、覚醒剤の怖さは再犯率が高く辞める事が出来ない常習性が抜けきらない事。
で、似たような禁断症状というと、煙草だ。

自身、煙草を止めて8年が経過、別に今現在、飲みに出掛けて煙草が欲しいとか、食後にコーヒー飲みながら一服が欲しいとか感じないけど、人の吸う煙草の臭いに対して嫌悪的な感情は抱かない。
寧ろ、、、良い匂い、、、という感覚の方が強い。

勿論、だからといって煙草を吸おうか?とは思わないけど、これって禁断症状の一種なのかも、、、そんな気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »