« 新型デミオ公開! | トップページ | フレーム整理 »

2014年7月18日 (金)

パーツグレード選び

自転車の改造遊び。用途によってフレーム?パーツ?グレード?と悩むけど、それが楽しい。
自身、用途が特化していれば、その特化した用途用のセレクトというのが基本だったりする。ピストバイクなら、トラックレーサー用のパーツが主要部品~消耗品迄揃えるのが基本。駆動系、ハブ、チェーンはトラック競技用だったりする。
ロードバイクならどうか?
ピストバイク程の用途特化度は無く、趣味的要素も多分に加味されたりするので、選択に際してはマテリアル、デザイン、グレードも考慮したりする。
ステンレスロードなら金属地の色に呼応させたいので、アルミ+鉄のポリッシュが基本のカンパのアテナ11で揃えたり、オールメッキロードなら、やはりメッキ光沢と呼応するポリッシュ仕上げのコンポ、7800系DURA-ACEで揃えている。
スポルティーフでも盆栽度合が高い東叡車では、初期のDURA-ACE、GRAN-COMPEといった見た目重視の選択となるが、実用優先のスポルティーフでは、その限りではない。寧ろ、ツーリングコンポとして適性(ギア比等々)を考えるとSORAとかTIAGRAの方を敢えて選ぶ。
更に、普及価格帯の小径車等では、如何にロード志向に仕上げるといっても、そこに用いるパーツグレードは、ロード用といっても機能を満たす最小限のグレードを選ぶ事が多い、TIAGRA中心で、稀に105、稀にSORAなんて選び方だ。間違ってもDURA-ACEなんて選択は考えない。
実用買い物自転車のモディファイとなると、メーカーの補修部品から選んだり、パーツ買いではターニーといった案配だ。

これまでは、小径車でフルサイズに何処まで迫れるか?的に遊んだりしてきたけど、極力安価な構成で高級なロードバイクに何処まで迫れるか?的に遊んでみたりしたい気がする。
先記事ではないが、ドッペル辺りでアップデート無しで何処まで行けるか?関心がある。まぁ、今の日常使いのCM-1000なんて、そういう側面が無くはないが、もっと追い込んでみたい。

|

« 新型デミオ公開! | トップページ | フレーム整理 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パーツグレード選び:

« 新型デミオ公開! | トップページ | フレーム整理 »